Always Autumn

Letter from Perth

バラのトンネル @ Voyager Estate ~with 8na8na-club(二日遅れで)~

2014-11-30 22:22:30 | 2014年10月末バッセルトンetc


こんばんは♪

今年も残すところあと…

4週間ちょっとで終わりえーっ!!

自分で書いててセルフびっくりです…

暢気にしている場合じゃないわ、そろそろクリスマスカードとか用意しないとタイヘンダー

*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*

ではまた10月末のドライブの話続きです。

長くなります、すみません。



2014年10月30日 午後

ずーーっと前から行ってみたかった有名ワイナリー:Voyager Estateを訪ねました。


ここは友人S子さん&P太さんご夫婦や、娘のA美の超お勧め

やっと来れた

駐車場の側に見事なバラのトンネルがあって、思わず歓声を上げてしまいました


この小道、結婚式なんかに良さそうですね

花のトンネルを歩く花嫁さん…

くぅ~~…

幸せの涙を誘います

ここで誓いの言葉などを交わすのでしょうか


ここに立って向こう側のブドウ畑を見ながら、一人ぼけーっと

A美もいつかそういう日が来るんだろうな…なんて思いながら切なくなり。

更に、いざその日が来たら私は何を着ようかな~と、ただひたすら黙々と先のことまで考えておりましたトオイメ…

ひらひらピンクのラベンダーも良い香り



お花が咲いている季節に、このワイナリーに通りかかって良かった


綺麗にお手入れされている庭園。

し、シンメトリーというのかな。

突き当たりの白い壁の側には小さな池があって…


ハスのお花が一個、咲いていました

この花をナマで見たのは本当に久しぶり

 向こうの白い建物内にはレストランと、ミニ博物館を兼ねたワイン&お土産売り場があります。



入ってすぐのお土産売り場。


廊下の先のレストランに入って美味しいケーキやスコーンで一息つきました。

本当はその時間、お茶タイムではなかったようでしたが
混んでいないからどうぞ、と入れてもらえてありがたかったです。


可愛いカップは南アフリカから取り寄せた器なのだそうです。

Rさんのは王道スコーン(ころっとしたやつ)。

私はルバーブ(Rhubarbe)のケーキで。

ルバーブの程良い甘酸っぱさが上品で、大変においしいケーキでした


ルバーブの和名はショクヨウダイオウというらしく、赤っぽい茎を食用とします。

ジャムにしたり、パイ、ケーキやマフィンなどに使われます。
葉っぱは有毒物が含まれているので食べないようです

次回、ランチに来てみたいなと思いました。


最後にもう一回、ブドウ畑(のほんの一部)をチェック。
この区画には2776本のブドウの木(白ワイン用)が植えられているみたいです



あのタンクにワインが…

何本分入ってるのかな


名残惜しかったけれどここをあとにし、既に数回前の記事でご紹介した
いわばCanal Rocksという岩場に行ったわけでした。(こちら


ドライブ旅行の話はあと二回程で終わると思います。

少々忙しくなって参りましたので、コメントのお返事はご訪問にてお返しさせていただきます。
(お返事を書き始めるとメールレベルの長さになるクセがあり追いつけなくなってしまうのです、申し訳ありません




二日の遅刻でしたが8na8na-clubに参加させていただきました。

8na8na-clubは『8』が付く日にみなさんでいろんなお花の写真をネットに咲かせて楽しみませんかという集まりです。

詳細はawaさん(Dear to you)までどうぞ 。




ランキングに参加しています。
応援ポチ頂けると励みになります

 


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村



おまけ:

 "Krispy Kreme"ドーナツ屋さん第一号店が先日パースにオープンした話を前回記事のおまけに書きましたが
あの日、初日のドーナツ売り上げ数は73,200個となり
1932年に同店の営業が開始されて以来、初日の売り上げとして史上最高数を記録したのだそうです。
そのニュースはこちら

オーストラリアではメルボルンやシドニーに店がありますが、パースは10年待ちましたからね~。
クリスピークリームの熱狂的ファンが多いパース、中には飛行機に乗ってドーナツを買いに行く人もいたそうです。

…って、どんだけドーナツ好きなんだ、パース人!!

