Always Autumn

Letter from Perth

うなぎの国から☆'゜・:*:・。,

2009-04-30 22:59:30 | Weblog
ネットを通して知り合ったお友達と、お菓子その他の物々交換を楽しみながら

着々と日本全国特産物制覇の野望に向かって邁進しつつある()私ですが

先日はうなぎ国にお住まいのKTちゃんから、嬉しい物が届きました~


                皆が大好き

                ハートの形がかわいい源氏パイ
 
           
                            
         チョコレートコーティングの源氏パイ
かっぱえびせんわさびのり味は初めて食べてみましたオイシーッ!!!

                

          焼きそばスナック、まだ食べてないけど興味津津
            
         そしてあの、よ、夜のお菓子といわれるうなぎパイ

     

             うなぎパイの包みに印刷してある絵はこんな感じ

       

         うなぎパイを食べたのって何年ぶりかな~

         下手すると10年以上食べていないんじゃないかな

         家族も皆大喜びでした
         
         KTちゃん、おいしいお菓子をホントにどうもありがとう


     そのうなぎの里では5月3日から5月5日
     端午の節句にちなんだ盛大なお祭りが開かれ
     町単位で巨大な凧をあげて競うのだそうですよ

      パースからはさすがに見えないかー…

      KTちゃんの息子チャンが初節句で
      5帖もある大きさの凧を発動させるんだって

      息子君、初節句おめでとうございます

      これからもすくすく元気に育ちますように

      でっかな凧の写真がKTちゃんのブログに載っておりますので、ぜひ


           
           パースは秋のはずなのに、昼間は30度近い日々。

           そろそろ雨が降ってくれないと…
    
           干上がるのは私のサイフだけで良いのにな


      
            
                              それでは、また
      
       
               ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
            

                 【5月1日 追記】
           
       NPちゃんに
      
       「うなぎパイの包みになんて書いてあるの」というご質問をいただきましたので写真をアップにしてみました。

         

   
 
                                     
                                            真夜中のお菓子っ  


                                    …ブランデー入りでぐっすりです、ハイ   
     


Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽は国境を越えて

2009-04-26 15:41:15 | 音楽
gooホームというSNSで知り合ったakiさん

“wooper & loopers”というバンドと“Kaown”というユニットのヴォーカリストとして
ネットの音楽世界を中心に大活躍中


まだお会いしたことも無いけれど
名前がアレなこともあって、とっても仲良し

最近はmyspaceでご自分の曲をアップロードし
世界中の音楽仲間とさらなる交流を深めているakiさんですが

澄んだ声に素敵な歌詞とメロディー

1人でも多くの方に聞いていただかなければもったいな~いって
私だけでなく、誰もが思うはず

akiさんのmyspaceページは
こちらです。

当ブログに遊びに来て下さる皆さんにも
ぜひ応援して頂きたいな~って思って…

myspaceの会員でなくても閲覧、視聴ができます。

ココに訪れると自動的に曲が流れて来ますよ

でね、akiさんは写真も凄く上手なのです

美人なakiさんのライブやレコーディング写真
旅行の写真や空やお花の写真など
たくさん拝見できて、楽しいページです


サイトの紹介文から:

『2004年 夏 wooper & loopers 結成。

ライブ活動と共にネット上で楽曲を公開。

発表した曲はインディーズ系音楽サイトにて
全てリコメンドに選ばれ、チャートでも数々の1位を獲得。

2007年には『檸檬色の星』が
「世界で一番聴きたいミュージックグランプリ」
グランプリ大賞を受賞し賞金を手にする。

2009年 春 kaown 結成。

デビュー曲『campus』がNEXTMUSICにて
スペシャルリコメンド及び女性ボーカルピックアップに選ばれ
ダウンロードランキングでも1位を獲得。

なおライブ活動は引き続きwooper & loopersで行っている。 』

…とのこと
凄いよね~

多才なakiさん、これからも陰ながら応援し続けます
頑張ってね




さて、ここで。

人の縁って不思議だなぁ~としみじみ思わせる一件が。


旦那のRさんは音楽好き。

もう10年以上前になりますか…
趣味が高じて、裏庭に音楽のレコーディングスタジオを建てました。
(微妙に私の私物置き場になっている気がしないでもない


時々そこに、アマチュアやセミプロなど
いろいろな地元ミュージシャンがレコーディングに来ています

まー、あくまで素人の建物なのですけど…
使ってくれる人はリピート率が高いので、悪くはないのかも

オーストラリアン・アイドルという番組で
上位に食い込んだ人も、何人かここに来ていたことがあったり。
そう言えば、3位にまで残った人もいたっけ…。


建ててあるのは良いけれど、Rさんは本職の方が忙しいし
ちょっと…年だし(笑)

前ほどこっちでのかけもち仕事をしていませんが

プロデューサーを本職としている
昔からの友人のA・Gさんが
お仕事をしに来ています。

で、我が家の方にほんのちょっとですが
使用料(電気代?)を渡してくれるのです


Rさんは、何だかあまりおおっぴらにしたくないみたいですが

A・Gさんはお仕事のためにもっと宣伝したいな、と思われたのか
myspaceにご自分のページを作りました
こちら

(ここに載っている写真が我が家のスタジオです
A・Gさんは後ろを向いて座っています。
ガラスの向こうに写っているのは、はて…


と、ところが

PCにはそんなに詳しくないA・Gさん。

勢いでページを作ったは良いけれど
ご自分のサイトでMP3方式の曲を流す方法がわからない

そこで私はA・Gさんに、akiさんのことをお話し

akiさんにはA・Gさんのことをお話し

A・Gさんはakiさんに連絡を取り(笑)

何とakiさんはMP3のアップロードの方法を
エーゴの説明文を書いてA・Gさんに送って下さったのです

今は無事にA・Gさんページに
我が家のスタジオで彼がレコーディングした曲が
流れるようになったんですよ~

と、とりあえず一曲だけ

A・Gさんはもう感謝感激ハレバレー

「akiさんを紹介してくれなかったら、どうしようかと思ったよ」と

がはがは笑っておりました

akiさん、ホントにどうもありがとうございました

この場を借りてお礼申し上げます

A・Gさんのページがもっと面白くなるように(笑)
これからもアドバイスの方、よろしくお願いいたしますね

いつの日かakiさんが
我が家のスタジオにレコーディングに来てくれたら良いね~って
A・GさんやRさんとも話しているこの頃です


なんだか不思議な縁ですよね

偉大なり、音楽の力

あっという間に世界が一つになれる感じがします

こうして世界平和にも貢献することになっているやもしれぬ  

Love and Peace


ではまた



スタジオ付け足し

画面をクリックすると大きくなります。

   

さんに教えていただいた方法でUPしてみました
どうもありがと~





























































Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達からゴソッと,。・:*:・゜☆

2009-04-23 22:19:00 | Weblog
先日、仲良しのお友達のTB()さんとねこ()ちゃんから美味しい物、嬉しい物がたっくさん届きました

さんから、こうしてお届けいただいたのは初めて

さすがはお菓子通のさん
東京に住んでいた頃には見たことも無い食べ物とお菓子がたくさん

                  まず箱目

              
            

  すがきやのラーメンもったいなくて
  まだ作ってません                      瀬戸の汐揚せんべいもみじまんじゅう

          


           初めて食べてみた瀬戸の汐揚せんべいは超

           からっとしてふわっとして海老の味が効いてて…
           ものすっごくおいしいよ

           もみじまんじゅう、懐かしい日本の味

           上品な甘さ、ふわふわ生地にあんこがたっぷり

           こういう可愛いい形のお菓子ってこっちにはないなぁ
           
       大好きなもみじ形の薬味皿(5色セット )に乗せてみたら       
       あら~、なんて偶然   サイズがぴったし!!!   無駄に大喜びな自分      

        

                さんからのBOX箱目

                  

                 これをもうちょっと詳しくお見せします

ラテやチョコの箱シリーズ                     巨大ベビースター
アップルシナモンラテをとりあえず飲んでみたら        隣の小さいのは家にあったフツーのやつ。
美味しくてびっくり                        こうなったらもう“ベビー”じゃないね
                              
  

            いもけんぴってどんな味だろ~~

            あと、何やら昔懐かしいあのビスコまで

              

               ビスコはリンゴ味も入ってました

               リンゴの味のお菓子ってこちらにはないので息子っちが
               「こういう味のお菓子を食べると日本だな~って気がする」としみじみ

               TBさん、こんなにたくさん…どうもありがとね
               

              さて。
              私はすでにちゃんの扶養家族化しておりますが(笑)
              今回はこういった品々を送ってくれました

                

                      かっぱえびせん、ものすっごく久しぶりでした

手前のじゃがりこほんのり梅味           
袋の中でばふっとなって届きました
税関の人、調べついでに1本ぐらい食べちゃったかな~

 
                        ちゃんがコーヒータイムに欠かせないとおっしゃるこのお菓子  

                         めっちゃ好み~
               
           上品な味のアルフォート 大大大好き
               
            
 
           この前はこっちが暑かったのか
           表面の絵が溶けてよく見えなかったの(でもお味は
           今回は「船の絵が見れる~と息子っち(笑)
                           

それからこのちゃん便に相乗りして(笑)

大事なお友達のちゃんから私への       
こんなにかわいい北海道旅行のお土産が入っていました

か…かわいい~!!!              耳かきも可愛すぎるっ

                          
                                    写真、デカッ

           ちゃんですどうもありがと

ちゃんからは可愛いエプロンと特別ハイチュウ

これさ、ほんっとにレモンチーズケーキの味がするのね
びっくりしたよ

お二人で選んでくれたストラップも素敵

ストラップは幼馴染がくれた、ネコの模様のお財布にくっつけてみました
私はパースではケータイ使っていないの

  
            

              ちゃん、TBさん、ちゃん
                
              本当にどうもありがとう

              家族も皆大喜びでした
 
              毎日おやつをとっかえひっかえ
   
              おかげさまでパースライフがルンルンです        

 
                 こうなったらやけくそで、太ってもいいっかぁ~と気が大きくなります                
                 人生一度っきりなんだしねっ           
                       
                           は~はっはっはっは…     
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本からAUSへ小包を送る時のコツ(笑)

2009-04-19 00:05:00 | この国とかパースのお話
数回前の記事で“ネットで仲良くなったお友達と物々交換をすることが楽しい”云々を書きましたが(こちら

お友達は紆余曲折を経て(笑)
パースへ品物を送るコツとか裏ワザみたいな物を得ちゃったようです

そこで今日は、その裏ワザ(もどき)をここでこっそりお話ししようかと思います

当ブログへお越し下さる方々の中にも
“オーストラリアの〇〇さんに、あ~んなもの、こ~んなものを送りたい”と
思っていらっしゃる方が一人ぐらい、いらっしゃるんじゃないかと…

その1.こちらへ送る荷物は2キロ以内にまとめると良し

普通郵便でもSAL便でも

2キロ以内だと送料も格安で、申告書も簡単(小さい)です。

壊れものが無い場合は、箱を使わなくても大丈夫です。

箱自体が結構重いですからね。

友人からの荷物がどんな姿で送られてくるかと言えば…

こちらはうどん国のちゃんから↓             ちゃんからの福袋(ご紹介済み)↓何度見ても笑っちゃう



こちらの↓2個の箱と黒いバッグは昨日届きたてほやほやですが

箱は2個ともさんから。

上にどすんと陣取っている袋は、例によってちゃんから(笑)

税関が入れたパンフレットも写真に入れてみました。



品物が2キロ以上になってしまう場合、さんのように分けて送るのも良いかも。

2キロまでなら送料が2000円台で済みますが、2キロを超えた途端に
送料が5000円とかになるからです(そうだよね?)。


その2.最後の詰めは郵便局の窓口で終わらせても良し

これは物送りの達人ちゃんの裏ワザです(笑)

送料は、何と言っても1グラムとの勝負(笑)

何グラムまでいくらいくら、のその境界線でたった1グラム超えてしまった場合でも
郵便局の方は「1グラムぐらいおまけしますね」とは言ってくれません(多分)。

その1グラムオーバーのおかげで、泣く泣く追加の料金を払ってしまったり

逆に、あと200グラム入れても同じ値段で送れたことに気が付いて
ああもう一個お菓子を入れられたのになぁと後悔することのないように(笑)

箱や袋は閉じずに郵便局へ持って行き、重さを調べてもらいながら
中身を減らしたり増やしたりするのも一つの方法
だそうです。

最後、重さが決まったら郵便局でテープをしてくれると思います

ただしこれは郵便局があまり忙しくない時間がお勧めです(笑)

その3.大事な物はEMS(国際スピード郵便)で。

言わずもがな、かも知れませんけれど…。

確実に送りたいとか、大事な物を送る時はEMSという特急便がお勧めです。

これだと行方も把握できますから。

一応、約21年この国に住んでいて、いまだかつて荷物が届かなかったことはありません。

日本からの荷物に食べ物が入っている場合、それらの検査には
厳しい国なので、配達が遅れることはよくありますけど

過去にただ一度、こんなことはありました。

里帰り時に、SAL便(2週間程かかる)を使って送った物が
パースの我が家に届くのに3カ月かかったことがあったのです

ああなるともう、自分が送ったのは気のせいだったんだ~って思うようになっちゃって

忘れた頃に届いて、何だか懸賞に当たった気分でしたよ …違ッ


その4.品物のなんちゃって英訳ホンの一例

私のエーゴは大したことはないので、これで合っているかどうか怪しいものですが
大体こんな感じで書くとツッコミもなく届くので、一例を書きます。

洋服、靴、帽子などは“Clothing”でひとまとめ。

おせんべいは“Rice Crakers”

ふりかけ、お茶漬けの素などは“Seasoning”(調味料)で多分OK。
のりたまなど、あからさまに卵が使ってある物は避けた方が無難です。

パックの漬物類(自家製はダメだと思います)は“Pickles” 

ワカメ、ノリ、昆布は“Dried Seaweed”かな。
私的には“Sea Vegetables”の方が好き(Weedは雑草の意味なので
昆布は一応“Kelp”と言いますから、それでもわかります。

生の海藻はおいしいけれど、送れません。

お茶は“Japanese Green Tea”“Japanese Tea”で。


…間違ってたらどうしよー
あー 書かなきゃ良かったかなーーーっ


話変わって

先ほど登場したうどん国のちゃんの体験です。

ちゃんが地元の郵便局へ、私宛の白い小包みを持って行った時のこと。

包みが白だけで殺風景だと思ったちゃんは
とあるテープで飾ったそうですが、そのテープを見た局員さんが

「これはオーストラリアには送れませんねとおっしゃったのだそうです。

さあ、何のテープだったかと言うと、これ



そう、これはかの有名なあの方…




スーパー〇リオさんです


この〇リオさんのテープがダメだと言われたそうなのです

その話を最初に聞いた時に、もしかして著作権が問題なのかな…と思ったのですが

そうではなく

「植物の絵が描いてあるからダメなんです」と言われたとか

これ、実は実話なんですってギャグ言ってる場合じゃないよね

家族やオージー友達に聞いても

「何で〇リオがダメなんだ???」

もーしわけないけど、大爆笑(o_ _)ノ彡☆バンバン!

ただのイラストまで規制しないはずなんですけど

これ、タダの絵であって、中に植物が入っているとか
生身の〇リオが入ってるとか
そういうんじゃないのにねっ

もちろん、ミカン箱だの桜餅だの柏餅はダメだけどさ

結局ちゃんは、そのテープを剥して      
荷物の中の品物にちょこっとテープを貼って、入れてくれました。

それが上の写真。

つまりは、届いたんです。

何だか不思議な事件でした


でも…あんまり笑っちゃいけないよね。

確かにオーストラリアへ送る物は厳しく規制されてるし

きっとその局員さんは、決められた内容をきっちり守って
お仕事に励んでおられるのでしょう。

日本人は真面目だという証拠

郵便局でお仕事をなさっている方々、お勤めご苦労様です

これからもスムーズに私の元へお友達のお荷物を送りだして下さると嬉しいです



で…ちゃんとさん、ごめん

頂いた品々のお礼記事を書くつもりだったのに
どんどん違う内容になってしまった

小包みの中身はこの次の記事に書くね




ランキングに参加中しています。

よろしければこちら、ぽちっと押していただけると嬉しいです

人気ブログランキングへ





















Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットと息子、カタマランに挑戦☆

2009-04-15 18:26:00 | この国とかパースのお話
先日(4月12日)の日曜日。

暦の上では秋なのに、数日間30度以上の日が続いたパースは
日曜日も快晴、気温も30度以上の夏日でした

朝食を食べながら窓の外をじっと見ていたRさん。

いきなりテンション高く、こう言うのでした。

「よしっ、今日はハリー(仮名:息子っち)と
カタマラン(双胴船)に挑戦だ

「Whatっ

なんなんだ、いきなり~と驚いちゃった私。
すると今度はRさん、のそのそ起きて来た息子っちに

「カタマランに乗りに行くさっさと用意しろ」って
頭ごなしにせかす、せかす

「えっ、何でだよっ
今日は家でゲームしようと思ったのに
良いよ、そんなのわざわざ挑戦しなくたって~

脳内大混乱の息子(笑)

「行くと言ったら行くんだたまには自然に戯れて遊べ

容赦がないRさん。

私もあたふたと水や日焼け止め、帽子などかき集めながら
『大体こういうふうに出かける時って、めんどーな準備を
させられるのは母親なんだよな~』と
また心の中ではぁ~~っとため息

往生際が悪い息子っち
「何だってダディーはこう、ランダムなんだろ~」
ぶつぶつくさくさ言いながらも、車に乗り込みました

行先は我が家から車で10分ほどのSouth Perthです。

South Perthはパース中心に横たわっている
スワン川を挟んで、南側。

動物園もあったり、芝生の公園が川沿いに続いている
楽しい憩いの場が人気です。


今日は朝から強風で、川は更に凄い風。

既にたくさんの小型カタマランヨットが
すいすい気持よさげに右に左に行き来しています。

Rさんに「これ、やったことあるの?」と聞けば

「んー…25年ぐらい前に一度、一人で乗ったことがあるけど?」
だ、大丈夫なのかなっ

あ、私は泳ぐのかなりだめなので、川岸でお留守番です

ここのカタマランヨットのレンタルは1時間30ドル。      


カタマランが双胴船と言うのは調べて分かってたけど
もっと大きい物かと思ってました。

こんな小型のもあるんですね~。

座る所が、トランポリンのような生地で、水に浸かっちゃうんだって。
暑い日じゃないと寒いよね。

上の写真の、座る部分だけ拡大してみました


ライフジャケットを借りる人が多かったけれど
Rさんと息子っちは借りませんでした。

「えー。…大丈夫なの~???」と言うと息子っちは
「泳げるから良いんじゃないの?」

二人がカタマランを引きずって川へ出そうとしたら
やっぱりついてないんだな~

Tillerと呼ばれるかじ取りの鉄棒のような柄が外れるわ

息子っちは貝の破片で足の裏を切っちゃうわ

息子っちはもう、更に機嫌が悪くて最悪~。

まぁまぁ、やってみれば楽しいからさと
なだめすかすのが大変でした(笑)

息子っちの傷の応急処置をして、バーの修理完了

二人は気を取り直して、いざ、川へ…

強風に乗り、凄いスピードで向こう側へ行ってしまいました。

下の写真左側、観覧車の前の小さいカタマランヨットが
Rさんと息子っちのです(たぶん…)


二人が遊んでいたのはほんの40分ほど。

意外と早々と引き返して来ました。

Rさん、ちょっと写真に出ちゃったけどまぁいいか
Rさんが掴んでいるバーが、壊れて修理してもらったかじ取り棒です。



さすがに風が強過ぎて、方向転換が難しかったのと
途中風に煽られたロープが、Rさんの右腕に直撃しちゃったらしく
凄く痛くて、長居は無用ということで帰って来ちゃったんだって。

そりゃ大変だったね、とちっと同情すれば

息子っちは
「すっごく面白かった、またやりたい

Rさんは腕をさすさすしながら
「そうだな、この次はもう少し風が弱い日にしような

楽しくて良かったじゃん
息子っちもさ、あんなにワーワー文句を言ってたくせにね

ちなみに。

ライフジャケットを借りるのを、Rさんは
「あ、すっかり忘れてた」って。

あれは任意で借りる物だし、二人とも泳げるからまあいいけど。

とりあえず二人とも無事で何よりでしたとさ


息子っちが通っているハイスクールでは
8年生の時にスワン川でセーリングの授業が行われます。

水好きのコアラ国ならではという感じですね

それでは



ランキングに参加しています。

こちら、ぽちっと押していただけると嬉しいです

人気ブログランキングへ





ここで、ちょっと…

さんとゆかちゃんへ

Mさん、写真の投稿について
細かなアドバイスを本当にどうもありがとうございました

今回はあの方法を使わなかったけれど
やり方は大体わかったので、いずれ挑戦してみます

いつもはTEXTエディターを使うのですが
あの方法を使うにはHTMLエディターの方で編集するのですよね?

何はともあれ、これからもいろいろとアドバイスの程
よろしくお願いいたします

しかしゆかちゃんの毎日更新ブログは
本当に可愛くて楽しいね
これからもがんばってね

おおたむごん (笑)    













































Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○o。Easter Sunday 。oO

2009-04-12 17:13:17 | この国とかパースのお話
今日はEaster Sunday(イースター・サンデー)です

           昨日、Rさんが私たちにチョコを買って来てくれました

            

       左上の箱はRさんのお仕事場に持って行って皆に分けるとか
              
       大きな金のたまご(笑)は、息子っちに
       
       隣の金のウサギさん単品は、私用
  
       右、金のたまごとウサギさんセットは娘っ子に

       Rさん自身は「太ると困るから」買わなかったんだって
      
        
    あと、イースターではこういうパンも食べます
           
        これねHot Cross Buns(あつあつ十字架パン?)って言うの。
        
        伝統的には、キリストさまが磔になった、Good Fridayに食べるそうです。

          
                            もちろん、買ったものですけど…
        
        イースターの1か月前頃から売り出されて、お祭りが終わると
        無くなっちゃう期間限定パンだけど、おいし~い
           
        シナモン風味のふわふわロール       
        レーズン入りやチョコ入りもあるの。
  
        でも我が家では、娘っ子がレーズン嫌い

   一個一個ほじって出しちゃうから、プレーンなタイプを買って来ました
          
今日はイースター・バニーなるウサギさんが、たまご型のチョコを庭に隠して
それを子供たちが探して遊ぶという、楽しい習慣があります。

            隠すのは、もちろん大人ですけどね
            

では何故にウサギなのか

ウサギは子だくさんなので、それが生命の象徴で
跳ね回る様子が生命の躍動を表しているからなのだそうです(By Wiki)

さらになぜ、イースター・バニーがたまごを隠して行くのかという謎ですが。

これはどうやらドイツの民話から来ているそうで。

とある村のお婆さんが、イースターに自分の庭に
カラフルなゆで卵(殻はむいていなかったと思いますけど)を隠して
子供たちにそれを探させる遊びをしました。

するとそこへ、一匹の野ウサギがぴょんぴょんと通りかかったので

子供達は“うさぎさんがたまごを運んできてくれた”と思ったとか。

それ以来、良い子でいるとイースターにうさぎさんがたまごを運んで来てくれる、と言う話になったそうな。

クリスマスのサンタさん、春のウサギバージョンって感じですね。

さらにさらに、何故イースター・エッグがチョコになったのか調べてみましたら

イースター・エッグ(英語:Easter egg)とは、復活祭(イースター)の休日
もしくは春を祝うための、特別に飾り付けられた鶏卵である。

元来染めたり塗ったりした鶏卵(ゆで卵)を使うが、現代では
チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めた
プラスチックの卵で代用するようになってきた。
プラスチックの卵には現金を入れることもある。
(Wiki)
       
              ちょっとゴメン現金、我が家では絶対に入れませんから

しかるに、前回の記事でちゃんに

“生命の象徴ならゆでたまごになりそうなもんなのに、なんで
Egg Chocolateになるのかな”というご質問の対しての答えは…

未解決のままです

とりあえず、昔はゆで卵だったと言うことで一件落着

      ちゃん、お役に立てませんでどうもすいません

      Rさんが撮って来た、昨日の夕焼けで勘弁してね



   さて、イースター・サンデーの午後のひと時。

   Rさんと息子っちは、スワン川ほとりで何かに挑戦…

   それはまた、この次に
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆'゜・:*:・。Happy Easter。・:*:・゜'☆

2009-04-10 15:47:47 | この国とかパースのお話
西洋社会では今日からEaster(イースター:復活祭)の始まりです。

今日はGood Fridayと呼ばれる日で、キリスト様が十字架にかけられた日。

それで何故GOODなのかと言うと
キリスト様の死によって、信者の罪が帳消しにされるからなのだそうです。
           

祭日なのでお店はどこもお休みですが、魚屋さんは頑張る日

この日は伝統的には、お肉じゃなくてお魚を食べるの。
何でも、お肉はイエス様のお体を暗示するからだとか。

Fish&Chips(魚フライ&フライドポテト)屋さんは開いていて大繁盛かな

Good Fridayから3日後、つまり日曜日にキリストさまが復活をしたと言われています。

それがEaster Sunday(イースター・サンデー)です。

子供たちはイースター・エッグハントを楽しみます。

生命の象徴であるたまご型チョコやひよこ型チョコ
子孫繁栄を願ってウサギの形のチョコを食べたりするわけ

          我が家では今年もお義母さんにたまご型チョコをもらいました
    
       
         

       大きさがわかりやすいかと思って、直径12cmの時計を置いておきました

        写真、左から:

        Rさんのよりどりチョコ。

        娘っ子のスマーティーチョコ。
 
        息子っちの“バーティー・ビートル”チョコ…って
   セットに入ってた小さいチョコがほとんど無いじゃんっ
        
        いつの間にやら~
        イースター前に食べたなぁーっ (o_ _)ノ彡☆バンバンバババンッ!!!

        で、私にはKitkatで

        実は今年、自分では我が家用にイースター・エッグを買いませんでした
                                 だって、太るし、買うのめんどk…

        
イースターのお話は去年の記事にも書きましたので、もし良かったらそちらもご覧下さいまし
  
                   
見たらね、去年は3月末だったのね。

復活祭は基本的に春分の日の後の最初の満月の次の日曜日にお祝いするので
毎年、お祭りの日付が変わるのです               

          
   その“春分の日の後の最初の満月”というのはこの前の4月8日だったのかな。

        この日の雲がまた面白かったな~。
        また時間に沿ってアップしちゃおうっと

        もうちょっと見晴らしの良い所に行きたかった


      17:47
    
     
      
      18:32     なんか巨大な虫が飛んでるような

     
     
      18:32 違う方角
       
     

      18:33  

     
                

      21:50

      


             
         こういうふうに夕焼けが真っ赤になる次の日は暑くなることが多と言われてますが
         案の定、秋だと言うのにここ1週間程、パースはまだまだ30℃~33℃の日々。

         日本はあちこち春爛漫

         お花見に行きたい…

         お友達の桜ブログに癒されたり、お団子写真にお腹を鳴らせているこの頃です

    
   おまけ:

イースター・エッグゲームなどどうぞ

    息子っち151点  
    娘っ子 137点  
    Rさん 127点  
    私117点(笑)
    娘っ子のカレシ君がなんと 157点 
     
    お友達同士、挑戦してみてはいかがでしょ
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live at Oceanus Restaurant

2009-04-05 15:44:00 | この国とかパースのお話
4月2日の夜、旦那のRさんがレストランの夕食へ連れて行ってくれました。

3週間ほど前に「4月2日にディナーに行くよ」と言われたものの、場所は内緒だったのです。

でも予約したレストランから“確認”の手紙が来ちゃったので、その名前から
場所は何となく海辺らしいと想像がつきましたが…

そのレストランへの料金は「既に支払済みだよ」って。

レストランから確認の手紙が来たり、夕食は支払済みってどんなディナーなんだろう…と
不思議に思いながら、いざ、海辺のレストランへ

     どうやら行く先は、高級住宅街を通って出る人気海岸“City Beach”(シティ・ビーチ)のようです。
       
       

             予約の時間までまだ30分ぐらいあったので、夕陽を眺めながら時間をつぶしました

    

              ひらひらと舞うカイトサーフィンの凧部分(…でいいのかな)

       

       
       
                  お店の名前は“Oceanus Restaurant”です。

 

さて、中へ入り、入口で名前を言うと
「本日のサービスのスパークリング・ワイン(しゅわしゅわのワイン)とビールです、どちらかをどうぞ」って

私はしゅわしゅわワイン、Rさんはビールをもらいました

『変だなぁ…誰かのパーティーか何かかな』と思いながらも案内されたテーブルをふと見れば…

         
            
あらま
Wendy Matthews(ウエンディー・マシューズ:カナダ生まれ、在オーストラリア)という歌手の名前が

え、何これ
ぼけっとその案内状を眺めてる私にRさんがにこにこと
「ライブ付きのディナーなんだよ。ちょとね、サプライズのつもり」
…って
“ちょっと”サプライズどころか、かなーり驚きました!!!

Rさんが一度ライブで聴いてみたかった歌手らしいです

ディナー付きライブはコアラの国ではよくあって、このレストランでは月に一回ぐらい、何かしらやっているみたい。

このイベントに出される料理は皆一緒。
ただし、ベジタリアンには別メニューが用意されていました。

さて、外を眺めながらお料理が出るのをワクワクした気分で待ちました

        


まずはオードブルから。

鮭の燻製とフランス風豆サラダにクレーム・フレーシュ添え

隣は口直しのシャーベットですが、これおいしくて~
もうちっと食べたかった…

      (笑)
              
メインコースは鳥胸肉を巻き巻きグリルしてあって、それがラタトゥイユの上に盛り付けてあったもの

                

        当ブログを見に来て下さるお友達がきっと気になるデザートが…
        
        パースのいろいろなレストランで食べたどのデザートよりも
        ダントツでおいしかった!!!
              
        何と言いますか、格の違いっていうか
         
        ふんわりオレンジ風味のクリームに、薄っぺらいべっこう飴のようなカリッとしたのが表面に。
        しっとりとしたバニラアイスクリームを乗せた器は、ほんのりブランディーの
        薄いビスケットでこれがまた美味

                

        説明書(笑)を読むと…

Orange Flavoured Creme Brulee Served with vanilla bean and brandy snaps
絶品
         …とのこと(笑)

                    お店の中の様子と、数々の表彰状
        
        
 
            
               
        
          食事が終わるとライブが始まりました

ウェンディ・マシューズは活動歴の長い人で、多分40代だろうなって思うけど
なんかとっても親しみがあって、品も良くて綺麗な人…

「昔はそりゃすっごい美人だったよ」とRさんは遠い目で言ったけれど、今だって素敵じゃん

 声に張りがあって、歌も上手

     
     
歌を聞きながらあ~、良くラジオで聞く曲だよな~って感動でした

この日の終わりにWendyのCDを一枚購入しました。

サインして下さいってお願いしたら、Rさんと私の名前を書いて“Love From Wendy”って

               

     Rさんに、Wendyと私が一緒に並んでる所も写真に撮ってもらっちゃいました

      …あまり知られていない人なので残念です
      

    今回は4コースのセットメニューにライブがついて一人99ドル(≒7000円)
          良い景色とおいしいお料理と楽しい音楽で、目と耳とお腹も満足
               Rさんには感謝なひとときでした

          でも…こういう所、いつかお友達と来てみたいな~

Wendy Matthews - Token Angels (1990)



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい物々交換♪

2009-04-01 16:29:00 | Weblog
今日はエイプリル・フール。

今年も3分の一が終わりました。

もうすぐクリスマスか~(早過ぎっ


さて。

ここ9か月ほどの間に、gooホームというソーシャルネットワークを通して知り合ったお友達と
いろいろな品物を交換するのが一つの楽しみなこの頃

お菓子、乾物、CD、日用品が日豪間を飛び交っております(笑)

お互いに会ったこともないのに、このノリが実に不思議で楽しい

日本には何でも美味しい物があるから、オーストラリアの食べ物なんかに
みんな興味は無いんじゃないかって思っていたら、そうでもないので驚き

オージーの国民的チョコビスケットのTimtam始め、こっちにはチョコ菓子は山ほど。
でも日本人は皆、ダイエットが気になるんだろうなってメールで聞いてみれば

「チョコレートが無いと禁断症状が出る」とか
「ダイエットってなんのこと?」みたいなお返事が(笑)


そんなわけで、私からはTimtamや他のチョコ菓子、フルーツが入ったチーズ
ポテチ、マカデミアビスケットなどをお送りして
日本のお友達からからは、こういったものを頂くのです。

        みんな、どうもありがとね~

いつも“あれが足りなくなっちゃった”“これも食べてみたい”と伝えては
ホイホイと送って下さるNMちゃんからは

こんな楽しい福袋に入って届きます             中身の一部

  

ぼんち揚、ブルボンのチョコビスケット、エンゼルパイ、ピーナツ味のかりんとう
スナックラーメン…ぜ~んぶ、胃袋と言うブラックホールに(笑)

美味しいし楽しいし

カントリーマアムも大好きなの     

前回送って下さったイチゴ味なんて、皆で取り合いになるほどおいしかったよ(笑)
キャラメルコーンおひな様バージョン、初めて見ました
季節のお菓子、楽しくて可愛いね♪                      
   
  

イチゴ味の空袋を捨て切れずに取ってある私(笑)      NMちゃんが選んでくださるお茶もすごくおいしいの   

あと、こういうのも

ラサナのヘアミストはぼそぼそヘアがしっとり

カネボウのコロンは前に私が里帰りした時に、息子っちにお土産として買ってみたら
なかなかさわやかな良い香で、以来息子っちのお気に入り
           
                    で、最近行ってらした伊香保温泉のおみやげが素敵

 

「しずか」はとてもふんわりと良い香がするお香です。

私にぴったりな名前ですよね

そして“竹久夢二”記念館で買って来て下さったというこのハンカチ

           

なんと昔々、亡母が私へのお土産に買って来てくれたハンカチと
全く同じ柄だった
のでびっくり仰天

しかも、母にもらったハンカチはパースに来る時にどこかに紛れて
場所がわからなくなってしまっていたの

気に入っていたハンカチがまた私の元へ帰って来てくれた…
何だか運命を感じます

ちょっぴり、目頭が熱くなってしまいました

NMちゃん、運命の再会をどうもありがとう


お次はTEさんから。

いろいろなCDの他にたくさんのほうじ茶や息子の大好物のしば漬けを頂きました

                      ビバ、しば漬け~っ!!!

  

旦那のRさんは夕食時にほうじ茶を飲むのが好き

ねりゴマも頂きましたが、肉みそに入れてみたらコクが出ておいしい
何かおいしい利用法があったら教えてね

              

             

それにTEさんはRさん好みのモダン和風CDも送って下さいました

お友達として今後も長く付き合う際に
友人の旦那の胃も心もつかんでおくというのは良い手です(笑)

TEさん、これからも仲良くしてね

それからこちらはNPちゃんが下さったお菓子類やこぶ茶など

“ぽたぽた焼き”“ぽんすけ”“カラムーチョ”他
娘っ子や息子っちのツボに来るセレクション(笑)


    

                                    しいたけ茶って初めて飲んだよ

NPちゃんは前も“バカうけ”とか“ハッピーターン”“源氏パイ”
送ってくれたよ(写真撮る前に一気に食べちゃった

源氏パイ、また食べたいな~ア、イッチャッタ

コレなんかはフライドポテトの風味そっくりでおいしかった~

              

NPちゃん、あのね、聞いて聞いてキイテル?

旦那のRさんまで、おせんべいの小袋をおやつがわりに仕事に持って行ったりしてんだよ
ありがとね

そして私にとっては初めて、四国方面のうどん国にできたお友達のHNちゃんから
東京に住んでいた私は見たことがなかったうどん国の名産物を頂きました

きなこ餅も、和三盆もえびせんべい詰め合わせもおいしい
凄く上品なお味です
つくづく日本人で良かったと思える至福の時

 

さすがうどん国
この揚げうどんお菓子「揚げぴっぴ」は、はまる
ほんのり生姜味で健康的なきぶーん

うどん国では小さな子供にうどんのことを「ぴっぴ」って言って食べさせるんだってカワイイー

それからバターとくるみが香ばしいビスケットの“フランソワ”

まさにフランス貴婦人だったあの頃に帰った気分で
バリボリと頂きました

              あまりにおいしくて気分がフラフランソワソワ

 

こんな本格的うどんを頂いたのは初めてかも

  

「上手に湯がいてね」ってHNちゃんに言われました~

さぁ、私にできるでしょうか

ってこれ、早く食べないとダメだよね…
なんかもったいないし、私のお腹に入って頂くのが恐れ多くて

有難く頂きますね





          こうしてパースに住みながら、ネットの向こうの知らない土地に住む方々と知り合い
          一度も会ったことが無いのに、もう何年も知り合いでいるような
          メールのやり取りがあって一気に世界が広がった感じです
          美味しいものを頂いて、ついでにお腹のぜい肉も広がりましたが
          
          本当は私が全部食べ尽くしたいところですが、やっぱり
          このおいしさを知って欲しいなって思うから
          ついつい、不本意ながら分けちゃうじゃない?
          子供とかRさんにまで~。
          
          それが悔しいって言うかなんて言うか、複雑なオンナ心だよ(笑)
          最近は特に息子っちがお菓子の選択に付き合ってくれます
          
          こちらで買い物するのも、楽しくなってきたような気がするし
          
          みんな、いつもありがとね
         これからもよろしく



Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報