.

.

大変です。電気がショート

2011年06月29日 | 田舎生活の衣食住
 温かく成ったので、照明の傘を洗いました。そして接続していたら、顔面左で火花が散った。眼鏡していなかったら危ない距離。
 居間の照明がダウン。急遽スタンドを購入し、今はその灯りです。そもそも直接照明よりも間接照明の方が好きなので問題はありませんが、修理費が痛い。
 風呂のガス湯沸かし器、地デジアンテナ&TVそして今蛍光灯かよ。古い家はお金が掛かりますね。
 気を取り直して、
  
 カレイの塩焼きとおから、ダイコンサラダですね。





ニラ1束38円のニラ玉。これ初めてじゃないかな。どうせなら柳川みたくニラを甘辛に出汁で煮て溶き卵を半熟にしていたから。今日は広東風に炒り卵に塩胡椒で味付けしてニラを炒めました。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

今日の野菜たち

2011年06月26日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩の雨が上がり、苗も少しずつ成長してきました。

 かぼちゃ。雌花と雄花が解らない。



 ゴーヤ。グリーンカーテンの途中です。



 ナスとピーマンと唐辛子。



 キュウリ。写真は地這えキュウリ。ほかにも支柱に立てた物があります。


 ミニトマト。支柱は雨樋。


 今日はこれだけ。丸いナスは丸ナスだったかな? 忘れてしまいました。へたが刺さって痛い。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

イカマヨとダイコンサラダ

2011年06月25日 | 田舎生活の衣食住
 今日は午後から雨らしい。昨日よりは気温も低く過ごし易いが湿気がねえ。昨日の夕方迄は二葉しかなかった朝顔が、今朝は本葉が4枚程に成長していた。一晩でこんなに大きくなるのかびっくりです。

 昨日百円ショップで素麺用の硝子の器を購入したので、朝は素麺にしました。汁は味噌汁。温めずにつめたいままです。そして作り置きのおからであっさりと。



 そのせいか11時には腹ぺこのため、早めの昼食。揚げたイカが残っていた。そこでエビマヨならぬイカマヨ。本当は片栗粉をまぶすのだが、すでに小麦粉でまぶして揚げてあるので、そのまま使用。ニンニク1カケと唐辛子1本を刻んで炒めたらイカを入れ、砂糖、塩、胡椒で味付けして、最期にマヨネーズで和えて火から下ろして出来上がり。
 思っていたよりもずっとイカマヨ味。合います。まあ、マヨネーズとニンニクが入れば間違いなし。
 ダイコンサラダは、本当はマヨネーズにしたかったが、味が被るので、ドレッシングを作りました。砂糖、塩、胡椒、オリーブオイル、醤油、酢を混ぜ合わせます。
 まだまだあるおから。味噌汁は余っていた椎茸。

 これでもね、イカの耳とゲソ4杯分で98円、ミニトマトは10個で48円、ダイコン(小)1本50円。ねっ150円掛かっていません。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ぶっかけ素麺

2011年06月24日 | 田舎生活の衣食住



 蒸し暑いですね。そして強風。ぬるっとした風が吹き込んで暑い。
 今朝も、畑の手入れ。ゴーヤが2本窓を覆うように成長しましたが、ほかのゴーヤはまだ小さいまま。そして不思議なことに宿根草の筈の琉球朝顔と西表朝顔が見当たらないのです。一生物だからと少々値が張ったにも関わらず昨年買ったのに。
 
 さて、今日のお昼は、昨日下ごしらえをしておいたので、素麺を茹でて、キンキンに冷やしたぶっかけ素麺。庭からシソとネギを穫ってきて、昨日の揚げ玉とショウガを乗せて、汁をかけて出来上がり。揚げ玉が美味しい。
 そして我が家のキュウリはマヨネーズで食べましたが、味が濃いので塩だけの方がむしろ美味しかった。イカゲソの唐揚げと、おから。
 手前味噌でsが、今回のおからはかなり美味。沢山作ったので、おからのコロッケかハンバーグにしましょう。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

汗だくで料理

2011年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 うちで穫れたナスのしげやき。キュウリはニンニクと塩で漬けて、塩漬けの紫蘇を添えます。


 麦イカ68円、柔らかくて美味しい。


 おからが50円だったので、椎茸98円の半分と干しえび、我が家のネギを刻んでおから煮にしました。カツオ出汁、醤油、砂糖だけで味付けしてます。香ばしい日本人好みの香り。


 イカを揚げたら天かすができました。素麺で食べましょう;


 モツ。半額。105円。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

山紫陽花

2011年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は久し振りの晴天でしたが蒸し暑くて、夜1時間程エアコンを入れてしまいました。そして水回りの大掃除。この時期はカビが気になります。一掃したら気分爽快。

 季節の花って美しいですよね。それで紫陽花。思いも掛けず高幡不動で山紫陽花見放題でした。










 

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

今日の穫れたて野菜とお昼ご飯

2011年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 まだ、こんな程度しか収穫出来ません。ですが良く見てください。キュウリのトゲトゲが解りますか?




