.

.

揚げ焼売と椿

2013年01月30日 | 田舎生活の衣食住
 焼売も揚げると、少しばかり豪華になった気がしませんか? お弁当のお菜にも良いですしね。蒸すよりもひと手間ですが、私は揚げ焼売の方が好みです。
 そして、大根とニンジンのキンピラと、白菜のガーリック炒めとで、お昼にしました。
 味噌汁は、白菜と豆腐。今日から新しい味噌に切り替えました。こし味噌です。初めてなのですが、正直あまり好みではありませんでした。
 ご存じの通り我が家はケチケチレシピですので、調味料も1円でも安くがモットー。味噌も地方の味噌蔵産のような高級品は使えません。そこで気に入っているのがマルコメの麹味噌。もしくは合わせ味噌です。時折セールに負けてほかのメーカーを購入しますが、やはりマルコメが一番舌に馴染んでいるようです。
 今回もマルコメなのですが、先の2品がなかったのでこしにしたところです。少し工夫をして、味噌に合う具にしましょう。






 ぽこぽこと庭先を歩いて、ようやく奇麗に咲いている椿の花を見付けました。






 金柑は昨年の秋に植えたので、今シーズンは土に馴染ませる事が第一。未だ黄色みが足りない気もしますが、根付いたようでひと安心。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

フルーツ・サンドと酸辣湯にもなっちゃうスープ

2013年01月29日 | 田舎生活の衣食住
 時折無性に食べたくなるが、中々手に入らないフルーツ・サンド(生クリームと果物で作れば良いのだけれどねっ)。そこで、見掛けるとついつい手が伸びてしまいます。




 スープは、白菜と豆腐を卵とじにしたシンプルな物ですが、餡かけなので冷め難くて冬場には温まります。コンソメと塩胡椒で味付けしておいて、碗に取り分けてからお好みで、唐辛子と酢を加えれば、すっぱくて辛い酸辣湯風にもなります。
 酸辣湯の思い出は、香港銅羅湾の道端の立ち食いショップ。そごう百貨の信号を渡った目の前です。三つ又の路が入り混じった人通りの多い所。聞くところによると、そこが香港で一番地所が高いとか(真実は不明)。
 実にローカルなその店で発泡スチロールの器によそって貰ってテイクアウトの酸辣湯に病み付きでした。





 昨晩ショックなことがありました。魚を焼いていた時のことです。裏返そうとロースターを引き出したところ、出し過ぎて、そのまま落下。脂の乗った鯖を焼いていたので、その脂たっぷりの水と鯖の切り身が床に…。
 寸の間、惚けてしまいましたが、気を取り直して急遽大掃除です。拭いても拭いても臭いは取れないし、スリッパも洗わなくてはならないし、何より鯖がおじゃん。
 もう一度焼いて食べちゃおうかなとも考えましたが、水に濡れた上にやはり不潔ですものね。掃除を済ませないことには気掛かりなので、夕飯は大分遅れてしまいましたが、鯵の開きを焼きました。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

たらの芽の天麩羅

2013年01月28日 | 田舎生活の衣食住
 たらの芽、ふきのとう、フキ、ウド…山菜好きにはたまらない季節になりました。早速、たらの芽の天麩羅です。塩で食べると美味しいですよね。こういった手の込んでいない素材を生かした食べ方が好きになったのは、年のせいでしょう。




 本日のお昼は、そのたらの芽の天麩羅と餡かけラーメン。




 昨日は、ニンジンとジャガ薯のつみれを大根の煮物でした。これくらいの品数が丁度良い。




 午前中に買い物を済ませたのですが、午後からはまたも凄い風が吹き出しました。荒れ狂うと言った表現が当てはまる程です。
 このところ、白川郷、五箇山に引かれています。雪深い山間の村落での暮らしは余所者には分かろう筈もありませんが、自然の中で自給自足で生きて行けたら理想的ではないでしょか。実際に、便利な事を知ってしまった人間には難しいでしょうが、陽の光と共に暮らしていけたら良いなと、最近考えます。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚丼

2013年01月26日 | 田舎生活の衣食住
 陽射しはあったのですが気温は上がらなかったようで、終日寒い日となりました。何より風が強くて、一時は地震かと思えるくらいに家が揺れたほどです。ボロ家だからか(笑)。
 本当にこの冬はおかしな具合で、天気の悪い日が多く、晴れたら晴れたで風が強い。いずれにしても洗濯物を干す事が出来ない日が多いのには難義します。
 少しの晴れ間に、走り出して干したり、風が強くなったら引き揚げたりと、日に何度も物干と家を往復なんて事も多々あります。
 昼になっても指先が冷たいくらいだったので、ちゃっちゃっと丼物で昼食を済ませました。豚丼です。タマネギと白菜が入っています。甘辛く煮て最期に卵でとじて出来上がり。食べながら思ったのですが、出汁と砂糖と醤油の甘辛味に溶き卵はすき焼きと同じなのに、どうしてすき焼きだとご馳走になるのだろう。後は、豆腐と野菜の粕汁。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

揚州(風)炒飯

2013年01月24日 | 田舎生活の衣食住
 揚州炒飯ってご存じですか? レタスがシャキシャキしたチャーハンです。「やんじゅう・ちゃうはん」と呼びます。
 冷や飯(玄米だけど)があるので、久し振りにチャーハンにするか。用意したのは卵と納豆と白菜。卵以外は代用品です。
 ふわふわ卵にしたいので、まずは卵だけを炒り卵にし、取り分けておいて、ほとんど千切り状態の白菜と納豆を炒めたら、ご飯を混ぜ、納豆のタレと、醤油で味付け。最後に炒り卵を加えて出来上がり。
 白菜の食感が、レタスと同じにシャキシャキしていて、癖もなく美味しく出来ました。




 今朝も寒かったーっ。早く春にならないものかと、梅を覗き込んだら、蕾がぷくりと膨らんでいました。後ひと月も経てば春になります。と言ってもそのひと月が長いのですが。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

白菜の茶碗蒸し

2013年01月23日 | 田舎生活の衣食住
 鯵の丸干しに下味を付けて唐揚げにしました。パリっと揚げたので、小骨も食べちゃいました。そして、白菜を細かく刻んで、戻した干し椎茸を具に、しゃきしゃき茶碗蒸し。味噌汁はなめこと豆腐。
 やっぱり主食は玄米。歯ごたえも味も大好きです。










 昨日は、えぼ鯛の開きを炙りました。えぼ鯛ってほんのり甘味があって美味しいですよね。わき目も振らずに一気に食べちゃいました(笑)。もっと手頃な価格なら頻繁に食べられるのに。




 いつの間にか咲いてしぼんでしまっていた椿の花を発見。小振りなのは肥料が足りなかったからか…。昨年は、何本か挿し木にしたので、数年後はあちこちで赤い花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
 庭に色があるって良いものですよね。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

買い出しの日

2013年01月21日 | 田舎生活の衣食住
 本日は買い出し。あれやこれや大忙しでした(普段滅多に行かないから)。是非とも買わなくてはいけないのは、洗濯物を干すハンガー(正式名称は知りません)。長年酷使した結果なのか、対応年数を超えたせいなのか、これまでの物は、割れたりピンチが取れたりと原型を留めていません。
 それでも、洗濯バサミを代用したり、ビニールテープで補強したり。ですが、ついに限界。
 そこで、ホームセンターへ。行ってはみたのですが、どれもこれも、フックが輪っかになっているものばかり。物干竿に留めて風に飛ばされないようにとのことでしょう。ですが、これでは家の中に干す齋に鴨居に引っ掛けられません。今時、鴨居のある家自体が珍しいのかも知れませんがねっ。
 あれこれ探して、予算をオーバーしてようやく見付けたのが、真ん中は輪っかで、竿に引っ掻け、両端に鴨居に掛けられるフックのある物でした。
 因に、フックタイプは3種類のみでした。

 本日は1週間分の食材を購入。大根、白菜、タマネギ、竹の子、麺類、シラタキ、豆腐、なめこ、納豆、卵のほかには、やはりディスカウントの肉と魚です。賞味期限がありますので、下拵えはしなければなりません。下拵えの後は冷凍保存。
 なぜ、購入したままで冷凍しないのかは、そもそも、売り場に出される以前の流通の際に、冷凍されていた物もあります。冷凍、解凍、冷凍は危険だと勝手に思っているからなのです。
 肉は、ごくごく弱火で、肉の油で火を通しておけば、後に炒めても煮ても風味は変わりません。練り物は茹でて、魚は焼きます。焼き魚をレンジでチンでは風味が落ちるので、食べる際にはひと工夫します。それで、粕漬けや南蛮漬けが多くなります。
 このところ、野菜が高くて高くて。青菜が食べたいのですが、通常の二倍ちかいお値段。根野菜も同じ。酢豚を作りたいのですが、本日はニンジンもピーマンも高嶺の花でした。
 こんな時は、しょぼい菜園ですが、ネギと水菜が役立ちます。




 昨日大量に作った、タマネギとニンジンのかき揚げも未だ残っているので、天ぷら蕎麦にでもしましょうか。



 
 ほかにはストック野菜があるので、それで賄います。
 そうそう、大好きな桜餅を買った。うふふっ。
 


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

餡かけ焼きそば

2013年01月19日 | 田舎生活の衣食住
 本日のランチは、餡かけ焼きそばにしました。豚の角切りと白菜だけのシンプルな具なので、丼物みたいな感じです。後は豆腐と大根の味噌汁。
 そもそも、「お侍さんの出ていないドラマ(映画)は観ない」と断言しているのですが(時折は現代劇も観ますが、連続ドラマは最終回まで視聴出来るのはまれです)、このところ、時代劇と言えば、NHKの大河ドラマか、NHKbsしかないのが寂しい限り。
 そこで頼りになるのはDVDです。この1週間、時代劇にはまっていました。
 私のドラマの観方は、パソコンで作業をしながら、そのバックグラウンドで流すといった方式なので、3回くらい観ても新鮮です(笑)。
 






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

天ぷらと点心

2013年01月17日 | 田舎生活の衣食住
 大根が大分経ったので、食べ切ってしまおうと、大根餅にしました。んーっ、どこかおかしい。もちもちとはしているのですが、粘りが強くて本物の餅のようです。どうしたのだろう。焼いてみたら尚更。
 見た目も、透き通っていて奇麗なのですが、いつもみたいに白っぽくはない。大根もそのまま見えているぞっ。
 味はどうだろう。淡白。
 食後、暫く経って気が付きました。上新粉ではなく片栗粉だった。間違えました。
 鰤も片栗粉をまぶして素揚げに、ついでに大根の葉も同様に。塩で食べました。後は大鍋で作った蟹汁の残りです。




 雪が風だと寒さにかまけているうちに、気付かず、開花して枯れてしまった花もありましたが、未だ未だ蕾がたわわな椿です。庭に花がない季節は寂しいので、奇麗に咲いてくださいね。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

蟹汁、鰹のたたき

2013年01月16日 | 田舎生活の衣食住
 晴れました。空気は冷たいですが、風もなく穏やかな一日です。さて、食卓の理想は、箱膳です。通販で購入しようとリサーチしていますが、中々良いお値段なので、見送り続けていますが、一人前箱膳に乗せられる皿の数が理想なのです。
 よって、ご飯に汁、メインの魚皿に漬け物の小鉢。一汁二菜で、お茶の入った湯飲みが乗ればベスト。そんな食卓を望んでいますが、現代人の悲しさから、どうにも油っこい物が食べたくなる時があります。本日もついつい、コロッケに手が伸びてしまました(笑)。
 鰹のたたきがなんと、これで100円。切り落としですが、味は同じですものねっ。




 昨日の鯖の蒲焼き。焼き過ぎたが、甘くて美味しい。




 そしてワタリガニは大根と蟹汁にしました。味噌仕立てです。




 出来合いの、肉じゃがコロッケも食べました。そして、やはり白米は柔らか過ぎて好みではないので、玄米食に戻ります。野菜が少ないですが、玄米は完全栄養食なので一食くらいは良いでしょう。大根とネギとニンニクくらい。そうそう、コロッケにジャガ薯があった! 明日からはまた、チープに舞い戻りだ。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

厄落としになったか…

2013年01月15日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の雪は大して積もらなかったにも関わらず、一面のアイスバーン。そして、屋根からは「どさっ、どさっ」と雪が落ち、その度にひやりと肝を潰します。
 そしてなんと、なんと…悲しいかな、朝方アイスバーンに足を取られ、尻餅を搗いてしまいました。幸いな事に、綿入れ2枚重ねの防寒着だったので、痛みは感じませんでしたが、そもそも腰が悪いので後々が心配です。
 転ぶよりもはるかに確率の低い尻餅など、生涯で数えるくらいでしょうね。前にはいつだったのかの記憶もないくらい遥か昔の事ですよ。
 しかし、これが厄払いとなって、今年一年無事に過ごせれば良いと願っています。

 今日は、買い物に行って来ました。野菜が高価な事にびっくり。取り敢えず、半値の肉と野菜をゲット。下拵えしてからストックしましょう。



 上から鯖の蒲焼き、中左は寒鰤、右はワタリガニ、下は豚肉。ワタリガニは味噌汁にしました。ああ、久し振りの蟹だっ。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

2013年01月14日 | 田舎生活の衣食住
 未明に目が覚めたら、雨音が聞こえていました。そしていつしか雪に変わり寒い一日になりました。何かをしながらも、あの名曲「雨は夜更けすぎに雪へと変わるだろう~」のフレーズが、頭の中を駆け巡っていました。
 折角の雪景色(積雪量は少なくしょぼいけれども)なので、縁側に面した座敷で、炬燵に入りながらしばし観賞。綿入れ半纏を着込んで、炬燵に正座などしていると、時が止まったかのように感じます。
 寒いのは苦手ですが、雪景色は良いものです。






 さて買い物に出るのはおっくうだ。お昼をどうしようか…。大根(実と葉)で粕汁にしよう。





 メインは、カレーでお茶を濁すか。幸いゴーヤの佃煮と青菜があるし。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

かき揚げ、豚キムチなど

2013年01月12日 | 田舎生活の衣食住
 ここ2日の寒さがどれくらいかと言うと、オリーズオイルが凝結するほどです。そんな時は、炬燵に入って熱い茶の入った湯飲みを両手で包み込むと、ほっと溜め息が漏れます。
 寒い台所仕事も辛いので、ついつい簡単に済ませたくなってしまいます。

 乾燥保存したゴーヤを戻して、佃煮にしてから片栗粉の衣でかき揚げにしました。これだと程よい苦味で甘辛い味もついているので、美味しくいただけます。




 豚キムチ。



 そして湯豆腐。酢醤油をたらしたら、さらしネギとキムチ、生姜を薬味に。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鯖の粕漬け

2013年01月10日 | 田舎生活の衣食住
 今朝は寒かったですねえ。庭に出てみたら、あらゆる所に霜が下りて、霜柱がサクサクどころではなく、踏んでもびくともしないくらいに地面が固くなっていました。
 
 さて今日は鯖の切り身を粕漬けにして焼いてみました。酒粕を沸騰させながらお湯でゆるめ、塩を足します。冷めたら鯖の切り身に満遍なく塗って寝かせました。焼いてみたら、市販の粕漬けの味。やったあ。
 味噌汁は、大きななめことネギ。そして白菜のガーリック炒めと、湯豆腐です。






 このところ、ある方の犬のブログにはまっています。可愛い子犬の写真や動画に癒されています。もう可愛くって可愛くって、自然と頬が緩んでいくのが分かります。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

シラタキの味噌煮込み

2013年01月08日 | 田舎生活の衣食住
 夕方から気温が上がったようですが、午前中は寒かったな。座敷の炬燵に首までつかっていたら、居眠りをしてしまいました。
 さて、またまたシラタキを牛蒡とニンジンの味噌汁で煮込んで、キムチとネギをトッピングした煮込みです。鍋いっぱい作った味噌汁を、小さな鍋に取り分け、出汁と醤油を足してシラタキを煮込みます。
 キムチが味噌と合わさり、ネギが利いていて、美味しいつゆでした。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