Always Autumn

Letter from Perth

ちょっとだけ春♪ ~with 8na8na-club~

2013-07-28 20:55:28 | 8na8na-club

ここ数日、パースではようやくまとまった雨が降りました。

日本とは逆でここは冬に緑が濃くなり、雑草が勢いを増します

日が射す合間に庭の草むしりの日々

ふと気がつくとそこかしこ、春の気配がちらほらと感じるようになりました。

というわけで、今日はA美の旅行記はお休み、8na8na-clubの活動に参加します。

前回はお花ネタが無く欠席したので、今回こそ何かアップしたいなと思い
雨が止んだ庭をうろついて探して来ました



放置ナスタチウムのお花が一個

いつのまにこんなに葉っぱが大きくなっていたことやら…。


隣には、ハリーが小学校一年生の時にプレゼントしてくれた
ラベンダーがこれまた一個、咲いていました。


ラベンダーの葉って、アップで見ると青虫みたいですね…。


ラベンダーの向こうには大好きなジェラルトンワックス

今は5分咲きぐらいかな。
黄緑色の葉は新しい葉です。


昨年にもこのお花を載せましたので、もしよろしければ
『雨上がりの庭』

あとこちらも…
『ジェラルトンワックスの季節』


毎回お花が無い時にはお助けになってくれる可愛いお花です


「8」がつく日は「8na-8na Club」の日。

この日に皆さんでウエブにお花を咲かせましょうという楽しい集まりです。
詳細はawaさん(Dear to you)
までどぞ
 


鉄は熱いうちになんとやら、A美の旅行話が冷めないうちに
ちゃっちゃか更新を続けたいなと思っております。
コメントのお返事遅くなって申し訳ありませんが、応援頂けると嬉しいです


更に、こちらもポチッと押していただけると嬉しいです

人気ブログランキングへ

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天掘金鉱山:Kalgoorlieの“Super Pit”☆

2013-07-26 16:56:26 | A美の冒険:アデレードを目指して


前回に続き、A美のアデレード旅行記を代理でお~たむ母が書いてみます。
(ブログに新しくカテゴリーまで作っちゃった

「 なにまだ続き書いてないの?」とA美にせかされましてございます。
写真はすべてA美作ということで、よろしくお願いいたします


━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━


7月13日(土)朝6時頃にKさんとA美はアデレードへ向けてパースを出発。

お2人は第一宿泊地の『Norseman(ノースマン)』(パースから723km)を目指して
国道94号線を東へ東へと進みました。

東でもノースマンとはコレ如何に。……スペルちがうじゃん



7時38分

場所不明ですが,時間的におそらくはノーザムかメッカリンあたりではないかと。

朝もやの中からお日様が顔を出しています


お昼頃、ノースマンの手前にある『Kalgoorlie(カルグーリー)』という街に到着。

カルグーリーはパースから595km東にある金鉱の街です。

1893年に探検家たち(Patric "Paddy" Hannan:パトリック・ハナン/アイルランド人)らによってこの地に
金が発見され、大規模なゴールドラッシュがおこりました。

Hannanは街の創始者となり、現在もHannanの名前が街の通りや建物の名に残されていたり
銅像も立っていたりします。

ちなみにパースのCrown Perth ホテル(元バースウッド)内にも彼の名にちなんだ
Paddy Hannanという人気のアイリッシュ・パブがあります


カルグーリーの金鉱は現在もお休み無しで稼働中。
昔程ではないけれど、日々、金が採掘されております。

巨大な“Super Pit”(“大穴”?)と呼ばれる露天掘りの金鉱。


距離 3.6km
幅 1.6km
深さ 512m

このスーパーピットは豪州最大の規模で、宇宙からも見える程だとか。

底の方から、建物のような巨大トラックがせっせと鉱石を積んで登って来るのです。

でも後数年で、この場所を閉鎖するそうです。
その前に見に行けたらいいのですが。

Super Pitは一般人も見物できます。
ダイナマイトでボンっとする時間に合わせて行くと面白そうですね。

お問い合わせ→ (08) 9022 1100






地球の資源は地球の物、誰の物でもないはずなのに
たまたま見つけた人が大金持ちになるとはね…

ま、それを言い出したらキリがないですけど

地球さん、たくさん取っちゃってごめんなさい。


余談その1

R
さんの父親はかつて"Sheep Station"ー各地に点在する羊牧場ーの仕事をしていたので
R家は南オーストラリアや西オーストラリアをあちこち移動しながら暮らしていました。

家族がカルグーリーから60kmのKambalda(カンバルダ)という町に住んでいた頃

春はワイルドフラワーの咲き乱れる丘でピクニックなどを楽しんだそうですが

後の1966年、そのあたりでニッケルが発見され採掘が始まりました。

これ、今考えたらアレですよね…
もしかして最初にニッケルを発見していたのはRさん一家だったのかも

しかもRさん、南オーストラリアのフリンダース山脈地方に住んでいた時には
(おっと、前に同じこと書いたかもしれないのでその場合はスルーしてください

オパールが混じった原石をそれとは知らず
蹴っ飛ばして遊んでいた
とか~~

オパール もったいなかっ

大金持ちになれたチャンスが何回もあったのに、ほんっと残念です

さっき地球さんに謝ったばかりだというのに…。




そしてKさんとA美はこの後ノースマンに到着。
町のホテルでローストのディナーを食べ、一日が終わりましたそうな


ゆっくりノースマンの町を見物する暇もなく、二人は翌早朝、宿を出発しました。


ノースマンの情報センター前にある大きなラクダの彫像(?)が楽しい。

オーストラリアの開拓当時、人や物資の移動には過酷な環境に耐えうるラクダが使われました。
主にインドから輸入されていました。

Camel Trainラクダ列車?)のために、カルグーリーの道路はとても幅が広く作られています。

後に車や電車にとって代わり、不要になったラクダさんたちは
この国内で野生化してしまい、問題になっています。


パースからB
地点のノースマンまで来ました。

ここからいよいよ、アデレードまで続く国道一号線に入ります。


お2人の道中、まだまだ先は長いです


余談その2

私が初めてオーストラリアに来た1987年、カルグーリーに行ったことがあります。
(あら歳がバレちゃいそう)

その頃のカルグーリー近辺は地下に掘るタイプの鉱山が点々とあり
このスーパーピットは稼働していませんでした。

見晴らしの良い丘に立って、広い平野を見渡しながら
もしかして金が一個ぐらい残っていないかとちょっと足下を探してみたり

ほんの120年程前に、ここで多くの人が一攫千金を夢見てひしめいていたのだな~と
西部劇の場面を想像しながら昔に思いを馳せてみたのでした。


日本に帰国した時に、両親に写真を見せながらカルグーリーに行った話をしたら

「なにっ、カルグーリーだと!」と兄がすごい勢いで話に食らいついてきました

「何で知ってるの(私も全然知らなかったのに)」と聞けば

「地理を勉強した人間でカルグーリーを知らなかったらモグリだ」とかなんとか
鼻息荒く言っておりましたが、そういえば兄は大学で地理学科だったのでした

未だに一度もパースに来てくれていない兄ですが、多分
カルグーリーや北部の鉄鉱石の鉱山地帯などには行ってみたいのでしょう。

万が一遊びに来たら、露天掘り鉱山に置いてけぼりにしてあげよう…


西豪州は鉱業が盛んな州で、日本とも繋がり深い所です。

ご参考までに…このwiki西オーストラリア州の鉱業

カルグーリー、ノースマンなどについては、こちらも参考にいたしました(英語サイト)
『http://www.kalgoorlietourism.com/』




ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
クリックお一つ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ


Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南十字星:A美の2700kmの旅 ~by 空倶楽部~

2013-07-19 22:14:50 | 空倶楽部


日本の皆様、暑中お見舞い申し上げます

冷房で体調を崩したり、冷たい物を飲み過ぎてお腹を壊したりする前に
ビアガーデンに行って元気になって下さいね(…って)



パースは南極から来ている寒波で寒い日が続いています

そんな中、お~たむ家ではA美もハリーも大冒険週間でございました。

まず先週の7月12日(金)朝~15日(月)夜

ハリーと大学の友人3人(ハリー含めて男子二名、女子二名)が
もう一人の友人の21歳の誕生日パーティーに行き、大いに楽しい時間を過ごして来ました。

そのパーティー会場はなんと片道1000kmの遠くの牧場だったのです

…その話はいずれ


そして次はA美。

7月13日(土)早朝、お仕事場の同僚の日本人女性、Kさんと二人でその方の運転する車で
お隣の街アデレードまでドライブ旅行に出発。

(アデレードでは別行動になり、A美は飛行機でパースに19日朝到着。
Kさんはお車を列車に乗っけて、後ほどパースにお戻りになるそうです。)

