Always Autumn

Letter from Perth

Oh,Really?

2011-01-30 17:40:17 | 2010年:お~たむのJapanオデッセイ
サッカーJapan、おめでと~

オーストラリアでは大会の最初から盛り上がらず、多分、国民の多くは
アジアカップがあったことすら、気が付いていなかったかも…

昨晩、さすがに決勝戦ぐらいはどっかでテレビ中継やるだろぉ~と思って、必死に探しても期待むなしく。

PCでサイトを探しまくり、ようやっと後半戦はストリームでリアルタイムで観戦できました

どうやら某有料テレビでしか観れなかったらしい。

娘のA美が言うには、昨晩はバースウッドホテルの巨大スクリーン画面で
その、某有料テレビの中継を見せてくれていたそうです。


今朝のラジオのスポーツ・ニュースのTOPは、普通に全豪テニスの話。

“女子シングルス、決勝戦はベルギーのキム・クライシュテルスが中国の李娜(リー・ナー)に逆転、初優勝しました

その決勝戦はテレビで観たし、キムさんは応援していた選手なので嬉しいものだったけど

サッカーのことはどう伝えるのかと思って聴いていたら、ようやっと最後の方でたったワンライン。


「サッカー、アジアカップ決勝戦は日本がオーストラリアに1対0で勝ちました」。

 


……。

…って、お~い、それだけかーいっ

ラジオのニュース、簡単すぎね

ま、こんなんだからオージーは勝てなかったんじゃないかというネット友も。
とりあえず私はどちらが勝ってもHappyなので、めでたしめでたし、まぁ良いやってことで


☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆


【では再び、昨年9月に帰省した時の話を書きます



9月のある日、池袋の「京王プレッソイン」というビジネスホテルに泊ってみました。

すぐお隣にコンビニがあります(これは翌朝に撮った写真)。

帰省中はいつも実家に泊っていたので、ビジネスホテルに一人で泊るのは初めてでした。

なんか、かっちょいいビジネスウーマンみたいでワクワクしちゃった



ところで、このホテルに着いた夜、ちょいと面白いことがありました


ホテルへ行くために、西武池袋線東口(西武デパート側)の外に出て

巨大な横断歩道を渡り、左へ行き、大通り沿いに駅を背にまっすぐ歩いて

やがて右にユ〇クロ、そこを通り過ぎてもう一ブロック先を

ガラガラガラガラと、車つきのキャリーケースを引きずって行ったのですが

夜、人通りが減っており、我ながらそのガラガラガラガラガラガラが、実にやかましい。


ところが、後ろから同じようにガラガラガラガラ歩いて来る人がおりまして。

えー、まさか同じホテルに行くのかな~など考えながら

もうこれは負けていられないと、何故かすごく必死になって

小走りにガラガラガラガラガラガラガラガラ


ひとりで競争して勝ったみたいな気分

ホテルの入り口に先に着いたら、後ろのガラガラも止まりました。

『なんだ、やっぱりこのホテルに泊るのか


ホテルのロビーは確か、3階。

ビジネスマンらしきその男性と並んでエレベーターを待つけれど、微妙に気まずいんです。
なんつっても、無駄に逃げるように歩いていたしね、私・・・


そんな、ちょいと(かなり)失礼な私に

「いやぁ、暑いですね~」と、挨拶をしてくださる男性。

「あ、そうですね」とよそ様向けのスマイルをしてみる

「ボク、〇〇県(涼しい方の県)から着いたばかりなんですよ」とその男性は汗をふきふき。

「そうなんですか~。ご苦労様です。 東京は暑いですよね~

などとお天気話をしているうちにエレベーターが到着、一緒に乗りました。


エレベーターの中で、その男性が

「あの、どちらからいらっしゃったんですか?」と私に聞いてきたので

「えっと、オーストラリアからなんですけど…今、里帰り中で」と答えたら

なんとその方が、こうおっしゃったのでびっくりっ


「Oh, Really!?」

お~、りぃありぃ~!?



『…え゛ ちょっと待ってなぜそこでエーゴになるっ


一瞬固まった私にその方、立て続けに

「Are you Japanese

『いや…普通に日本語しゃべってるし。“里帰り”っつったのになーー』と

私は心の中で、多少混乱しながら

「は、はい、日本人です。オーストラリアには住んでいるだけで」

…と、答えたら

そーですか、なんか日本人じゃないみたいだったので。

…って。アノ……。


私って、なに人に見えるんだろーか


今でもたまに、思い出す出来事ですクスクス



それはさておき。

お部屋は、セキュリティが良いレディースルームにしてみました。

れ・でぃ~・すでございますムフ良い響き

ちょいと狭い気がしたけど、シングルってこんなもんですよね。

でも綺麗で、快適で瞬間爆睡できました

(ちょとぉーー散らかってるぞー
窓の外に見えたアムラックス東京は、Rさんやハリーも一緒に来日する時に、必ず訪れる場所の一つ。

トヨタの車がたくさん置いてあります

朝食のパン(無料)が、とってもおいしかった


【京王プレッソイン池袋】

所在地:東京都豊島区南池袋2-29-11 〒171-0022

TEL:03-5396-0202
FAX:03-5396-0203




明後日から家族4人で南地方へ4泊のドライブに行って来ます。

南に行けば南極に近づくので、涼しいのです

Oh,Really?

