ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

御嶽、御岳・・・

2014年09月30日 | 戯言
オヤジは、「おんたけさん」と「みたけさん」の読み間違いに対して、しようがないといった同情の余地など無いと考えているんですけど。。。

プロなら怪しげな読みは事前に確認するのが当たり前だと思っていました。

読みだけではなく、どんな山なのか、どのように親しまれているのか。
緊急速報ならともかく、ワイドショーくらいだと事前確認するくらいの時間はあったはずです。

ま、ワイドショーだから事前確認も適当というのなら、ますますプロの仕事じゃありません。
----------------------------------------
<「御嶽山」NHKアナや小倉さんが「みたけさん」 プロが読み間違えた同情すべき事情>
ニフティニュース J-CASTニュース配信 http://news.nifty.com/cs/ 2014年9月30日

噴火した「御嶽山(おんたけさん)」の状況を伝えるニュースで、NHKのアナウンサーやベテランキャスターの小倉智昭さんが「みたけさん」と読み間違えるミスが続いた。

「何やってんだ」「しっかりしろ」と視聴者から厳しい叱責を受けることになってしまったが、読み間違えてしまうのもしょうがない背景があるようだ。

◆スタッフが「おんたけさん!」と注意
2014年9月29日、「正午のニュース」(NHK総合)で高瀬耕造アナウンサーは「みたけ、おたけさ、みたけさんの噴火で―」とニュース原稿を読み始めたところ、画面外のスタッフから「おんたけさん!」と注意が入った。

同じく29日に放送された情報番組「とくダネ!」では、司会の小倉さんが現場のリポーターに中継をつなぐ際、「現在、どんな活動が行われているのか。みたけさん、いや、おんたけさんの―」と間違えてしまった。2人の読み間違えに対し、「この期に及んで御嶽山をみたけさんだなんて」「もう引退したほうがいいんじゃない?」などと怒りの声をツイッターに投稿する人もいた。

しかし、2人が間違えてしまったことは、同情の余地がない訳ではない。首都圏以外の人にはなじみがないかもしれないが、東京都青梅市には標高929メートルで気軽に登山が楽しめる「御岳山(みたけさん)」という山がある。

一文字違いということで、「御岳山が噴火するはずないし!と思ったら御嶽山」「多摩県西部民にとって御嶽山と御岳山はややこしい」と、今回の噴火では勘違いした人が相次いだ。

◆地元でも「御嶽」「御岳」と統一されていない
新聞報道では、噴火当初に「御岳山」と表記していた社がある。朝日新聞は公式ツイッターで「【おことわり】これまで『御岳山』としてきましたが、今後は『御嶽山』と表記します」と27日に投稿。中日新聞も同様に「御岳山」と表記していた。

新聞表記について、日本経済新聞の記事審査部アカウントは「噴火当初、御嶽山でなく御岳山と書いた新聞社もあります。嶽は岳の旧字で、新字の御岳山の方が表記の原則に忠実ともいえます」と解説している。

また、御嶽山の1570メートル地点から7合目までをつなぐロープウエーは「御岳ロープウェイ」が運営。「御岳」という名前の旅館もあり、必ずしも地元で統一されているわけではない。「昔は山の名も『御岳』だったのでは」と漏らす年配者もいる。東京の御岳山の方でも、最寄駅はJR東日本の「御嶽駅(みたけえき)」だ。

日本には「御嶽山」「御岳山」と名の付く山がいくつかあり、「おんたけさん」「みたけさん」「みたけやま」と読み方はさまざま。例えば埼玉県の秩父市などに跨る「御岳山」は「おんたけさん」と読む。

高瀬アナの出身地・兵庫県、小倉さんの出身地・秋田県には「御嶽山」があり、どちらも「みたけさん」と読むようだ。こうした点も今回の読み間違えに影響したかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終夜運転バス

2014年09月29日 | 戯言
お役所仕事を批判していた前知事の典型的なお役所仕事でした。

「木を見て森を見ず」という評し方は、ちょっとピント外れでは。

そもそも、都心部でいくら時間帯が時間帯とはいえ、1時間に1本のバスに時間を合わせて乗ろうと思いますかね。
せいぜい2,000円もあればタクシーで行ける距離で,バス料金も昼間の倍です。
増してや、待つくらいならそれなりに歩ける距離です。事実、東京人はよく歩きます。

