.

.

本鮪(まぐろ)のアラ煮弁当/猫飯の時間

2018年08月31日 | 田舎生活の衣食住
 本鮪のアラ煮(本鮪、ゴボウ、生姜、鷹の爪)
 ゴーヤとシメジのオイスターソース炒め
 稲荷寿司(油揚げ)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「本鮪のアラ煮」は、沖縄料理だそう。甘辛煮に鷹の爪と生姜がピリッと効いて、さらには脂が乗っていて、大変美味しい。
 本当は、魚の中で鮪は余り好きではなかったのだが、そりは、「本物の鮪を知らなかったから」だな。本鮪はほかに鮪を名乗る魚とは、一線を画していた。アラだけどさ。
 また、料理方法がこれまたドンピシャ。ハマったなあ。また喰いたい。直ぐに喰いたい。明日にでも喰いたい。毎日喰いたい。アラだけどさ。失礼、興奮してしまった(笑)。
 南の人って、「美味しい食べ方」を知っているよなあ。北の人は、「美味しい物」を知っている。これ、どう思う? 北は素材で勝負。南は調理方法も加味して勝負。だと思う訳だ。
 ゴーヤもたまには違った味で食べてみよっかなあと思い、オイスターソースで味付け。

 昨年より続いていた、早朝4時の猫の朝飯。昨年は冬でも、世間は真っ暗な中、我が家にだけ煌々と灯る灯り。嫌だなあ。いつになったら夏時間を解除するのだろうな。と思っている間にまた、春がきて、夏になった。今現在、朝の 4時は暗い。だが、わらわらと猫が集まり騒ぎ出すので、仕方なくなし崩し的に朝飯にしていたのだが、その悪夢の連鎖を断ち切ったぜい。
 日曜に、どうにも寝過ごして、 6時半になってしまったのだ。するってえと、こちらが起き出すまで猫、騒がず。こりは良い。まだ日が浅いので、気まぐれかも知れないが、取り敢えずは成功としよう。
 朝飯ってえのはな、明るくなってからにしようぜ。なっ! どいつも知らんぷりだ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

チーズタッカルビ焼売弁当。うたた寝のつもりが。

2018年08月30日 | 田舎生活の衣食住
 チーズタッカルビ焼売(市販品)
 煮〆(大根、厚揚げ)
 ナスのオーロラソース焼き(ナス、卵)
 白菜のキムチ漬け
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





 すげー、すげー、すんげー。と大騒ぎするくらいに美味かった「チーズタッカルビ焼売」。なんじゃこりゃ。なのである。多分期間限定だろうな。
 これなら「チーズタッカルビ餃子」ってのも買ってくりゃ良かった。売っている店が遠くてのお、毎日気安く行けないのだわ。
 「ナスのオーロラソース焼き」は「ココット」の予定だったのだが、卵が全部下に落ちてしまい、ナスしか見えないので、ケチャップとマヨネーズで味付けした「ナスのオーロラソース焼き」。



 二層になっているので、それはそれで新しいっぽいけど、気に食わないな。

 ほんの少しだけ。そう思って、畳にゴロリ。気が付いたらマジ寝。起きてみると、コンピュータは付けっ放し、照明も煌々と灯り、それよりも口の中には、噛み続けていたガム。よくも飲み込まなかったものだ。
 万が一、ガムが喉に詰まって…、シャレにならん。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

焼きビーフン弁当/料理は色が命なのに‥。

2018年08月29日 | 田舎生活の衣食住
 焼きビーフン(市販品)
 ネギ味噌おにぎり(市販品)
 鱒(ます)の寿司(市販品)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 なーんもしたくなかったので、買ってきた。ここの「焼きビーフン」、スンゲー美味いのだ。毎日昼の用意はしてあるので(弁当な)、中々買えないのだが、この日は朝から狙っていたって訳さ。
 だがな、若干味が違っていたのだわ。胡麻油の香りがしないってえか。味もいつもより濃いめだったしな。
 多分、拵えているパートのおばちゃんが違う人なのだろうな。
 んで、ビーフンだけで終わらせておけば、大変にヘルシーなのだが、それで足りよう筈もハナっから無く(笑)。「おにぎり」と「鱒寿司」を購入。んでも足らんかったけど。
 どっして「鱒寿司」かと言うと、この前から「押し寿司」を食べたくて仕方なかったのよ。
 「サラダ」だけは拵えておいた。
 たまには良いよね、プチ外食(じゃないけど)的な、人様が拵えた弁当をつかるってのもさ。
 美味しゅうございました。

 バックナンバーを読み返していて、気がついたっちゅうか、一目瞭然なのだが、写真の色が、もの凄いことになっていたのな。こりゃあ、まずい、嫌、相当に不味そうだわ。
 言い訳ではあるが、古いコンピュータのモニターではこんな筈じゃなかった。ってな具合なのだ。結構ガタがきていたので、買い換えたのだが、モニターも大変なことになっていたと、今更ながら気が付いたら次第。
 言い訳の上塗りだが、カメラも非常に調子が悪い。しかし、もはやカメラを買い換える余裕がないので、このまま使う。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ゴーヤ・ナス餅弁当

2018年08月28日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤ・ナス餅(ゴーヤ、ナス、オカラ)
 餃子(市販品、焼いただけ)
 豚おこわ風握り飯(「キッコーマン」豚おこわ風)
 卵焼き
 大根の白出汁煮
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 昨日の「餃子」と違いまっせ。新たに焼いた物だっせ。とにかく焼くのが面白いのだな。
 「ゴーヤ・ナス餅」は、上新粉とオカラに、ゴーヤとナスを混ぜ合わせた物。おからが入っているので、ヘルシーだと譲らない自分。

ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

赤魚の粕漬け弁当

2018年08月27日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚の粕漬け
 餃子(市販品、焼いただけ)
 ゴーヤの煮付け(ゴーヤ、厚揚げ、玉ネギ、生姜)
 ジャガイモのココット(卵、ジャガイモ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 「ゴーヤの煮付け」は、昨日の余り。「ジャガイモのココット」は、昨日の「デミグラス煮」をリメイク。と言っても切って並べて、卵を落として電子レンジで加熱しただけ。魚はロースターが焼いてくれたし、なーんも手が掛かっておらんわりには、嵩だけ増してそれなりになったお菜たち(笑)。
 毎日暑いからさ、台所は家中で一番暑いしさ(なんで台所にエアコンがないのだろう?)、でっきるだけ短時間で済ませたいってな願望が、形になったわさ。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ゴーヤ丼とロールキャベツ弁当

2018年08月26日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤ丼(ゴーヤ、厚揚げ、玉ネギ、生姜、卵)
 ロールキャベツ(冷凍食品)
 根菜のデミグラス煮(ジャガイモ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 面倒な時やサボりたい時は、煮る。できるだけ多くの食材を一緒の鍋で煮込む。鍋を弱火でかけときゃあ、その間にほかのことができ、かつ色々品数があるっぽい弁当がでける。
 はっきり言って、全くもって期待していなかった。それどころかキワモノかと思っていたくらい。
 それが、ごっつう美味かった。本格的な中華って感じでさ。決めては、通常の甘辛の味付けに、生姜の千切りと豆板醤を足したところだろうな。生姜って火を通すと甘く感じるし、シャキシャキ感がたまらん。
 盛り付けたら、マヨネーズを掛けるのも忘れずに。多分、これら全ての合わせ技で美味しく出来たのだろうな。ビギナーズラックぽくもあるが。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚おこわ風握り飯とフランクフルト弁当/だって猫だもの。

2018年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 豚おこわ風握り飯(「キッコーマン」豚おこわ風)
 フランクフルト
 サツマイモの煮〆(サツマイモ、ゴボウ、厚揚げ)
 青紫蘇入り玉子焼き(大葉、卵)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)









 うーむ。確かに「豚おこわ風」だったわ。「風」なっ! やっぱ上品になるよね。中華おやじが拵えた、脂ギットギトの「豚チマキ」の「おこわ飯」が喰いたい。
 後は、ずっと食べたかったフランクフルトもサツマイモも食べたし、満足ざんす。

 台風の影響で、アンニュイな猫ども。日がな寝て過ごしとりやす。そう、いつもとあんまり変わらない(笑)。猫にゃあ、台風もなんも関係ないわな。








ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

酢豚風ゴーヤの餡掛け弁当弁当/サイバーテロか?

2018年08月24日 | 田舎生活の衣食住
 酢豚風ゴーヤの餡掛け(白ゴーヤ、ナス、タマネギ、ニンジン、生姜、ニンニク)
 稲荷寿司
 ゴボウ巻き玉子焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)






 「稲荷寿司」の油揚げの味が薄すぎた。もう少し甘辛くしなければ美味くないな。本当は、濃いくらいの方が、美味しく感じるのだがな。塩分だとか、糖質だとか、資質だとか、色々大変なのだわさ、年取るとさ。
 「酢豚風ゴーヤの餡掛け」は、美味しくいただけたが、これまた豚肉あった方がより美味しい(当たり前だ)。

 どう言う訳か、我が家の電化製品は夏の終わりに壊れる。これまでも小さなところで「あちゃー」ってなことが毎年あったのだが、今年は、物入りだったぜ。
 まずは「Mac」。壊れちゃいないだけに、もったいなくて今まで使い続けていたが、システムが大きく変わり、閲覧もままならなくなった。そして「Yahoo!」が見られなくなると言うので、思い切って取り替えた。
 そして、これも壊れてはいないが、ネジがないために、ビニールテープで補強していて、水が沢山出過ぎの炊飯器。そして、加熱しているとコードも熱くなる電子レンジ。これで「終いじゃ」と、思っていたら、ここにきて大物があああああ。
 時々、室外機が止まっていたり(これは良いのかな?)、冷えが弱くなったエアコン。



 しかも決心して購入後、どうした訳か頑張り出して普通に作動している四十年物のエアコン。もうすぐ見納めだねえ(工事は未だ)。「家具調エアコン」懐かしい方は、同年代。
 リモコンもないから、スイッチの度に高い台に上るんだぜ。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

オムライスと市販のフライ弁当/失礼だと思うぞ。 

2018年08月23日 | 田舎生活の衣食住





 オムライス&ガーリックライス(卵、ニンニク)
 白身魚・オクラの海鮮詰め・海老しんじょフライ(市販品)
 焼きナス
 ゴボウの出汁煮
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)

 朝から1500キロカロリーも食っちまった日は、お昼をヘルシーに…なっとらん。むしろハイカロリーじゃねーか。

 何でも昨今のヘルシーブームのせいか、「豚カツ屋」に行きながら、「豚カツ」の衣をはいで食す輩が居るとか。「へっ?」。だったら最初から「豚カツ屋」ではなくて、「鉄板焼き屋」とか、「焼肉屋」とかにしておけば良いのに。
 それにしても、店で店主や職人の居る前で、衣をはいで残すって、かなり心臓が強いなあ。と思った次第。
 こう言う奴って女だろうが、間違いなく髪の毛を抑えながら「ラーメン」を一本づつ食べて、「麺が啜れないの」なんて言っているんだぜ。「ラーメン」は啜れなくても、「パスタ」は思いっきり啜るクセにさ(笑)。
 無神経なのか。常識を知らないのか。バカなのか。多分全てだろう。一番は、親の教育な。まっ、親もバカなのだろう。
 何故、唐突にこんなことを書いたかと言うと、↑のお菜な。久しぶりのパン粉の本物のフライが美味かったので、フライを食べながらふと思い出したのさ。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

残り物で拵えた弁当/やっぱり米が好き

2018年08月22日 | 田舎生活の衣食住
 ジャガイモのオレンジコロッケ(ジャガイモのオレンジ煮“ネイブルオレンジ、ジャガイモ”)
 巾着卵(油揚げ、卵)
 炊き込み飯(ゴボウ、ニンジン、油揚げ)
 焼き野菜(ナス、ピーマン)
 きな粉煮(竹輪、厚揚げ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)





 中途半端に余ってしまった食材を集めたらこうなった。冷蔵庫・冷凍庫はほぼカラッポになる。
 「きな粉煮」は、出汁醤油で煮しめた材料を、最後にきな粉で炒り煮にした物。
 「コロッケ」は、ただジャガイモのオレンジ煮を潰して、形を整えて焼いた物。これ、イモを煮ただけよりも、双方を捏ね合わせた方が数倍も美味かった。最初からこうしておけば良かったの念にかられるくらいに美味しかったわい。
 「巾着卵」も煮しめた後に焼いたので、パリッとしたよ。

 白米大好き。現在は玄米だがこれも好き。しかも、そのまんまの炊いただけが好き。だった筈なのだが、妙に食べたい「中華ちまき」。豚の角煮が入った美味いヤツ。どっかのスーパーで見掛けたのだが(鳥頭なのですぐに忘れる)、探すと見つからず、仕方ないので、通販で購入しようにも、高いものだねえ。香港で食べとったで、こんな高価な物だとは知らなんだ。
 そこで、「中華おこわ」で妥協してみるが、これまた売っておらず、仕方がないので、通販で、「中華おこわ」のレトルトを購入(まだ届かないけど)。
 すると今後は、沖縄の「ジューシーおにぎり」を食べたくなった。沖縄の混ぜご飯「ジューシー」の周りを「蒲鉾」で包んだ物。
 これはこの辺りでお目にかかれる物ではなく、通販で。「うわっ、クソ高けえ」。送料が商品の代金を大幅に上回る。
 仕方ないのだが、なんだか納得できずに、見送りだ。
 そして、「ルーロー飯」だとか、「炊き込みご飯」だとか、「ガパオ」だとか‥。そんなもんばっかり喰いたい昨今。
 「白ご飯(ばっはん)」伝説失せたり!!
 「白ご飯(ばっはん)」伝説とは、何にでも「白飯」を喰いたがること。例えば、昔、無意識に喰ってしまった、「沖縄そば」をお菜に「白飯」。「中華餃子」(中国では主食)をお菜に「白飯」。 


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ジャガイモのオレンジ煮弁当

2018年08月21日 | 田舎生活の衣食住
 ジャガイモのオレンジ煮(ネイブルオレンジ、ジャガイモ)
 おにぎらず(焼き海苔、炊き込み飯“ゴボウ、ニンジン、油揚げ”)
 焼き餃子(市販品/焼いただけ)
 厚焼き卵
 ピーマンのソテー
 コールスロー・サラダ(キャベツ)

<
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/c40fefe3a996d905f775223057e1eebe.jpg" border="0">





 「サツマイモのレモン煮」があるくらいなのだから、「ジャガイモのオレンジ煮」があってもええじゃないか。
 砂糖入れずに、鰹出汁だけで煮込んで、醤油で香り付けしたの。まっ、美味しく頂いたのだが、サツマイモのほうが、合うだろうな。
 「餃子」も焼けるようになったら、喰うわ喰うわ。そもそも好きだったしな。
 






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

炊き込み飯と叉焼(チャーシュー)弁当/正解か否かは不明なのだが。

2018年08月20日 | 田舎生活の衣食住
 炊き込み飯(ゴボウ、ニンジン、油揚げ)
 叉焼(豚ロース肉)
 オレンジ・チャンプルー(ネイブルオレンジ、白ゴーヤ、ニンジン、ナス、ピーマン、木綿豆腐、ニンニク)
 オレンジカップに目玉焼き
 トマトサラダ(ミニトマト、セロリ、キャベツ)









 
 オレンジがあったの。でも、余り食べたくなかったの。しかし、そろそろ食べ頃で柔らかくなっていたの。捨てちゃうのは、勿体無いしさ。そこで、火を通すことにしたの。
 まっ、そう言った事情。「酢豚」にはパインが入っているのだから、「チャンプルー」にオレンジでも「ええじゃないか、ええじゃないか」。ほんのり香りが移り、妙に美味かった。
 余った皮のカップに卵を落として、目玉焼き。これもほのかに香りが移って美味し。
 そう言やあ、「焼きミカン」ってのがあるくらいだから、火を通したら美味いわな。
 「叉焼」はじっくりコトコト。美味しくでけた。美味しいなんてもんじゃないな。売れるわ、これ。と、自画自賛。
 「焼きこみ飯」も夏場のジットリとした暑さの中では、中々食べたくならないが、空気が涼しくなり、秋っぽくなると妙に食べたくなるよな。

 これは正解か否か分からないのだが、「叉焼」にしても「角煮」にしても、煮込む時に、烏龍茶のティーパックをひとつ一緒に入れている。余分な脂を出してくれそうな気がしてなのだが、そして茹で汁を一度捨ててから、再び煮込むと言ったやり方。
 どう言う効果があるのかは不明なのだが、そうなのである。
 因みに、「角煮」の予定が「叉焼」になってしまうこともある。これって肉の部位のせいなのか? 不思議だなあ。

 朝晩、涼しくなって嬉しいぞ。
 


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

かしわおこわ弁当/「中華ちまき」が食べたいのだ。

2018年08月19日 | 田舎生活の衣食住
 かしわおこわ(市販品)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





 お盆が終わって、気が抜けたと言うか、疲れが出たと言うか、何だかんだと、拵えたくなかったので、買ってきた。
 で、いつもの如く、実際に買いに行くと、これと言って食べたい物がなく、「おこわ」でええかって、「おこわ」に失礼なのだが、そんなこんなの昼飯をつかる。
 「稲荷寿司」は「おいなりさん」なのに、「おこわさん」じゃねーのな。

 もひとつ、理由があってさ。実は、「中華ちまき」が喰いたくて、仕方ねえときた。無論、近隣で買える訳もなく、必死で通販を探すも、あるあるある、
 だがk送料馬鹿高ときた。食品なので仕方ないのだろうが、 600円くらいの買い物に1000円近い送料ってのも何だなあ。
 ならば、「中華おこわ」は? レトルトが売り出されているので探すもこちらもない。
 我慢できなくなったら、通販だろうなあ。
 




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ナス丼弁当/言うだけ野暮な話し

2018年08月18日 | 田舎生活の衣食住
 ナス丼(ナス、タマネギ、卵)
 ゴーヤと厚揚げハンバーグ(ゴーヤと厚揚げのガーリック炒め)
 カボチャのハンバーグ(カボチャの煮付け“カボチャ、ガンモドキ”)
 キンピラゴボウ(ゴボウ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 前日の残りを刻んだり、擂り潰したりして、ハンバーグとし、新たに、久方ぶりになるので、どーっしても食べたくなった甘辛丼を拵えた。ただ、ほかのお菜の食材と被らず、かつ甘辛丼にと、考えたらナスになった。豆板醬で辛い辛いの甘辛丼。
 地味ーなお菜ばかりになったが、「良いの、作り置きを食べ切るのだ」。

 昨日は、涼しく過ごし易いち日だった。最も数日前から朝晩は凌ぎ易くもなってきている。そこで提案なのだが、天候さんも、暑くしたり寒くしたり忙しいだろうから、年中こんくらいの気温を保っていたらどーだい。
 とは、勝手な言い分だわな、今、書いていて気が付いた。農作物が育たねーじゃん。書いていて気がついた。人間とは勝手なものだなあ(自分の事だけど)。
 しかし、理想論を言わせてもらえるなら、年中、薄手の長袖一枚で過ごせて、湿気が無いっちゅうのが理想だよなあ。するってえと「ああ、カルフォルニア」。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

餃子と野菜各種弁当/あーき(秋)よ来い

2018年08月17日 | 田舎生活の衣食住
 おにぎらず(焼き海苔)
 餃子(市販品/焼くだけ)
 カボチャのココット(カボチャ、卵)
 ゴーヤと厚揚げのガーリック炒め
 カボチャの煮付け(カボチャ、ガンモドキ)
 キンピラゴボウ(ゴボウ、ニンジン)
 野菜サラダ(キュウリ、キャベツ)







 自分で拵えておいて何だが、小鉢感覚で少しずつ。品目を多く。といったら苦手なタイプのお菜(笑)。
 ひと品、二品をドッカーン盛りが好き。
 例えば、店のメニューで五品以内の中からならば選べるが、何十種類もあると、どーでも良くなってしまうのだ。
 そんなこんなで、どうした訳かこうなった。まっ、食材的には、いつもと余り変わらんがな。

 昨日は、送り盆。盆が終わると、一気に秋がやって来…れば良いのにさ。まだまだ暑いんだぜ。
 





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。