家族4人でどっか行くなんて、これからそうないと思うので楽しみ

ワイヤレスがあれば、ついったーぐらいはできるかな。
帰って来たら、南地方の写真やお話を載せたいと思います

(また帰省した時の話が遠のくけど…



それでは、お元気で。

よろしければ、ポチおひとつお願いいたします

 
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live at the Quarry ~採石場のライブ~

2011-01-29 17:57:00 | 音楽

昨晩は、Rさんとライブに出かけました。



アーティストは、ベテランのオージー・ミュージシャン:

Mark Seymour(マーク・シーモア)とJames Reyne(ジェームス・レイン)のお二人。

マーク・シーモアはHunters & Collectorsというバンドのリーダーで、80年代~90年代に
国内でヒットを飛ばしていました。

私が大好きなバンド、Crowded Houseのベースギタリストであるニック・シーモアのお兄さんです。

ジェームスは70年代後半からオージーミュージックを引っ張った人で、こちらは
Australian Crawlというバンドを率いていました。


場所はCity Beach近くのQuarry(採石場)を利用した野外ステージです。

なんかね、ローマ時代の野外劇場を思い出しちゃった(いや、その時代にいたわけではないけどさ)

もともと、この場所で石灰岩を採掘していたようです。

City Beachには何回も子供たちと海水浴に来たものだけど、こんな野外ステージが近くにあるなんて全然知らんかった。

この場所で、いろいろなアーティストがライブ演奏をしているんだって。

私は、マークとジェームスの音楽活動にあまり詳しくありませんが、何曲か知っている歌があって大いに楽しめました。

相変わらず、回りの観客たちは楽しみ方を心得ていて、それぞれ

ワインやビール、おつまみをずら~~っと並べて、静かに宴会

Rさんと私は、お水とハーブ味のドライビスケットだけ


あ、でも途中でRさんが会場にあったバーでコーヒーを買ってくれて

それがすごくおいしくて、コンサートの感動が割り増しでした


北にいるサイクロン“ビアンカ”さんの影響で、北方のなま暖かい空気がパースに流れているため

この日は朝から物凄い暑さでしたが(最低気温が27℃とか言ってたもん

会場は海辺に近いからか、とても快適でした

暗くなってからの星空も綺麗で、野外のライブはお天気さえよければホント、最高

こういう小さな場所に来る大物アーティストはいないかもしれないけど、ライブは楽しい

また誰でも良いから観に来たいね、と話をしました。

こちらがマーク・シーモア(向かって左)とジェームス・レイン(右)

熱いステージをありがとう

お疲れ様でした


オーストラリアに住んでいる方は、この曲を聞いたことがおありかも。

ライブでもド迫力で歌ってくれました

確か、某ハンバーガーのCMに使われていた曲です

リードボーカルがマーク・シーモアです。

Hunters & Collectors - Do You See What I See?




この曲は、ジェームス・レインのバンドのヒット。

ライブでこれを披露した時に、あ、この歌を歌った人か~って

今でもよくラジオで聞きます


Australian Crawl - Downhearted (1980)




今月はもう1回、コメディアンのライブがあって、4月には大好きなニール・フィンのコンサートに行く予定。

ま、他に楽しみが無いんでねって…



さて、例のサイクロン(ビアンカさん)ですが、勢いはだいぶ無くなったとはいえまだまだ凄い低気圧。

明日、パースから南の地方に大雨を降らせるとか言ってます

可愛い名前してんだから、お手柔らかに頼みますよ



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加中です。
ポチおひとつ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Perth流Australia Dayの祝い方☆

2011-01-27 12:43:00 | この国とかパースのお話
昨日、1月26日はオーストラリアの建国記念日でした。

パース市内では市内のスワンリバーで大きな花火大会があり、今年も30万人とかいう人出だったとか。

ほぼ五人に一人が会場に出かけたって感じになりますね。

私たちは、後ほど放送された花火を楽しみましたが

パースの花火大会も年々派手に綺麗になって行くもんで、感心しました。


パース市民はいかようにして、建国記念日を祝ったのでしょうか。

ちょっとズルしてPerthnow.comから写真を拝借しました。
(“この写真を共有する”ボタンがあったので、良いのかな?って思って



どこでこういうコスチュームを買うんだ(作ったのかな…?)