タクシー代をケチって昼間の倍する運賃のバスを選ぶような輩が、六本木、渋谷で夜通し遊ぶとは想像できないオヤジの方がピント外れなんでしょうか。
まあ、夜は遊ぶなら遊ぶ、帰るなら帰る、中途半端が一番カネがかかるということは解りましたけど。

-----------------------------------------
<終夜都バス:渋谷駅前−六本木駅前、11月1日で打ち切り>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月29日

 東京都は29日、渋谷駅前−六本木駅前で試験的に実施してきた都営バスの終夜運行を、11月1日未明の便で打ち切ると発表した。猪瀬直樹前知事の肝いりで昨年12月スタートしたが、利用が低迷していた。

 猪瀬氏は終夜運行を表明後「(12月に始まり)今年のクリスマスプレゼントになる」と胸を張った。だが、後任の舛添要一知事は、他の交通機関との連携不足などを挙げ「木を見て森を見ず。失敗の典型例だ」と批判していた。

 都によると、終夜バスは毎週土曜午前1時から同5時、4往復していた。運賃は420円。都心の繁華街を結ぶことで、若者らの利用を見込んでいた。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根の舟屋

2014年09月28日 | 私事
自宅から車で2時間半。
前々から行く機会を狙っていた舟屋で有名な丹後半島の伊根に、絶好の秋晴れのこの機会を捉えて行ってきました。

山の上にある道の駅からは、入り江の全景を見ることができ、穏やかな水面には秋の日がキラキラと輝いていました。


今日は暑くもなく寒くもなく心地よく穏やかな日和でしたが、この家並みには冬の景色が似合うように感じます。
カニも美味い時期に頑張って再訪しなくては。



遊覧船に乗って海側から舟屋を観ることができますが、カモメの餌でかっぱえびせんの小袋が船着場でも船上でも売っています。
カモメそしてトンビはこれをよく知っていて、船の後追うようにえびせんを求めて飛び交います。
オヤジは人間が食べられるお菓子をわざわざ買ってカモメにやるのは惜しいので、嬉々として撒いている他のお客様に反応するカモメを画像におさめようとしましたが、鳥たちの素早い動きに古いデジカメの反応が追い付かずイマイチでした。


秋の観光シーズンですが、伊根はそれほど人でごった返すほどの混雑でもなく、ノンビリ「ザ・素朴な漁村」を堪能できました。
きっとカニの美味い冬の方が賑わっているんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山の噴火

2014年09月27日 | 時事
昼過ぎにネットのニュースで知り、ビックリです。

御嶽はホントに若い頃ですが、スキーで何回か行ったことがあります。

それにしても突然の噴火だったようで、山頂付近にいた方の安否が心配です。

改めて日本は火山国だということを認識しました。
富士山だって可能性があるということですね。
---------------------------------------------------------------
<御嶽山:噴火、3キロ以上の噴煙も 長野・岐阜県境>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月27日

 ◇噴石でけが人情報も、警戒レベルを「レベル3」に引き上げ

 27日午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山が噴火した。気象庁によると、山の南側斜面を3キロ以上にわたって噴煙が流れ下るのが確認されたという。同庁は5段階の警戒レベルを火口内への立ち入りを規制する「レベル1」(平常)から登山禁止や危険地域への立ち入りを規制する「レベル3」(入山規制)に引き上げた。

 長野県木曽町や王滝村によると、登山道を歩いていた人に噴石が当たり負傷したなどという情報があり、確認を急いでいる。木曽消防署には複数の負傷者がいるとの情報が入っているという。

 気象庁によると、火口から約4キロの範囲で噴火に伴い大きな噴石が飛散する可能性があり、木曽町、王滝村、岐阜県高山市、下呂市で警戒が必要としている。御嶽山が噴火したのは2007年以来。

 飛騨頂上付近の山小屋の女性スタッフは「雷のような音と共に噴火した。火山灰が降ってきて登山者も小屋に避難してきている」と慌てた様子で話した。

御嶽山(おんたけさん)噴火 2014年9月26日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・THE IZAKAYA

2014年09月26日 | 仕事
メンバーの送別会。
食通のメンバーを送り出すために、会社よりちょっと遠征して一度は行っておきたい煮込みの名店へ繰り出しました。
オヤジにとっては昨日に引き続きTHE IZAKAYAの第2弾。


ここ森下は、オーケストラの練習で度々訪れる街ですが、練習場所の方向が反対側なのでこれだけ目の前に有名なお店があったことを認知していませんでした。
昨日は店構えからして老舗という感じでしたが、こちらは老朽化で建て替えられたビルを構えていて、その隆盛ぶりがまた別の意味で伝わってきました。


