Always Autumn

Letter from Perth

橋のたもとの鳥さんたち

2015-10-31 20:44:31 | 花や木や鳥の話


こんばんは。

ついにラグビーワールドカップ決勝戦の日ですね~。

オーストラリアのワラビーズ強敵ニュージーランドのオールブラックス

しょっちゅう試合をしているけれど
ワールドカップの決勝戦で両チームが闘うのは初めてとのことヘーッ!

お隣同士の国、お互い良いライバルだからどっちが勝っても良いけども~~

Go Wallabies!!


*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*

10日
程前、RさんとRiverton Bridge:リバートン橋という所の公園へ行き

オールブラックスワンの家族に会って来ました


遡ること更に10日程前、この橋を車で通りかかった時に
ブラックスワン家族のヒナを三羽見かけて気になっていたので
お天気が良かったこの日、カメラを持って出かけたのでした。

最初に見かけた時は幼稚園ぐらいのサイズのヒナたちだったのですが

10日経ったら、もうかなり大きくて小学生ぐらいになっていました(笑)


2015年10月20日



 トコトコと、こちらに向かって来るのは三羽のヒナの中でも一番、好奇心がおう盛な子です。

この子がなかなかのひょうきん者で可愛かった~。

道路沿いに駐車された車から下りて来る家族連れに挨拶に行ったり
こうしてこちらに寄って来たり…。

実はこれ、Rさんが撮影しているところなのですがーー


ーー上の状況を、私が撮影したのが下の写真です。

『ハイ、ポーズ


『あのバスに乗ればパースの街に行けるのね…』

(川を泳いで行けばパースの街に着きますよ


ブラックスワンも白いスワンも
陸にいる姿ってなんとなくサマになりませんね^^;

やっぱり泳いでいる方が似合うかな



ここには他にもいろんな鳥さんたちがいました。

ペリカンさん

(流し撮りしたかったけどできませんでした…。流し目ならできるかもだけど




普通のガーコさんもいます。



この水鳥さんたちは足が長くて細くて羨ましいです



この公園、張り紙に『鳥たちにエサをあげないで下さい』って書いてありました。

見ていると、小さな子供さんを連れた家族でも、誰もここの鳥さんたちにエサをあげていませんでした。

パン屑などは鳥の健康を害するそうですし、自然はなるべく自然のまま見守ってあげたいですね



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチお一つ頂けると励みになります


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ



そういえば…

ハッピーハロウィン

…毎年不参加なので、棒読みしてみました(爆)

私自身はほとんど参加しないイベントですが、この時になると思い出す事が一つ。

2007年にブログに書いたハロウィン記事、もしよろしければお時間のある時にどぞこちらです。

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の季節  ~with 8na8na-club~

2015-10-28 20:19:28 | 8na8na-club


こんばんは。

日本は寒くなり、風邪も流行っているそうですね。

紅葉の撮影にお出かけの際は、無理しないでくださいね^^;



パースも寒暖の差はありますが、こちらは1歩1歩、夏に近付いているところです。


一昨日、キッチンの窓から外を見ていた時に

あれっ…っと思って作業の手を止めました(すぐ気が散るタイプ)。

夏を呼ぶ、あのお花ーーこの時期、街を鮮やかに彩る紫色のJacaranda:ジャカランダーーが

いつの間にか咲いていたからです

数日前から咲き始めていたのでしょうけれど

このお花って何故か突然、目立ち始めるんですよね~。

いえ、私がトロいから気が付かなかっただけですけども


2015年10月28日 近所



背が高い木なので、お花も上~の方に咲いています。

望遠レンズでなんとかしました

ノウゼンカズラ科のお花、特徴あるラッパ形をしていますね。


このお花はそれぞれ、好き勝手に咲き始めて、てんでんばらばらに散っていくので

長い期間、楽しませてもらえます





今日は「8」が付く日で『8na8na-club』の日

この日に皆さんでwebにお花を咲かせましょうという楽しい集まりです

いや~奇跡ですよ、awaぶちょ~

珍しく、当日参加ができました(爆)


でも…
awa
さんは多忙なため8na8na-clubは来月末でもって解散なのだそうです。

めちゃ寂しぃ~~

大阪の陽ちゃん、二代目頼みますよ


私は今までさぼってばかりでしたが
残り三回、遅刻無しでがんばりたいと思います

(あ~まずい、宣言しちゃったよ


『8na8na-club』の詳細はawaさん(Dear to you)までどうぞ 。




ランキングに参加しています。
ぽちっと頂けると励みになります


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ



私信です。

Ma
様、先日はコメント&ご質問ありがとうございました。

まとまりましたら返答を書かせていただきます。

今しばし、お待ちいただけますと幸いです





Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンダリング・ダムにて  by空倶楽部

2015-10-19 20:56:19 | この国とかパースのお話

こんばんは。

先日は誕生日記事にコメントをどうもありがとうございました。

日本全国、いろいろな所にお住まいのブロ友さん方からお声をかけていただいて
こういうのをやってて良かったな~と思います。

これからもよろしくお願いいたします。

誕生日話の続きはもうちょっとあるのですが、それは別の機会にアップしようと思います。

━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

2015年9月14日

話は1ヶ月前に戻ります。

この日は旦那のRさんと私で、お友達の日本人留学生A子ちゃんを
Mundaring Weir(マンダリング・ダム)へご案内いたしました。

パースから東へ約40キロ行った丘陵地にあり、ピクニックにも良い場所です。

あまり目立たないけれど、実は
西オーストラリア州にとって、歴史的にとても意味があるダムなのです(記事最後に理由を少し書きます)。


1898年に建設が始まり、1902年に完成しました。

ダムにかかっている橋から眺めてみたところ。


私は高い所が苦手、恐る恐る渡ります


いやちょっと下を見ると怖いかも。

向こうに見える煙突と建物は初期のポンプ場です。

今は使われていません。



場所を変えて、こちらが旧ポンプ場周り。

高い煙突の前でA子ちゃん(ピンクの靴)とツーショット。

隣のガム・ツリー、こちらも煙突に負けずに背が高いです


建物の中はミニ博物館になっていますが、この日はお休みでした。

怪しい人Rさんが中を覗き込んでいます(笑)


ガラスに映り込むガム・ツリーと空



5月の里帰り時、awaさんにお土産にいただいたキハを置き
私は道路に這いつくばって記念撮影。

撮り終わって顔を上げたら、写真後方のご年配のご夫婦と思われるお二人と
目がパチッと合っちゃったアヤシイモノデハ…



awaさん、キハと一緒で楽しいです

どうもありがとね



ちなみにランチはマンダリング町のホテル内ですませました。



A子ちゃん、Rさんが注文した羊肉の煮込み料理:ラムシャンクが絶品だったそうです

 

森と水と、鳥の声、マンダリン・ダム付近は自然がいっぱい。

日頃お勉強に忙しいA子ちゃんは良い気分転換になれたようで、喜んでくれていました。

A子ちゃん、機会があったらまた行きましょうね



さて、このダムですが。

ここの水は、パース市民用ではありません。

ここから東北東へ595km離れた内陸の金鉱の町、カルグーリーという地方まで
世界最長、実に530kmのパイプラインを通って水が送られているのです。

このダムの建設を担当したのはアイルランド出身のC.Y O'Connor(Charles Yelverton O'Connor)という技師でした。
(オコナー氏はフリーマントル港の改良事業も手がけ、その功績を讃え彼の名は地名にもなっています。)

1890年代、そのカルグーリーという地方一帯でゴールドラッシュの時期を迎え、人口が急激に増加しました。

けれどカルグーリーは乾燥地域です。

水源を確保することが大きな課題となり、その難題にオコナー氏が挑戦、1898年にこの地にダムの建設が始まったのでした。

しかしオコナー氏の『カルグーリーへ530kmのパイプラインを通す』という事業に対し

そんなことは不可能である、税金の無駄遣いだ、などなど様々な誹謗中傷が飛び交い

結局、オコナー氏はパイプライン成功の日を見る直前に、59歳で自らの命を絶ってしまったのでした…。


その後、100年以上経った今でもパイプラインからカルグーリーへ水が送られ続けています。

今の西豪州があるのは、オコナー氏の業績のおかげといっても過言ではありません。

オーストラリア開拓時代の悲劇と希望が入り交じった舞台の一つ、私の好きな場所でもあります。





今日は「空倶楽部」の活動に参加いたしました。

「空倶楽部」は「9」がつく日に皆さんで、いろんな空の写真をアップして楽しみませんかという集まりです。

詳細はかず某さんchacha◯さんまでどうぞ

 


ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチお一つ頂けると励みになります


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ



ひとことオマケ:

オーストラリア、ラグビー勝ち進みました~~

時差でほとんど見てないけど

日本の分もがんばれ~

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶々の花が咲く頃に

2015-10-09 13:09:05 | ファミリーアクティビティ
こんにちは。

パースの春は冬に戻ったり
夏に飛んだりしているうち
どさくさに紛れて去ってしまったようです。

日本ではそろそろ紅葉の話題が出てくる
(もうすでに出ている?)頃と思います。

そして私もそんな秋の朝…

うん十うん年前の10月5日にこの世に生まれました。

パースに住み始め
誕生日の季節が“春”になって
ずいぶん長いこと経ちました。

本能的に(笑)違和感があるものの
ちょうどこの頃、庭のバタフライツリー(通称)の
ピンクの花が満開になり目を楽しませてくれるので
なかなか気に入っている季節でもあります♪

葉っぱが蝶々の形に似ているからこう呼ばれるそうです。
学名: Bauhinia purpurea



2015年10月4日

誕生日の前日にお友達3組の夫婦を呼んで
我が家でBBQランチを楽しみました。

ソーセージ、ビーフ、タレ漬け込みチキンや
タスマニアン・サーモンの切り身など
料理担当はいつものように旦那のRさんと
息子のハリー:お~たむ家の男性陣でした。

Rさん、ハリーくん、どうもありがとう。
お疲れさまでした~

余談ですが…

“タレ漬け込みチキン”って自分で書いておきながら
『え、“タレ込みチキン”!?』
セルフ乗りツッコミした私です^^;

山さんが得意そうな料理ですね

ポテトベイクとサラダは私が担当しましたが
盛り付けは相変わらずいい加減です(;^_^A



ワインとバイリーズはプレゼントに頂きました


お友達もみんないつも忙しくなかなか会えないけれど
誕生日のBBQは恒例になりつつあって
もう早、来年が楽しみです。

…あ、年を取らなければ最高なんだけど



昨日は「8」が付く日で『8na8na-club』の日でした。

この日にみなさんでwebにお花を咲かせましょうという楽しい集まりです♪
詳細はawaさんまでどうぞ 。

次回は空倶楽部を兼ねて
誕生日当日の話をアップする予定です。

書いとかないと忘れちゃうから(;^_^A

お付き合いいただけると嬉しいです♪


ランキングに参加しています。
ぽちっと頂けると励みになります


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ





 

Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンジャラのお茶屋さん:Edenvale Heritage Tearooms

2015-10-01 16:32:01 | この国とかパースのお話

こんにちは。

あっという間に10月に入りましたね~。
ほんとにもう、毎日毎日早いこと。

パースはまだ春なのに、今日は30℃を越えて真夏並みの陽気です。

9月中にも30℃を越えた日が3回あって、最も気温が高かった9月だったそうで…

やれやれ、この夏は暑くなりそうです


*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

話はちょっと遡ります。

2015年9月17日

この日はマンジュラに住む義母を迎えに行き(我が家に6泊しにくるため)戻って来る途中

ピンジャラ(Pinjarra)という町に寄り、お昼を食べました。

なんじゃらほんじゃら、面白い地名が多いパースです



Edenvale Heritage Tearooms

1888年に建てられた集合農家の一部を改装した店で、中には当時の部屋がそのまま展示されており

オーストラリア開拓当時のヨーロッパ人たちの生活様式が伺えます。


表玄関左側の部屋にカウンターがあり、そこで先に注文と支払いをしてから好きな席に陣取ります。

玄関前のテーブル席


廊下を歩いて行った先にお庭の席があります。


お庭の席、私たちのお隣のテーブルには可愛い常連さんがいました



エメラルド色がきれいな西豪州産のMサイズのオウム、リングネック・パロット:
通称「Twenty-eight parrot(トウェンティ・エイト)」です。

(その鳴き声が♪28♪と言っているように聞こえるため)

そちらのテーブル席のおじさま、せっせと写真を撮っておられました


かなりずうずうしく人懐っこく(上のおじさまのことじゃないですよ

私の足下をちょこちょこ


 黄色のネックレス(リングネック)が特徴です



目が合っちゃった

私たちのランチを狙っている様子ですアゲナイヨ


テーブルの上の残りかすを食べに来るいたずらっ子だけど、可愛いから許す



ここは同じ敷地内に博物館もあって、社会科のお勉強にもなります。

1
世紀程逆戻りした雰囲気の場所、義母のお気に入り


お店は忙しい時はかなり待たされたりします
綺麗なお庭をお散歩しながら待つのも楽しいかも


パースでは今が春休みの真っ最中。

半日ドライブにちょうど良い距離なのでオススメです



それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 


ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチお一つ頂けると励みになります


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ









Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報