Always Autumn

Letter from Perth

マーグおばちゃんのモーターホーム 〜by空倶楽部(2日遅れ)

2017-10-21 20:21:04 | 2017年9月オーストラリア大陸横断旅行
こんばんは。

月日が経つのが早いですね〜。
あっという間に10月も後半戦。

今年こそは、あれこれ片付けて…と考えていたのに
まだ全然ダメやってないわƪ(˘⌣˘)ʃ
もうちょっと頑張らなきゃ☆

さて今日は2日出遅れましたが空倶楽部に参加します。

空倶楽部は『9』が付く日に皆さんで
いろんな空をアップして楽しみませんかという集まりです。

詳細はかず某さんchacha◯さんまでどうぞ。


★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

2017年9月16日

南オーストラリア 州都アデレードから
223km北 ポート・ピリー(Port Pirie)の空。

朝晩は冷えましたが昼間はとても爽やかな良いお天気でした。



南オーストラリアに住むRさんの義母側の親戚を訪ねることも
今回のオーストラリア横断旅行の目的の一つでした。

ここポート・ピリーには
義母の妹、マーグおばちゃんメイおばちゃん姉妹と
弟のレスおじさんファミリー、Rさんのいとこたちが住んでいます。

義母の兄弟姉妹の中で末っ子のマーグおばちゃんは元気いっぱいな70歳。

最近、こんなカッコイイお買い物をしたそうです

イタリア&オーストラリア製(フィアット)のキャンピングカー:モーターホームです



中は広々☆

大人が余裕で立って歩ける高さがあり
キッチン、冷蔵庫、レンジ、テレビ、クローゼット、トイレ&シャワーと
生活に必要な設備がなんでも揃っています。

奥のソファはベッドにもなります。



運転席の上にはスペアベッドも。

ここにひそんでみたいなぁ



↓おばちゃんはまず、日頃使う車(写真奥)をトレーラー(写真手前)に乗せ
そのトレーラーをモーターホームに繋げて移動します。

そしてキャラバンパークなどお安く泊まれる場所で車内泊をしながら
町に出る時はその普通車だけで出かける、というように旅をするのだとか。



これだったらお手洗いの心配などなくラクラクですね。

マーグおばちゃん、メイおばちゃんは数年前に別のキャンピングカーで
パースまで義母(おばちゃんたちにとって姉)に会いに来たことがあります。
その時はただひたすら、すごいねすごいね、よくあんな長距離を来れるねと
感心したものでしたが、私自身も体験するとは
その時は想像もしていませんでした(笑)

「今度の車はもっと快適だから、これに乗っていつかまたパースまで行くよ♪」と
マーグおばちゃんが言ってましたが
その時は私も乗っけてもらおっかな



夜はポート・ピリーのお山側に住んでいる
レスおじさんとその奥さんのマージおばさん夫婦のお家で
BBQをご馳走になりました。

レスおじさん夫婦に会ったのは、私が結婚して翌年の1989年に
初めて南オーストラリアの親戚たちを紹介してもらった時以来です。

あ、その時は普通に飛行機でアデレードへ連れて行ってもらいました(笑)

マーグ、メイ、マージってもう、当時は名前を覚えるのがほんと大変だった

あと1組、義母の兄であるボブおじさんと奥さんの『マージュ』おばさん夫婦が
アデレード市内にいますが、彼らには旅の復路で会ってきました。

話がそれました。

レスおじさんはとても器用な人で
家をほぼ自分で建てたり、車の修理をしたり、なんでもするんです。

…で、車庫が凄すぎなんだけど!(´⊙ω⊙`)

車をこの穴の上に止め、自分は穴の下に入って車の下側を修理するんですと。


沢山の釘その他。



並んだ工具いろいろ。



側でマージおばさんが

「お〜たむ、やだ、そんなの写真に撮ってどうするの!?(≧∇≦)」って笑っていましたが…

おばちゃん、ブログに書かせてもらっちゃいましたよ(๑>◡<๑)


外は夕暮れ時。

レスおじさん宅の裏、夕陽に照らされたフリンダース山脈。



ポート・ピリーの町もオレンジ色に染まって綺麗でした



旅話はまだ続きます。



それではこの辺で。
長々と失礼いたしました。


ご訪問ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下のバナーをポチッと押していただけますと
励みになります

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南オーストラリアを行く

2017-10-17 17:08:17 | 2017年9月オーストラリア大陸横断旅行

こんにちは。

ご無沙汰いたしました。

そして「ただいま」です〜


912日にオットのRさんと車でパースを出発し

パース↔︎キャンベラ間片道3720kmを往復する
超長距離ロード・トリップに出ておりましたが

すべての日程を予定通りにこなし

月が変わって106
無事にパースに戻って参りました

全走行距離は7953km

「あともう少し走り回って8000にしようよ」と言ったのですが
家に着いたからもういい、ここまでって却下されました

私は車の免許を持っていないので
全部の運転はRさんお一人でやってくれましたが

旅慣れたオージーでも、運転手は最低二人で
交代しながら行くのが普通らしく

行く先々で会った人と話をすると
驚かれたり励まされたりしました(笑)

でも車での横断は全然、ふつうなんですよね

オートバイや自転車で挑戦している人はけっこういましたし
はたまた歩いている人もいます。

そういう方たちを追い越す時は、車の中で
『がんばって〜♪』と(向こうには聞こえてないけど)
声をかけていました。

あの方たちは今頃どうしてるだろ…


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

2017915

(あらもう一ヶ月前ですね



朝早く、セドゥナを出発し
エア・ハイウェイ(Eyre Highway:国道一号線)
更に更に東へ進んで行きました。

緩やかな丘陵地が続く道、黄色のワトルと思われるお花が
両側にずらっと咲き誇りとてもきれいでした



時にはこんな大きなトラックを積んだトレーラーの後ろを
ノロノロ走ったりもします。


やがてキンバ(Kimba)という小さな町にさしかかりました。
ここはオーストラリアの中間地点("Half Way Across Australia")ということです

大きなモモイロインコ(Pink and Grey Galah:ピンク・アンド・グレー・ガラー)さんがお出迎え。

旅の途中、本物のガラーちゃんたちがずらっと並んで
道路際の草の種を食べている場面に遭遇し
テンションが上がりました

ちなみに『ガラー』の発音は
"ラー”の方にアクセントがあります。


余談ですが、Kimbaには帰り(10月)にも寄って
上の写真の休憩所でランチを食べました。

この町で素敵なサイロ・アートが見れるのですキレー


メルボルンのアーティスト:Cam Scaleさんが
高さ25m総幅60mのサイロをキャンバスに描いた風景です

九月の終わりに仕上がったばかりだったようですよ、帰りに見れて良かった




更にハイウェイを進むと右手に平べったい茶色の丘が見えて来ました。

これは鉄鉱石の山:アイアン・ノブ(Iron Knob)という鉱山です。



1900年頃、ここで鉱山業が始まりました。

ここから採掘される鉄は純度が高く
多くはイングランドに輸出されたり
あのシドニー・ハーバー・ブリッジを建設するための鉄も提供したようです。

1998年に一度、閉鎖。

2013年に再開したそうです。

もしかしたら途中で見たあの大きなトラックは
ここまで来たのかもしれません。

鉄を取り出した後の残りの土(?手前の部分)は
Tailingsと呼ぶのだそうです。


Rさんは子供の頃、南オーストラリアのいろいろな場所に住んでいて
この鉱山のことも覚えていました。

昔のこのお山の写真がどこからか出てくれば良いのですが。


アイアン・ノブを過ぎると次はポート・オーガスタ(Port Augusta)

雄大なフリンダース山脈が見えて来るとRさんは懐かしそう。

やはり、昔々、この山脈の北100km程のどっかに
住んでいたことがあるそうです。



助手席から撮影していたので
ちょっとぼやんとしていますが、雰囲気だけでも。


貨物列車が通って行きました。



長い長〜〜い貨物列車でした。

東側の州からいろんな物を運んでいるのでしょう。


時々羊さんを見ながら

次なる目的地、Port Pirie(ポート・ピリー)に向かいました。

ちょっと土地が乾燥気味なことに気がつき
後ほどRさんのおばちゃんに聞いたところ、その頃
雨が極端に少ないとのことでした。



こうしてポート・ピリーに住む
マーグ&メイおばちゃん姉妹のお家で3泊お世話になりました。

半分以上来たところで少し一休みをさせてもらいました。

その時の様子は次にアップしたいと思います。


↓ご参考までに、地図のスクショを。

赤い印、左から

セドゥナ

キンバ(いちいち"金歯”って変換が出るのでセルフ笑い

アイアン・ノブ

ポート・オーガスタ

そしてポート・ピリーです。

9月15日はセデゥナからポート・ピリーまで
560km走りました



(行きはアデレード市内には寄りませんでしたが
帰りに寄って来ました。)



大陸を横断する基本の道路は
舗装状態が思っていたよりも良かったので助かりました

ただ、運転手一人だとやはり不安はありますね〜。

どこまでも続く地平線、人家が延々と無い場所、スマホの電波がずーっと圏外を走る時は
こんなとこでRさんに何かあったらどうしようと
そういう時だけ思ったりしました。

Rさん、ご苦労様でした〜



オーストラリアの旅話、続きます




それではまた。

ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ポチッといただけますと大きな励みになります


人気ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ




※8月は日本、9月はこの長旅と落ち着かなくて
まだしばらく皆様の元へのご訪問が遅れます。

本日コメント欄お休みいたしますm(_ _)m


17日午後915分 訂正☆

『この山脈の北100m程のどっかに』は
100km』の間違いでした(汗)

S子さん、ご指摘ありがとね〜♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報