煮込みはかなりコクがあり、汁をガーリックトーストを浸して食すと絶品。


それ以外にも、冷奴の札の隣にスペアリブがあったり、月桂冠のぬる燗には趣きのあるオリジナル徳利が使われているかと思えば店を入ると大きなワインセラーがあったり、肴もお酒も和と洋が混在しているところが、大正時代創業の老舗というイメージと良い意味で驚きと感動のギャップがありました。

おいしいキリンの一番搾りのジョッキで露払いをした後は、コクのある煮込みはギネスで、やきとんにはラガーの大びんで、少し塩味の濃い丸干しイカには月桂冠のぬる燗で、肴と酒のマリアージュを堪能しました。


ま、綺麗な言い方をしましたが、要はチャンポン。
でも心地良い酔い。楽しいひと時でメンバーを送り出すことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE IZAKAYA

2014年09月25日 | 私事
秋葉原のこんな所に酒場放浪記を彷彿とさせるこんな素晴らしい居酒屋があったんだ。
その立地と店に入った途端の別世界にまず感動しました。

荷物を預けた時にうっかりデジカメ、携帯を入れたまま預けてしまい、画像は撮れず。
でも、ここは酒と肴を堪能することに集中しようという言い訳で、オヤジ5人で肴が一品運ばれるごとに歓声をあげて、楽しみました。
画像はこちらで代用です。<(_ _)>

菊正宗本醸造のぬる燗が絶妙の人肌。
ビール屋といえど、とりあえずの次は日本酒にいきたくなる空気でした。

18時過ぎの目の回る忙しさでも、「ちょっと待って」と言いつつ、こちらもタイミングを図ると「お聞きしました?」と寄ってきます。
鬱陶しい愛想ではなく、といって無愛想でもなく、繁盛店で限られた時間にお客様を捌く技を心得ていると感じました。

それでも20時半頃にはお店はガラガラ。
この潔さもまた粋で、我々も21時には退散しましたが、結構酔っ払いました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呟きます。

2014年09月24日 | 時事
今朝の天気予報で、夕方の雨は必至と受け止めました。
爽やかに晴れた空の下、大きな傘を持って出勤しました。大きな傘を持つ人はチラホラで、外したかなとちょっと不安にも。
予報通り夕方は雨になりましたが、結局大きな傘をさしたのは会社から最寄りの中野駅までの5分。
大森駅を降りると雨は止んでいました。
会社を出る時はよっしゃ!と思いましたが、結局はなんか損した気分。。。

昨日に引き続きしっかりしろよ、稀勢の里。
いくらモンスターとはいえ、幕下付け出し5場所目の注文相撲にあっさりひっかかって白星献上とは。
昨日を引き摺っているとしか思えない。
ふてぶてしいだけじゃ勝てねぇぞ。がむしゃらな大関の意地を見せてみろってんだ。

神戸市長田区の小学校1年生の行方不明事件は、最悪の結果となりました。
遺体が発見されて程なく容疑者が逮捕されたのがせめてものこと。
とはいえ、我がことでなくてもやり切れない気持ちです。
ご冥福をお祈りします。合掌。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン効き過ぎ

2014年09月23日 | 私事
この時期、空調を調整する方も大変だと思います。
でも、今日の午前中に乗った某私鉄の車両はいかにも冷え過ぎでした。
ガラガラの車内でキンキンのエアコン、外で日向を歩いている分には半袖でもジワっと汗ばむくらいでしたが、20分くらいですっかり冷え切ってしまいました。
弱冷房車に移ればいいじゃないという声も聞こえてきそうですが、こういう時は腰が重くなってしまいます。
結局下車駅まで座ったまま我慢してしまいました。寒かった・・・


話題はガラッと変わって、たまたま夕方視ていた大相撲。
しっかりしろよ、稀勢の里。
顔つきはふてぶてしいし、体格にも恵まれているし、明らかに精神的な問題に映ります。
今日のようなつまらない取りこぼしや、ここ一番で勝ち切れないところ、何とか克服して欲しいのですが進歩が見られません。
それにつけても白鵬の安定感のあること。ちょっとヒヤっとさせても立て直します。
ま、稀にそのまま負けることもありますが、だからこそ土俵も湧くし、金星の意味もよく感じられます。
最近、また金星が軽くなりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から富士山が見える?!

