.

.

鰤(はまち)の味噌煮込み弁当/だから太る。

2019年04月30日 | 田舎生活の衣食住
 鰤の味噌煮込み(鰤、ダイコン、生姜)
 青椒肉絲風(ピーマン、ナス、竹輪)
 雑魚(じゃこ)玉(雑魚、卵)
 ダイコンサラダ(ダイコン、セロリ、キャベツ)







 鰤(ぶり)の仲間だから「味噌煮込み」にしよってな思い付きだったのが、出来上がってからよくよく考えたら、「味噌煮込み」でポピュラーなのは、鯖(さば)だったってま間抜けな話。だが前の晩に下茹でしておいたダイコンにしっかりと味が染み込んで、鰤もふっくら美味しく炊き上がったのは、、満足。
 「青椒肉絲」は、ピーマンしか具材が合っていないので、「風」にしただけで、味付けは「青椒肉絲」と同じ。
 そしてなんでこんなことをしてしまうのか。自分でも良く分からないのだが、「卵焼き」に雑魚をブッ込んでしまった(笑)。一重に急いでいるからなのだろうか? バカだからなのだろうか? ふっしぎ~。しかも美味くなかったし(笑)。

 毎度書いているのだが、このところ、お腹が空いて、空いて、仕方ない。自分でも「大丈夫?」。と、問い掛けたいくらいなのだ。昔、「フードファイター」(だったっけ?)とか言う連ドラで、「おれの胃袋は宇宙だ」。ってな決まり台詞があったが、正に、今、そう叫びたい。
 腹がくちくなっても、口寂しくて、ついつい食べてしまう。それも米とかパンとかインスタント面をさ。「バッカじゃねーの」。と、思うのは食べた後。これって、体重を気にしているデブの定番だよね。
 あ〜あ。
 ひと昔前に流行った、「朝バナナ」ってのを実行しているのだが、これがまた勘違いでね。痩せる。のを勘違いしおったわい。「朝バナナ」ってのは、朝食をバナナに置き換えて、カロリー減を図るものだったらしい。
 最初にバナナを食べて、それから炭水化物を摂取すれば太り難くなるものだとばかり思っておったわい。無駄な糖質とカロリーを増やしていただけだった。


 





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ロコモコ弁当

2019年04月29日 | 田舎生活の衣食住
 ロコモコ(ハンバーグ“市販品”、卵“目玉焼き”)
 グリル野菜(ニンジン、ダイコン、ピーマン、棒ネギ)
 キャベツのカレーソテー(キャベツ、モヤシ)
 ダイコンサラダ(ダイコン、セロリ、キャベツ)







 たまーにしか、本当に間が良ければ買える、私的には、「幻のハンバーグ」と呼んでいる、「マルシン」の「ブラックペッパー」と「チーズ」ハンバーグ。見掛けたら即買いしておかないと、次はいつになるか分からんからねえ。それほどに入れ込むのも、一重に美味しいのだ。
 今回は「黒胡椒ハンバーグ」で。胡椒が効いていて大変美味しい。
 昔はレトルトなんて便利な物はなく、ハンバーグと言えば、「マルシン」さんだった。それをフライパンで焼いていたのだが、これまた手作りの手間暇を考えたら画期的な商品だった。
 いまだに存在するということは、やはり美味しいからだろうな。当時はノーマルな「ハンバーグ」一本で勝負。と言った潔さもまた良し。商品に自信があるからこその成せる技とみた。
 食品に限らず昔からある商品って、CMも流していなくても、いまだに存在するってだけで、その商品の良さが分かるよね。それで、割りかし昭和を引きづっていたりする(昔~しから現在まで続いている物を使っている)。世の中は、平成から令和へと変わるっていうのにね。
 そんな訳で、「ロコモコ」。
 材料(ハンバーグ、野菜、ココット容器に入れた卵)をロースターにぶち込んでお終い。
 セロリがねえ、売っておらんかったのだ。何でもアメリカからの輸入品なので、「発注はしたが、本日はない」。と言われてねえ、おまけに「国産の物ならある」。ったってねえ、1枚だよ。葉っぱ1枚で99円。そんな高けー葉っぱなんぞ要るものか。
 で、足りない分はダイコンで補った次第。ダイコンは千六本にしてホタテの貝柱とマヨネーズ、黒胡椒で和えて食べるのが美味しい。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(はまち)の蒲焼き弁当/体重の話。

2019年04月28日 | 田舎生活の衣食住
 鰤の蒲焼き(鰤のアラ)
 卵焼き
 サツマイモ詰めピーマン焼き
 野菜焼き(棒ネギ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 市販の「蒲焼きタレ」に寄せて、自分でタレから拵えた(醤油、ミリン、砂糖、酒、鰹出汁)気合いの入った「鰤の蒲焼き」。焼いて、タレに絡めて、また焼いて…を、繰り返したので、きっちりと「蒲焼き」の味。そして、良い香り。
 「厚焼き卵」を切り分けて、鰤と「櫃まぶし」っぽく並べてみた。
 冷蔵庫にあった残りの「蒸しイモ」は、一度レンジで温めてから、マッシュしてピーマンに詰めて焼いた物。
 地味だけれど、割りかし、頑張った弁当なのよ~。「鰤の蒲焼き」はきちんと「蒲焼き」の味で美味しかった。それでもただ焼いただけのニンジンが甘くて美味しくて、そちらに感動しちったよ。
 
 ラーメン屋で替え玉4個喰ったのは、18(歳)の春。「カルボナーラ」と「ポークジンジャー」。もしくは「ポークジンジャー」と「クリームシチューセット」のW喰いは、18~24歳の時。
 外食で不味い物を食べてしまったら、ほかの店で別の物をいちから食べ直していたのは、20代ほぼ全般。ダイエットなんぞは考えも及ばんどころか、デブの自覚もなかったしな(笑)。
 痩せ出したのは、大学にきちんと通うようになり、自然に少し(体重が)落ち。就職してあっと言う間に10キロ減。キツい会社だったからねえ(笑)。
 そのまま平均体重維持だったが、香港に渡ってから1年目は太った。これはローカルの食生活に合わせた食事で油や脂や糖分を摂り過ぎたためで、2年目からは元の体重をキープ。
 その後は、飲酒を止めたら5キロ(多分既に一生分飲んでしまったのだろう)。甘い物を遠ざけたら5キロ(これは一生分などという括りはない。エンドレスに食べて良いのである)で、気が付けば、帰国時よりも12キロ減って肋骨が出ておった。なのに、腹は出たまんま。
 で、かなり心配になってMR撮影。
 「贅肉も皮下脂肪もないが、筋肉もない」。
 ってな診断で、心配するような病気ではなかったのだが、筋力がないとね、内蔵って下に下がってしまうって初めて知った次第。
 自分の顔は四角ではなくてホームベース型だって認識も新た。痩せて顎が出来たから(笑)。但し、ただ今絶賛リバウンド中! 分かっている。分かっているのだよ。ご飯始め、炭水化物摂取量が倍だから。仕方ないよね。美味しいってことが最優先。本来ならお菜に配分されるカロリーを全て米で賄いたいのだが、同じカロリーでも糖質だとか脂分だとか面倒なのだよね〜。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(はま)卵丼弁当/体重の話。

2019年04月27日 | 田舎生活の衣食住
 鰤(はま)卵丼(鰤のアラ、卵、ゴーヤ・チャンプルー“ゴーヤ、ニンジン、棒ネギ、シメジ、厚揚げ、ニンニク、パセリ”)
 蒸しイモ(サツマイモ)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 前日の「ゴーヤ・チャンプルー」をそのまま使って、鰤のアラを卵で綴じた「鰤卵丼」。
 鰤が出世魚で鰤(ぶり)にたどり着くのは知っていたが、まさか同じ漢字だったとは知らなんだ。「はまち」もしくは「ハマチ」って表記してきたからねえ。
 「鰆(さわら)」が「さごち」だと知ったのも最近。
 何れにしても、子どもの頃、いっち好きな魚は「鰤(はまち)」だった。

 卵、トロフワ。鰤、美味しい。だが、美味しくいただいた「ゴーヤ・チャンプルー」だったのに、ゴーヤって煮ると苦味が増すのだねえ。「なんだかなあ」。ってな味だった。

 ラーメン屋で替え玉4個喰ったのは、18(歳)の春。「カルボナーラ」と「ポークジンジャー」。もしくは「ポークジンジャー」と「クリームシチューセット」のW喰いは、18~24歳の時。
 外食で不味い物を食べてしまったら、ほかの店で別の物をいちから食べ直していたのは、20代ほぼ全般。ダイエットなんぞは考えも及ばんどころか、デブの自覚もなかったしな(笑)。
 痩せ出したのは、大学にきちんと通うようになり、自然に少し(体重が)落ち。就職してあっと言う間に10キロ減。キツい会社だったからねえ(笑)。
 そのまま平均体重維持だったが、香港に渡ってから1年目は太った。これはローカルの食生活に合わせた食事で油や脂や糖分を摂り過ぎたためで、2年目からは元の体重をキープ。
 その後は、飲酒を止めたら5キロ(多分既に一生分飲んでしまったのだろう)。甘い物を遠ざけたら5キロ(これは一生分などという括りはない。エンドレスに食べて良いのである)で、気が付けば、帰国時よりも12キロ減って肋骨が出ておった。なのに、腹は出たまんま。
 で、かなり心配になってMR撮影。
 「贅肉も皮下脂肪もないが、筋肉もない」。
 ってな診断で、心配するような病気ではなかったのだが、筋力がないとね、内蔵って下に下がってしまうって初めて知った次第。
 自分の顔は四角ではなくてホームベース型だって認識も新た。痩せて顎が出来たから(笑)。但し、ただ今絶賛リバウンド中!



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

リベンジ牛玉丼弁当/寄るな触るな近付くな。

2019年04月26日 | 田舎生活の衣食住
 牛玉丼丼(国産牛の切り落とし肉、タマネギ、シラタキ、卵)
 ゴーヤ・チャンプルー(ゴーヤ、ニンジン、棒ネギ、シメジ、厚揚げ、ニンニク、パセリ)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 前回(つい最近。正確にはいつだったか、すぐに忘れる)、食べる直前にひっくり返し、グシャグシャになってしまったので、「牛丼」をリベンジ。某牛丼チェーン店の味に近づけたつもり。
 某牛丼店としたのは、隠すためではなく、味の違いがそうそう分からないから(笑)。どこも美味しいものでね。
 「リベンジ」なので、少しグレードアップさせて、プラス「卵綴じ」にした。卵を流し入れる前に水溶き片栗粉を加えるという小技を使ってみたりして。
 卵がふわふわで美味しいのだ。もしかしたら江戸時代の「卵ふわふわ」もしくは「ふわふわ卵」は、こんな感じだったのではないか? レシピには、片栗粉は入っていなかったのだが、もし違っていたとしても、これが「卵ふわふわ」に相応しい気がするなあ。
 ゴーヤは、夏に乾燥させて保存しておいた物を戻して使用。鰹出汁ではなく、鶏ガラスープで洋風にして、黒胡椒を効かせて、最後にマヨネーズを少し加えて、苦さをコーティング。



 少し頑張ってみた。「リベンジ弁当」なのだ。大変美味しゅうござーました。

 香港・中国では、お世話になった「吉野家」さんは、日本より、甘味が強くて薄味だったように記憶するが、断じて日本の方が美味い。「同じですよ」と、言われたなら、環境の違いでそう感じたのかもね。魔、それくらいに味の違いが分からないのも、牛肉は滅多に食べないからさ。
 あっ、ビンボだからじゃなくて、豚が好きだからだよ。酪農大国の北海道でも、牛は乳牛であって、肉は食べなかったらしいよ。「乳臭くてダメ」だそうで、自分も同じ。だからラム肉なのか? 「ジンギスカン」は美味い。
 最近では、この街でも「ジンギスカン」用とか、ラム肉とかを売っているようになったが、買ってまでは食べなくて良いかな? 余り売れ行きは芳しくないらしく、消費期限間際で安くなっていることが多いけどな。
 「低糖質パン」も相当売れなかったらしく、いつの間にかスーパーから消えた。好きなのだがねー、「フスマパン」。
 やはり、お年を召された方の多い地方都市ってのは、目新しい物はダメらしい。
 で、思い出した。スーパーで買い物をしていると、唐突に話しかけてくるババアが結構いてね、例えばセロリを買い物かごに入れれば、「それ、どうやって食べるん」。とか。で、渋々答えると(面倒なのと知らない人とは話したくない)、お礼も言わずに去って行くのだぜ。
 ババアの問い掛けに、教えて差し上げてお礼を言われたことは皆無だ。するってえと、こちらもくそっ腹が立ち、益々「話しかけんでくれ」、「近寄るな」オーラを発しているつもりなのだが、お礼も言わない無神経ババアには通じないのだ。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

トルティージャ弁当/少しだけ「パン」の話。/久々の猫。

2019年04月25日 | 田舎生活の衣食住
トルティージャ(卵、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン)
 ミニチーズ・ハンバーグ(市販品)
 ビッグ・海老焼売(市販品)
 焼きナス
 煮〆(ジャガイモ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 ええい、面倒だ。全部ご飯の上に乗せちまえ。ってなズボラな弁当。これはチョー簡単だった。
 この弁当から、ご飯の量を増やすことにした。毎回感じていたのだが、「足りない」。結局何やかんやで食後にガッツリ炭水化物を食べてしまい(米とかパンとか)、ご飯少な目が完全に裏目に出ていたのだ。
 そうやん! ご飯をたくさん食べられるように、ローカット玄米だったのを忘れとったわい。
 「スパニッシュ・オムレツ」は、本当は、「トルティージャ(トルティリャ、トルティーヤ)」って言うのだって、初めて知った。ので、気取って、「トルティージャ」にしてみた次第。フライパンの形状の円形なのが特徴だとも初めて知った。その前に、わざわざ「オムレツ」にしちまった。



 これ、これ。↑ 「フジパン」の「横須賀海軍カレー」。これが美味くて。揚げていない「カレーパン」ってのが良い。カロリー低めなのが良い。正直「カレー」味の違いはよくわからないのだが、昔のカレーっぽい色はしており、今流行りの刺激強め、香り芳醇とかではないのが良い。「お母さんが『オリエンタルカレー』ルーで煮込んでくれたような味。
 でもね、近隣で買える店は一軒だけなの。
 いつも思うのだが、「カレーパン」ってどうしてワザワザ揚げているのだろうか? パン生地は甘めで美味しいのだから、そのままでも良さそうなものなのにね。
 関係ないが、某有名ホテルのベーカリーがスーパーで販売されているのだが、これがまた美味そうで、それに見合った値段で、カロリー表記もない(絶対高カロリー)ので、中々手を伸ばす気になれんのだ。
 
 本当に久しぶりになるのだが、ヘタレのポツ男(白猫)と気配りクリ男のツーショット。最近、クリが、ポツの毛繕いなんかしてあげちゃって、仲良いのだぜ。
 猫って、デブだけど、おっさんだけど、可愛いから不思議。
 避妊施術済み。本来はTNRだった筈なのだが、Rがどこかに吹っ飛んで、住み着いちゃっているのだ(笑)。








ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ネギ・ワカメうどんランチ/無神経VS見栄っ張りの話。

2019年04月24日 | 田舎生活の衣食住
 ネギ・ワカメうどん(うどんひと玉、ワカメ、生姜、棒ネギ)





 時間がなかったので、「うどん」を茹でてチャッチャと作って手繰った。おすまい。だども足りずに、「ミスタードーナツ」を2個喰った。「ランチパック」も。この三つだけで550キロカロリー也。まっ相手は「うどん」だで、具も糖分や脂肪は含んでいないので、合わせてざっと800キロカロリー弱だ。
 大丈夫。かな? 食後に烏龍茶飲んどいたから、全部流れて10キロカロリーくらいさ(笑)。

 「ミスタードーナツ」では、「オールドファッション」のシンプルなドーナツがいっち好きなのだが、カロリーを知って愕然。だって一番シンプルじゃん。なあんて遅すぎるよ。散々喰ってきている。
 そういやあ、生地が詰まっている感じだものなあ。
 序でに見てみたら、「サマークーラー」が比較的低カロリーだった。フワフワの生地。それはそれで美味いのだが、「ドーナツじゃない」。「シナモンなんとか」も比較的低カロリー。ドライフルーツを練りこんだ生地で、これも美味いが「ドーナツじゃない」。
 ドーナツってのは、「オールドファッション」でしょ!!!

 面白い話をひとつ。
 婆さん同士が、クリニックの待合室にて。
 ババアA「(Bに向かって)80(歳)になったん?」。
 ババアB「やーね、私そんな歳じゃないわよ」。
 ババアA「でも今年だんべ」。
 ババアB「…。んっ、まあ…」。
 ババアA「誕生日はいつなん?」。
 ババアB「2月」。
 ババアA「じゃあもうすぐだがね。ハハハハハ」。
 時は1月。すでに80歳までカウントダウン。無神経と見栄っ張り。どっちもどっちだよなあ。と、笑えた話。だども、「放っておいてやれよ」。と、ババアAに、「幾つになっても色気を失わないものなだなあ」。と、ババアBに感じた次第。
 





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

野菜天ぷら弁当/バカな食べ方の話。

2019年04月23日 | 田舎生活の衣食住
 野菜天ぷら(舞茸、サツマイモ、ナス、ニンジン)
 海苔玉(卵、刻み海苔)
 白菜キムチ(市販品)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 食材が野菜と卵しかなく、どうしたものかと考えたのだが、何とかなった。舞茸だけ、予め塩胡椒をしてから揚げ焼きにした。個人差はあるが、自分は、舞茸は、塩胡椒だけでシンプルに食べるのが美味しいのでね。サツマイモはそのまま、ナスとニンジンは天汁(つゆ)と、バリエーションを付けていただいた。
 たまには良いな、「野菜天」弁当。サクサクの衣に、甘味のある野菜。こういう素朴なお菜が玄米とすごく相性が良いのだよねー。
 春キャベツは好きじゃないって誰が、言ってた? えっ、どこのどいつなのさ。前言撤回。何も掛けずに千切りを貪ったのだが、春キャベツは甘くて美味しい買ったのね~。やはり「旬に不味いもの無し」だわ。

 おまけ。
 出来立ては美味しそうなのに、弁当箱に詰めると、いまいちになってしまうのは、詰め方のセンスがないからだろうか?





 暖かくなり、動き回れる時間が増えた。それは良いことなのだが、かなりの早朝に洗濯機を回したくて仕方ないジレンマ(近所迷惑になるので、控えている)。


 そういやあ、天麩羅屋で衣を剥がして食するバカ女がいるらしいじゃん。だったら鉄板焼き屋へ行けばいいのに。「天麩羅」に対して無礼千万。自分が店主だったらつまみ出す。トンカツ屋でも同じこと。鉄板焼き屋の回し者ではないが、鉄板焼きを喰え。焼き肉屋が良いじゃん。
 つうか、そこまでダイエットしたいのなら、「肉を喰うな」。「揚げ物を喰うな」。「蕎麦」を手繰ってろ。なんてね。個人的には「蕎麦」は大好きなので、マナーを知らないバカには喰わせたくはないのだが。
 こういう類は是非とも、「ラーメン屋」では、背脂を事細かに掬い取ってから食して欲しいものである。自前で、濾し器と器を持参してさ(笑)。取れるかどうかは知らんけど。そこまで徹底しているなら、認めてやらなくもない(上から目線)かもよ~。
 冗談はさておき、衣剥がし喰いなんかしていると、ドッチラケ。それに育ちが分かってしまいますわよ。
 




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

和風豆腐ハンバーグと舞茸炒飯弁当

2019年04月22日 | 田舎生活の衣食住
 和風豆腐ハンバーグ(絹ごし豆腐、ヒジキ、棒ネギ)
 舞茸炒飯(舞茸、キャベツ、卵)
 赤魚の粕漬け焼き
 白菜キムチ(市販品)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 冷蔵庫の奥に、豆腐一丁残っていたのだが、絹ごしだってので、煮るも焼くも崩れること必須。ならば最初から崩してしまえと、「豆腐ハンバーグ」にした次第。今、思い付いた。「炒飯」にしたらどうだろうか? 今度「豆腐炒飯」に挑戦してみようっと。
 レタスが入れば「楊州(やんじゅう)炒飯」。キャベツに置き換えたら、「広州(ぐぅあんじゅう)炒飯」。嘘だけれど(笑)。舞茸の良い香り。
 キャベツをかなり入れたので、量にもよるのだろうが、水っぽさが残り、なかなかパラパラのチャーハンにならなかった。そもそもキャベツが炒飯には向いていないのだろうか? だども、食べてみたら「激ウマ」だった。パラっとはしていなかったので、「炒飯」的には邪道だろうが、美味けりゃそれで良いのだ。
 「8番らーめん」の「炒飯」が食べたいなあ。←パラパラ「炒飯」と言うと思い出す。
 春キャベツの時期になり、時としてかなりの安価にもなるので、つい、あるのについ買ってしまい、冷蔵庫の場所を取る取る。ので、がバーっと使って「炒飯」にしちゃった。一気に大量消費だ。
 春キャベツは、柔らかくて甘くて美味しい。と、人は言うが、偏屈な自分は、パンパンに詰まった冬のキャベツの方が好み。なんかスカスカじゃん。春キャベツ。
 
 朝起きたら、首肩腰、肩甲骨のあたりまで、全身がパンパンに張って痛い。なぜ? どした? ボヤけた頭で思い起こしたところ、前日の草むしりだったわ。
 草むしりって、根っこを引き抜くのに、案外力が要るのだよ。まだ(草の)序の口なのに、今からこんなでどうするのだ。
 毎年やっているのに、草むしりがヘタッピでねえ。あちゃこちゃ気になって、一箇所集中ができないのだ。そしてズボラな性格も災いし、綺麗に取りきる前に移動してしまう。開始前よりは随分綺麗になった庭だが、真っさらにはならないの。
 そして、今はまだ頑張れるのだが、夏本番(本当は一番頑張らなくちゃいけない時期)になると、悩まされる蚊。これが史上最高に嫌でしてねえ(大袈裟だけど)、ついついさぼってしまい、我が家の庭は、青々としてしまうのです。
 青々って草だから。手押し小型の耕運機が欲し~。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(ぶり)大根弁当/最近まで電気を消して眠れなかったくせに。

2019年04月21日 | 田舎生活の衣食住
 鰤大根
 コロコロ野菜の卵焼き(卵、ジャガイモ、ニンジン)
 かき菜のおひたし
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「卵焼き」に親指の第一関節くらいのチビジャガイモと、同じくらいに切ったニンジンをゴロンと入れてみた。何故か? 面白そうだったから(笑)。そんだけの話。だが普通に「スパニッシュ・オムレツ」にした方が見栄えは良かった気がする。
 盛り付けは、鰤と卵の下に大根を敷き詰めている。昨日がボリューム過多だったので、ヘルシーかつ控え目にした。大根が良く炊けていて、大変美味しかった。

 不思議なのだが、ご飯は常に同じ量だが、端っこにギュウギュウ詰めにすると、「足りねー」。となるのだが、平らに伸ばして「丼物」にすると、「満足」感あり。いずれにしても、決して満腹ではないのだがね(笑)。
 それもあって「丼物」が多いって訳。一番の理由は、「好きだから」。そして「簡単だから」なのだが。

 この日の朝食は、「盛り蕎麦」一人前、「ご飯」一膳、「カップ麺」一個。スナック菓子110キロカロリー。野菜も何も無しの炭水化物だけ。朝からダメ人間決定。そんん週末。どこの誰の口から「ダイエット」なんて言葉が出るのやら(笑)。
 でも烏龍茶を飲んでいるから大丈夫でい。烏龍茶は、脂も糖分も綺麗に流してくれるんでい(ほんと~?)。食後には消化効果のある珈琲だって飲んでいるってなもんよ。ほとんど効果ないと思うが、「心頭を滅却火もまた涼し」でい。カロリー無しと思えば太らないと解釈するのだ。

 12キロ落とした体重は、現在2キロリバウンド中。だが、思うのだよ、歳を取ると痩せても腹だけは出ているのだ。だったらいっそ、太っても同じことじゃないかってね。自分に甘い。

 このところ、ホラー映画にはまっている。正確にはホラー・サスペンス。スプラッター物や、SF、動物、おどろおどろしい物はダメ。心理戦みたいな話が好きなのだ。「DOOR」とか、「バタフライエフェクト」系な。
 だが、嫌なことがある。仕方ないし、それがホラーの真髄なのだろうが、突然音量アップの悲鳴や、効果音がねえ。思わずボリュームを下げると、今度は登場人物の話声が分からない。よって、常に側にいなくてはならない。
 もうひとつ。実はほとんどの映画やテレビ番組にも言えるのだが、あまり画面を観ないのだ。何かをしながら聴く。これが我が視聴方式。流石に主役は誰かは分かるが、脇役が誰かなど知る由もない場合がほとんど。
 そんな観方(聴き方)なので、ホラー物だと、さっぱり意味が分からんね。よって怖くも何ともなし。見る意味なし。
 これも食べ物と同じで、帳尻合わせなのだろうか? 子どもの頃から怖いの苦手で、ホラー物などとんでもない。夏になると、決まってあるホラー関係番組の宣伝だけでテレビのチャンネルを切り替えていたくらいなのだ。電気を消して眠れるようになったのもつい近年。
 耐えうる怖さは、「シャイニング」、「デスノート」まで。これは大変失礼なのだが、有名俳優のホラー物ならまだ観ることができたが、無名の俳優だとダメ。作品の良し悪しもあるのだが、有名な俳優だったらほかの役を演じた時の余韻で「作り物だ」って思えるのだが、無名の方だと、実話的怖さがあってね。
 だが、今じゃ全くもってへっちゃらで、深夜でも未明でもバンバン観ている(聴いている)。
 不思議なものだ。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚玉キムチ弁当/「饅頭喰うより、米の飯」。

2019年04月20日 | 田舎生活の衣食住
 豚玉キムチ(豚細切れ肉、白菜キムチ“市販品”)
 目玉焼き
 根菜のサイコロ・ソテー(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ニンニク)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)









 「キムチ漬け」は豚肉との相性がよろしい。と、断言して、「白菜キムチ」の消費期限が迫ると、豚肉と炒めている。ほかにもイカでもエビでも良さそうなものだが、「食べ物に御託を並べるのは卑しいことなのです」。がモットーの我が家なのだ。←さっき思い付いただけ。
 付け合わせは、根菜を賽の目に切り、ニンニクで炒めて、カレー粉、ケチャップ、黒胡椒で味付け。スパイシーでこれまたよろしい。なーんてね。有り合わせなのだけれど。
 見た目、同化してしまった「豚玉キムチ」と「根菜のサイコロ・ソテー」。
 卵は、「目玉焼き」ならぬ「垂れ目焼き」。執拗にカラザを取るので、滅多なことでは「目玉焼き」にはならないのだ。
 
 黒胡椒を買いに行き、メモまで携帯したにも関わらず。、黒胡椒だけを買い忘れた。トンマやろー。自分のこって。どうでも良い物は買ったりしてさ。

 太った、確実に太ったな。リバウンドだ。然もありなん。だって、炭水化物の摂取量が2倍だもの。朝ご飯って、「400キロカロリーくらいだ」。と、偉い先生だか評論家だかが書いておられたが、えーっ、自分、倍っす。400じゃあ、「おにぎり」2個も喰えん。
 世の中の人ってそんなに少食なのだろうか? それとも(いや絶対に)喰い過ぎは分かっている。なので、大好きなスイーツもほとんど口にしていない。大好物の甘味ではあるが、「饅頭喰うより、米の飯」なのだ。
 最後の晩餐は、ミルキークイーンの玄米を三合。これだけで良しと。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

十六穀米の稲荷寿司弁当/台湾にも「おにぎり」があるらしい。/「さくら猫」の話。

2019年04月19日 | 田舎生活の衣食住
十六穀米の稲荷寿司(十六穀米、油揚げ)
 焼き鮭
 ネギ入り厚焼き卵(棒ネギ、卵)
 かき菜のおひたし
 島豆腐と大根の胡麻油炒め(島豆腐と大根の炊き合わせ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 近頃話題の「雑穀米」とか何たらを食べてみよっかな~。って少量を試してみた。好きかもよ~。油揚げは、予め味付けしてあり、中に米を詰めれば良いだけの物がセールになっていたので買ってきた。こう言った種類の油揚げは、油抜きとか手間が要らずで、甘くて出汁も効いていて自分で煮付けた油揚げよりは、美味しいが(自分で拵える時は、出汁味主体なので)、味が濃い目なのが、少し残念。
 たまには良いか。あんまり体のことばかり考えているのも何だしね。
 なんて甘かった。いや詰めが甘いの方が相応しいわ。何と、件の油揚げは、「キツネうどん・蕎麦)用だったみたいで、開いておらんの。「アイヤー」。しかしメニュー変更はもはや手遅れ。電子レンジで温めて開く。けど、開き辛いことこの上なし。飛び散る煮汁と格闘しながら、何とか形にはなったが、ご飯も含めて「少ねー」。全然足らん! だが足らせなければならないのがダイエット也。
 そんなこんなでお菜は、ローカロリーにしてみた次第。
 
 「雑穀米」って、昔「台湾のおにぎり屋(正式名称は忘れたが、香港で営業開始した)」で食べた時以来かな。
 台湾の「おにぎり」ってね、簡単に言うと「サブウェイ」方式。米を選択し、ショーウィンドに並んだ具材を選択。すると、「おにぎり」と言うより、具がはみ出さんばかりの巨大な米ボールが出来上がる。具は、肉類が多かった気がする(何せ昔のことなので)。そして、飽くまでも温かくなくてはならない。中国人は冷たい物は体を冷やすから食べないらしいよ。なら、凍ったパイナップルとかアイスは良いのか? と言った疑問は多々あるのだが。
 
 必要に迫られ、猫の「TNR」をしているのだが、それでもまだ野良猫は多く、「公益財団法人 動物基金」https://www.doubutukikin.or.jp/ さんによる「さくらねこ無料不妊手術事業」の助成により、現在も、保護待機中。保護次第、指定のクリニックで手術していただく予定。
 ご興味のある方は https://www.doubutukikin.or.jp/contribution3/ をご覧ください。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

生姜の天ぷら弁当/「ベジシャキちゃん」帰っておいでよ。

2019年04月18日 | 田舎生活の衣食住
 生姜の天ぷら(紅生姜)
 ミニハンバーグ(市販品)
 島豆腐と大根の炊き合わせ
 シーチキン入り厚焼き卵
 金柑の甘露煮
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 沖縄でよく食べられているらしい、「生姜の天ぷら」。沖縄贔屓な自分は、沖縄料理も好きである。と言った理由で「生姜の天ぷら」。なぜか、カロリーも「気のせい、気のせい」、の様な気にさせてくれる爽快さ(笑)。最初は躊躇いがちだが、食べると中々の味。
 そんな沖縄の「島豆腐」(高くて中々買えんのよ)も手に入ったのだから、「チャンプルー」くらい作りなよ。と自分に問い掛けるも、「朝は忙しいでねえ」。と連れない返事。
 こんな葛藤をしているくらいならでけそうなものだがね(笑)。
 「シーチキン」が脚光を浴びて久しく、「ツナサラダ」、「ツナサンド」、果ては「おにぎり」、「巻き寿司」まで、ツナツナツナ様。嫌いではないが、余り好きでもなく、我が家の食卓には登場した試しがない気がする。特に、「ツナサラダ」は進んで食べたいとは思わないなあ。
 なんか、全てを自分色に染めようとしている我の強さを感じるだ。「俺ってさあ」。「俺、俺」みたいな(笑)。特に「ツナサラダ」はダメだわ。確かにツナは美味いが、野菜の旨味を台無しにしちゃっている。協調性0みたいな(笑)。
 それが、先日も話た「帳尻合わせ」の一旦なのか、気の迷いなのか(単にセールだった)、購入し、しばらくは台所で寝かせていたのだが、「そうだ」。と、思い付きで、溶き卵の中に放り込んで、グルグル混ぜ合わせて電子レンジでチン。ツナにすっかり喰われた卵焼きとなった。それを喰うのは人間。
 「やったー」。「金柑の甘露煮」完食。ようやく食べ切った。第二段は、現在、天日乾燥中。なのに、太陽が見え隠れの昨今。「カビが生えたらあんた(お日様な)のせいだかんね」。食べることが掛かれば、大自然にも戦いを挑むのだ。

 重大事件発生。大事な大事な「コジット 野菜の鮮度を保つ ベジシャキちゃん」が1個行方不明中。これはね、フォルムはキャベツなのだが、これはどうでも良い。プラスチックで、3本の楊枝状の針が出ていて、これをキャベツとかレタスの芯に刺しておけば、野菜長持ちってな、便利グッズなのだ。
 爪楊枝で代用も出来るが、爪楊枝と言えど、使い捨てよりは、繰り返し使える方がよろしい。これって「100円ショップ」でも売っていて良さそうな物だが、ないのだ。我が市町村で手に入れるには、通販を頼るしかなく、買うとなると最低でも五百円強(2本組み)。場合によっちゃ、九百円くらいまで「チッ、足元見やがって」。なのだ。
 どこ行っちゃったのだろう。キャベツとセロリで最低でも2本必要なのだ。急いでいる時、バタバタして捨ててしまったのかもね。うーむ、残念。で今、セロリには爪楊枝が刺さっている。
 「ビッグカメラ」に発注。カメラ屋さんなのに、何でもあるのね~。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

牛丼弁当/帳尻って合うのかもよー。

2019年04月17日 | 田舎生活の衣食住
 牛丼(国産牛の切り落とし肉、タマネギ、シラタキ)
 ネギと竹輪のサルサ炒め(棒ネギ、竹輪、かき菜、ニンニク、唐辛子、コリアンダー)
 セロリの卵巻き
 金柑の甘露煮
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 牛肉が安かったので(半額。ただしその日のうちに要調理)、購入し、帰宅後、直ぐに甘辛に煮た。「汁ダク」にして置いて、翌朝再加熱で、当日の弁当に。
 トマトないけれど、「サルサ」。有り合わせ野菜だから、良いのだ。セロリも、サラダの残りで、芯の部分を巻いた。これは浅い皿(四角の中皿)にラップを敷いて、卵を溶いて、セロリを端に置き、ラップを被せて1分。ここからが勝負(笑)。「熱ち熱ち」言いながら、熱いうちにラップを巻き簾代わりにしてクルクル巻くだけ。2分で完成。
 出来上がりまでは良かったのだが、食べる時、電子レンジで温め、取り出そうとしたところで、手からツルリ。弁当箱が、「まっ逆さーまーに、落ちて“うとんべ”」。蓋をしていたので、食べられなくはないが、グッシャリ潰れて、何もかもが混ざり合い、しかも大事な大事な米がこぼれてしまった。流石に床に落ちたら米でも喰わんよ。写真に収めといて正解だった。食べる時は、無残な状態だったのよー。
 人は、ショックが大き過ぎると、逆に寡黙になるのだな。と感じた。黙々とテーブルと床を片付け、弁当は、仕方ないので、そのまま入り混じりを食べた。折角の「牛丼」だったのにさ。残念。ほんでも、出汁を効かせて甘味少な目の牛肉はかなり美味しかった。シラタキが良い仕事していたっけねえ。
 米が少なくなったので、パンを1個追加。「米粉パン」だったのだが、これがモチモチで美味かった。

 子どもの頃から嫌いだったり苦手だったり、できれば食べたくなかったりした食べ物なのに、この歳になり、急に食べたくなっている。そしてそれが美味しかったりするのだ。
 よって、子どもの頃、嫌いな物を無理して食べさせんでも大丈夫。人生の終焉までにはちゃーんと帳尻が合うようになっているような気がする。
 香味野菜は言うに及ばず、前にも書いたが、「ハンバーグ」とか「ウィンナー」の加工肉類。そして嫌いだった「干し葡萄」。それが今では、「葡萄パン」なんて好物なのだ。「柿の種」でも、確実に残していた「ピーナッツ」。そもそも、子どもの頃から最近まで、「餡子」なんて大嫌い。「粒餡」はまだ食べられたが、「こし餡」は受け付けず、「羊羹」や「最中」なども以ての外だったのが、今じゃあ「餡子」大好き。和菓子全般大大大好物なのだ。
 だいたい、東京で勤め人だった頃、嫌いではないが、「米」を置いていない時期もあった。ダイエットではなく、「麺」が好きだったから。昼晩は外食、朝はパン。休日は「麺」。ってね。
 「蕎麦」は子どもの頃からの大好物だがね。
 今、毎日食べている、なんならひと株食べ切れる(中国では実際に食べていた。安かったからね)「セロリ」など、昔は匂いだけでノックダウン。
 まだまだ沢山あるが、嫌いだった食べ物を好きになったからと言って、その逆はなく、何でも美味しくいただいている次第。

ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

餡掛け豆腐のつくね弁当/懐かしのパン。

2019年04月16日 | 田舎生活の衣食住
 餡掛け豆腐のつくね(絹ごし豆腐、かき菜、生姜、ちくわ)
 ネギ玉焼き(棒ネギ、卵)
 サツマイモの金柑煮
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)









 「豆腐のつくね」をみじん切りにした上記の具と大豆粉と片栗粉で拵えて、焼いてから豆板醤とオイスターソースの餡を掛けた、ピリ辛味。手前味噌ではあるが、これがフワフワもっちりで美味しくてねえ。それにソースがこれまた激うま。これは最高っす。 
 「ネギ玉」は、これまたみじん切りのネギと溶き卵を電子レンジで2分。ふっくら出来上がった「玉子蒸し」を「豆腐のつくね」と一緒に焼いて、ついでに同じ餡で絡めたという手抜き。これも手前味噌ではあるが、これまた激うま。
 良く考えれば分かることだが、「豆腐のつくね」ね、最初は大豆粉だけで大丈夫と思っていたら、グッタリしていてなんか違う。そうだわ、このまま焼いたら「お好み焼き」じゃん。ってなことが何故最初に分からないかなあ。もう何度も作っているのに(笑)。で、片栗粉を足したりしたので、当初の予定よりヘルシー感ないなあ。
 「豆腐のつくね」だで、「サツマイモの金柑煮」を煮たのにさ。どっちも「どデーン」だものね。
 見掛けはなんだが、しゃーわせ(幸せ)弁当だった。これは正解。大正解。

 懐かしかったので「スパゲティ・パン」と、「焼きそば・パン」をつい。どちらも炭水化物&炭水化物=高カロリーといった栄養満点パンなのだ。それを食べた。二者択一できなかったので、ついね。






 これを朝食とした。ほかには、バナナとヨーグルト。
 だがね、高カロリーには違いないが、「ハンバーグ」とか「コロッケ」とか揚げ物なんかを挟んだ物や、「餡パン」とかよりもカロリーは低めなのだよ。
 そういやあ「コロッケ・パン」も美味しいなあ。なぜか「コロッケ・パン」は「ロールパン」ではなく、クリームパンみたいな感じの形で生地の甘いパンに挟まっていたっけ。これは我が郷土だけなのだろうか? 好きだったなあ。
 次回は、「コロッケ・パン」だな。「コロッケ・パン」と「餡子とマーガリン・コッペパン」。これ我が最強タッグ・チーム。「ザ・ノスタルジック」(笑)。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。