ほんっとノリが良いんだから、ココの人たち

心底呆れるけれど…そこがなんだか憎めませんわ。



Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイナリーの可愛い番犬 @ Howard Park Wines 

2014-11-27 16:53:27 | 2014年10月末バッセルトンetc

こんにちは。

今日は先月末のドライブ旅行の続き、ワイナリーの話をアップします

(そういえば前回の記事は鳥のウィリーちゃん。
ウィリーの次はワイナリー、次はドウナリーますか。 ...。)


☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆*゜ ゜゜*☆



2014年10月30日 

マーガレット・リバー地方のワイナリーを二カ所回りました。

当ブログにも度々登場しているこの地方は西豪州のワイン産地で
5017ヘクタールに215カ所のワイナリーがあるそうです(2012年の数)。

東京ディズニーランドは約51ヘクタールなので、その100個分という感じでしょうか。

200カ所以上のワイナリーを全部回るのは大変だろうな~
でも制覇してみたいものです


最初はここ:Burch FamilYが経営している"Howard Park Wines"を訪ねました。

車から道路際のこの看板(?)が見えましたが、入り口がわからなくて
そのまま入り口を探しに通り過ぎ、かなり走り続けていい加減変だなぁと引き返し、もう一度ここに戻りよく見たら

看板に向かって左手の方向に、ぐい~っと曲がって下りる坂道がありましたナーンダ



表道路からはちょっと死角になっていたその道を、そろりそろりと下っていくと素敵な並木道がお出迎え

敷地が広いです


入り口に到着。

旗(?)にここで生産されている三種類のワインの名前とシンボルが描かれていました。


お店の中。
ここでワインティスティングもできます


ワイン貯蔵室(上の写真、左端のガラスのドアが入り口)です。

映り込みで見えにくいけれど、樽がびっしりと並んでいましたオォ~


お庭...というか、ブドウ畑の方に出てみました。


敷地内には広大なブドウ畑が広がり、その近くで…

畑番をしている可愛いワンちゃんに会いました



怪しい私たちを見てもワンともすんとも言わず
ジーーーッと、こちらの様子をうかがっていた可愛いワンちゃん

やがて…

私たちが目の前にいるというのに、いきなり…

ね、寝ちゃいましたーっアレッ!?

畑番は放棄なのね(笑)


すやすやと、しばしお昼寝

あんまり頼りになりそうもない番犬ちゃん、可愛いすぎ!

お~たむは和まされっ放しのひと時でした

ここのワイナリーが生産している三種類のブランドのうち、二種類のワインをお試しさせてもらいました。

パース市内でもよく見かけるラベルの"MadFish"も美味しかったけど
より風味豊かと思われた"Howard Park"の白ワインが気に入ったので、こちらを二本買いました
(1本33ドルだけど、2本で44ドルだったの



美味しかったです~

また来てみたいワイナリーでした

このあともう1カ所のワイナリーに行きましたが、その様子はこの次にします。



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチをいただけますと嬉しいです


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村




おまけ:2014年11月26日

パースにも、ついにあのKrispy Kreamドーナツが初登場

初日の昨日はすごい行列だったそうな。

この店があるWhitfords Cityショッピングセンター
我が家から約40kmと、ちと遠いのですぐ買いに行くことはなさそう。

食べたいけど~~
お腹回りがふくふくになっているのに、ドーナツなんてヤバイですね

そうか、走って行けばいいのか…

まぁ、そのうち試してみましょう

(走る方じゃなくて、ドーナツを

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダと最強ウィリーちゃん  @Russell Square

2014-11-23 14:04:23 | 花や木や鳥の話

こんにちは。

今日はドライブ旅行の話はひと休み、二週間程前に立ち寄ったノースブリッジの公園:
Russell Square (という名前があることに今日気が付きました)でのひと時をアップします。


いつもお世話になっている美容室に行き、髪をキレイにしてもらった後
スッキリ気分で美容室近くのこの公園を散歩するのが、恒例の楽しみの一つです


今の季節、初夏のパースを彩る鮮やか紫のジャカランダのお花が綺麗です。

まだお花がこんもり咲いている木もあれば、ほぼ散っている木もあり。

一斉に同時期に咲くというわけでもないようです。

日本の桜のように、花が先で葉っぱが後に来るものなのか

元から葉っぱとお花が一緒なのか、未だによくわからない木ですマ、イイカ…。



ジャカランダはお花の時期が長いので嬉しいです

今月いっぱい位はまだ大丈夫かな。


この公園で以前見かけたクロトキの仲間、アイビス(Australian White Ibis)にまた会えました

その時のブログはこちら


一方、アイビスさんの回りを「ピキピキピキーっ」と甲高く鳴きながら飛び回っていた、モノトーンの小鳥は
Willie Wagtailちゃん(ウィリー・ワグテイル:和名 ヨコフリオウギビタキ)

縄張りを荒されたら困るとばかりに、アイビスさんをしかと見張っていたようです


大人の(?)アイビスさんはおとなしく離れた所でエサ探し

ウィリーちゃん、なんだか牢屋の番人みたいっすよ


ウィリーちゃんはスズメ目の小鳥、いつも尻尾をフリフリじっとしていません。

その様子が超絶に可愛い…んだけど、縄張りを荒らす者を容赦なく追い散らす
"territorial birds":縄張り意識が高い鳥なので、性格にちとキビシーものがございます

小さいくせに縄張りが広いらしい(笑)

この日も自分より遥かに大きなカラスさんを執拗に追いかけ回していました(汗)


「あっち行け、オラっ!!」

「ひぇ~~~

最強ウィリーちゃん、その強さはハンパ無く…

カラスさんったら情けなくも逃げ回ってました


そういえばある日、我が家でも…

旦那のRさんがペンキ塗りをしながら、鼻歌なんかを歌っていたら
近くのフェンスに止まっていたウィリーちゃんがものすっごい声で

「ピーキピキピキピキッ!!!(そこ、やかましいわっ!!)」って怒るの

あれ、うるさかったのかな…?ってRさんが歌を止めるとウィリーちゃんも静かになり
気にせずまた歌い始めると、ウィリーちゃんは再び激怒

あ~すまんすまんって苦笑するRさん、哀れなり。

私はもう爆笑してしまいました。

でもウィリーちゃん、尻尾フリフリしながら怒ってもあんまり迫力無いんだよカワイー


ところでそのノースブリッジの美容室に通い始めて3年、いつもお世話になっている
美容師のカズさんが今月一杯で、今のお店をお辞めになり他へ移るのだそうです。

新しい場所がわかったらブログでもお知らせしたいと思います(ス◯ーカーちゃう)。

そしたらこの公園を散歩する機会も少なくなっちゃうな…。

でもジャカランダの季節は綺麗なのでまた来年、見に行くことにします

 



昨晩は長野で大きな地震があったのですね。

被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

仲良くしてもらっている戸隠の皆さん(ペンション『ぴぁろっきー』と『戸隠そば山口屋』さん)もご無事とのこと、安心しました。

山口屋さんは店内が大変なことになっているそうですが…。

大きな余震が来ませんように。



ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチ頂けると嬉しいです


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村


おまけ:こちらはご近所のお宅のジャカランダです

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい楽しい牛の町 @ Cowaramup

2014-11-17 13:35:17 | 2014年10月末バッセルトンetc

こんにちは。

年末に向けて慌ただしさ倍増になって来ましたね。

パースは12月になると暑さが本格的になり、なーんにもしたくなくなるので
Rさん、今のうちとばかりに中断していた家の外壁のペンキ塗りを再開しました

冬に入る前(5月)に半分終えたので、続きもしなくてはとずっと気になっていたそうだけど
いざ始めようとすると雨が降ったり肩が痛くなったりで、なかなか思うように進まなかったのでした。

もたもたしていたら暑い夏が来ちゃうので、どうやら私も出動することになりそうな気配

猫の手の方がマシなんじゃないかと思いますが…マ、イイケド

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


それでは10月末のドライブ旅行話の続きに入ります。

2014年10月30日

時間軸では前回ブログ記事と同じ日の朝です。

この日はワイナリー訪問を目的にバッセルトンの宿を出発。

南へと30数分、車を走らせるとユニークで可愛い町:Cowaramup(カウアラマップ?カワラマップ?)に着きました。

町の名の一部:"COW"に因んで、牛に関係するイベント※なんかもあるそうです。

かつてその町の名に合わせて人々は牛を飼い始めたのか、酪農が栄えてきたのでこの名前が付けられたのか…

たまごが先かニワトリが先か

調べてみたら、その名の一部、“Cowra”は先住民族アボリジニの人たちの言葉で
野鳥のPurple-crowned Lorikeetというインコちゃんのことをさすのだそうです。

でも酪農の地域なのでやっぱり"Cowtown"なんですね。
等身大の牛の像(全部で42体だそうです)が、あちこちでくつろいでおりました

こういうの好きな私、楽しくてテンション上がります

まずインパクト大有りだったのが、この金の牛


ピカーーッ!!

モーびっくりです


母子の牛さん。


“Cowaramup/ Western Australia"のタグまで付いてる牛さんも

もーよくできてます


郵便局前にも


カウいい町ですね

お店の窓に私の大好きなアーティスト:Neil Finnのライブのお知らせ張り紙を見つけてウハウハ

近くのマーガレット・リバーのワイナリーでライブ、素敵だろうな~。

でも今回は場所的にも遠いし、金銭的にもちと難しくて行くのは諦めました



お店で少しお土産を買って、次の場所(ワイナリー)へと向かいました。

道路標識にワイナリーの場所を示すブドウマークがたくさん。

この辺り、ワイナリーを回るだけでも何日あっても足りないです(笑)



※サウス地方にお住まいの友人、T・S子さんが某SNSで紹介してくれたのですが

2014年7月、この町(写真の公園)で牛のコスチュームを着て集まろうというイベントがあり

なんと1352人もの人々が牛コスプレをして集結オォッ!!

この記録は昨年のアメリカ、バージニア州フェアファックス市で立てられた470人を大幅に超え
見事ギネスブックに認定されたそうです

こちらのニュースに写真が載っています。

お土産をカウために入ったお店で、若い女性店員さんが
「私も牛のカッコして参加しましたよ~」と楽しそうに誇らしそうに語ってくれました。

みなさんが一体となって町を愛し盛り上げているんですね

カントリーのこういうほのぼの雰囲気、良いな~って思いました。

良い子が住んでるこの町は楽しい楽しい牛の町 …って、アレ?

またいつか訪れようと思っています



旅行話まだ続きます、おつきあいの程よろしくお願いいたします





ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
応援ポチしていただけますと励みになります


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村





Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canal Rocksの夕焼け ~by(二日遅れの)空倶楽部~

2014-11-11 23:13:23 | 空倶楽部

 こんばんは~。

今回は二日遅れで『空倶楽部』の活動に参加させて頂くついでに(汗)バッセルトン旅行の話を続けます。

月初めのお題:『夕焼け空』にちなんで、Canal Rocks という海岸で見た夕焼けを少しアップします。



2014年10月30日 午後5時半~7時
(随分ねばった!)


Canal Rocksにて

ここは二年前にも来ましたがその時は真っ昼間だったので、今回は違った趣で面白かったです。
(その時の記事はこちらです。地図はそちらの記事に貼ってあります


この日は曇り、風が強くて岩場を歩くのが一苦労でした

しぶきが翼の形(ハート型?)みたい?


ほんの数分感、空がひと際明るくなりました

でも寒くなってきたのでそろそろ引き際です。


岩場を下りた所で一枚。

回りにはちらほらとワイルドフラワーが咲いていました。

海岸特有のお花たちはパース近郊の丘で見るのとはまた違った種類でかわいかったです



上の二枚、実は無謀にも"ハーフNDフィルター"を使ってます。

使い方合ってませんどす(汗)

遡ること3月の里帰り時、ブログ友笑子さんにご紹介いただいた
H師匠(中身は宇宙人/忍者と思われます)にこのフィルターをお勧め頂いておりました。

私には使えるわけあーりましぇんと、購入を延ばしに延ばして半年。
その間一応、いろいろとお勉強して…ようやく10月の自分の誕生日用に購入

アマゾ◯JPが安かったのでそこで購入、転送会社を通して配達手配をしたのですが
うっかりギリッギリに手配したため、品物がこに届いたのが旅行に出発する前日で

ぶっつけ本番、今回この場で初使用だった
のです(汗)

難しかったけれど、とーってもおもしろくてたくさん撮りました。
もっともっと練習しなきゃ


フィルターをお勧めくださったH師匠には『良く頑張りましたで賞』を頂きました

H師匠、写真のアドバイスや添削をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします



岩の端の形はなんだかオッサンの横顔


名残惜しい眺めでした(寒かったけど

また会う日まで


Canal Rocksには面白い岩がたくさん、お勧めスポットの一つです

 
『空倶楽部』は「9」が付く日にいろんなお空の写真をアップして楽しみませんかという集まりです。

二日遅刻でした、すみませーん

『空倶楽部』の詳細はかず某さんchacha◯さんまでどうぞ




ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
ぽちっと一回、押していただけますと嬉しいです


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村








Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宿の庭  @ Bayview Geographe Resort, Busselton ~with 8na8na-club~

2014-11-08 23:28:08 | 2014年10月末バッセルトンetc

こんにちは。

さっそくですが去る10月29日~31日に行ってきた小旅行話の続きを書きます。

今回はバッセルトンの宿泊先:Bayview Geographe Resort をご紹介します。


 部屋の前庭にバラのお花がたくさん咲いていて目を楽しませてくれました。



室内温水プールを背景に



左端一階(写真には入っていません)に私たちが泊まった部屋がありました。



Bayview Geographe Resortに宿泊したのは二回目です。

広い敷地のリゾートには70戸の一戸建てコテージ(Villa)や、アパート様式の宿泊施設(↑)があります。

豪華感はないけれど、ビーチに面しているし鳥さんたちもいっぱいだし料金も良心的、結構気に入っています。

部屋の前のベランダに訪問しに来てくれたカモさん


前回は、家族やお友達と長めの滞在なんかにもちょうど良いミニキッチンが付いているコテージに泊まりました。

その時に、旦那のRさんが『何か良い企画が有れば連絡希望』とメアド登録したおかげで
今回のライブチケット込の宿泊割引をゲットできたのでした。

ライブ込みだったのでお部屋はお任せになり、アパートっぽい方に泊まることになりましたが問題無し、とても快適でした。

こちらのお部屋にはミニキッチンは付いていないけれど
トースターやカップ&ソーサー、大皿小皿、スプーンやフォークが用意されていたので朝食に大助かり。

おまけに、二回目の滞在ということで部屋のテーブルに
"Welcome Back, Mr." のメッセージと一緒に
美味しい白ワインがサービスで置いてあって大感激


ありがたく乾杯しました


ライブは"Eurogliders"という、1980年代に活躍したパース出身のバンドでした。

メンバーの方々、ちょいとお年は召していましたが歌も演奏も迫力で
お客さんたちが老いも若きも、踊ったり一緒に歌ったり

音楽には歳なんか関係ないですね

ライブ終了後は再録のCDを購入、サインをしてもらって一緒に写真も撮ってもらって…

楽しかった

しかもライブを観た後、ものの1分で"おうち"に帰れるってのが最高(笑)

これは病み付きになりそうです。

どんなライブでも良いから、またこういう企画が出たら教えて欲しいと
旦那のRさんがリゾートの人に熱くリクエストしてました



旅の話、まだ続きます。



遅くなりましたが8na8na-clubに参加させていただきました。

8na8na-clubは『8』が付く日にみなさんでいろんなお花の写真をネットに咲かせて楽しみませんかという集まりです。

詳細はawaさん(Dear to you)までどぞ 。



ご訪問ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
応援ポチ頂けると励みになります




おまけ:ご参考までにEuroglidersの動画を貼っておきます。

実をいうと私は全然知らないバンドだったのです(汗)
でも旅行に行く前、検索してみたらよく知ってる歌を歌っていたバンドでした

この曲は日本に住んでいた頃、ハンバーガー屋さんでよく聴いたような気がします。




Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きている岩"スロンボライト" @Lake Clifton

2014-11-05 14:51:05 | 2014年10月末バッセルトンetc

こんにちは~。

いつのまにやら11月ですね!

日本各地、だいぶ寒くなって来たところもあることと思います。

みなさま、風邪をひきませんように

 

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...


先月末(10月29日~10月31日)

二泊三日で夫のRさんと中距離ドライブ旅行をして来ました。

前回の記事にちらと書きましたが、目的地はパースから車で約2時間半南のBusselton(バッセルトン)です。

今回から数回に分けて、その旅話をアップしていこうと思います

…と言っておきながらいつも中途半端、まともに完結した試しが無いので
今回こそ、完結を目指そうなんて無理 目指します



10月29日

朝9時にパースの家を出発。
まず始めに、我が家に10日間泊まっていた義母をマンジュラの自宅に送って行きました。

荷物を運んであげてお茶を御馳走になり、義母とバイバイして、Rさんと私はそこから更に南へひた走り。


途中、いつも通り過ぎてしまうこの湖:Lake Clifton(クリフトン湖)を初訪問してみました。

マンジュラから南西へ約40kmと近いのですが、なんかいつも行けると思うと行かないものなのです。



実はこの湖には世界的に大変珍しい
Thrombolite(スロンボライト)
と呼ばれる「いきもの」が存在しています

浅い水面下にころころ点在している丸っこいもの…

実はこれ、原始的な細菌(藍藻類)を蓄積しながら今も育ち続けている

"生きている岩"なのです




大昔、地球に酸素を放出した最初の藍藻類の子孫と考えられているようです。



まるっこくてなんだか可愛いスロンボライト、いつまでも眺めていたくなる"子たち"でした。

一年に1mmとゆっくりゆっくり育ちながら、雄大な時の流れのなかで生き続けている彼ら。

 (何事も無ければ)この先何十年、何百年もゆったり生きて行くのでしょう。

彼らはどんな未来を見るのかな?

心の中で語りかけていたら、なんだか不思議な気分になりました。



湖を飛び交っていたツバメさんたちです。

橋の下に巣を作っていたようでした。


ちょっと日本のツバメさんとは違うかも?

『何かご用ですか?』


散歩道の入り口付近に戻りました。

生物学的にも歴史的にもとても希少な存在であるスロンボライトが住む湖ですが
案内板とかがあるだけ、お土産屋さんなんて全く無し



腹ごしらえの適当サンドイッチを食べて

バッセルトンに向かいました


クリフトン湖のスロンボライト、今の時期は水面下で見えにくいのですが
夏場は湖の水が減って見やすくなるそうです。

今度は夏場に行ってみようかと思うんだけど…
ハエや蚊が多そうだし、蛇も出るかもしれないし

その季節は完全武装で行った方が良さそうですね(汗)


旅の話、続きます。



ご訪問ありがとうございました。

アマゾ◯の商品券を当てたいがために もう少し交流の場を広げようかなと思い

今月からにほんブログ村ランキングにも参加をしてみることにしました。

こちらへも応援ポチ頂けますと励みになります

よろしくお願いいたします



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ パース情報へ
にほんブログ村

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリップアドバイザー

トリップアドバイザー様にお勧めブログとして認定されました☆ オーガスタ
旅行口コミ情報