2014年09月22日 | 時事
少なくともWEB上の掲載された写真を見てもオヤジには富士山だとは判りませんでした。
ウソとは言いませんが、解説のイラストと照らし合わせてもどうにも富士山を判別できません。

きっと肉眼でも見たであろう撮影者は、まさかと思いつつ興奮したことでしょう。
見出しは京都府となっていますが、撮影地点は山林とはいえ京都市内のようです。
京都から富士山が見えるって、日本の代表から日本の代表、もうそれだけでロマンです。

--------------------------------------
<富士山:京都府から見える…初の証拠写真撮れた!>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2014年09月22日

 富士山が計算上は見えるとされる京都府から、奈良県天理市の住職、新林正真(しょうしん)さん(45)が初めて撮影に成功した。地形図などから富士山は全国20都府県で見えるとされるが、京都府だけは証拠写真がなかった。

 撮影地点は、京都市左京区久多川合町の山林で、富士山からの距離は261キロ。21日午前5時20分ごろ、連なる山の間から富士山の山頂らしき姿が小さく浮かび、撮影したという。

 富士山展望に詳しい明治大の田代博・非常勤講師(地図学)が分析した結果、富士山最高峰の剣が峰(標高3776メートル)の3740メートルより上の部分が写っていると認定した。新林さんは「まさか撮れるとは思わなかった。天候にも恵まれた」と話している。

 パソコンでの計算上、富士山が見えるのは北限の福島県から西限の和歌山県まで20都府県。京都府の撮影ポイントは山林の不便な場所で、富士山の位置を確認しづらいため、成功例がなかった。田代さんは「計算上は撮影可能だが、実際は無理だと思われていた。まさに神業だ」と喜んでいる。【中西拓司】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手

2014年09月21日 | 私事
お里帰り、首都圏の小さな旅シリーズ第2弾。

今日はとても良いお天気で、さすがに出無精のオヤジでも部屋に閉じ籠っていては勿体無いので、9時半過ぎに出かけました。
目的地は高校卒業後自宅浪人時代に1年住んでいた埼玉県幸手(さって)市。茨城県の県境に近い、住んでいた頃はホントに田舎でした。
大森から1時間半余り。

まずホームが10両編成対応で延長されていましたが、ほとんど昔のままでした。ちなみに昔とは35年前、1979年のこと。

駅舎も昔のまま、さすがに駅前ロータリーは綺麗になっていました。
当時は駅舎の左側に確か4階建ての東武ストアがあったのですが、跡形も無くなっていました。


駅から3分ほどで旧日光街道です。35年前はもうちょっと商店街として活気があったように記憶しているのですが、ほぼシャッター通り状態でした。

それでもこの本屋さんの店名は記憶にあります。当時もお世話になりました。


家の近くを通るバス路線は今も残っていましたが、昔と同じ1時間に1本程度。
基本的には駅から家まで20分以上かけて歩いていた記憶がありますが、今日歩いてみて記憶ほど駅からは遠くない感じがしました。
高校卒業後ですから小学生の頃と違って、今とそれほど体の大きさは変わっていないはずで街が小さく見えるということは無いと思いますが、それでも15分程度で家の近くまでたどり着きました。
地番が変わっているので微かな風景の記憶だけですが、何とかたどり着きました。
駐車場は屋根はついていましたが感じは当時のままです。でも住んでいた家は無く、隣の家の庭になっていました。
写真の家の手前、駐車場の左側にオヤジが住んでいた小さい家が建っていたんです。


家のあった一角から望む権現堂堤。
桜の季節には堤全体が見事にピンクに染まり、それは見事でした。
今はそんな季節ではないと思ったら、木々の間に鮮やかな赤が見えたので行ってみました。


なんと、彼岸花の群生でした。

丁度、お祭りの真っ最中。第9回となっていましたから、彼岸花のお祭りは最近のようです。
道理で記憶が無いはずだ・・・。


フジバカマの群生地もありました・・・が、オヤジはフジバカマがどんな花か、どの程度貴重なのかが判りませんでした。
遠目の写真なので、花も良く解りません。(笑)


35年前に住んでいた家を目指すピンポイントの旅、ついでに権現堂堤まで足を延ばして幸手の滞在時間は3時間弱。
それでも35年前の記憶と対話しながら、小さな旅を楽しみました。
歩きに歩いて部屋に戻って万歩計を確認したら2万5千歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連領

2014年09月20日 | 時事
へぇ、知りませんでした。

日本以外にもこういった国はあるんでしょうか。
このあたりのバランスを意識した対応は日本らしいと言えるのではないでしょうか。

今の状況ではますますこの世に存在しない国が所有している状態が続きそうです。

で、素朴な疑問として今は誰か使っているかと調べたら、結局ロシア大使館としては使われているようで・・・そりゃそうだ。
一つ賢くなりました。(笑)

---------------------------------------
<都心に「ソ連領」…ロシア大使館など一等地に>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年09月20日

 1991年に崩壊したソビエト連邦(ソ連)が、今も東京都心の一等地に大使館や事務所を持っている。

 ロシアへの所有権移転を旧ソ連2番目の大国だったウクライナが反対し続けたためだ。多くの国は旧ソ連名義の資産のロシアへの移転を認めたが、日本は「両国の合意を待つ」姿勢だ。ウクライナ東部を巡る対立やロシアのクリミア半島併合などで、両国の「骨肉の争い」は激しさを増しており、幽霊が資産を持つような奇妙な状態は当面続きそうだ。

 東京タワーのそばにあるロシア大使館(港区麻布台2丁目)。高い塀が取り囲む1万325平方メートルの広大な敷地は、ソ連が1927年12月に購入し、今も登記上の所有権は「ソヴイエト社会主義共和国連邦」のままだ。

 東京都が18日に発表した基準地価によると、ロシア大使館に近い港区東麻布1丁目(商業地)は1平方メートル当たり最大233万円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコットランド

2014年09月19日 | 時事
素人目にもちょっと無謀に映っていたので、野次馬根性ではありますがスコットランド国民の賢明な選択で良かった、良かった。

独立とは文字通り独り立ちですから、自分都合で利用するところは利用して、自由にやりたいところは自由にやってという虫のいい話は国際社会では通じません。
通貨などまさにその典型でしょう。

ある種の束縛があっての自由であり、義務を果たしての権利主張なんだと思います。

一方でそういったリスクを冒してでも独立すべきと考えた人が半数近くいたことは重い事実です。
多少の勢いもあったでしょうが、長年積み重ねられた鬱憤を今度はイングランド人がどれだけ汲み取れるかでもあります。

どう落ち着きを取り戻していくのか、この先もしばし注目です。
まあ、スコッチウィスキーが高くならなくて良かった・・・。

-------------------------------------
<スコットランド独立否決…英首相「今こそ団結」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2014年09月19日

 【エディンバラ(英スコットランド)=柳沢亨之】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票は18日午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られ、選管によると、即日開票の結果、賛成44・65%、反対55・25%、無効票0・1%と確定、否決された。

 賛成派を率いるスコットランド民族党(SNP)のサーモンド党首は19日、敗北を宣言。307年にわたるイングランドとの連合が維持されることが決まった。

 「自治政府を代表し、結果を受け入れる。スコットランドと他の英国地域のために建設的に取り組む」。サーモンド党首は19日朝、中心都市エディンバラの演説でこう述べた。

 キャメロン首相は19日、サーモンド党首に電話で健闘をたたえた後、ロンドンで記者会見し、「英国は今こそ、団結し、前進すべき時だ」と訴えた。来年1月までに税制や社会保障などでスコットランドへの分権を強化する法案を起草する方針を明言した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ拾い

2014年09月18日 | 仕事
今日の午後、職場が入居するビルの管理会社が主催するビル周辺の清掃活動に参加しました。

中野駅の南口周辺を1時間ほどゴミ袋とトングを持って、ペアでゴミ拾いに歩き回りました。

ビルは北口にあるので、南口は時々昼飯や夕方飲みに来るくらいで、小さな路地も含めて歩いたのは初めてでした。
最後はジワっと汗ばむ程度の良い運動にもなりました。

総じて、そんなにゴミ袋が一杯になるほどゴミが道端に落ちているわけではありません。
概して街は地元の人の努力なのか、区のサービスがゆきとどいているのか、綺麗だと感じました。

それでもちょくちょく見かけて、結果的に一番多かったゴミは・・・タバコの吸殻でした。
タバコを吸う人が皆そうだとは言いませんが、タバコを吸う人しか吸殻は捨てませんから、タバコを吸う人のマナーが問われます。

でも、問うても捨てる人はマナーがどうした?くらいにしか思っていないであろうことが腹立たしい。
紙と葉なのだから、捨てても自然に還るだろう。
いや、吸う方だって高い税金を払って国庫に貢献しているんだから・・・って人は稀でしょうが、甚だしい勘違いです。