アデレードはRさんの出身地でもあります。

確かにお隣さんの街に違いは無いのですが…

なんとパースとアデレードは直線距離にして2700km離れているのです。

ガイドブックによく『パースは世界で最も孤立した街』などと書かれていますが
隣の“大都市”までこれだけ離れている街というのが他には無いからですって

KさんとA美は途中、3カ所のお宿に泊まりながら
西豪州と南豪州を繋ぐナラボー平原を越えて行きました。

ナラボー平原の面積は 20000km²、最も広いところで東西1200kmに及び
東部は南オーストラリア州、西部は西オーストラリア州に属します。

ナラボーの語源はラテン語で"NULL-uh-bore"(木のない)と言う意味があり
その名の通り、背の高い木が見渡す限り、ありません←A美の写真で確認

パースとシドニーを繋ぐ有名な大陸横断列車、インディアンパシフィック号もここを通っています。


A美も写真が大好きですが、いつもはスマホで撮るだけ。

でもこの旅行にどうしても私のデジイチを貸して欲しいと言われ、ちょっと渋っていたら
「ママだっていつもシティに行く時、私のコンデジ持ってってるじゃんと言われて
反論ができなくなり、ダメ押しの一手で

「ママのブログネタにも使えそうなのを撮って来てあげるから!なんて言われたら
もう貸すっきゃないヨロシクー


しかしA美は初デジイチ使用。
私も人に教える程わかっていないので、使い方の説明が大変です

とりあえずキットレンズだけ付けておき、基本操作など出発前日にささっと教え
あとはA美のその場のノリ次第か思っていたのですが
何の何の、と~っても興味ある風景をたくさん撮って来てくれました

保険にコンデジも持って行ったので、両方合わせて楽しい思い出写真が撮れていたようです。



さっそくご紹介したいのはこちら。

A美撮影、ナラボー平原の星空
(順番が前後しますが、これは二日目の夜です。)


7月14日 午後6時59分

画面中央上部ギリギリのところ、点々と菱形状に形作っている☆4個、おわかりになりますかしら…

これがSouthern Cross(サザンクロス、南十字星)です
(写真はクリックで画面が大きくなります)
この辺


A美、念願の南十字星を撮ってきてくれてどうもありがとう
(家の近辺だと街の灯りで上手く星が撮れないのよね…)


7月14日 午後7時05分

右端の謎の光は遠くのガソリンスタンドの電気だとか。

UFOかと期待したけど違いました でも綺麗


ついでにA美に許可を貰ったので
これから少しずつ、A美が見て来たオーストラリアの大地をご紹介したいと思います
(私が撮った写真じゃないけど…良いよね…私のカメラだしね…

 

「9」が付く日は「空倶楽部」の日。

詳細は
かず某さんchacha〇さんまでどぞ

ランキングに参加しています。
クリックお一つ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ



お詫び:
この記事、本当は今朝(20日)アップしたのですが
昨日の夜にこのブログを書き上げて、眠くてそのままにしてしまったため
日付は直さずアップします


私信です

てん◎◎さん、昨日はお誕生日おめでとう
これからも良いことがたくさんありますように


Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリアスな夜

2013-07-11 11:14:11 | この国とかパースのお話

昨日の早朝。

7月10日、草木も眠る丑三つ時…

パースは深い霧に覆われておりました

ちょっといつもより夜更かしをして、最後の戸締まり点検をした時に気がついたのでした。

辺り一面、もっわもわ

視界10mといったところでしょうか。

家を出てすぐ側の十字路に立っている街灯の明かりも
ぼやややや~~~んとなっておりました。
(写真はクリックで拡大できます。)

寒かったので、玄関先からささっと撮りました。

7月10日 午前2時10分

(Cannon Kiss X6i 使用)


霧のパース、なかなかにミステリアスな雰囲気で素敵だな~なんて思っちゃいました

方やRさんは朝の4時に家を出てお仕事(放送局)に行きましたが
視界が非常に悪くて、運転に苦労したそうです

ご苦労様で~す

いつもはくっきり見えている街灯も周りもぼけぼけ、まっしろ。

なんだかシャーロック・ホームズに出て来る世界みたいでした。


余談ですがわたくし、小学生の頃からシャーロック・ホームズの大ファンなのです。
文庫本で全作品読んじゃったし。

最近ではロバート・ダウニー・Jrのホームズとか
イギリスBBC制作の『Sherlock(シャーロック)』が面白くてたまらんとです。
BBCの方はBenedict Cumberbatch(ベネディクト・カンバーバッチ)演じるホームズが素晴らしい

ベネ様ってハンサム!…と第一印象で思う方は少ないかもですが(ベネ様ファンの方、申し訳ない
演技力がハンパじゃないので見れば見るほど、引き込まれるんです。

あの方の目力は何とも言えず鋭くて、画面を通してこちらの心の中まで見透かされるような気分~

ほれぼれっす


去る5月に見て来た
"Star Trek : Into Darkness"(『スタートレック:イントゥ・ダークネス』)の映画では

ベネ様、今度は人類の敵役Σ(・Д・ノ)ノあらまっ 

凄みの効いた演技が見ものでした



ヒーローも悪役もなんでもこなしちゃうからほんと凄い役者さん、惚れ直しましたん

あ、実はオーストラリアが誇るヒュー・ジャックマンも好きなんですけどねきゃー

あと日本人では、…って長くなるので止めておきましょ

さてこの記事で私はいったい何の話をしたかったのか…。

霧のようにもやもやと終わります




ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
こちらクリックお一つ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちかねた曇り空 ~by 空倶楽部~

2013-07-09 22:16:09 | 空倶楽部

今日は「9」が付く日で空倶楽部の日。

この日に皆さんでいろんなお空の写真をアップして楽しみましょ~という楽しい集まりです。

今回は『曇り空』というお題が出ておりましたが
今日の今日まで、曇り空らしい空が出てくれなくて困っておりました。

10日か二週間程前に雨が降った時に、さーて曇り空の写真でも撮るか…と思っていたのに
バタバタしていてうっかり忘れておりました。

でもその週は雨が続くと予報が出ていたので気楽に構えていたら
結局その日から毎日晴れてしまい、曇りにならないのなんのって焦りました

もう今回は他の写真だな~と諦めかけたところへ天の助け。

今日の午後からたくさん雨が降りました


7月9日 2:09pm 東南の空。
落葉したさるすべりの後方、もくもく暗い雲が流れていました

2時14分  西の空。

もこもこした木はガムツリー(常緑樹)です。


しばし庭をうろついていたら、ぽつぽつ雨が降り始めました。

とたんにあちこちから鳥の鳴き声がし始め
そして私の間近の頭上から“ぴきぴきぴきっ”と早口の賑やかな声。

声の方向を見てみたら、車庫の屋根の上で
あの“ウィリー”ちゃんモンガー湖の鳥さんたち)が
「雨だ雨だ雨だとしっぽをフリフリさせながら一人で大騒ぎをしておりました

ここら辺の鳥さんって、雨が降るとそれはそれは大喜びなんですよ

それとも「洗濯もん入れろ~~」とでも、お互いに連絡し合っているのかな?


「雨だよ~~雨だよ~~~



明日の降水確率は50%。
もうちょっと降ると良いな



あーしかし曇り空の写真って…
『これが曇り空です!』って感じに撮るの難しいですね


 「空倶楽部」の詳細はかず某さんchacha〇さんまでどぞ



ランキングに参加しています。
クリックお一つ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ




Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なるハチ ~with 8na8na-club~

2013-07-08 21:50:08 | 8na8na-club

今朝もとても冷えました。

それでも庭では放置状態のナスタチウムや各球根たちが芽を出し始めたので
自然界はそろそろ春の準備に入ったようです。

この頃は家の中にいても寒いので、外へ出てひなたぼっこがてら庭仕事をしたりの日々。

パースは冬が雨期、この季節に草ぼうぼうになります。
一雨降るともう、どわっと草が増えて手入れが大変。
…な、はずなのですが、今年は雨が少なくて雑草の方はまだそれほどでもありません。

良いんだか悪いんだか。

でもやっぱり雨降った方が良いな。

パース、今週はお天気が崩れるそうですよ。

雨よがんばれー


さて昨日の昼間、庭でひなたぼっこ中に
忙しく働いている方々がおりましたので、写真を撮ってみました。

ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ…


ハチさんにはお休みがありませんね。

いつもご苦労様です


環境科学を専攻するハリーもしみじみ語っておりました。

ハチさんって偉大なんだよ。

植物が生き続けられるのは、ハチさんの受粉のお仕事のおかげ。

彼らがいないと植物の実(種)ができない、植物は増えない。

植物が増えないと森が無くなる、動物たちもいなくなる。

やがては人類が果てることにもなりかねないー。


ハチさんを凝視しながら、人類の行く末まで考えさせられた午後でした


「ハチ」がつく日は「8na-8na Club」の日。

この日に皆さんでウエブにお花を咲かせましょうという楽しい集まりです。
詳細はawaさん(Dear to you)
までどぞ
 


【おまけ】

なんだか「お花」の話じゃなかったので、これも。


先日ハリーにネイビー色のスーツと一緒に買ってあげた、お花模様のネクタイです

お店の方がお勧めしてくれたのですが、ハリーも気に入ったので。

明るすぎじゃないかしら~と思ったけれど、全部合わせたら
なかなかよろしかったです。

ブログのネタにもできましたしね

いやこれもいまいち、花じゃないような気が…




それではまた明日(うやむやに終わり



ランキングに参加しています。
こちら、ぽちっと押して頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と息子とボリュームランチ

2013-07-07 22:29:07 | この国とかパースのお話

近頃、A美とハリーと三人でランチをする機会が二回程ありました。

ハリーがお友達の21歳の誕生日パーティーに呼ばれたのですが
その場所がおめかしをして行かなくてはならない場所だとか。

けれどハリーはお出かけ服を持っておらず。

そこで文字通り太っ腹なお~たむ母、年末には21歳になるハリーにこの際
スーツでも揃えてあげようという次第になったわけです。

若い男の子のファッションにはやはり
若いA美姉ちゃんのご意見も聞きたいよね、と
3人が都合の良い日に揃って市内へお出かけをしたのでした


【6月28日】

腹が減っては戦ができませんのでね、スーツ探しの前に
ノースブリッジで3人でご飯を食べました。

どこにしよっか~と悩んだ結果、A美が時々行くという日本食店に入ってみることに。

私もここはよく通る場所ですが、『なんか怪しげ…』と思って近付かなかったお店:
"is Donburi"です。

最近、カウンターで注文する前払いの店が多いのですが、ここはテーブルサービスでした。

手前は私が注文したお魚の照り焼き丼。

普通の照り焼きのお味ですが、3種類のお魚が乗って来るのが良いところ。
サラダもちゃんと美味しかったです

右、ハリーは大きな豚の照り焼きセットで

メインの豚ちゃんの他、お刺身、のり巻き、海老フライなどハリーの好物がたくさん入っておりました

セットの中身、どれも美味しいとハリーはウハウハ
私が照り焼き丼のお魚を分けてあげたら、餃子を一個お返しにくれました


A美さんが注文したうどん。

熱々が来ました。

具沢山でなかなか美味しいそうです。


Is Donburi

10/189 William St
Northbridge,WA

この日ハリーはスーツを選び、ワイシャツ、ネクタイもお買い上げ(私が)
後日、ハリーはまたシティに出て、老舗の靴屋さんでしっかりした皮靴を買いました(これはハリー自身で)

びしっとスーツを着たハリー、我が息子ながら我が息子でないような息子になっておりました

男の子ってなんでああ変わるんだろう


【7月5日】

また3人で近くのショッピングセンターに行き、今度はプレゼント探し。
A美がハリーにアドバイスをしながら、結構、良いものが揃ったようでした。


その日のランチはハリーのお勧め、Grill'dというハンバーガー屋さんで。



いやーびっくりしました。
ここのハンバーガー、ものすっごく美味しかったんです

私はMUSTARD & PICKLEDってやつを食べてみたのですけど、ソースが激ウマ。
お肉も香ばしくしっとりジューシー。

このお店のハンバーガー全制覇することを七夕のお星様に誓ったのでした

また来ま~す


Grill'd in WA

CBD,Brookfield Place
CBD,Shafto Lane
Claremont Quarter
Hillarys
Joondalup
Mt Lawley
Scarborough
Subiaco
Westfield Carousel

そして昨晩、ハリーはそのお友達の21お誕生日パーティーで楽しく過ごして来たようです。

ちなみにこちらでは21歳の誕生日を一番盛大に祝うので
お呼ばれされた方もそれなりに努力をする感じ

12月はハリーが21歳。
どこで/誰と/どんな パーティーをしてあげようかしら…。

ま、多分自分でああしたいこうしたい言って来ると思うんですけどね。

今からプレッシャーです



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ぽちっと押していただけると嬉しいです

人気ブログランキングへ

 
おまけ:

左のブックマークに、高校時代の同級生が書く楽しい食べ歩きブログのリンクを貼りました。
こちらです『食べて遊んで昼寝して…♪

美味しそうなお料理がハンパ無く飛び出して来ますよ。
日本のお外ご飯、格が違います


ところでここんとこ毎晩、ウィンブルドンテニスが面白過ぎて
まっこと寝不足だったのですがそれも今夜で終わり。
男子決勝、すごかったですね

でもつまんなくなっちゃうな、またこの次まで


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンガー湖の鳥さんたち

2013-07-04 16:27:04 | 花や木や鳥の話

今日は前回の続き、「モンガー湖」の様子から
鳥さんたちの写真をアップしてみます。

モンガー湖にいる38種の鳥さんのうち、あの日会えたのはほんの数種類ぐらいだけ。
もっと通わないとダメだわ

まずこちら。
Willie Wagtail(ウィリー・ワグテール)というスズメ目の小鳥さんです。
  

大好きなスズメさんはパースにいないので、この子が私の心の隙間を埋めてくれています(なんつって)。
当ブログに時々登場しております。

オーストラリア広範囲、ニューギニー、ソロモン諸島や東インドネシアに生息しています。

名前の意味は"尾っぽフリフリ("Wag Tail")ウィリーちゃん”とでもいうのかな。
その名の通りに、尾をフリフリさせながらちょこまかと動き回る愛くるしい小鳥ちゃんです

尾をフリフリするからwagtail…は、わかるけれど
どうしてWillieなのかいろいろ調べてみたところ、はっきりしません。

名前の由来(英語サイト)を読んだらやはり理由は不明とのこと。

でもそのサイトでは最後に
「きっとWillieさんという人が見つけたのでしょうと締めくくられており
ちょっと笑ってしまいましたソレダケッ!?


古い水道管?にちょこんと止まる姿も可愛い


ウィリーちゃん、ペンギンさんと共通する白黒バイカラーの羽毛。

一緒に白黒スーツを買いにでも行ったのでしょうか


こちら世界でお馴染みの
COOT( オオバン/クロガモ)さんと思われます。

またまたさりげなく白黒

小柄な水鳥さんです。


こちらはPurple Swamphen(パープル・スワンプヘン)

ツル目クイナ科、和名「セイケイ」

ニワトリぐらいの大きさの鳥さんです。

お胸の鮮やかなブルーが日の光で緑っぽく見えたり紫がかって見えたり、とても綺麗でした。

なにか食べてますね


「彼らの鳴き声は非常にやかましく、金切り声のような鳴き声をあげる。」と
日本語wikiに書いてありました

なんか…そんな恨みっぽく書かなくてもいいのに
wiki書いた方、怖い思いでもしたのでしょうか


『え、何!? 誰がやかましいって!?

今回の記事のトリを努めるオーストラリアのカモさんのヒナ

きゃー可愛い可愛いめっちゃ可愛いと日本語で叫ぶ私の声が湖畔に響いておりました

“非常にやかましい”のは誰のことだったのか…。

このヒナさんが大きくなる頃、またここに来てみたいな~


パースでは先月、雨がほとんど降らず、6月としては過去最高の乾燥っぷりだったそうです。

2~3日前、ようやく雨が降ったなと思ったら、もう遠のいてしまいました。

今週は南極方向から来ている寒波のおかげで朝晩の冷え込みが強く
今日は昼間も空気が冷たくて、パソコンをいじる手が冷えています。

こんな時はお庭でひなたぼっこしながら写真撮り。
特に収穫はなかったけれど、ハチさんの写真がたくさん撮れました

おかげでぽかぽか暖かくなって良かったです



それでは、また。

 

ランキングに参加しています。
ぽちっと押して頂けると嬉しいです


人気ブログランキングへ

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報