Always Autumn

Letter from Perth

どなたでしょ♪

2011-07-31 22:08:08 | 花や木や鳥の話

人気ブログランキングへ



今日の午後、キッチンの窓から見える百日紅の木に、見かけない可愛い鳥さんがとまっていました。

はてさて、どなた様ですかな


Rさんによると、クカバラ(笑いカワセミ)の子供じゃないかなとのことでした。


うん、確かにくちばしがクカバラっぽい。


この頃お天気がずっと悪くて、時折ものすごい雨風のパースです。

今日も時折強い雨が降ったり止んだり。
風がブワっとふくと、この子がおっかなびっくり、きょときょとしていました。

風邪とかひかなきゃ良いんだけどねー。

『ね~



こちらは一昨日の朝焼けです

朝焼けが鮮やかな日は、雨が降るのですと。

やっぱりこの日も午後は大雨でした




今日は短いけれどこの辺で

この次から、昨年の日本旅行の続き、北海道編を始めようかな~と、思わなくもないこの頃です



ご訪問ありがとうございました。

クリックおひとつよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MM叔母さん二人の旅装備

2011-07-24 18:50:01 | ファミリーアクティビティ

ここしばらく、夜中まで自転車レースのツール・ド・フランスを見ながら
美しい景色と、頑張る選手のお兄さんたちの姿にひたすら感動しまくっておりました

私なら、実家の近くの西〇ストアーに行くまでの坂道をこぎこぎするだけで息があがっちゃうのに。

レースの中継を見ながら、私も一緒にエクササイズバイクに乗って運動運動

ちょっとやっただけで足腰がくがく来ちゃいましたけど

今年はオーストラリアのCadel Evans(カデル・エヴァンス)が見事初優勝

先日のナデシコの世界一といい、久々にめでたい話が続きました

(義母のお家の前で撮影した夕焼け

6月の半ばから7月の半ばまで、アデレードに住むRさんの二人の叔母が義母の家に滞在しておりました。

メイベスおばさんと末っ子のマーガレットおばさん、義母の妹たちです。
昨年4月の義母の80歳の誕生日に来ていたので、当ブログにも登場しました(たぶん)。

マーガレット叔母さんは、ついこの間看護士業を引退。

いつも一緒のメイベス叔母さんと二人で
4WDにキャンプ用の荷台(トレーラー)を繋ぎ、引っ張りながらアデレードを出発。

ナラボー平原を西へ西へと走りながら、2700キロお隣りのパースまではるばるやってきました

叔母さん二人の旅の装備がとても面白そうだったので、写真に撮らせてもらいました。

まずはこれが4WD

白い踏み台は、背が低いマーガレットおばさんが車に乗り込む時に使用)


黄色い箱は冷蔵庫。
ふくよか~なお二人の寝袋はとってもジャンボ(ここだけの話です

で、4WDの後ろのでっぱりにこの旅行道具満載のトレーラーを繋いで、ひっぱって行くわけです。

上に乗っかっているマットレスみたいなやつは、どうとかして開くとテントになるんだって

トレーラーの反対側を見ると大きな箱が2個あるのですが、それを見て
思わず「棺桶みたいですね~」と言ってしまった私(爆)

「お~たむを入れて連れてってあげるわよ」とマーガレット叔母さん

左の大きめの引き出しには毛布などが入っています。

では右の箱には何が入っているのでしょう
引き出しをぐぐーーーっと手前に引き出すと、こうして伸びて来て…

底部分の折りたたみの支え(脚)をセットして、地面に固定します。

こんなに伸びた


鍋やヤカン類はここ


スプーンやフォーク類もきちんと


ここで簡単クッキングも。


こうしてキャラバンパークなどお安い所に泊り、簡単料理をしながらのんびり旅をする…

Rさんも引退したらそんなことをしてみたいらしい。
でも私は、ゆったりホテル泊まりが良いんだけど~~…なんて、宝くじ当てなきゃ


こちらはマーガレット叔母さん絶賛のガイドブック。

ワーホリであちこち旅をされているお若い方々や
一般旅行客が行かない未知の世界を旅したい方々へ、ご参考までに。



でもマーガレットおばさんたち、キャラバンパークで寝泊まりはしたものの
結局お店で買って食べたりしたので、せっかくのこの調理設備を一度も使わずに終わってしまったそうです。

アデレードに帰った叔母さん、その後この4WDとトレーラーを売りに出してるとか。

あらーーもったいない


片方が話し始めると、片方の合いの手が上手く入って、同時に話し終わるという
ステレオサウンドなM&M叔母さん

「ドライブは楽しいけど疲れた。この次は飛行機で来るわ」だって

またこの二人が来てくれるのが、楽しみです



週に一度の更新になってしまっておりますが、クリックよろしくお願いいたします

Plese click here
人気ブログランキングへ

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実るもの、絶えるもの

2011-07-17 18:19:20 | この国とかパースのお話

日本の皆さま、暑中お見舞い申し上げます。

この夏も酷暑のようですが、皆さまバテたりなさっていませんでしょうか~。


パースはまだまだ冬。

ここ2~3日は穏やかな気温の日々ですが、油断しているといきなり寒くなったり土砂降りも来るから困ります
雪も降らない程度なのに、なんだかスースー寒いんですよね

この家は夏向きにできているし、やっぱりコタツやホカホカカーペット、床暖房などがないからかな
カーペットを使用する家は多いけれど、私が知る限り、この国にはホカホカカーペットがありません



東京に住んでいた頃、冬の朝早く学校へ行く途中の道で
ご自分のお家の周りの枯れ葉をお掃除されていたおじいさんやおばあさんを見かけたものでした

パースの街に生えている木はほとんどが常緑樹

道端の少々の葉っぱは市役所のお掃除車がズザザーーっと掃いて行く感じで…
これだとイマイチ、風情が無いんですよねー。


この季節の私の日課は、枯れ葉の掃き掃除という風流なことではなく

オリーブの実の掃き飛ばし掃除に始まります


ちょっとでも風が吹いたり雨が降った日の翌日、もうばんばらと実が落ちています。

木の根元に実を戻すように箒で掃く時に、勢いよく実をすっ飛ばすのが
ひそかな楽しみだったりして


「とても質の良いオリーブだよ」とギリシア系やイタリア系の友人に言われましたが
あいにく、これらの実を漬けるという技も根気も持ち合わせておらず…

確か、オリーブの実を持って行けばその場でオリーブオイルにしてくれる所もあるそうですが(ヨークだったかな)
いまだに実行してないし~

なので、おいしそうなオリーブは今年も鳥さんたちのえさになっております

ナマでも美味しいのかな


さて我が家の庭では、この季節の実が一番ジューシーで丸かじりもいけてしまうレモンが今年も鈴なりです。


レモンは一年中、花が咲いて実がなってを繰り返す、不思議な木。

夏は乾燥するので、皮が厚くなって(ツラの皮が厚いのは私)実の水分も少ないのですが
冬は皮が薄くて、搾るとじゅわじゅわ汁が出て来ます

現在、せっせと冷凍保存中


パースは冬に雨が降るので、日本とは逆にこの季節は雑草がぼうぼう、夏はカッラッカラに。

結婚した年の11月、1か月ほど一人で里帰りをしたのですが
(いろいろご挨拶とか後片付けとかありまして)

パースに戻った時には既に季節は夏、庭の草が枯れ果てており
いったい何があったのと驚いたものでした

この可愛い黄色の花は、現在、わんさか庭をはびこっている雑草の一つ。
葉っぱはクローバーみたいな形をしています。


先月、裏の家のお宅がスッカラカンに取り壊されてしまいました。

この家には、子供がいないご夫婦が二人暮らしをしていました。

まだ60歳そこそこだったご主人は2~3年前に急な病気で亡くなられ、その後奥様はどこか小さな家に引っ越して行かれ
人手に渡ったお家は、この地に50年以上の長い年月、建っていたはず。

それでも壊される時間は、ほんの数時間の出来事でした。


そして、11月に毎年楽しませてもらっていたあのジャカランダの大木も切り倒されてしまいました

ジャカランダは、それはそれはよくまぁ散らかしてくれる木だけれど、お花は綺麗。
実に見事な大木だったので、倒れたら危ないなとも思っていたけれど…。

20年以上、あの木の花を毎年眺めていたのでやっぱり寂しい気分です。

(↓去年の写真)



そして…。


  

   



たくさんの鳥さんたちが、このジャカランダの木に巣を作って子育てをしていたものでした。

そのジャカランダの木を住処にしていたと思われるハトさんやハニーイーターさん達が
木が切り倒された後の枝にとまりに来て
あたりをきょときょと眺めていた姿がなんとも切なかった…


『あら? 随分と低くなったみたい』



『なんだか景色が違うなぁ…』




がらーんとなったこの土地には、2軒の家が建つそうです。

どんなご近所さんが来るのかな



この地域一帯、こうして昔からのお家がどんどん取り壊されて、2軒3軒と家を建て
学生さんやお若い家族などに貸すというケースが多くなりました。

我が家はいつかきっと、この通りで一番古い家になる可能性が高そうです



これから日本の若者たちは夏休み~

元気で良いお休みをお過ごしくださいね      


クリックよろしくお願いいたします
Please click here

人気ブログランキングへ










 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は家族でランチ@Leapfrogs Cafe♪

2011-07-10 22:47:00 | ファミリーアクティビティ

最近、パースにしては寒い日が続きます。

Rさんはこの1週間はお休みを取り、庭仕事だレコーディングの仕事だと忙しそうでした。

先日はRさんが「家の中にいても寒いだけだ、車の中の方が暖かいからどっか行ってお昼でも食べよう」と言いだしたので
寒い、眠いと文句を言っていたハリーも“ランチ”に釣られ
私たち3人は車に乗り込み、北の方へ向かいました。

Rさんが連れて行ってくれたところは、もう何年も前に来たっきりの
Wanneroo Botanical Gardensというところ。

パース市内から北へ、約30分。
Wanneroo Roadをまっすぐと。

たまに当ブログに出てくる車のバーバガロ・レースコースの場所が途中にあったり
観光客に有名なピナクルスに行く方向です。

ここは、綺麗な庭園の中にミニゴルフコースもあって、実に楽しい場所なのです。

私が結婚して初めての年の暮れに、今は亡き両親がパースに遊びに来たのですが
その時にここで、わいわいとミニゴルフをして遊んだのでした

失礼だけど、あの頃は
『きっとここもすぐ、不景気だなんだと潰れちゃうんだろうなー』と思ったのですが
今現在も、バリバリ健在していました

それどころか、すっばらしいカフェレストランまでできていて、びっくりー

最初に来た時は、小さな売店しかなかったのに

両親と楽しく遊んだ思い出の場所が、今はこんなに立派になって…オカーサンはカンゲキー


Leapfrogsという、なんか面白い名前のお店です

到着した時は、レストランの予約時間よりも早かったのでお庭の中を散歩してみました

楽しい形のミニゴルフコースが18ホール、庭の中に点在しています。

でも寒かったので、今回はゴルフ遊びはパス…


お池があったり…


せせらぎとミニチュアの滝があったり


これは写真右方向から左にボールを打って、ボールをUターンさせ
小さなトンネルを通してホールにぽこっと入れる、難しいコース


ミニゴルフコースに沿って庭を歩くと、カフェの裏口に出て来ます。


このタイヤ付きコースは最後の難易度最高(だと思う)18番ホール
タイヤの中をくるっと通してホールに入れるのです

ずっと前にここで遊んだ時に、母が打ったボールが元気よくタイヤの中をくるっと通ったにもかかわらず
なぜかタイヤのねもとでピタっと止まってしまい…

そんなばかなーと皆で大爆笑でした
懐かしいな~~~

母がこのタイヤの傍で立って大笑いしている写真がまだ残っています


トゥエンティエイト(リングネック・パロット)と呼ばれる鳥さんが
木の枝に止まっているのをハリーが発見


お庭の鳥小屋の中では世にも可愛いインコちゃんが寄り添って暖をとっており
その鼻血レベルの激可愛さに、もう大コーフンの私ウキャーーーー


さて、本日のランチがまた素晴らしかった

Rさんと私は、このWood Fire Oven(マキのオーブン)で焼いてくれる本格的ピザに挑戦


Rさんのピザ:ロースト・マッシュルーム、pepperoni(ペパロニ)、チーズ。
私のピザ:ローストの赤ピーマン、ハム、フェタチーズ。
ハリーはシーフードスパゲティを注文しました


基本ピザのトッピングは3種類まで自由に選べて、プラス何かの場合は一品につきいくらって感じです。

マキのオーブンで作ってくれるピザ屋さんは他にもいろいろあるけれど
いやこれは実においしかった

ハリーのシーフードパスタも、シーフードが新鮮でぷりっぷりしてました。

食後の紅茶に添えられたミルクのミニ牛乳瓶も可愛かったな



食事が終わって、近くのYanchep(ヤンチェップ)の海岸まで行ってみました。

Yanchepはパースから北へ50キロ、広い国立公園(有料)があって
鍾乳洞内を探検したり、動物公園ではコアラを間近で見れるし(抱っこはできないと思う)
カンガルーにえさをあげたり…日帰り旅行にも楽しいところです。

あたりにはちらほらとお花が咲いていましたが、このあたりは9月頃から
ワイルドフラワーで綺麗です


歩道もあって、住民のお散歩道として人気らしい

ワンちゃんとお散歩に来ていたおじいさん、ベンチに座ってじっと海を眺めてました。


何が釣れるんだろ。

そして沖には、幽霊船The Alkimosの残骸が…

きゃー逃げろーーー




久々に、違う場所に行ったな~という気分がした一日でした。

それでは今日はこの辺で


クリックよろしくお願いいたします
Please click here
人気ブログランキングへ


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達とランチ♪@コテスロー

2011-07-03 22:06:22 | ともだち♪

人気ブログランキングへ

先日、お友達のセーラさんとお昼を一緒に食べました。

セーラさんは元々A美のお友達兼お姉さんみたいな方で、A美が留守の間、私ともよく遊んでくれるのですドモー

いつぞや、スビアコのお誕生日会の記事を書きましたが、あのお誕生日のご本人です

セーラさんはここからはちょいと遠い場所に住んでいますが、お知り合いの方が旅行中の間
そのお家のお留守を預かることになり、しばらくコテスローに滞在するということで…
じゃあそこなら電車で行けるから、一度、お昼を一緒にしましょうという話になりました。



パースの駅前。
まだまだ市内の改装工事が続いています。


こちらはフォレスト・スクエア。

野外ステージのような場所ができるそうです。




パース駅からフリーマントル線に乗ってたどり着くコテスロー(cottesloe)は海に近い街。

コテスロー・ビーチで行われる「海辺の彫刻展」のネタで当ブログに顔を出したことがあります。


駅前でセーラさんに会ってから、さっそく、今日はどこでランチしようか~と歩きながら決めたのがここ。

コテスロー駅からすぐ、ちょいと素敵な雰囲気のお店ELBAです


ラム肉の煮込み料理とサラダをセーラさんと半分こクスクス

お値段が少々お高めだったことと、二人ともそんなにお腹がすいていなかったことと
後でデザートの分をとっておこうというのが、半分この理由です

昼間っからワインで乾杯しちゃいました
 

お肉はとろけるようだったし
(お肉の下敷きになっている)マッシュポテトもふっわふわ

サラダも盛りが大きくて、二人でこれで十分でした

食後はぶらぶらお散歩。

セーラさんはパーティーに着て行けるようなワンピを2枚、特売で買って嬉しそう

私に似合いそうなのはどーも見つからず…ケッ。

おしゃべりして歩いているうちに、おやつの時間

セーラさんお勧めのおいしいHot Chocolate(ココア)のお店に行きました。
(お店の名前、なんだったかなー コテスロー駅近くの角にあるカフェです。)

ついでにチーズケーキとレモンタルトを注文して、これもまた分け合いっこ




これ、ものすっごくおいしかったけど、じわじわとお腹にもたれて来て大変っ

もーー動けない二人でひーひー笑っちゃいました

いやはや、何歳になってもこういうのは楽しいね

Thank you セーラさんfor the fun day out

またランチしましょ~~


去って行くセーラさんを、駅の歩道橋から一枚…

ってこの写真をPCに入れながら気がついたんだけど、なんか左上に

何あれーーっ


駅は小さいですね

とりあえず急行も止まったりします


帰りの電車で、まだワインが抜けていなかったのかちょっとふわふわ~な気分。

なんだか鼻がくすぐったい…と思ってちょっと小鼻を触ったら、なんとなんと
たら~~っと鼻血が出てきたではありませぬか



電車は混んでいたけど、誰も見ていないことを祈りながら
必死にティッシュで鼻の頭を押さえて、なんとかパースに到着。

降りるときに優しそうでちょっとイケメンなビジネスマン風のお兄さんが

「Are you all right?」って声をかけてくれちゃって
(いや、見惚れてる場じゃないんですけど

「Yes,I am fine,thank you~」と鼻をつまみながら答えるなんて…

せっかくのチャンスだったのに
もう恥ずかしいのなんのアウウ…

まぁでも、そのお兄さんを見て鼻血を出すよりはまだ良いよね~

鼻血はとりあえずすぐ止まったのでヤレヤレな気分でしたけどもチッ


帰り道、素敵な夕焼けを見ながらバスに乗り、家に帰りましたが…




今度はバスの中で気持ち悪くなっちゃうしーマッタクモー

やっぱあのチーズケーキか


というわけで…お友達との楽しいランチ話が
鼻血話にも及ぶという出血大サービスな今日の記事でございましたスイマセン



ランキングに参加しています。
クリックおひとつ、よろしくお願いいたします
人気ブログランキングへ



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報