それでも、同じエリアを何ペアか回っていましたから、それを見て感化されたのでしょうか。
幼稚園くらいの男の子がポリ袋を持っていて、「僕もゴミ拾いしているよ。」と話しかけてくれました。
そばにいたお母さんとそのお友達でしょうか、「ご苦労様です。」とこちらも声をかけてくれました。

別に期待しているわけではなりませんが、思いがけない声掛けに、捨てられた心無いゴミを拾いながら、東京も捨てたもんじゃないとジワっと心が温かくなりました。
涼しい日で良かった。(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、速報は鳴らなかったのか?

2014年09月17日 | 戯言
相変わらず斜め視線の日刊ゲンダイ。
だから面白いという面もあるので憎めない。

確かに、昨日はオヤジの携帯類の速報は鳴らなかった。
いつぞやは会社携帯、私用携帯、タブレットが真夜中に一斉に鳴り出してタタキ起こされた挙句、何も起こらなかったのに。(笑)

会社の事務所があるビルにいましたが、ビルの防災センターからのアナウンスは震度3.3でした。
あれだけ縦揺れ、横揺れオンパレードで軽い船酔い状態にまでなったというのに・・・・。
まあ、震度に小数点があることを初めて知りましたけど。(苦笑)

一方でテレビでは23区内は震度4とのこと。
速報が鳴らなかったのは,ひょっとしてオヤジの会社が入居するビルの防災センターの数字が優先だったから?
うーん・・・、ホントのところはどうだったんでしょう?
考えると今夜は眠れなくなっちゃいそう・・・(爆)

----------------------------------
<震度5弱も知らせてくれず…頼りにならない「緊急地震速報」>
日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/ 2014年9月17日

「緊急地震速報」は頼りにならない――。改めて実感した都民も多いのではないか。

 16日の茨城県南部を震源とする最大震度5弱の地震。都内でも震度4を観測するエリアもあったが、テレビで緊急地震速報が鳴ったのは揺れを感じ始めてからだし、そもそも携帯電話は鳴らなかった。気象庁のHPには、緊急地震速報について「地震による強い揺れが始まる前に素早くお知らせ」なんて書いてあるが、そうなっていない。

「最初に弱い揺れを地震計が感知し、分析を始めるのに数秒、情報を送り出すのに数秒かかる。今回のように震源が近い場合、情報を送り出す前に第2波の強い揺れが来ることもあります。また、携帯電話の緊急地震速報は、震度4以上から鳴るようになっていますが、気象庁の地震計では、震度にプラスマイナスで1近くのズレが生じることもある。震度4でも3と分析し、鳴らない場合もあるのです」(気象庁地震予知情報課)

 揺れが強ければ強いほど最初の分析に時間がかかり、速報を出すのに数十秒かかる場合もあるという。あまりアテにはできない!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣席

2014年09月16日 | 私事
隣の席にどんな人がくるかでその旅が心地良いものになるか、時に最低のものになるか。

今朝、上京の折の新幹線の隣席は残念ながらハズレ。

仕事熱心なオッサンのようで、オヤジが席についた時には既に座って何やら書類を広げてメモを書き入れていました。
それだけなら何も気にならなかったのですが・・・。

座席の間の肘置きをさも自らの専有物の如く肘で主張するだけでなく、書類を読むときに肘を張るものですから、普通に座っていても肘同士が触ります。

書類を時々置いて瞑想されます。静かに瞑想してくれればこんなに有難いことはないのですが、オヤジの側の足を激しく貧乏ゆすりをしての瞑想、これが一番不快でした。
幸い、書類を読んでいる時は貧乏ゆすりが止まる・・・。ずっと書類を読み続けて欲しかった。。。

朝早い新幹線ですから、瞑想の合間に睡眠も入るようです。
貧乏ゆすりが止まったかと思うと股がぐっと開いて、肘だけでなく膝までも触ります。

一応、相手も気付いているようですが、何しろ肘置きは絶対に譲らないぞという意思はアリアリと感じました。
まあ、相手も隣がオヤジなので残念っ!と思っているんでしょうけど、こんな時には大人しく耐えるしかありません。

袖触れ合うも多少の縁と申しますが、品川駅で一足先に下車したオッサンのひねくれた面構えを窓越しに見て、今日の御縁はその場限りでありますようにと念じました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする