ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

出張土産

2023年01月31日 | 戯言
出張に行ったら職場に土産は買ってくることは何も特異なことではないでしょう。
偉い人が行けば、多忙な本人に代わり部下や秘書がその土産を調達してくるのも別に特異なことではありません。
「公務」とは言えませんが、出張したら留守を守った方々にお土産を買ってくるのも気は心。
なにも特異なことではありません。
民間企業では普通のことでも公務員は言語道断・・・なんでしょうか。。。

もし土産代を公費で出していたのなら「公私混同」ですが、それなりの人なら移動に公用車を使うことはセキュリティ上も必要なことです。
そもそも報じているマスコミ企業も批判する野党もお偉方がセキュリティもそっちのけで厳格に公私峻別にされているとは思えませんけど・・・。
国会で時間かけて議論すべきことは他に山積しているはずなんですが。。。
(ヤフーニュース配信共同通信2023年1月31日付「首相、長男の土産購入を擁護 『公務』主張、野党は批判」)

今朝のNHKニュースでは東急百貨店渋谷本店の閉店について結構時間を割いて報じてました。
NHKのご近所さんだからなんでしょうか、天下の「東急」だからなんでしょうか。
都市部で電鉄系にも関わらず駅から離れている本店格の百貨店という珍しさはありましたけど、そこまで大きなニュースバリューだったのか。
関西に居るからでしょうか、強烈な違和感を感じてました。

オヤジが天邪鬼だからだと言われればそれまで。
でも、当たり前を疑うことが大事だとも言われます。
オヤジの天邪鬼が大事な当たり前を疑うことに通じているのか。
いざとなると自分に自信を持ちきれません。
いやはや・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18時以降の診療で感じたこと

2023年01月30日 | 私事
規則ですから、それには従います。
でも納得はしてません。

今日は判った上で18時以降に受診しました。
だって平日は勤め先近くでも就業時間を鑑みれば18時までに病院には行きつけませんから。
これまでも度々あらゆる手段を使って平日の昼間に病院に立ち寄るようにしていたのですが、今月は無理でした。
結果として夜間・早朝等加算(再診)で50点(=500円)が加算され、本人3割自己負担で同じ診療内容でも18時以降だと診察料が150円高くなります。
そもそも通常の診療時間が19時までです。
18時以降になったからといって、なにも特別な医療行為になるとは思えないのですが。。。

もう一つ。
オヤジが定期通院する病院推奨の調剤薬局は平日17時で閉まります。
だから指定された調剤薬局に行きません・・・というか病院の診療時間と異なるので実質行けません。
自宅近所の調剤薬局は18時まで営業していますが、診察が18時以降だとこれでも間に合いません。

このような状況を目の当たりにすると調剤薬局も次第に利便性と経済性の観点からドラッグストアに席巻されるのかなと思います。
一方でドラッグストア側が調剤薬局部門を強化しているのも合点がいきます。
こんな与しやすい相手が競合なんて業界はなかなかありません。
オヤジも処方箋はドラッグストアの調剤部門に変えようかなと真剣に検討しています。


オヤジも文句を言っても否応なしに医療のお世話になる機会は増えてくるに違いありません。
我儘を言えば、医は仁術としても、もうちょっと時代の変化を感じ患者に寄り添った体制をとってくれればと思います。
裏を返せば薬局同様、病院もサービス業と考えれば工夫の余地はまだまだいっぱいあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋市民オペラ1週間前恒例の呟き

2023年01月29日 | 音楽
芦屋市民オペラ恒例ですが、A組とB組の二組で2回公演になります。
日曜日が本番。そしてゲネプロが前日土曜日。
本番週の土日は合計で4回、全曲を演奏することになります。

今年もいよいよ来週にそれが迫りました。
今年は特にザックリとカット部分があるとはいえ、原曲は3時間近い曲の2回公演ということもあり、4幕物の前半2幕までは休憩なしで一気にやるそうです。
「カルメン」をご存知の方なら、前半2幕でボリュームとしてはオペラ全体の3分の2超ということもご存知でしょう。
これ土日で4回通すこと以上に、前半2幕を一気にやることは何気に結構大変なのです。

昨日今日はそれぞれの組の歌手の方との合わせ練習でした。
歌が入ると俄然楽しくはなりますが、二組が同じ曲を決して同じにはやられないので難しくもなります。

一昨年はコロナ禍で中止になりましたが、芦響に3度目の復帰してから、オペラにはずっと参加していて、毎回本番前週に同じようにこの場で呟いております。
呟く都度オケはこの時点では未だ消化不良状態。
結局は本番前日の2回のゲネプロ勝負です。
で、疲れてもそれなりに2回の本番で燃焼して放心状態になって、そこにアルコールを注入して阿呆状態に・・・

・・・と首尾よくいけるよう頑張ります!
とりあえず昨日今日は疲れた・・・けど、もう一度譜面を見直さなくては。

お時間、ご興味のある方は是非芦屋ルナ・ホールへ聴きにいらしてください。
日本語上演なので、字幕を見る必要もなく楽しめます。
所属オケの主催公演ではないので、チケットご希望の方はチラシをご参照の上、お買い求めくださいませ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2115年

2023年01月28日 | 時事
2115年。
オヤジはもとより、オヤジの孫たちがどれだけ生き残っているか・・・ってな年です。
(ヤフーニュース配信産経新聞2023年1月28日付「高速道路の無料化、事実上棚上げ 有料2115年まで」)
そもそも無料化を期待はしていなかったですが、現実に突き付けられるとね・・・
少なくとも高速道路のために使われる費用を賄うための通行料金が誰かの財布を肥やすことのないように願いたいものです。


ちなみに2115年は今から92年後です。
どんな世界になっているんでしょうか。
第3次世界大戦はしないで済んでいるでしょうか。
当然プーチンも習近平も金正恩もこの世に居ないはずですがそれぞれの国がどうなっているのか。
そして日本は?

今から遡ること92年前は1931年、昭和6年です。
オヤジの父親もまだ生まれてません。
この年の9月に「満州事変」が勃発しました。
ここから日本は1945年の敗戦まで戦争の道をひた走ることになります。

今までの92年間のことを考えるとホントに様々なことが起きています。
それだけにこれからの92年間にどのようなことが起こるのかはとても想像もつきません。
相対的に良いことが多く、人類がさらに進歩・発展することを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・まだまだ・・・

2023年01月27日 | 私事
我が街では一昨日よりも今日の方が朝からヤバそうな天気でした。
朝から薄暗く、オヤジの出勤時に合わせて雪が降り始め、その後も昼頃まで激しく降りしきりました。
とはいえ気温から考えて積もる雪ではなく、車で移動していると雪がいつの間にか雨になっていたりしてました。
むしろこれから明朝にかけての方がヤバそうです。
明朝雪景色になってなければいいのですが・・・

今週半ばは野暮用で富士山が見える場所にちょいと行っておりました。
いかにも風が強く寒そうな感じですが、キツイ寒波襲来の中でピーカンで富士山が拝めるのはさすが静岡県です。
行き掛けのJR東海運行の東海道新幹線で吹雪の滋賀県を徐行で通って予定より約1時間半遅れのことを考えると、沿線の天候の落差にも日本の気候の多様さを感じ、無事に目的地に行きつけただけ感謝でした。

ちなみにその日の昼前の新幹線に乗るために11時過ぎに大阪梅田から新大阪に移動しようとしたら、JR西日本の京都線は運転見合わせ中で御堂筋線で新大阪へ行きました。
その前夜の乗客の長時間閉じ込めの余波が1日経ってもスッキリと解消していないことにちょっと驚きました。
関西圏における私鉄とJR西日本は競合関係とはいえ、JR西日本は私鉄とは比較にならない広範囲を営業エリアとしています。
どの関西私鉄に比べても営業キロが長いだけ様々な自然現象を始めとする事態にJR西日本には対処しなければなりません。

競合関係とはいえ、安易な言葉遣いながらホントに頻繁にJR西日本の振り替え輸送を我が街を通る私鉄は請け負っている感じです。
その逆の事態があまり思い浮かびません。
現状を鑑みるとJR西日本の営業規模、営業エリアの広さがどうも強みではなく弱みとして露呈しているような気がします。

規模の違い故に仕方のないことと諦めるのか、工夫次第でお客様の満足度をアップさせ他私鉄の追随を許さない強みにできるのか。
民営化からまもなく40年になろうとしていますが、組織風土の根っこに親方日の丸は微塵も残ってないでしょうか。
地に足を付けた上で真摯に追及して欲しいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実は小説より奇なり

2023年01月26日 | 時事
「事実は小説より奇なり」
出版社の宣伝コピーでは度々出てくる「驚天動地」のミステリーですが、今まで報じられている限りは「驚天動地」の現実の犯罪です。
そりゃ警察もメンツがかかっていることでしょう。
(ヤフーニュース配信共同通信2023年1月26日付「『首謀者摘発が重要』警察庁長官 強盗、窃盗事件で27日捜査会議」)

一見無関係に映る広域で発生する強盗が、実は特定の首謀者によるもので、強盗の実行犯は闇バイトでその都度に雇われた人たち。
そして雇われた人たちも弱みを握られて勝手には抜けられない状況に置かれているらしい。
日当100万円とも言われる闇バイト、高いなりのヤバい訳があるということです。

しかも首謀者はフィリピンから指示を出して自らの正体は未知のまま。
これはフィクションでも十分に興味を引くストーリーです。

通信手段がテレグラムというアプリだそうです。
このアプリは一定時間が経つと自動的に内容を消去する機能があるそうです。
・・・って、あれっ?
それってどこかで聞いたことがあるような・・・(笑)


スパイ大作戦~焼土作戦・冒頭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ・・・

2023年01月25日 | 時事
想いが通じたのか朝の景色は薄っすらとした雪景色で済みました。

我が街の朝の空はむしろ青空。
日向はむしろ暖かいぐらいでした。

それでもJRは少なくとも午前中、依然止まったままでした。

昨夜、長時間にわたって乗客が電車に閉じ込められた件でJR西日本の緊急記者会見で謝罪があったようです。
(ヤフーニュース配信読売テレビ2023年1月25日付「【速報】JR西日本が会見、乗客の長時間閉じ込めを謝罪『列車から降りてもらうことに躊躇し判断に時間がかかった』」)

どうすることがお客様のためになるのか。
かつてはひたすら私鉄に勝るスピードを追求して大惨事が起きました。
今はリスクがあるならまず止めるようです。
それはそれで懸命だと思いますが、「列車から降りてもらうことに躊躇し判断に時間がかかった」という言葉を聞くと、果たして乗客の立場に立てていたのか。

そもそも10年に一度クラスの大寒波、近畿の平地でも大雪の可能性と気象庁が盛んに警鐘を鳴らしていた中、雪が降り始めて数時間でこの有様に「想定を超えていた」では言い訳にならないと感じます。
この会社、まだまだ課題は山積、改善の余地が多々あるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強寒波?

2023年01月24日 | 時事
10年に一度の最強寒波襲来だそうです。
確かに昼前からググっと気温が下がり、退社時には元町・三宮界隈は一時雪が降りしきっておりました。

確かに10年に一度クラスの寒波なのでしょうが、オヤジはここ10年で少なくとも何度か経験している寒さだなとも感じました。
少なくとも2年前にこんなもんじゃない寒さを神戸で経験しとります。
その時は雪が降りしきるだけでなく、六甲の北側では積もっておりました。
とにかく様々な要因も絡んで辛く寒かった記憶が鮮明に残っています。

天気は自然の営みですから、気象庁が盛んに警鐘を鳴らしているとおり、明日の朝の景色が雪景色ではないとは言い切れません。
これを見る限りではオヤジが住むエリアは雪景色にはならないように思えますが・・・これはあくまでもシミュレーション。
(TBS NEWS DIG2023年1月24日付「【最強寒波】雪はいつから・どれぐらい降るの?1時間ごとの雪と雨の最新予想シミュレーション 25日昼前にかけ警報級の大雪【最新画像】」)

いずれにせよ、備えあれば患いなし。
冬に向かって生まれたオヤジは暑さより寒さの方が我慢できますから、どんなに寒くても積もってなければラッキーぐらいのノリでこの最強寒波を乗り切りたいものです。
積もってしまって雪景色となれば、前提の制約要件が否応なしに増えるわけですから、その上で可能な限りの行動をするしかありません。
とはいえ、本音は積もってほしくねぇなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴホンといえば・・・

2023年01月23日 | 時事
先週末からドラッグストアに行っても目当ての商品の棚が空なんです。
3軒訪ねて無かったので、さすがに店員さんに問い合わせてみたら、やはり品薄だそうです。
丁度、週明けの納品のコンテナがあって、その中を確認してもらったのですが入っていませんでした。
ついでに関連商品の顆粒状の商品と飴状の商品も品薄とのことです。
何しろ患部の疾患については流行りの最盛期ですから。

とはいえ、オヤジが子供の時には既にあって「ゴホンといえば・・・・」でお馴染みの地味なロングセラーが今更品薄とは驚きです。
実はオヤジも半年前くらいから、結局これが一番シンプルで効果があると感じて何十年ぶりのノリで使い始めたのですが、根拠はともかく不思議な共時性で同じような同じ年代の需要が伸びたのでしょうか?(笑)

問い合わせた店の後にダメもとで覗いた4軒目で43g入2個の在庫を商品棚で発見しました。
この際2個とも買い占めるかと一瞬迷いましたが、1個を飲み切るまでに一段落つける気持ちでいないと症状がズルズル長引くだけだと後ろ髪を引かれる思いで1個だけ購入しました。

週末から3日ほど服用できていなかったのですが、買ってすぐに開封して一匙服用して一息つきました。
まさに「ヤク」です。(笑)

子供の頃は粉が細かくただ苦く、舌にのせるとむせるのでいい思い出があまり無かったのですが、六十路を過ぎるとただ苦くて細かなだけだった粉が、舌の上に載せて唾液でじわっと溶けるとほのかな甘みを感じるのは嗜好の変化でしょうか。
そして喉の繊毛運動が活発になったような心持になって、実感として楽になります。

そういえば、ここ数年でお世話になる漢方薬、生薬の類が増えました。
これまた年のせいでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若者に風呂なし物件が人気」ってホント?

2023年01月22日 | 戯言
昨日の流れで所属オケの練習のことを書こうかなと思っていましたが、ちょっと目に留まった記事があったのでそれについて放言することにしました。
(ヤフーニュース配信マネーポストWEB2023年1月22日付「『若者に風呂なし物件が人気』報道への違和感 女子学生は『【レトロブーム】で若者の貧困を片付けないで』」)

若者に風呂なし物件が人気なのは、果たしてライフスタイルの変化なのか、社会的問題の隠蔽なのか。
個々の事案によって様々な動機、要因があるでしょうから、どちらも間違ってはいない気もしますが・・・

サクッと調べられる範囲で・・・
現状の銭湯の相場は東京大阪の都市部で1回500円弱のようです。
仮に毎日入りに行ったとして銭湯代で15,000円近くかかるということです。
もし二日に一度なら7,500円です。

ジムで汗を流しがてらシャワーを浴びたら・・・
例えばエニタイムフィットネスは全店舗にシャワーが設置されドライヤーが置いてあるようです。
店舗によって月額料金が異なるようですが、ちなみにオヤジの自宅から徒歩1分の店で8,140円(税込)です。
入会時だけセキュリティキー発行の手数料が5.500円(税込)かかり、仮に入会月だけを見れば約14,000円ですが、それ以降は理屈の上では月額8,148円で毎日シャワーを浴びることができます。

風呂以外が同じ間取りという家賃比較は実例として見つけるのは面倒臭いので、ザックリですが若い人が多いであろう東横線学芸大学駅周辺でネット検索してみると・・・風呂なし物件でも家賃は千差万別です。
昔ながらのアパートなら3万円台でもありますが、鉄筋マンションなら風呂なしでも5万円を超えてます。
風呂が付くと、これも拾い切れてないと思いますが8万円ほどから10万円超は当たり前のようです。

風呂の有無での家賃の違いは銭湯やジムのシャワーのコストをどうも上回っているようです。
確かに風呂付のメリットは好きな時にいつでも入れ、わざわざ出かけなくてよいけれど、デメリットは水道光熱費がかかり、風呂掃除をしないとカビなどのリスクがあります。
風呂無しはとにかくわざわざ風呂に入りに出かけなければならない、そして銭湯やジムは営業時間に左右され必ずしも入りたいときには入れない、でも掃除をする必要は無いし、その分のガス代水道代はかかりません。
これを個人の価値観と掛け合わせ見合う見合わないの金額計算は相当複雑です。

こうやって調べてみると、家賃の違いだけを見てそれを埋め合わせようという視点からは社会的問題の隠蔽にも通じるように思います。
その一方で当事者の関心事によって視点は一様ではなく、選択肢は風呂の有無や家賃の高低に限らず多様な要素がありそうです。
結果的に一人一人が何故そのような選択をしたのかを細かくデータとして積み重ねて議論しないと、観念論、感情論で一面的な議論に陥ってしまうと生産的にならないように感じました。

それにしてもオヤジは都区内だと風呂無しでトイレのみの物件でも鉄筋マンションだと月の家賃は8万円前後は当たり前と知って、もう40年前との様変わりにただただビックリでした。

40年前って4昔前だから当たり前か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日夜の投稿

2023年01月21日 | 私事
土曜日の夜に所属オケの練習がある時は、大概は練習から帰ってからさてさて何を書こうかと晩酌を片手にパソコンに向かいます。

練習のことを書くのは楽そうで面倒臭い。
全てをストレートには書けません。(笑)
それなりに書いているうちに晩酌の酔いが回って眠気との戦いになります。

こうなると細かなニュアンスの適否はとても判断ができません。
晩酌の勢いでエイヤっと投稿ボタンを押してしまうことも過去ありましたが、翌朝素面で読み直して真っ青になって編集することも幾たびか。
夜中に読む人が少ないことをどれだけ感謝したことか。(汗)

最近は眠気に無理に抗わず翌朝素面で文面をチェックしてからアップすることもしばしばです。
無論日時は前日夜。まあ、その程度のウソはご容赦ください。
何しろ昨今は一段と言葉の端々をあげつらう傾向が強まってますから。

今日は今年初めて芦屋の練習場へ自転車で行きました。
週明けは10年に一度クラスの大寒波が襲来だそうですが、既にその予兆を肌で感じました。
今日も出かけてから耳当てを持って出なかったことを後悔しました。

練習の様子は・・・ま、いいでしょ。
明日もありますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の5日間

2023年01月20日 | 私事
今年に入ってから3週間目で初めての月曜から金曜の5日間フル稼働の週でした。
おかげ様で感覚的にはあっという間で、あれっもう週末か?ってな感じです。
古巣の時は週によって長く感じたり短く感じたりでしたが、その時とは感覚が異なり1週間が長いと感じることが滅多にありません。
ひょっとすると年を取ったための時間感覚だけのことかもしれませんが、それだけやることがあるのは決して悪いことではないと思ってます。
でも週末金曜日となると気持ちが軽くなるんですよねぇ。(笑)

先週末からの風邪ですが、大事には至らずともなかなかスッキリとは抜けてくれません。
粘着系の痰がのどに絡みついて気管の奥の方からせり出てくるような咳に悩まされました。
昨日今日とようやく咳が収まりつつありますが、すっかり抜けるまでは今しばらくかかりそうな感じです。
おかげ様で「麦門冬湯」という漢方薬を知り、飲んでます。
じわじわっと効いている気がします。(笑)

今週は大学時代の旧友の来阪に合わせて今年初めての外飲みができてリフレッシュできました。
ちなみに次の外飲みの予定は全くの未定です。
たまに行けば確かに楽しいのですが、情けないことに翌日に持ち越す疲れも半端じゃありません。
コロナ禍の影響で内飲みが当たり前だった3年間が間違いなく影響していると感じます。
積極的になれないのは時節柄に加えてお財布からの訴えも大きく影響しているのは確かです。(笑)

今週末は今年初めての土日とも所属オケの練習です。
しかも市民オペラと次回定期演奏会の練習と土日で取り組む曲が異なります。
まだ市民オペラの「カルメン」も消化し切れていないのに。。。
こりゃ週明けに向けて休養ではなく、どっと疲れそうですわ。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主語は誰?

2023年01月19日 | 戯言
あくまでも記事の内容から感じたこと。
プロ野球改革論は観客がより面白く感じ、プロ野球に関心を持ってもらい、球場に足を運んでもらうにはどうしたらよいかという議論だと思ってました。
繰り返しますが、あくまでもこの記事から受ける印象です。
我が街の球団の監督のモノサシは「お客様が主語」・・・では無いんだなぁ。主語は「オレ」でした。⤵
北海道の球団の監督とは対照的でした。
どっちがお金を払うお客様がワクワクするか・・・ですよね。
(ヤフーニュース配信スポニチアネックス2023年1月19日付「阪神・岡田監督 12球団監督会議で持論連発 セDH制は『つまらん』タイブレークには「俺は反対」)
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2023年1月18日付「新庄監督仰天プラン『12球団シャッフル』『米優勝チームと世界一決定戦』監督会議で提案」)



MLBはワールドシリーズをやっているのに、何故別個にワールドベースボールクラシックなのかがオヤジにはイマイチ理解できません。
野球の国別対抗戦としての新鮮さや面白みはありますが、本当に各国代表が最強を目指したメンバーを揃えているのか。
シロト考えですが、サッカーのワールドカップとの決定的違いはWBCがプロ選手のキャリアには何らプラスの影響がないことでしょう。
本来のリーグ戦を理由に代表を辞退する選手がいる時点でサッカーとは違います。
国内リーグのNO.1決定戦なのに「ワールドシリーズ」と称している当のアメリカ代表が未だかつてベストメンバーを組んだとは思えません。
これも実態の主語は「お客様」以外の人なんだよなぁ。。。


それでもWBCも回を重ねるごとにその意義が明らかかつ大きくなっていると感じます。
MLBで中心選手として活躍する日本人選手のほとんどが自ら進んで参加するのですから。
ぶつぶつ独り言を言っておりますが、3月をそれなりに楽しみにしています。
頑張れ、ニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交

2023年01月18日 | 私事
オヤジは大学ではオーケストラでヴァイオリンを弾こうと決めてました。
そして入学して新入生ガイダンスの時に多くのクラブが勧誘活動している中、躊躇なくオーケストラのブースへ行き、そして新入生向けのデモ演奏を聴きに行きました。

その時に隣の席に座っていた男性に、「入られますか?」とオヤジが訊いたら彼は「そのつもりです。」と応えました。
その時に楽器は何をやるのかも訊いたかもしれませんが、記憶が定かではありません。
それをキッカケに、同じオケで同じヴァイオリンを弾いて、酒を飲んで、あちこちに遊びに行って、卒業後も間隔の長短はありましたが付き合いが続きました。

オヤジが長年単身赴任していた時、突然「今日そっちに行くんだけど晩飯食わない」と連絡をくれたのは仕事柄全国を飛び歩いていたその友人でした。
特に単身赴任の始めの頃は、こちらも慣れていない中で連絡があると大いに勇気づけられたものです。

大学時代からの付き合いはもう40年を超えます。
お互いに決して平坦ではない人生を歩みつつ、何とか健やかに今日を迎え、来阪目的は仕事半分プライベート半分という友人に、もう一人は同じ学部かつ同じ楽器で学生時代は3人纏めて「3バカトリオ」と言われた在阪の友人も交えて、梅田の居酒屋で久々の「3バカトリオ」再結成で旧交を温めました。

コロナの影響もありますが直接会うのは恐らく5年ぶり、楽しくもあっという間に4時間が経っていました。
次は5年も空かないうちに会いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーショントーク!

2023年01月17日 | 時事
昨日の記事です。
(ヤフーニュース配信産経新聞2023年1月16日付「れいわ代表、水道橋氏の残り任期『5人でローテ』」)
「れいわローテーション」だそうです。
思わず、これ☟を思い起こしてしまいました。

そもそも水道橋氏はまともに議員活動を全うしたどころか、ほぼ議員活動が出来ず国民の負託に応えられていないからの辞任でしょう。
それを「多様で多彩なメンバーが国民の負託に応えていくことを目指す」とは・・・
モノは言い様です。
だったら、何故選挙期間中に確保した議席数に応じて任期を案分して「多様で多彩なメンバーが国民の負託に応えていくことを目指し」全員が議員を務めますとアピールしなかったのでしょう。

そもそも比例順位に関わらず、当選した暁には任期いっぱいをかけて議員活動を全うしようと決意していた人たちではなかったのでしょうか。
全員が1年交代でやることに積極的に賛同し、前向きな姿勢なのか。
胡散臭く感じるのはオヤジだけではありますまい。

辻本茂三のローテーショントーク!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする