Always Autumn

Letter from Perth

息子とのお買い物話…?

2008-10-30 20:23:00 | Weblog
前回と前々回の記事は、パース市内の公園の鳥たちの話でしたが
あの写真の長髪少年(=息子)と、どんな買い物をしたのかという
ぷちリクエストがありましたので(笑)
ちょこっと書いてみます。

あの水鳥親子の写真を撮った日(10月13日)は、学校の春休みの最後の日でした
(月曜日だったのですが、先生方の準備があるので生徒たちの登校日は翌日の火曜日から)。

事の起こりはその前日。
いよいよ休みも終わるという12日の日曜日、息子が私に言ったのです。

「なんか、英語の先生が指定した本を買わなきゃいけなかったみたい…」

「何それ、来学期の授業で使うやつ?」

「I guess…」(“と、思う…”)

「そういうこと、早く言わないとだめじゃない 先生に、いつ言われたの

「…休みが始まる前?」

「あれ。…じゃあ、それひょっとして 休み中に読むはずの本じゃないの

「May be… 」(“多分…”)

「まだ買ってないじゃない どうするの

「Well,I don't know 」(“さあ、知らねぇ”)

お~い、もしもぉ~しっ
なに“I don't know”とか呑気なことを言ってるの

って言うか、他に返事の仕方がないんかい

ま、そんな訳で早速翌日、お買い物へ出発しました

水鳥の写真を撮ってから、市内中心地へ出て、まず第一の目標物
William Golding(ウィリアム・ゴールディング)
「Lord of the Flies」(“蠅の王”)というその課題図書を探し始めました。

3軒ほどの大手の本屋を歩き回りました。

本探しの途中で、私は「William Goldman(ウィリアム・ゴールドマン)」という作家が書いた
「マラソンマン」を見つけましたが、そのウィリアム・ゴールドマン氏は
息子が探しているウィリアム・ゴールディング氏だと思いこみまして。

…実は今の今まで勘違いをしており、この記事を書くために
スペルを調べようと検索した際に初めて、気が付いたのでした


どうりであの時、息子との会話がかみ合わなかったわけだ…

回想シーン:
―――

私が、手にゴールドマン氏の「マラソンマン」の本を持って

「ねえねえ、その作家(ゴールディングと思いこみ中)ってさ、これを書いたんだね   
これの映画もあって、ダスティン・ホフマンが主演したんだよ」と言うと、息子はじっとその本を見ながら

ゴールディングを探してるんだよ…?」と、怪訝そうな顔。

そんな息子の言うことは、まるでスルーな私。

「あれさ、凄い痛そうな怖い拷問シーンがあるんだよぉ
そういうのを高校の英語の授業で使って、大丈夫なのかねぇ

激しく思い込みをしたまま、勝手に脳内脱線中の私に、息子がぽつりと

「…だから、マラソンマンを読むわけじゃないんだけど…?

―――
あ~
今思い出してみれば何だか、あの時は息子がキョトンとしていたわ

参った、参った。
あ~~はっはっはっは……  

いやいや、名前が似過ぎている方が悪いっ


ところが結局、その日は本が見つからず。

その代りに(?)スポーツ店で息子のお気に入りブランドシューズを買いました。

Etnies(エトニーズ)というブランドの、スケートボードシューズらしいです。

これから夏だからと、息子は、白でこんな感じのデザインを選びました。

       

向こう側の靴は、私が日本で買った西○ストアーブランド物(笑)
サイズは普通の24cmです。

息子の足はこちらサイズでメンズの12。
日本サイズで30cmだって


お昼は、息子と日本食店でラーメンを食べました
珍しく美味しいラーメンを出してくれる日本食店が開店したのは最近のこと
ら~めんの写真を撮りたかったのですが、息子に
「恥ずかしい、頼むから止めてくれ」と、阻まれました


課題図書を忘れていた長髪息子のおかげで出かける羽目になりましたが

ついでに鳥のヒナを見れたから、良しとします(…良いのか、それでっ


後日談:

その本は、授業でも必要なもの。

買わなかった生徒も結構いたので、学校側がまとめて注文。
息子も無事に、ちゃんとした“ゴールディング”氏の本を購入出来ました(笑)

現在、猛スピードで読書ちぅの様子です




Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風景 パート2 ~水鳥のお友達~

2008-10-25 23:24:25 | 花や木や鳥の話
2~3日真夏のような陽気だったパースですが、昨日から肌寒い天気です。

昨日は雨と風が時折強く吹き付ける、荒れ模様の天気でした。

旦那の「水鳥リポート」によると、水鳥の雛たちはママ鳥の羽の下にもぐってぬくぬくしていたそうです

前回の記事の続きです。

水鳥の巣は、人が通る場所からとても近い所にあって驚きました。
こんな感じ・・・

        


怪しい長髪少年は、息子です(笑)

水鳥のひなが可愛くて、せっせと写真を撮っていたら
「すぐ後ろの木にも鳥の巣がありますよ」と、通りがかりの人が
息子に声をかけて下さったので見上げてみれば…

おおっ
なに、この可愛いふわっふわな生き物はっ

       

彼らはMudlark(ツチスドリ)というオーストラリア産の鳥のヒナで
Lark(ひばり)と名前が付いていますが、ひばりの仲間ではないそうです。

親は、こちら。
くちばしに、何か木の実のような物をくわえています

      

親鳥が巣を行ったり来たりしているのをしばらく眺めていたら
そこへお友達と思われる鳥がやって来ました。

これはスズメ目、カラス科に属するWillie Wagtail(ヨコフリオウギビタキ)という鳥です。

Wagとは、振り振りを意味する単語ですがその名の通り
常にちょこちょことしっぽを振っている可愛い鳥です(写真下方)。

       

こう見ていくと、この国にはなんかこう…白黒モノトーンの鳥が多いですね(笑)    

池で他の鳥達も見かけました。

彼らが水鳥の“お友達”なのか、いわば“同じマンションの住人”程度の付き合いなのかは分かりませんが…。

こちらは、カモメのジョナさん(笑)       …チガイマスッ!

        

鵜の仲間もいました。

        
    

この池は、オフィスが並ぶ通り↓からちょこっと入っただけの静かな一画にあります。

        


        
池のほとりで3~40分、過ごしたでしょうか。
久々に、癒されるひと時でした。

いつまでも飽きずに眺めていたかったのですが、一緒に来た息子の買い物があったので
後ろ髪を引かれる思いで(チッと心の中で舌打ちをし)バスに乗り、市内の中心街へと戻ったのでした


さて、この記事の下書きを娘に見せたところ

「あれ、また鳥の話~? なんか、もっとさぁ…自分のこと書けば良いのに」と
“ブログ通信簿”に負けず劣らずな批評

でもねぇ…
自分のことと言っても、アレですよ?

朝起きて、お洗濯して、掃除して、ご飯作って…?

書くこと、ないじゃーーんっ


…ぼちぼち、精進して行きたいと思います       
       
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風景 ~水鳥の親子~

2008-10-21 13:15:36 | 花や木や鳥の話
ここ2日続けて30度を超えました。

夏が猛スピードで迫って来ているパースです。


今日は、水鳥のひなのお話。

旦那の仕事場(放送局)の駐車場には車を止める場所がないので
少し離れた公共駐車場に車を止めるのですが、局と駐車場の通り道にこんな池があります。

       

 
9月の初め頃、旦那が
「あの池に、水鳥がまた巣を作り始めたよ」と教えてくれまして
鳥好きモードが全開になった私。

そろそろヒナがいるかも、と思いカメラを持って
1週間程前(10月13日)に、その池を見に行って来ました。

この池には去年、水鳥さんが池のど真ん中に土を積み
それはそれは壮大な巣を建築なさったのですが(笑)
それでは毎年、どうにも大変だ、とでも思ったのでしょうか…

今年はとあるものを利用していました


       
これです。
                         巣の向こう側に薄茶の物体

実はこれ、カメの甲羅を模した置き石なのですが、今年の水鳥さん夫婦は
そのうちの一個の上に、巣を作ったのですね 
                           

ま、コンクリートの土台をタダで見つけたようなもの。
利用しない手(羽?)はありません。

可愛くて、きゃあきゃあ叫び出したくなるのを我慢しながら眺めていると
パパ鳥が必死の形相で巣に向かって来ます。

あ、何やら餌を持って来た様子・・・

泳ぐの、速ッ
    
           


