.

.

本当の「オールド」ジャズ

2010年12月29日 | 今時の上海2010
 上海名物の「おじいちゃんバンド」によるジャズ。バンドの「和平飯店」で行われているジャズを聞きに行ったのが、なんと12月25日。クリスマスの夜。なんで他人の誕生日を祝わなくちゃいけないのか? の疑問を抱きつつも、大勢の観光客や、ローカルのカップル、家族連れで賑わいながら、6時半から8時まで聞き入る。チャージは150元。さすが一流ホテルは飲み物も、食べ物も高い! 「食えるかこんな高いもん」。
 で、ジャズは、選曲がもはやジャズではなく、チャーニーズ化された演奏。進駐軍のためのジャズっといった感じ。なぜか、戦前上海に赴任していた小野田少尉(あの有名な小野田さんは上海に居たそうです)を思い出し、「小野田さんはこういった曲でダンスしてたのだろうか」と小野田さんの帰国時の姿が頭を過る。
 ジャズ観賞後は、クリスマスだもの、「味千ラーメン」(笑)。1杯21元にホッと胸をなでおろしながら、満腹、満足の夜でした。

ゴーストタウン再び?

2010年12月29日 | 今時の上海2010
 3年前の北京「西遊記気分」に続いて、またもゴーストタウンです。さて。ここどこ? 上海郊外のいわゆる映画村。「上海影視中心」です。地下鉄9号線の終着駅・松江新城からタクシーで31~35元。入場料は50元でした。
 「家族の肖像」、「三丁目の夕日」、「華麗なる家族」などなど、戦前戦後の日本を舞台にした、日本の映画やドラマも数多く撮影されています。
 この日は、ローカルの撮影が2本。ほかは寒いころもあってかほとんど人気の無い、不思議な空間でした。詳細は追って、そのうちに詳しく書きますが、なにせ、今、時間がないので、まずはこの写真でご容赦ください。
 ほかにも撮影村は4つくらいあって、それぞれに、紫禁城を実物大に再現しちゃった所とか、万里の長城(さすがにこれは実物大ではないな)を作っちゃったりとかの大スケールらしいです。遠いので、気軽には行けないのが残念ですが、今回念願かなって、オールド上海を観ることができました。
 また、後日書きますが、戦争物が多いらしく、戦車や、ジープなどの軍の車が倉庫に多数眠っていました。

ニッポンのおやじ

2010年12月05日 | 今時の上海2010
 部屋の賃貸に際し、
 「飯行きましょう」。って何で? 飯じゃなくて部屋だろう。
 「どこで待ち合わせますか」。って部屋を見るんだから、そこだろう。
 で、こちらが日本人と分かった途端、約束はすっぽかすわ、1日遅れで悪びれもせずにやってきても部屋なんか見やしない。逃げるように帰りながらも「中国人だと思ってました」とは言ってたけど。「日本人なら信用します」と札束でパンパンの財布見せてたが、「お前が信用できないよ」。
 あんたの求めていることは、そういった類の店もしくは、そういった類のサイトでお探しください。

日曜朝8時。マクドナルドの女子高生

2010年12月05日 | 今時の上海2010
 これまたビックリ。働く企業戦士たちのご息女4名が、朝っぱらから、マクドナルドの隅に陣取り、これまた、下品な座り方をなさりながら、聞くに堪えないお話の内容と言葉遣い。
 「これ~じゃね」とどこかの方言のような尻上がりのアクセントで、んまー、男子生徒の品定め。
 「あいつ、臭そう」。嗅いだのか? 
 「あいつ生理的に駄目」。あんたに好かれたがってるのか?
 「あいつなになにじゃね」と永遠に続く。日曜の朝食を家族と採らずにわざわざマクドナルドで食べながらする会話かねと思うが、十代の娘さんにしたら、楽しいんでしょうよ。で、絶対に貶している男子生徒の中にお目当てがいる筈。貶しながらもその子の話題をしたいんだよね。
 というわけで、自分も若かりし頃はあんなだったと思いながらも、こういった場合、一番大声でそして率先してしゃべる奴って、ブスかデブなんだよね。不思議と。
 でチラリと見たら、全員、ストレートのロングヘアの甲乙付けがたいブスでした。今時の高校生ってもっとおしゃれにしてるものだが、皆さん田舎から赴任したばかりなのでしょうか?
 しかし、企業戦士もいいが、娘さんをしっかりと躾なさいよ。
 日曜は早朝から接待ゴルフもいいかも知れないが、朝食くらいは家で一緒に採ったほうがいいって。
 エッグマフィン&コーヒーでわずか6元(100円しない)のささやかな楽しみのひと時が、なーんだか、いやーな気分に終わった。
 そういえば、以前、やはり駐在員のご息女2名が、バスを降りる時、「レディファーストだろー」と吠えていたので、「レディだったらね」と返したことがあるが、こちらの2名様はバス降りるとタバコをお吸いになられそのまま歩かれていた。品がないなー。
 まあ、今朝の娘さんたちはタバコ吸わないだけましか!