Always Autumn

Letter from Perth

BBQから駒

2009-11-28 01:40:00 | なんかクッキング
       2週間前の11月13日のこと。

       我が家にお友達2組とA美のカレシ君も呼んで、久々にバーベキューをしました。


       お友達一組目は、Rさんの仕事場の上司兼友人であるKenさんと恋人のへイリーさん


       Kenさんは奥さまを数年前に病気で亡くしてからずっと

       娘さん(今は21歳)と息子さん(18歳)との3人暮らしだったけど…

       ヘイリーさんに出会ってからというもの、第2の人生を歩み始めた感じ
     
       最近生き生きとしてとっても幸せそう

       この日のバーベキューでも、ラブラブ度満載で微笑ましかったなー
              
       
       お友達二組目は、私の方の友人でジョーイとご主人のブルース。

       この二人とは長い付き合いで、そもそもお互いの娘たちが
       幼稚園に通っていた時以来の家族ぐるみの友達です

       二人は最近、北欧へ旅行に出かけて痛快お土産話に花が咲き

       おしゃべりな私が口をはさむ余裕が無いほど、もの凄かった


       二組の友人たちは初顔合わせだったけれど

       みんなフレンドリーだから、会話が勝手に弾んでいました



      
              バーベキューで料理するのは基本的に男性の分野。
          
       

       
    私はサラダやポテトのグラタン※などを用意しながらジョーイとおしゃべりコペンハーゲン、ヨカッタヨホーホー

             ダイエットのことは忘れます

       

       
       各自お皿に食べ物を乗せ、裏庭のベランダで食事にしました


 

 テーブルに、ローソクなんかも飾ってみますた

 何故かクリスマスキャンドルと、ハロウィーンが一緒だけど

 ハロウィーンのキャンドルはうなぎの国のKちゃん
 最近送ってうれたもの

  良い雰囲気になりましたよ~
  Kちゃん、どうもありがとう


  ついでにここで怪談話でもすればよかったかな

       







      こうしてお友達と楽しいひと時を過ごしながら

      食事をして、ワインやビールを飲んでいるうちに…
 

      A美のカレシ君にとって、思わぬ幸運が舞い降りました

     
      ずっとIT関係のお仕事を探していたのですが、なかなか決まらずにいたカレシ君。

      食事をしながら何気なくその話をしたら、ヘイリーさんが

      「私が勤める学校で、今日 ITの人がお仕事を辞めたから

     次の人を探し始めたところなのよ
」とおっしゃるではないですか


      おーそれならとA美が急いでカレシ君の履歴書をプリントしてあげて

      その場でヘイリーさんに渡し、ぜひよろしくお願いいたしますとなりました。



      ただ、採用を決めるのはその学校の専門の人なので、あまり

      期待し過ぎない方が良いかなと一応、皆で慎重に構えていたのです。     



      でもそれからカレシ君は学校のIT責任者の方から連絡をもらい、面接に出向き



     23日の月曜日、その学校での正式採用が決まったのでした


       バーベキューから駒

      
      
       今回、こうして友達を呼んでバーベキューをしたのは久々だったので

       ずっと片づけやら庭掃除やら買い物やら大忙しで、当日はヘトヘトだったんだけど


       皆楽しかったとかおいしかったとか言ってくれたし

    カレシ君はこれから稼いでくれそうだし
              

       一石何鳥も良いことがありました



    この次誰かがお仕事を探す時には、またBBQをやろうっと



       …って冗談はともかく

       
       どこにいたって、持つべきものは友なんですねアリガタヤ
       


      それではここで

      ※我が家のBBQ定番【ポテトグラタン】の作り方:
       

       じゃがいもを5mm程度の厚さに切り、さっと下ゆで(しない人もいる)

       耐熱皿にバターを塗って、じゃがいもを並べ

       塩コショウ・にんにく(つぶしたり、みじん切りで)・ナツメグ少々

       3~4層繰り返したら、全体にささっと生クリームを回し入れて

       上からチーズとパン粉をかけて、オーブンで焼き色がつくまで焼く。


                    
                カロリーとかいろいろアレですけどオススメデス


                あ、でも「こんなの誰でも作れるから~」って言わないでね

                誰でも作れるのしか作れない人なので


       
                          ではでは
       



        


       
  

       
              



        
       
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月はやっぱりジャカランダが綺麗ヽ(´∀`*)ノ

2009-11-19 01:11:11 | 花や木や鳥の話
昨日(18日)のパースの午後の気温は20度。

20度あっても雨と風が強く、冬に逆戻りしたようなお天気でした

(2700キロ)お隣のアデレードでは、連日40度を超える猛暑のようですが

Rさんのおじさんおばさん親戚一同、そちらに住んでいるので

皆大丈夫かなぁ~~~と気になっているところ




さて今日の写真はここ数日、撮りためたものから

この時期にパースの街を彩る紫のジャカランダを再び。


去年も載せたけれど…

今年も撮らせて頂きました、裏隣りのお宅のジャカランダ



この時の雲はオーロラっぽくて綺麗でした。



翌日は、オーロラ雲がロケット発射後のような雲に

ハリーは「いや、ミサイルが発射されたんだ」と言っておりました



庭に咲いているカンガルーポーも一緒に





場所を変えて、パース市内にあるスターリング公園に咲くジャカランダ。



同公園の反対側から。






公園前のカンガルー




…の、銅像








こちら上から目線のAlexander Forrest(アレキサンダー・フォレスト)氏

スターリング公園の入り口前に凛としたお姿で立っておられます。

実はついさっきまで、いったいどなたの銅像なのか知らなかったので、良く調べてみました~

するとこの方は、探検家として地方の開発を手掛けたり、政治家としてパース市の市長さんを務めるなど
西オーストラリアに大きく貢献した方だそうです


この方のお兄さんが西オーストラリア州の初代州知事:
John Forrest(ジョン・フォレスト)氏で、国立公園に名前が残ったりしています


で、ちょっと思ったのですが。   


隣りのおっさんカンガルーとどっちが迫力でしょー





「ナニカ?」

お父さんカンガルーのこの顔は

目が据わっていて怖いっす




…おっと、話がそれました。      




ちょこっと、A美の大学に咲くジャカランダを。






玄関前の赤いバラも綺麗でした




そのA美は先日、大学の試験を終え、2年目を無事(多分)終了しました。


闘いすんで日が暮れて…

今夜の雨と風で、このジャカランダも大方散ってしまうことでしょう。

地面の花弁の紫がまた風流かもしれません。





いやしかし、今夜は冷えること


それでは、また…



ランキングに参加しています。

こちら、ぽちっと押していただけると嬉しいです

<a href="http://blog.with2.net/link.php?1020298"><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif" width="88" height="31" border="0" alt="人気ブログランキングへ"></a>
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマンダ・マーケット

2009-11-13 00:53:53 | この国とかパースのお話
        今日は、まず始めにお詫びと訂正から入ります。

        10月10日の記事で、娘のA美の国籍離脱届についての記事を書きました。   こちらです

        その中で用意する書類として
        
        “戸籍謄本(抄本)2通”と書きましたが

        戸籍謄本を提出しなければならないそうです。

         実は私は領事館の方に「戸籍抄本を」と言われまして…

         現在、あの時のA美の届け出が保留になってしまっております。


         領事館の方も抄本で良いと思われていたそうですので、責めるつもりはありませんが

         日本の忙しい家族に、また改めて謄本の取り寄せを頼まなければならないのが何とも微妙…


         個人のブログとはいえ、正確ではない内容を記載してしまい申し訳ありませんでした

          

  *:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・*:;。・★*:;。・      

        では本題に入りますvv


        先週の土曜日(7日)にRさんとパースの東側に連なる丘の町のひとつ

        Kalamunda(カラマンダ)という所の青空市に行ってきました

        

        カラマンダは市内から車で約30分

        標高がちょっとだけ高くなるし、木がいっぱいなので空気が良い所です

        このマーケットに来た目的は、植木ばさみ購入だったりします

        もう15年ほど前に買ったお気に入りの植木ばさみがダメになってしまったので
        買い替えようと思っても、なかなか見つからなくて

        その会社に直接電話をしたら

        「カラマンダのマーケットに店を出しますよ」と言われたので、じゃー行ってみようということに

        
        植木ばさみは無事に手に入り(肝心のハサミ屋さんの写真を取るの忘れたー

                 その後はゆっくりいろいろな店を見て歩きました

         

              大好きな青い鳥、フェアリーレン(ブルーレン)仕立ての手作りステンドグラス飾り          
          
           
        
                         ま、でもここは写真だけ撮り逃げ…ハイツギーーーー


     


←いろんな風見鶏を売ってるお店と塀のお飾り?を売ってるお店↑

 

         クリスマス飾りなんかもぴらぴらと

 
  風の強い日でした    

  これ↓ちょっと買いたくなっちゃった 

 
                お飾りアイテムは全部、写真だけ…

          
            ホームメードのチャツネを売ってるお店でRさんがひとつ買いました

          
         

                 こちらは美味しいスパイスを売っていたお店のお姉さん
   
        

        「写真、上手く撮れてたら送ってね~~」って名刺貰っちゃった 写真、こんな感じで良い…カナ


       この日の戦利品の一部

     
オリーブオイル屋さんで買った手作りオリーブオイル
 そのままパンにつけたり、サラダに使います
  
  “MR”(Margaret Riverの略)
  “EVOO”(Extra Virgin Olive Oil)   

   …ってラベルに書いてあります。

   このオリーブオイル、今年のパースの
   ロイヤル・ショーで銀賞だったんだって


   前列左のチャツネはRさんが買っていたもの。
  “Autumn Chutney”だってユーメイナワタシ

 右は先ほどのお姉さんの店で買ったスパイス“Swagman Spice”

 アーモンドやヘーゼルナッツ、クミン、コリアンダーなどが入った
 ちょっとエジプトみたいな味(?)で
 お肉や魚につけて焼くと、おいしいの


 

       なかなか楽しかったので、また行ってみたいな~と思いました

       この次は植木ばさみを買わなくて済みそうだけど

       またこういう面白そうなスパイスなどを探してみたい
  
  
                
               さ~~そしたら

                 スパイス屋さんにメール書いて写真添付して送ってあげなくちゃ

                 あーでも英文メールを書くのって、ヤダなー
          
          
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリーの卒業とTEE(大学受験)

2009-11-06 00:40:00 | 娘と息子の勉強風景
          今年も残す所あと2カ月を切りましたね。

           なんだってこう、時間は飛ぶように過ぎて行くものなのでしょうか~



           今日の記事は、先月のお話になってしまいますスイマセ・・・



           10月30日(金)おかげさまで息子のハリーが

           8年生から12年生まで5年間通ったCハイスクールを無事に卒業いたしました


           これで親として二人の子供たちに、基本的な12年間教育を受けさせる役目を無事に果たせたわけで

           まずは一安心と言ってもいいのかな

         
           娘のA美から始まって、合計15年間。

           長かったような、短かったような。

           小学校7年間、ハイスクール5年間…仕組みがわからなくて大変だった事もあったけれど

           今思い浮かべれば、いろいろなことが懐かしくて胸がいっぱいです

           

         
            卒業式は西オーストラリア州立大学のOctagon Theatresにて行われました。

            この日は夕方から綺麗な雲が見られて、晴れの舞台に華やかさがプラス。


       

             
   
  生徒たちは紺色のローブを着るようになっています。

  なんだかまさにハリー・ポッ〇ーの世界

  写真左から:C君、ハリー、A君。 

  この建物↓が卒業式の会場です。

         



        入場行進とハリーが卒業証書を受け取った所。

        一人ずつ、プロのカメラマンが写真を撮ってくれていました。


     

        途中、卒業生代表の男女生徒各一名の挨拶がありましたが

        体格の良い男子生徒が涙ボロボロで別れの言葉を述べたので、こっちまで思わずうるうるのお~たむ。

        
        校長先生や教頭先生のの挨拶があって

        12年生音楽クラスの生徒たちの楽器の演奏や歌も入ったり

        ハリーの友人が代表で編集した、彼らの5年間の記録を大きなスクリーンで見れたり。

        最後は卒業生全員が舞台に上がって、客席の家族たちに手を振ったのですが
            
        この瞬間が、ハリーにとってこうして皆でまとまる最後の機会なんだなって思ったら

        なんだかジーンとなってしまいました

        Cハイスクール2009年卒業生の皆、卒業おめでとー
        
       

                 ここでクイズ:ハリーを探せ
  
             


        ハリーの成長を見守っていて下さっている家族、親せき、友人の皆様

        本当にどうもありがとうございました

        これからも彼の人生への応援、どうぞよろしくお願いいたします



         


        現在ハリーはTertiary Entrance Examination
        (直訳すれば第三段階教育への入学試験、つまり大学受験)通称TEEの真っ最中

        
        12年生が一斉に試験に挑むのですが、数多なる科目から最低4教科、最高6教科まで選択し

        その平均点でどの大学のどの学部に入れるかが決まるのです。

        
        ハリーは今のところ、物理、英語(日本なら“国語”)を終了、本人としては手ごたえがあったようです


        6日は苦手な化学の試験

        苦手だけれどこれを選択せざるを得なかったハリーチッ

        随分がんばって勉強しているようですが…φ(`д´)

        さてどこまでできるかな
             

        

        それにしても卒業式の後に受験があるなんて、ねぇ

        卒業後のパーティーもお預け状態ですよ

 
        なんでも日本とは逆のお国柄なんですね



        というわけで、ハリーに夜食でも持って行ってあげることにしますかな





Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報