 
 では、こちらを使ってお昼にしましょう。




 キュウリとトマトはサラダに。トマトが甘くて美味しかった。早く赤くなって欲しい。キュウリは味が濃いです。
 ローストビーフの土佐タタキ風。タマネギ、小ネギを散らしてカツオ出汁入り醤油で食べます。140円。
 赤魚の粕漬け。このところはまっています。確か子どもの頃も好きだった。98円。
 野菜スープ。コンソメと砂糖、塩胡椒、醤油味。ニンジン、タマネギ、エノキ、ベーコンにゆで卵入り。ニンニクとショウガをスライスして底味にします。1杯48円。

 ローストビーフの分で150円の予算オーバーですが、たまには良しとしましょう。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

日野 新撰組を訪ねて4 日野宿本陣

2011年06月21日 | 国内の名所・旧跡
日野宿本陣
日野宿本陣は都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物です。幕末に日野宿の問屋と日野本郷名主を務めていた佐藤彦五郎が本陣兼自宅として元治元年12月から使用した建物です。
佐藤彦五郎は、新撰組の理解者でもありスポンサーでもありました。妻・ノブは土方歳三の姉です。
同じ敷地内にあった道場には、試衛館の近藤勇が出稽古に足を運んでいました。
日曜日は地元のボランティアさんが説明して中を案内してくれます。拝観料は200円。井上源三郎の自宅もすぐ近くです。









人気ブログランキングへ

日野 新撰組を訪ねて2 石田寺

2011年06月21日 | 国内の名所・旧跡
石田寺
 土方家の菩提寺です。土方歳三の墓と碑があります。本来、墓にカメラを向けることは躊躇われますが、ご遺骸は埋まっておりませんので、ご容赦ください。
 土方歳三は箱館一本木関門にて銃弾に腹部を貫かれて落馬絶命します。その遺骸は五稜郭に埋葬されたとも、別の場所に安置されていたとも言われる。その場所は特定されていませんが、明治になって旧幕臣が慰霊のため五稜郭に集まった際、「伊庭君の隣に埋めた(旧幕臣の伊庭八郎)」と語っていたことから、五稜郭内が濃厚でしょう。
 しかし、死に方や、埋葬地が解らないなど、ロマンを感じる人ですね。

 墓所は、
 東京都日野市石田 石田寺
 北海道函館市船見町 称名寺(慰霊碑)
 福島県会津若松市東山町 天寧寺(慰霊木碑)
 東京都北区滝野川 寿徳寺
 東京都荒川区南千住 円通寺 にあります。

 辞世の句は「よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ」。また「たとひ身は蝦夷の島根に朽ちるとも魂は東の君やまもらん」。







人気ブログランキングへ

日野 新撰組を訪ねて1 土方歳三資料館

2011年06月21日 | 国内の名所・旧跡
 さてさて新撰組を訪ねる旅の第五弾。第四弾までは以前のブログで紹介していたので、今回が初めてになりますが、第一弾は京都、第二弾は会津若松、第三弾は甲府、第四弾は宇都宮、日光。そしていよいよ、新撰組の故郷です。
 実は、土方歳三の命日(明治2年5月11日)にまつわり、1年でこの時期だけ、愛刀の和泉守兼定を観ることが出来るとあって思い立ちました。

土方歳三資料館
 ご子孫の方が住んでいらっしゃるご自宅(歳三が住んでいた家は洪水で流され移築)に一室が資料館になっています。月に2回(日曜)開館。
 庭には石田散薬の幟もあります。

 



 こちらは歳三が植えた竹らしいです。移築の際、植え替えたそうです。また資料館の梁には歳三が住んでいた時代の家の柱を使ってあるとかで、触れるファンが多いとか。
 


 
 愛刀ほか、歳三が京に上る直前に編んだ句集の豊玉発句集、池田屋事件で使用したと伝わる鎖帷子、土方家家伝薬である石田散薬の行李、稽古に用いた天然理心流木刀、などが展示されています。文字もかなり上手いですね。
 ただ、榎本武揚の書もあったのですが、こちらの方は筆文字苦手なようで、「ヘタな方もいる」と、ほっとしました。

 土方歳三饅頭、土方歳三ビールなどなど売っておりましたが、「武士になる」と日野を後にした土方さん。平成の世で饅頭になっていることを知ったら如何思うでしょう。

人気ブログランキングへ

野菜スープと野菜の甘酢漬け

2011年06月18日 | 田舎生活の衣食住
 肌寒かったりじめじめ暑かったり。さっぱりショウガを使ってキュウリとキャベツを甘酢漬けにしてみました。
切ったキャベツ、キュウリに塩をふり、しばらく放置。水分を捨てて、砂糖、酢、醤油(少々)に針ショウガで一晩寝かせて。甘酸っぱい一夜漬け完成。
 野菜スープは、ベーコン2枚(細切り)、タマネギ1/2、キャベツ8/1、ニンジン1/2にショウガとニンニクそれぞれ1カケ、スライスして、唐辛子1個は小さく刻み、コンソメベースに砂糖と醤油、胡椒、塩を適宜。最後に溶き卵でとじて出来上がり。本当は水溶き片栗粉を加えますが、今回は入れませんでした。
 野菜の甘みも出るので、砂糖は控え目に。ワンタンの皮だけを入れると給食風に。豆板醤、ごま油、酢を加えれば、酸辣湯になります。
 赤魚の粕漬けです。
 






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

我が家の野菜を使った料理

2011年06月15日 | 田舎生活の衣食住
 菜園で収穫したのはキュウリ、ナス、ピーマン、ネギ。収穫時にうっかりそのまま握ったら、ナスのヘタとキュウリのトゲが指に突き刺さり、痛い痛い。しかし、市販の野菜ではこんなことないよね。これが家庭菜園の醍醐味。しかも取れ立ては、塩で食べるのが美味しい。

 昨日のお昼は、我が家のピーマンとナスを、市販のセロリ、ショウガと天ぷらにし、入麺にはネギとワカメと落とし卵。


 


 こちらはキュウリとセロリとショウガを乗せた冷やし麺。ほかに、豚挽肉とニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒めて、味噌と砂糖で味つけたしニンニク味噌もトッピング。ラー油があれば尚良し。






 本日も肌寒く、長袖を着込んでも未だ足りないくらい。どうなっちゃったんだ。
 一昨日の大雨で、稲がグッタリ。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

初収穫

2011年06月13日 | 田舎生活の衣食住






 ようやくキュリとナスが一本づつ収穫できました。キュウリが今一本49円もするので嬉しい限り。早く大きくなあれ。



 今日の昼ご飯は、大根おろしと、ショウガのぶっかけ素麺。カツオ出汁。舞茸チャンプルー。ツオ出汁と塩、ショウガ、ニンニクで一夜漬けにしたダイコンと、キュウリとダイコンのキムチ漬け。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

はっきりしない天気

2011年06月12日 | 田舎生活の衣食住
 梅雨ですね。昨年の今頃はもうナスを収穫していたのに、今年はまだまだチビナスです。ピーマン、キュウリ、トマトもしかり。収穫迄は時間が必要です。
 近所の野良猫が畑で糞をする。毎日、糞との格闘です。だって有機栽培じゃないんだ。
 それにしても犬は繋いでおけなんて規則があるのに猫は放し飼いってのは片手落ちじゃないですかね。犬的にはどう思っているのでしょうか。
 近所のガキが勝手の我が家の門を開けて入って来てはそのまんま出て行く。ボールかなにかが我が家の庭に入ってしまったのだろうが、今の子は、声をかけるってことができないのでしょうか。
 我々が子どもの頃は考えられなかったですがね。
 人様の家に勝手に入るってのはどうなのでしょう。これ、田舎では当たり前なのでしょうか。以前は庭に居るのに勝手に門を開けて入って来たので怒りました。「ボール取らせてください」とか言いなさいと。
 その前迄は我が家の塀に上って遊んで、庭に落ちて植木を折って泣きながら門を開けっ放しで出て行くこと数度。
 これ、嫌だと思うこちらが間違っているのでしょうか。

 イカとセロリの餡かけ、キャベツの味噌汁、キムチ。
 イカとセロリの餡かけは、好きな中華料理のひとつ。さっと炒めてコンソメと塩胡椒だけで味付けして、水と溶き片栗粉でトロミをつけるだけ。今日は餡が多過ぎた。

 



 冷や汁、小鯵の南蛮漬け、蒲鉾。
 冷や汁は焼いた鯵の干物をほぐして濃いめの味噌汁を作り冷ましておきます。そこにキュウリの輪切り、ミョウガなどを加えて、素麺のつけ汁にします。真夏は氷でキンキンに冷やすと美味しいですよ。
 小鯵の南蛮漬けは唐揚げにした小鯵に砂糖、醤油、酢をかけて電子レンジでチンしただけ。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