皆楽しそう




ワンちゃんも





2~3年前のAustralia Dayで酔っ払った若者同士が大喧嘩、けが人が出たので
今年からお酒を飲める場所と、飲む量も限定。

こうしてお馬さんに乗ったパトロールのおまわりさんが目を光らせていたようです。

おかげで、今年は問題なく、皆Happy

来年もこの調子で行くそうです。


本番の花火

私が22年前に初めてパースで建国記念の花火大会を見た時は

打ち上げ場所がたった一か所だったのに、今や8か所なんですね


ビルから上がる花火も綺麗


う~ん、やっぱ来年は見に行くかな~





昨晩はのんびりとテレビで全豪テニスを観戦
途中でメルボルンの花火も見れました。

試合の方は、応援していたナダル選手がひかがみの腱(Hamstring)を怪我して
全力を出し切れず、負けてしまって残念でした


つーかHamstringって何なんだろうと思って、辞書で調べたら
ひかがみの腱って書いてあって、今度はそれってどこみたいな

人間の体の部位、知らない名前が結構あるものですね。

ラファ君、早く怪我を直して次のトーナメントに挑んで下さい



今日から熱波のパース、また当分、38℃だの40℃の日々だそうです

雪ください…



それでは、また。

ポチおひとつお願いします

人気ブログランキングへ

Twitterボタン
Twitterブログパーツ




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束のヤキトリ

2011-01-24 11:21:00 | 2010年:お~たむのJapanオデッセイ
人気ブログランキングへ


【去年の9月に帰省した時の、思い出話の続きを書いてみます
なんかもう、いつの話してんのさ~という感じになって来ますけど…




とある日の夜は、幼馴染のKinokoちゃん宅に(2回目になりますが)泊めてもらうことになっており

その日の夕食は「ヤキトリでも食べよう」って言われて

京成線青砥駅近くのヤキトリ屋さんに連れて行って貰いました。


Kinokoちゃんとは、お互いに小学校1年生の頃からの付き合いです。

長い付き合いの中で、ヤキトリつまみながらちょこっとアルコール、なんて初めて

あれこれ注文しながら、おしゃべりに花が咲き楽しい夕食になりました。

風流な炭焼きでね。

いやーーどれもめっちゃおいしかったことったら

よう食べたワイ



Kinokoちゃんが言うことには、高校を卒業した頃に二人で

「お互い成人したら、ヤキトリ屋さんで一緒に飲もうね

…と、約束のようなことを言ったらしい。

実は、そんな楽しい約束をしていたなんて、その話を聞くまで忘れていた私なのですが


あの頃、高校を卒業してまもなくKinokoちゃんは独り立ちをし、お仕事を始めて
連絡は取っていたけど、会う機会は激減してしまった上に

数年たって私はオーストラリアに来て、(不覚にも)Rさんに出会ってしまい、結婚。

やきとりの約束はずっと保留になっていたわけです


Kinokoちゃん、あの約束はいつ果たせるのかなって思っていたそうな。

今日、うん十年ぶりにそれがようやく叶ったと、にこにこしながら話す幼馴染の隣で

私はなんとも嬉しくて、ほんのちょびっと、ほろりと来るものがありました



遠くに嫁に来てしまって、ろくに会えないのに

そんな風に、昔のさりげない話をずっと覚えていてくれる友の存在が、実にありがたい

まだまだ日本は故郷だよなぁ~と思える瞬間です



あー、それにしてもどうしてくれよう。

ヤキトリ食べたくなって来たじゃないかっ




ランキングに参加中です。
ぽちおひとつ、お願いいたします

人気ブログランキングへ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れのディナークルーズ☆

2011-01-20 22:48:00 | 2010年12月:お友達と遊んだ4日間
【今回の記事は、再び昨年12月の話に戻ります。】





パースに4日間遊びにきた友人二人(みぃちゃん&Tanukoちゃん)と共に過ごす、最後の夜は

Captain Cook Cruises社のディナークルーズで楽しみました。


この日の天気予報では「夕方から雨」でしたが
日本から、晴れ女の友人がパワーを送ってくれたようです


桟橋付近の様子を御紹介。

ここは大好きな通り:リバーサイド・ドライブ


並んでいる街灯は、ペリカンのくちばしの形を思わせます。


Supreme Court Gardens(シュプリーム・コート・ガーデン)では

この夜、Australian Youth Choir(オーストラリア少年少女合唱団)の

クリスマスコンサートが開かれて、たくさんの人が繰り出していました。

(※Choirは“クワイア”という感じの発音をします。)


その合唱団のパース支部ができた時に、娘のA美も入団して3年ほど通いました。

こうやってクリスマスコンサートでも歌ったし
コンサートホールでプロの歌手とのコラボコンサートをしたり
かの有名なウイーン少年合唱団との合同コンサートなど

家族でいちいち観に行った、楽しい思い出がたくさんあります。


ちなみに、ウィーン少年合唱団がオージーの愛唱歌:

"Waltzing Matilda"(ワルツィング・マチルダ)も披露してくれましたが

あの歌を、あんなに格調高く美しく透き通った歌声で聴いたことは、今までに一度もなかったって感じで

プロフェッショナルだったなぁー。

…そんなことを思い出しながら、クルーズのお船へと向かいました。



さてこちら、私たちが乗ったお船です。

インターネットで予約を入れておきました。


私達(友人二人、Rさん、A美そして私)が参加したのは

バラックストリートのジェティとフリーマントル港往復の、約3時間(19:30~22:30)のクルーズです。

この会社が行っているディナークルーズは種類

もう一個は、スワン川を上がってワイナリーで夕食という、約4時間半の長めのクルーズがあります。

どっちにしようか迷ったのだけど、みぃちゃんとTanukoちゃんが翌日帰るので
あまり長いのは疲れちゃうかも、と思って短い方にしてみました。



船の入り口で名前を言うと、席に案内してもらいました。

テーブルには既にワインが一本置いてあって、スタッフの人が時々
「もっと飲み物はいかがですか?」って聞きに来ますが

ワインやビールなどの飲み物はすべて
クルーズの料金に含まれているので、いわば飲み放題です。

短いコースのディナークルーズの料金は一人99ドル(約8000円)

ちょっとお高めですけど…

バイキング方式の食事(メイン・デザート・コーヒー・紅茶)も含まれているので、まぁまぁではないかな。


メインは、パスタやロースト、タイ風カレーなど豊富にそろっていました

ローストのお肉がおいしくてとろけるほど柔らかくて、私もA美も2皿分ぺろっと

でもその、肝心のメインの写真を撮るの忘れたので、デザートだけ


デザートもおかわりをして、お腹ぱんぱんになりました

そうこうしているうちに、折り返し地点のフリーマントルに。


音楽に合わせて、ステージのような場所で踊るおじさん、おばさんもいました

皆ダンスが上手



往復約3時間のクルーズは間もなく終わり、またパース市内に戻って来ました。

あーなんだか名残り惜しかったな

Swan RiverにかかるNarrows Bridge(ナローズ・ブリッジ)。

ライトアップが綺麗


3時間、あっという間だったけど

みぃちゃんもTanukoちゃんも、喜んでくれたみたいで嬉しかった



ジェティ近くのパース名物、The Swan Bell Tower(普通に“ベルタワー”)は

夜見ると、また違う趣でした

夕方



翌日は、みぃちゃんとTanukoちゃんと涙のお別れ

いつだって、友達や家族に会うのは楽しみなんだけどさよならするのが辛いんだわ


二人は午後の国内線でシドニーに行き、そこから日本へ帰りました。

私は、実はパースに今年で23年住んでいるというのに

シドニーにはまだ一回も行ったことがありません。
一緒に行ってみたかったけど、なにせ9月に日本に行っちゃったばかりだったのでねー…



シドニーにはみぃちゃんのお知り合いの日本人シェフさんがいて、再会を楽しんだそうです。

その時の写真と、レストランの話をこのブログに書いて紹介してって言われているので

そのうち、ひょこっとご報告するかもしれません



仲良しの二人と、人生のこと、お仕事や家族のこと、久々にいろいろな話ができて

短かったけれど、中身の濃~い4日間でした。

今度はいつ会えるかな

二人とも、来てくれてほんとうにどうもありがとう




日本では極寒で、九州地方でも寒くて大変なのだとか。

皆さま、体調を崩したりなさいませんように…。


北海道の江別に住む友人から、今年は雪が凄くてさすがにまいっているとのメールが昨日来ました。

一日に1mぐらい雪が積もって、それが轟音とともに落ちて家が揺れたとか~

窓から見えるのは、隣りの家の屋根と電線ぐらいだとか…。

“怖いじゃないか、危ないじゃないか、大丈夫なの”って焦ってメールをしたら

おっとりした人なので

「雪はね~もう仕方ないって感じで、そんなに悲壮感はないから心配しないでね

ってそう言われてもさーーー


雪の酷い地域にお住まいの方々、どうぞお気をつけて…

くれぐれもお怪我などなさいませんように



それでは


ぽちおひとつ、お願いします

人気ブログランキングへ

Twitterボタン
Twitterブログパーツ




Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miaちゃんは怪力ベイビーである

2011-01-16 22:55:52 | ファミリーアクティビティ
人気ブログランキングへ



昨日のパースは丁度良い気温で、爽やかな一日。


久しぶりに、マンジュラに住む義妹のブレンダ、娘ちゃんのケイト、そしてその娘ちゃん…

一番小さな家族のメンバー、Miaちゃん(もう9カ月)に会って
お買い物やランチをして来ました。


娘のA美がMiaちゃんに会いたかったと残念がっていたけど
土曜日はハリーと一緒にペイストリー屋さんのバイトなので仕方ない。

RさんはOFFの日だったので一応、出かけるけど良いですか~と聞いてみたら

「おお、それは家の中がPeacefulでありがたい」。 

…ってちょっと、こんな静かな奥さんなのにっ エ…。



去年の4月に生まれたMIAちゃん、しばらく会わないうちにおっきくなりました

パパもママも背が高いからね

9カ月だけど、1歳用の服を着ているそうな


まつ毛、長っ

歯は下に3本、上に1本だったかな。

ふくふくとしてて、すっごく重いです


表情がくるくる変わって、見てて飽きない

何にでも興味津々。

カフェで一休み中にも、他のテーブル席の人の話を一生懸命に聞くそぶりを見せたり

背の高いウェイターさんを必死に目で追ったりクスクス




でも抱っこをしたら、Miaちゃんの予想外の馬鹿力にびっくりー


髪を引っ張られて、貴重な黒毛何本も引っこ抜かれるわアタタタタッ


ビーズのネックレスを引きちぎられるわ

おばあちゃんブレンダも、Tシャツを飾る小花モチーフをぷちぷち取られるわ


いやはや、赤ちゃんは見かけによらぬもの

でも可愛いから許す







お茶タイムのヤバイ感動。

甘いのでお友達と半分こが良いかも


これはかなり危険なスイーツでした


ぶらぶらお散歩しながら、服や靴、バッグなど見て歩きました。

まだこちらは夏休みなので、小さい子がMiaちゃんと遊んでくれたり…

終始ご機嫌なMiaちゃん、一度も泣かない数時間でした。


Miaちゃん、これからも元気で、良い子にしてるんだよ~

その時は、黒毛は引っ張らないようにお願いね



ブレンダもケイトも、長いことクイーンズランドに住んでいたので

洪水の被害には本当に心を痛めている様子。


ケイトの旦那さん、G君は、クイーンズランド州のロックハンプトン市の出身。

ブリスベンの洪水の前に、水浸しになってしまった街です。

G君の実家も玄関まで水浸しで、ご両親は2階に住んでいるのだとか。
道路がまだ切断されている状況らしく、G君の弟君がボートを使って

ご両親の家に必要な品を運んでいるそうです。


ちなみに、今朝の新聞で読んだら、クイーンズランド州の洪水で破壊された道路は大小合わせて

総距離9万キロメートル(地球を約2周強?)にもなるそうです…。



さて今日は、義母の方の知人(親戚に近いかな)からも無事との連絡が入り、ホッとした所。

こちらは濁流で、物凄い被害が出た
Toowoomba(トゥーンバ)に住んでおられるので、かなり心配していました。

電気がやっと通じて、連絡が取れたと義母が喜んで電話をして来ました。



洪水で亡くなった方の数がまた増えて18名に。

行方不明の方々、どうかご無事でありますように…。



それでは、また。


ぽちよろしくお願いたします
人気ブログランキングへ

Twitterボタン
Twitterブログパーツ




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水害救済寄金

2011-01-14 11:21:11 | Weblog
人気ブログランキングへ



ここのところ、テレビでは悲しい災害の話ばかり。

昨日はブラジル南部でも大洪水、亡くなられた方は400人を超え、更に増える恐れがあるとか・・・。


世界各地の異常気象、どうやら「エルニーニョ」の逆の「ラニーニャ」現象がもたらしているそうですが
このページを読みました。)


この気象現象が、一刻も早く大人しく終息してくれますよう。




一昨日の夜、G県に住む友人とブリスベンの洪水のことでチャットをしていた時に、彼女が

「何か少しでも手伝うことができればと思って、寄付をしたいけれど

お~たむの貼ったリンク(前回、12日の記事)は、英語(クイーンズランド政府サイト)なのでちょっと難しそう。

私の分も立て替えておいてくれないかしら」と

(そんな感じのようなことを)言ったので

早速、彼女の分と私の分を足してわずかではありますが

『皆さん、どうかくじけないで、がんばって』の心をこめて、寄付をさせていただきました。


そこで、差し出がましいようですが

この場で簡単に、その寄付(Donations)のフォームを御紹介しますので

もし、ご協力いただければ・・・。


まず、ここのリンクから寄付の専用フォームのページを開いて下さい。

The Premier's Flood Relief Appeal

すると、以下のような画面が出ます(ピンク字は、私の付けたしですけど) 


 
例えば50ドルだったら、日本円で大体4100円前後でしょうか。


次に、領収書はどこに送りますか、と出て来ますが

私はEメールの住所だけを書きこみました(Confirm:確認のボックスにも書きます)。

この先はクレジットカードの詳細を記入するページになります。

そこは多分、わかりやすいかなーーと思うので省略しました。


送金した後、すぐに、指定のメアドに領収書が送られて来ました。

金額は自動的に、その日の為替レートでオーストラリアドルに変換されて届くものと思われます。


こんなんで良かったかな…。



クイーンズランド州ブライ州自治の、涙をこらえながらの言葉に胸を打たれました。


「どんなに打ちのめされても、必ず立ち直って見せます。

私たちはクイーンズランダ―なのだから」。



災害に遭われた方々の悲しみと苦しみは想像を超えるものがあります。

後片付けも相当な労力と精神力が必要なことと思います。

どうか、お気をつけて。

一日も早く、みなさんに笑顔の日常が戻って来ますようにと切に願います。




ぽちよろしくです。

人気ブログランキングへ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ










Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まない雨は無いというけれど・・・

2011-01-12 16:39:00 | Weblog
人気ブログランキングへ


これでもか、これでもかとクイーンズランド州に降る雨は、いったいいつ止むのだろう・・・。



西オーストラリア州は憎らしい程、カラッカラな天気だというのに

東側のクイーンズランド州では、昨年末から雨続きで
場所を変えながら延々と続く洪水の被害で、大変なことになっています。

あの広い州の75%が災害指定地域に指定されました。

これはかなり深刻。


例えば先週はロックハンプトンでドイツとフランスの国土面積の合計を超えるという地域で冠水。


今度はついにクイーンズランド州の州都、国内3番目に大きな都市、ブリスベンが
過去最悪になるかもしれない洪水に立ち向かっているところです。
現在、死者は更に増えて12名、行方不明51名(12日現地時間16時のニュース)。

亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します 


ブリスベン川の水位は今も上昇を続け、明日の夕方、水位が5.5Mに達する恐れがあり

多くの人が避難を余儀なくされているという、緊迫した様子がニュースで伝わって来ます。

ABC news


現在、ブリスベン市内はバスの運行が休止中。

10万戸が停電しているもよう。

ブリスベンには日本人の方も多いですよね。

心からお見舞い申し上げます。

クイーンズランドから4300キロも離れているパースに住む無力な私。

州の方々、どうぞご無事でと精一杯祈るしかできなくて、申し訳ない・・・。



昨晩のテレビでは、Ipswich(イプスゥイッチ:ブリスベンより40キロほど南西へ行った街)で

救出作業中に4歳の男の子が流されて亡くなった、というニュースを聞き

そのお子さんを目の前で失ったご両親の心境はいかほどなものだったかと
息子を持つ身として他人事とは思えず、もー涙が出ちゃって・・・。



洪水が早くおさまりますように。

これ以上、悲しい涙が流れませんように。


Rさんの放送局のブリスベン支局の社員も避難したようです。

ビジネスも復旧が大変だろうなぁ…。

果物・野菜の生産地も大打撃を受けてしまったので、この先
国内の経済にも大きな影響が来るだろうと予想されます。

クイーンズランドに住む何人かの友人・知人が住む地域はそれぞれ、今のところ大丈夫な様子。
A美は、ブリスベーンに住む友人二人のことを心配していましたが、無事な様子でホッとしたようです。


止まない雨は無い、明けない夜は無いとよく言いますが

もう、そう言うのなら、雨よ早く止んであげてっ!!!!


住民の方々の平和な日常が、一日も早く戻りますようにと心から願います。


(一応、寄付などのサイトはこちら


*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*


さてこちらは先月12月18日に撮った写真。

Rさんの上司兼お友達のケンさん宅の、ホーム飲み会に呼ばれたので
日本からの友人二人(みぃちゃん&Tanukoちゃん)も連れて

皆(Rさん、ハリー、友二人&私)で遊びに行った時に、途中の道で見た夕焼けです。

スワンリバー沿いのフリーウェイから1枚

有名なスゥエ―デン家具店「IKEA」。ここでは「アイキア」という発音です。


ケンさんのお家はこのIKEAの割と近く。

パーティーはお庭で、ワインやおつまみが並んで楽しかったです。
でも写真は、暗くて写りが悪かったので、省略。

ケンさんとパートナーのHさんが呼んだご友人たちは、あと2カップル来ていましたが
彼ら同士も初顔合わせで、皆自己紹介から始まり。

オージーたちはどんどん、知らない人同士でも集めてパーティーをしちゃいます。

例によって日本人の私たちは、若いだのなんだの褒められちゃって~

「この国に住むと若く見られるから、ほんっとラッキーだよね」ってみぃちゃん。



あとからA美、カレシ君も来ましたが
Hさんともう一人のお客様はカレシ君のお仕事場で一緒なので

(ひょんなことからHさんのお仕事場―学校―でカレシ君がお仕事中)
話がまた盛り上がりました


ケンさんが、日本風の塩味薄焼きせんべい(SAKATAの)を
ディップ用のクラッカー代りに出したのを、Tanukoちゃんがとても珍しがっていたっけ。

これがとてもおいしいんですよ




そんなこんなで、みぃちゃんとTanukoちゃんと遊ぶ時間もあとわずか。

フィナーレはディナークルーズです。

それでは



クリックお一つ、お願いします

人気ブログランキングへ

Twitterボタン
Twitterブログパーツ




 
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cohunu Koala Park ~後編~

2011-01-09 21:55:00 | 2010年12月:お友達と遊んだ4日間

人気ブログランキングへ





前回の記事:コフヌ・コアラパークの続き、行きまーす




コアラを抱っこし、ガチョウにエサをくれと追いかけられ、たどり着いた次なる場所はカンガルー達の溜まり場でした。

ここには数種類のカンガルー達が仲良く、暮らしています。

この子は、小型カンガルーのワラビー(Wallaby)



上の2匹はきょうだいかな。

みぃちゃんの後をせっせとついて来てエサをねだっていました。           



手をしっかり握ってる~カワイーー

こちらはお母さんカンガルー。

お腹の袋に入っている赤ちゃん、だいぶ大きいですね~。

袋に収まりきってませんよ



せまそっ



カンガルーにエサをあげる時は、カンガルーをまたいではいけませんって書いてありました。

けっ飛ばされますからね



カンガルーの隣りのエリアに、エミュー(Emu)がいました。

エミューはダチョウに次ぐ、世界で2番目に大きい鳥。

エミューのメスは凄く積極的で、一羽のオスを取り合ってケンカもしますアンタ、ジャマヨ!!!アンタコソ、ジャマッ!!!


そのくせ、卵を産むと後はオスに任せて、自分はよそのオスを探してまた卵を産みに行っちゃったり。

残ったオスは飲まず食わずで、大事な卵をただじっと温め続け、立ちあがるのは一日10回程卵をひっくり返す時だけ。

8週間温め続け、ヒナが生まれる頃までには体重の三分の一が減ってしまうほどの努力をするそうで・・・

健気なり、エミュー父ちゃん
「息子よ、今夜は一杯飲むかい
オーストラリアの犬、ディンゴ

野生のディんごは荒々しい性格だけど、この子は寂しがり屋みたいで、私たちの気をひこうとず~っと

「くぅ~~~~ん、くぅ~~~~~ん」って

誰か遊んでくれないかな~
ミニチュアホースがまた可愛かった~



オージーペリカンさんたち。正面から見るとちょいととぼけたお顔

とっても賑やかなオウムたち。

オーストラリア原産のオウム:Long-billed Corella(テンジクバタン)

ポップコーンを渡すと、くちばしでそっと受け取り、食べるんです。

なるべく大きな粒のをお勧め。
小さいポップコーンを渡したら、上手に受け取れなくて指をかじられ、が出ましたから
いやはや、オウムと遊ぶのも命がけだわ
オウム君、気にするでないよ、君のせいではないからねーイテェ・・・



Sulphur-Crested Cockatoo
(キバタン)

この子もオージーバードです。

この国には野生のオウムやインコが多く生息し
野生のオウムでは、21種類のうち11種類が
オーストラリアに住んでいるそうです(wikiより)。

そう言えばペットとして人気のセキセイインコやオカメインコも
オーストラリア原産ですね




ここオウムたち、おしゃべりで面白いんですよ

“Hello, How are you?”

うん、元気元気~

“Hello, Darling

いや~、君にナンパされてもね~~

で…君は缶を頭に突っ込んで何遊んでるの

このまま缶を振り回すのだけど、その音が

ぐわんぐわんガンガンガンガンやかましいったら

頭痛くなんねぇ~のかなぁ~

大型オウムはとっても長生き。
30年~70年ぐらい生きちゃいます。

ここに住むオウムたちの中には、飼い主が高齢で先に天に召されたので
引き取られたという子もいます。
なんか切ない話…

天使のお使いのような真っ白けっけピーコック。



帰りはこのオージーバード、Galahモモイロインコ さんが靴ヒモを直してくれて・・・



出口までついて来てくれました




コフヌ・コアラパークの数時間、あっという間に終わりました。

コアラ抱っこは良いとして、他はもしかしたらつまらないかもなーという心配は杞憂に終わり。

のんびり動物たちと遊べて良かったと、動物好きのみぃちゃん、鳥好きのTanukoちゃん。
二人とも凄く喜んでくれたので、良かった良かった





今日のパースは最高気温が38℃近くありました。

ここ数日過ごしやすい日が続いたのですが、また数日、35℃以上が続くようです。

あっちっちの私にぽちっとお励ましを

人気ブログランキングへ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ




追記:スライドショーにもしてみました。

Cohunu Koala Park

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cohunu Koala Park ~前編~

2011-01-05 16:45:16 | 2010年12月:お友達と遊んだ4日間
人気ブログランキングへ




お正月気分もそろそろ抜けて来たと思うので、昨年12月に遊びに来てくれた友人たちとのお話の続きに戻ります。

で、これが終わったら、昨年の日本旅行の続き・・・っと、((φ(..。)メモしとかなないと。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


12月18日(土)

RさんがOFFの日だったので、車でパース郊外のByford(バイフォード)という所にある

Cohunu Koala Parkへ、友人二人を案内しました。





住所: LOT 103 NETTLETON RD, BYFORD, PERTH, WESTERN AUSTRALIA, 6122

電話番号:(61 08) 9526 2966
FAX:(61 08) 9525 4788

開園時間:毎日午前10時~午後5時まで。

入園料:

4歳以下は無料。
4歳~14歳は5ドル。
14歳以上~大人 一人 15ドルです。

入り口で、動物や鳥にあげる餌用の味無しポップコーン(3ドル)を買って入って下さいね






コフヌ・コアラパークは、自然動物公園です。

大雑把な入口、動物が簡単に逃げそうなんですが

以前はもう少し、市内に近い場所にあったのですがつい最近、現在の場所に移動。

園内はまだ完成しきっていないようで、作業の人が暑い中をせっせとお仕事中でした。



このミニ電車、そのうち園内を回る遊覧シュシュポポになるのでしょう。



サウスパースのPerth Zooも、Caversham Wildlife Park(カバーシャム・ ワイルドライフパーク)も楽しいけれど
コフヌはパースで唯一、あの可愛いコアラを抱っこできて写真を取らせてくれる場所です

ちなみにカバーシャムではウォンバット(重いを抱っこできます。

友人二人が滞在する時間が少ないのと、この季節、何しろ暑いしハエが多いので
一般のツーリストが行くようなピナクルスやウェーブロック、ロットネスト島には
案内しなかったのですが、できるだけ、自然に触れたいという希望の二人。

ここでコアラを抱っこできたり、いろいろなオージーアニマル達に出会えて

とても喜んでくれていました

ピナクルズやウェーブロックに行くのなら、4月や5月、雨期に入る前の頃や
8月~11月のこちらの晩冬から春・初夏にかけてのお花の季節がお勧め。

ロットネスト島にはクォッカという、この島にしか生息しない可愛い有袋類の小動物がいるのですが
夏は島に若者が繰り出しているので、ちょっと混むかなー。

コフヌに入ったのは午前10時。
まだ観光客が余り来ていない時間だったので、みぃちゃんもTanukoちゃんも

ゆっくり、コアラを抱っこすることができて良かった




この子供コアラの“ユカリー”(私がここで勝手に命名)が可愛いのなんの~



「ママ、起きてーー。」 「んーーーー・・・・・・

ユカリー、遊びたくて仕方が無いのに大人が全然起きてくれないって感じ

見ていたら、ユカリーは起きてくれないママコアラに飽きちゃったらしく・・・

『パパ(Orおばちゃんか?)に遊んでもらおうっととばかりに

隣りの大人の背中に乗りに行ったのカワイーーッ

『えへへと嬉しそうで、いたずらっ気いっぱいのユカリー。

『う゛。お・・・重っ (大人コアラ)

『やれやれ・・・おい、誰かこの子と遊んでやってくれないか・・・って

皆、寝てるし



『悪いが、こっちも忙しいんでね・・・(寝るのに)』(大人たちコアラ)


『子守りとか面倒だな。 ちょっかいかけられる前に寝るとするか~』 『んだんだ』

この左端のかたなんて、思いっきり寝たふりっぽくない

 

コアラを抱っこするためには、入園費用の他にお一人様25ドルの料金がかかります。

自分たちで写真を自由に撮ってOKです。

みぃちゃんとTanukoちゃんがそれぞれコアラを抱っこして、写真をたくさん撮りました。
私は抱っこはしなかったけれど、一緒に写真に入れてもらいました。

私たちは10時に入園してすぐにコアラと写真を撮りましたが、10時半頃になると客が増えて来たので
あんなにゆっくりコアラと写真を撮れなかったかも


さて。

コアラ部屋を出て歩いていたら、ガチョウさんたちがたむろしている所に出くわしました。



死んだふりしてくつろいでいるところ ダラシネー


間もなくすると、ガチョウさんたちがどこかへ向かって大急ぎで歩き始めました。

行く先を見ると、スタッフのお姉さんが餌を置きに来ていた所でした。

お昼ごはんの時間だったのですね。 

優しげな顔のラマさんもどこからかぬーっとやって来ました。


  


  

ポップコーンをあげても良いですよ、とお姉さんが言ってくれたので、あげ始めたら・・・

なんかわらわらと集まられちゃって・・・

ここはヒッチコッ〇の世界かーーーいっ

友よ、何故逃げるっ

クカバラさん(左)はケタケタ大笑いするだけだけど

Tawny Frogmouth(オーストラリアン・ガマグチヨタカ:右)
なんか真剣に世界情勢を考え中。                                         

賢者の風格です ウム。

こちらは通称:Bobtail Lizard (単にBobtailと呼ぶことが多い)またの名をShingleback Lizardと言い

4種類のうち、3種類は西オーストラリアに生息しています。

体長は45cm程になり、大きいもので60cmぐらいに成長するのも

ちょっと愛きょうのある顔をしており、おとなしい性格です。

林の中とか海岸の草むら、岩陰でまったりしているボブテールをよく見かけますよ。

オーストラリアの土地に合った、見事な保護色です

園内は、木がたくさん

鹿さんも気持ち良さげに日陰でお昼寝をしていました。

にこっ

12月に鮮やかな黄色の花を咲かせてくれるこの花は、季節がら“クリスマス・ツリー”と呼ばれています。


まだまだたくさんの動物たちと遊んだのですが、長くなってしまうのでこの次に。

次はカンガルーやワラビーも御紹介しますmay be。



ぽちよろしくお願いいたします

人気ブログランキングへ



 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報