ママ鳥の下に、ひなが全部で4羽
この子が一番お兄ちゃん(お姉ちゃん?)みたいです。

パパ鳥にママさんが餌をもらっているところ。
        
         


「ママ、お腹すいたよ~」

        
           (この↑ヒナの表情が息子のツボにきたらしい)


微笑ましいです      
       
                 



巣に生えてる水草を食べてるとこ

        

         

ママ鳥の下に隠れていた、きょうだいたちが登場…
「ママ、早くお散歩に行こうよ~」
         

         
         

はいはい・・・
「よっこらしょっと」         

         


ママ鳥がお家を出たら…アレッ、まだいた

「ママ、待って~」

         


ランチの後は、皆でお散歩
…カワイイッ
         
         


池の向こうで、パパ鳥さんは何やら大慌てで離陸態勢

          


このパパ鳥、ものすごく子煩悩なんですよキュンッ

遥か向こう岸に、どこからか別のカモが飛んで来てひと休みしようものなら
パパさん、サササーーーッと飛んで来て

「勝手に人の敷地に入るなっと言って追い出しちゃう。

相手の鳥の方がずっと体格が良いので、この小柄なパパ鳥が怒っても
迫力ないのですが

向こうも文句を言わず「失礼しました~」と去っていくあたり
鳥の世界にもルールはちゃんとあるようです。


さて。
この頃はブログに頂くコメントをきっかけに、鳥の話、お花の話(N・MAMAさん、ありがとう)など、続けています。

今回は、ケアンズのブログ友達ぴぎーさんがご自身を
「ヒナふぇち」とおっしゃっていたことを思い出しながら、この記事をアップしてみました

読んで下さっている方、いつもありがとうございます。


この池のお話、すみませんがあともう1回書きます









Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kings Parkの一日 ~ その3 ~

2008-10-15 20:59:20 | 花や木や鳥の話
昨日と今日はパースの気温が30℃近くなり、初夏の陽気でした。

いきなり暑くなると、ただでさえぼ~っとしているのに余計酷くなってしまいます
日本では夏から秋へ、気温の変化が激しくて風邪をひかれている方も
多いようですから、みなさまどうぞご自愛下さいね。


さて、今回も引き続き、キングスパークのお散歩にお付き合いください。

こちらは、公園の展望台から眺めたスワン川とパース市中心部。

     

橋の上を電車が走っていますが、これはパースから南(下)へ74キロの
マンジュラと言う町へ続く「マンジュラ線」です。
工事がストライキだ、やれなんだと遅れに遅れ、すったもんだの難産の末
やっと去年開通しました。


キングスパークから見えるこの↓建物は、昔のビール工場でしたが
今は高級マンションに改造されています。

      
(上2枚の撮影:By旦那)


のんびり、散策中の人々

      


お花の写真に戻りますが、これは「バンクシア」という名前。

子供達が小さい頃「アイスクリームフラワー」と呼んでいました

      


黄色い花に蜂さんが↓
名前は未確認・・・「ミツバチマー〇」はたまた「みなしご〇ッチー」でしょうか?

あ、お花の名前も未確認です

      
(撮影:By 旦那)


こちらはおそらく、Pink Dryandraという花だと思いますが違うかも…。

      


売店でコーヒーを買い、一息ついて。
日が傾き始めたので、有名なユーカリ並木を通って帰途につきました。

イベントのある時期は1週間ほど、毎晩ライトアップされて綺麗です。

      

さて。
ここまで書いて、キングスパークネタがそもそも
自分の誕生日の話だったことを忘れかけていました

誕生日と言えば、アレですが…

今年は、娘が先月から始めたアルバイト先のお店から
おいしいケーキを買って来てくれました

          

娘:
「“Happy Birthday”って書いてあるのは3ドル(≒240円)増しだったのよね~」。

私:「あ、あら、そりゃ~申し訳なかったねぇ・・・」
(せっせと働いて稼いだお金を無駄使いさせたかと思い、神妙に謝ってみた

娘:「ううん、そうじゃないの。

3ドル増しっていうの、今日始めて気がついたんだ…アハハッ

今まで、お客さんに普通料金で売ってたよ

お…おぉ~~い
クビになるなよぉ~

プレゼントは旦那から、たんまり写真が撮れますようにと高速SDカード

子供たちからは可愛いノートや、パイレーツ・オブ・カリビーンの映画ブルーレイDVDをプレゼントしてもらいました。

誕生日は両親に感謝する日なのだそうです。
天国のお二人、どうもありがとう…

そして楽しい家族と、優しいお友達の皆と
この辺境ブログを読んで下さっている皆様に心からの感謝を


これからもずっと仲良くお付き合い頂けると最高に嬉しいです















Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kings Parkの一日~その2:カンガルーポー ~

2008-10-10 17:08:07 | 花や木や鳥の話
春真っ盛りのキングスパークは、いつ来ても飽きない凄腕の公園です。

今回の記事でご紹介したいのは、オーストラリアを代表するワイルドフラワー
「カンガルーポー(Kangaroo-Paw)」という花です。

      

お花の部分をアップにすると、こんな形。
なんかちょっとピンクっぽく見えますが、赤い花でした。



ポー(Paw)は、イヌやネコのような、爪のある動物たちの足を意味する言葉です。

この花はヒガンバナ科に属し、学名はアニゴザントス。
・・・しかし、学名というのは何でこんなにごっつく聞こえるのでしょ。

あにござんとす
・・・う~む。

これは「レッド・アンド・グリーン カンガルー・ポー(Red and green kangaroo paw)」という花で
1960年より、西オーストラリアの州の花に制定されています。

      

      

こちらは、ブラックカンガルーポーと呼ばれるお花。
ミステリアスな色合いがシックで素敵。

カンガルーポーには色の違うパターンがたくさんありますが、この色を見たのは初めてでした。
植物学的には、ブラック・カンガルーポーはちょっと違う種類なのだそうです。

       
          
       

カンガルーポーは普通、1mを超える高さに育ちますが
30cmぐらいまでしか育たないものもあります。

その、ミニタイプを見つけて撮ってみましたが、ちょっとピンぼけしていました。
サイズだけでも、わかれば・・・。

        

ユニークなカンガルーポーの花。

今は様々な国に輸出されているし、アメリカ・日本・イスラエルでは商品用に栽培も行われているそうですよ。
        
         

キングスパークの一日、あともうちょっとお付き合いくださいませ    
         

        
        
        
      

      
















Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kings Parkの一日~その1~

2008-10-07 23:27:05 | 花や木や鳥の話
何かがあった日に、これはと思ってブログの記事に書こうとするのですが
もたもたして、いつも数日前の話を蒸し返すこの頃です。

一昨日の5日(日曜日)は、私の誕生日でありました

この年になると、誕生日はもう来て欲しくないものですが
家族やお友達に「おめでと~」と言われると、やはりほっぺが緩みます。

朝は娘と息子が、このような朝食を私用に用意してくれました。

     

サラダ係は娘。

コーヒーを淹れ、缶詰のパンプキンスープを温め
パンにバターを隅々まで塗り(ここは重要らしい
サラダをひきわりコショウで仕上げたのは息子(笑)

何せ普段の朝食はトーストにコーヒーで終わる私。

「こんなにいっぱい、食べきれないよ~。皆で食べよ?」と言えば

「ダメっ(笑)

二人に見張られる中、嬉しくてウルウルになるのを我慢しながら
おいしくありがたく平らげました

凄く美味しかった…
盛りだくさんで、二人の気持ちもたっぷりこもっていて
なんともお腹いっぱいな朝でした


さて、午後は娘が大学の宿題、息子はゲームで忙しそうなので
旦那と私は、市内のKings Parkと言う所へ出かけました。

     
    
Kings Parkは、市内中心地から1.5キロ西側に位置します。

小高い丘(イライザ山)がごそっと公園になった感じで
約400平方キロメートルの広さがあります。

公園には、自然のままの林と手入れが加わっている植物園、芝生の広場などがあって、市民と観光客の憩いの場です。

       

池にはカモの一家が気持ち良さそうに日向ぼっこ
      
      

              左から2番目の子がもなんて、両足を投げ出しています(笑)

同じカモ家族↓ 岸辺でおやつタイム。

右上はパパガモで、他の大きなカモ仲間が近寄ると、必死に威嚇して追っ払っていました
感動でした
左上は、ママカモかも・・・・・・コホン。

      

公園は、背の高いユーカリ類の木がたくさん

        

そして今が一番華やかな、お花のシーズン

この時期、ワイルドフラワーフェスティバルが開かれます。        

       

手前黄色の花と、向こう側ピンクの花は
「Everlasting(エバーラスティング)」と言うお花。
花びらがカサカサした花で、色はピンクや黄色、白など種類が多く
形もぽんぽんタイプや、デイジーのようなタイプといろいろです。

ピンクの方は「Pink Everlasting」とか「Rosy Everlasting」と呼ばれています。
黄色の方にも名前がありますが、ちょっと未確認。

       

↓青い花は私の大好きな「Blue lechenaultia(ブルー・レシュノルティア)」
これも、西オーストラリア原産です。

        



今回、写真を大きめに載せてみました。
やり方が合っているかどうか、分かりません

いつも楽しませて頂いている方々のブログ(左側のお気に入りの皆様)を
お手本にしたいのですが、なかなかうまくいかないものです

Kings Parkの一日、まだ続きます













Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西オーストラリアの写真を少し~鳥編 ②~

2008-10-04 13:33:33 | 花や木や鳥の話
パースの学校が春休みに入り、どこもかしこも子供たちで賑やかな感じのこの頃です。

さて、先日はオーストラリアの大きめの鳥をご紹介したので
今日は中型や小型の鳥を集めてみました

まずこの鳥。

オーストラリア原産のGalah(ガラー)という名前のオームで
和名は「モモイロインコ」

オウム目のオウム科に属します。
体長は35~38cmぐらい。

色が可愛くて好き。
たくさんいると綺麗です。

この国全域で、割と簡単に見られます。


(近所の公園にて)

お次はごく普通に見かける鳥で、鳴き声が楽器の笛の音のようにほろほろと可愛い
Australian Magpie(オーストラリアン・マグパイ)です↓

和名「カササギフエガラス 」

普段は「Magpie」と呼ばれています。
スズメ目、モリツバメ科とやらに属するこの鳥は、オーストラリア全域にみられます。




(上2枚、同じ鳥です。カラマンダという郊外の森にて)

成鳥は上の2枚の写真のように白黒で、目が赤っぽいのですが
子供の時は色が茶色っぽいまだら模様でこんな感じ。



写真↑は、お隣さんの家の木にとまっていたマグパイの子供ですが
もの凄く高い所の枝にとまっていたので、ズームを最大にして撮ってみました。

鳴き声が面白いのがこのkookaburra(クカバラ)
いわゆる、ワライカワセミです↓

ブッポウソウ目、 カワセミ科。
体長は40cmほど。

この写真の鳥は、羽の生え具合からして、まだ子供のクカバラです。


(コフヌワルドライフパークにて)

彼らは、主に森や林、郊外で見られますが
たまに我が家の周りを飛んでいることも。

夕暮れや明け方に「クククカカカカカぁ~~~と爆笑する鳥です

初めてオーストラリアに来て、この鳥の鳴き声を聞いた時に
可笑しくて可笑しくて、こちらも笑いが止まりませんでした。

ぜひ、お友達になりたい鳥です(笑)


お次の鳥は、息子のお気に入り。

まだ野生の姿を見たことはありませんが、何ともひょうきんな顔が可愛い
Tawny Frogmouthです↓

一般に「Frogmouth」とか「Frogmouth-Owl」と呼ばれています。

直訳すれば“カエルのくちフクロウ”ですかね~。


(コフヌワイルドライフパークにて)

和名はオーストラリアガマグチヨタカ

ヨタカ目、オーストラリアガマグチヨタカ科。

・・・ガマ口ヨタカ

ヨタカは仕方ないかも知れませんが、「がまぐち」の命名は何とかしてあげたいなと思いませんか。


次は↓Australian Ringneck Parrotという鳥で、これも我が家の周りでよく見かけます。
普通は別名の“Twenty Eight”で呼ばれています。

和名はコダイマキエインコ

調べていた時に「古代絵巻インコ」と読み間違えて
『随分大そうな名前だな~
源氏物語にでも出そうだな~』
などと、ほんのちょいと一人でセルフツッコミ・タイム(笑)


(パースから南へ335キロ下ったペンバートンと言う町にて)

何故に「Twenty Eight(28)」と呼ばれるかと言うと
彼らの鳴き声が「Twenty Eight,Twenty Eight」と言っているように聞こえるからです。

でも私にはどうしても「ピカチュウ、ピカチュウ」と言ってるようにしか聞こえません

ま、いつまでたっても「28」。
若くてうらやましい鳥ですこと

次の鳥は森で見かけるハトの仲間。

Common Bronzewingと言います↓

羽の虹色と目の下の白い筋がチャームポイント(笑)

ハト目、ハト科。
和名はニジハバトです。


(ペンバートンにて)

写真を撮ったのは森に囲まれた町で、街の中では見かけないハトぽっぽです。
綺麗な羽とつぶらな瞳が印象的でした

このハトは多分、女の子です。
男の子ハトは全体に青緑色で綺麗です。


今日の記事のトリを務めるのは、私の大好きなこの鳥

Splendid Fairy-wren (スプレンデッド・フェアリー・レン)という鳥です。

直訳すれば“素晴らしき妖精ムシクイ鳥”…

一般的にはSprended Wrenと呼ばれています。
「Blue Wren」と呼ぶ時も多いです。

和名は「ムラサキオーストラリアムシクイ」

オーストラリアムシクイ科に属します。
ムシクイ、かぁ・・・
何か名前とイメージが微妙に合わない(笑)


(ペンバートンにて:撮影 By息子)

鮮やかな瑠璃色の羽の色が本当に綺麗。
ただし、瑠璃色で美しいのはやはり、男の子です
女の子は、地味に茶色でまとめています。

生息地は、森の中。

上の写真は、今も旦那のPCの壁紙になっています。

ちょこまか動き回るこの鳥の写真を撮るのはとても難しく
息子がやっとカメラに収めてくれた時には、バンバンザイでした


お国変われば珍しい鳥や生き物がたくさんですね。

今回の記事では、鳥の名前と和名を探すのにせっせと検索。
特に「ニジハバト」の英名がわからなかったので、ネットで写真を照らし合わせ
ようやっと見つけ出しました。

なかなかこういうふうに真面目に調べる機会がないので、楽しかったです
また可愛い鳥など写真に撮れたら、UPしていきたいと思います。

そうそう

ケアンズにお住まいのブログ友達ぴぎーちゃんと、老後は
「若いツバメを侍らせるか、はたまた若いスワンかクカバラか」という
計画を立てている最中ですが…

皆さんならどの鳥さんを侍らせたいですか?(笑)

ぴぎーさんの楽しい記事はこちら
http://blog.livedoor.jp/piggysnest/archives/51261882.html


春真っ盛りのパース。
お花の写真がそろって来たので、この次はそれらのご紹介をしてみようと思います



Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報