.

.

キュウリは枯れてしまいました

2011年07月30日 | 田舎生活の衣食住
 どうやら疫病というらしく、茎の地ぎわに特異的に発病し、立ち枯れ状になるそうです。毎年同じ場所で育てていると発生し易いとか。そう言われても家庭菜園では庭の面積にも限界があるし…。
 この夏が終わったら土壌を浄化させることにしました。

 今日のお昼は、赤魚の西京漬、キュウリの糠漬け、ニンジンシリシリ(油揚げ入り)、味噌汁の具はニンジン、油揚げ、なめこです。




 ニンジンシリシリは、カツオ出汁と塩胡椒で味付けして、溶き卵を入れてかき回すのが基本ですが、今回はいつもの下しショウガに加えて、下しニンニクも1カケ入れてみました。そしたらぐっと味が引き締まった感じです。塩胡椒だけでは物足りなくて、砂糖と醤油の味付けパターンも作るのですが、ニンニクを加えただけで塩胡椒の薄味でも美味しくなりました。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

キュウリが大変なことに

2011年07月28日 | 田舎生活の衣食住
 まずは見てください。昨日の夕方です。




 朝はなんともなく元気だったキュウリが、夕方にはこんなにしおれていました。慌てて水を与えましたが、今日もこんな状態。取り敢えず、成っていた実は収穫しましたが、この1本だけ、どうしてでしょう。家の、キュウリの中でも一、二を争う成長でした。悲しい。

 今日は初めてニラを収穫。朝ちびっと積んで来て、ニラ玉のコンソメスープにしました。冷やし中華に、昨日の残りの天ぷらとキュウリを乗せて、朝ご飯。



 お昼は、1パック58円だった舞茸を塩胡椒で炒め、目玉焼きと、朝のスープ。そして自家製糠漬けで玄米をいただきました。糠床の塩加減が難しく、漬かり過ぎたり、浅かったり…。今回はキュウリはおいしくいただきましたが、ナスがちょっと浅かったので、残りは塩をふって冷蔵庫に。




 野菜は朝と夕方に収穫しました。写真は夕方のもの。唐辛子が沢山穫れました。唐辛子は洗ってお盆に広げ、大方水分が飛んだら、三角コーナー用のネット(もちろん未使用ですよ)に入れ、風通しの良い日陰で、カラカラに乾燥させ、紙袋に入れて冷蔵庫で保存しています。実は冷蔵庫には昨年の物も残っています。乾燥したままでも泡盛に漬ければ、コーレーグースになるので、コーレーグースが切れたら新たに作り直しています。

 蚊が凄い。さっきもちょっと油断して短パンに半袖で畑に出たら、あっと言う間に10カ所以上も食われてた。それ以外にも体中ぼこぼこに注さされて、痒い痒い。どうやら寝ている間にもさされている模様。毎年思うのですが、少しの血くらい揚げるから、痒くしないで。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

久し振りに洋食もある食卓と大間違い

2011年07月26日 | 田舎生活の衣食住
 まずは菜園事情で大きな間違い発覚。
 丸くて大きな唐辛子だとばかり思っていたら、香りが「むむむ」。齧ってみたら「あれっ」。獅子唐芥子でした。だったらもっと大きくなってから収穫しなくては。さっそく素揚げにしてカレーに入れました。
 我が家の夏野菜のカレーです。
 大好きなポタージュスープは丼一杯。




 
 ホタテのクリームシチューとシュウマイ、素麺の残りを千切りキュウリとトマトでサラダ風。




 今朝は、自家製糠漬けのキュウリとナス。そしてもずくでシンプルに。味噌汁はしめじとワカメ。



 ハムカツと串揚げがそれぞれ58円。サーモンはこれで100円していません。後は我が家の食材で。キュウリをつまがわりに、ワサビ醤油をぶっかけました。



 この丸ナスのヘタが痛いのなんのって。キュウリのトゲトゲも痛いです。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ゴーヤチャンプルー

2011年07月23日 | 田舎生活の衣食住
 ようやくゴーヤの季節。早速チャンプルーだ。
 ゴーヤ、豚コマ、豆腐、卵、そして沢山あったのでプチトマトも入れました。今回は溶き卵で仕上げるのではなく予め作っておいた炒り卵を最後に混ぜました。味付けは唐辛子、コーレーグースー、カツオ出汁、塩胡椒。




 そしてお昼にはこのゴーヤチャンプルーと野沢菜のワサビ漬のぶっかけ素麺にトマトとキュウリの生野菜でした。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ピザ

2011年07月22日 | 田舎生活の衣食住
 昨日今日と涼しくて過ごし易いですね。夏とは思えない陽気に気を良くして昨日は草むしりに励みました。



 市販のピザ98円に穫れたてのミニトマトを乗せてオーブントースターで焼いた朝食。キュウリはショウガと唐辛子を刻んで醤油で漬け込みました。味噌汁はタマネギと豆腐。碗によそってからあおさを加えました。




 
 奥がゴーヤとナス、タマネギの酢醤油炒め。今年初のゴーヤはちょっぴり苦いけどやはり美味しい。トマトとキュウリのサラダに、ニンニク風味の鮭のムニエル。野沢菜のワサビ漬け。なめこと豆腐の味噌汁。

 器がひとつ変わるだけで食卓が楽しくなりますね。我が家は必要最低限の物しか置かない主義で、食器やその他もろもろは処分してしまったので、いつもほとんど同じ食器ですが、硝子の小鉢が加わっただけで夏っぽくなりました。でも、もう我慢。増やさないようにしないと。

 今日、糠床を作りました。唐辛子を2本入れて、辛くします。
 今年は、畑が大荒れ。キュウリがどんどん病気になるし、トマトは熟する前に割れる。ピーマンに至っては1個しか収穫出来ていません。威勢が良いのはナスとネギくらいなものです。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

台風一過。まるで秋のような朝

2011年07月21日 | 田舎生活の衣食住
 雨は上がりましたが強風は続いています。しかし、今日こそは洗濯物を乾かしたい。そして雨で伸び放題になっている草刈りをこれからします。
 昨日は今年初のゴーヤ収穫。早速、ナスとタマネギと一緒にニンニク醤油炒めにしました。鮭はニンニクをまぶしてムニエルにしてみました。味見はこれからです。
 夏っぽい厚手の古風なグラスと小鉢を百円ショップで購入。ブルーが綺麗ですね。これで少しは食卓を夏の演出で飾れるでしょう。本当は琉球硝子が欲しいのだけれど高価で手が出ません。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

畑が水没

2011年07月20日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の豪雨による畑。見事に水没です。こうまで雨量が多く陽射しがないと気になります。本日もパラパラ降り出しました。昨日よりも降るそうです。

 お昼ご飯は、タコとキュウリとトマトのサラダ。醤油とワサビをドレッシング代わりに。焼きナス。信州で購入した野沢菜のワサビ漬け。豆腐となめこの味噌汁。












人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

昨日の畑 大きく育っています

2011年07月19日 | 田舎生活の衣食住
 ただ今年はキュウリが害虫被害で枯れたり、不信です。一番良く食べる野菜なのに悲しい。ゴーヤもようやくチビの実がなりました。
 一番下はスイカの芽。
 今朝は豪雨と雷で、外に出られません。出られませんというより出ていない。唐辛子の収穫をしたいのに。午後から少しは雨脚が弱まるといいな。











人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

信州に行きました

2011年07月19日 | 国内の名所・旧跡
 夏の信州は何十年振りだろう。二年前は春に諏訪、松本、伊那市を回りましたが、以前は夏は高原、冬はスキーで良く訪れたものでした。
 今回は木島平です。朝晩は涼しく日中も気温は高く暑いですが、湿気がないのと風が心地良かった。
 







 飯山線。ワンマンカーです。



人気ブログランキングへ

計画停電に備えて

2011年07月14日 | 田舎生活の衣食住
 暑い日が続いています。ちょっと動いただけで玉のような汗。この夏エアコンが遣われ過ぎると計画停電なんでしょ。そこで、LSDライトと扇風機が一体化したグッズを通販で買いました。因に市内家家電量販店の半額です。



 毎度の節約ご飯。
 キュウリと卵のサラダ。マヨネーズと塩胡椒だけだけれど美味しいね。食パンに挟んでサンドイッチにしました。





 イカとナスの炒めもの。中国で購入したスパイシーな調味料(名称不明)とニンニクで炒めました。イカこれだけで50円也。




 今日の朝ご飯。説明はいりません。いつもの定番。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

夏本番、畑はこんなになりました

2011年07月10日 | 田舎生活の衣食住
 暑い、扇風機からも生暖かい風しかきません。それでも日中のエアコンは控えて、額に手拭いを撒いています。それでもどうにかなるんだよ。
 今朝もちょっと大きめな揺れが。またあるのでしょうか。計画停電。やはり充電式の扇風機を買っておこう。

 計画停電に一言。なぜに都内23区は対象外なの? そりゃあ日本の機能がストップするからでしょううが、某女優が、冬に、全部で6個の加湿器を全部の部屋に置いてあるのであったかいのー。と馬鹿な発言をしていました。こっちは冬に電気止められ、真っ暗い中、寒さに震えたり不自由していたのです。
 いくら何を言っても、あなたたちは空調の利いたスタジオの中からです。
 都内も契約アンペア数に合わせて、供給を控えるなどの措置はしても良いのではないでしょうか。



 カボチャ。向こうにはネギ。



 ネギです。ネギ坊主になったら固くなって食べられないので、先年までは引き抜いていましたが、今年は、ネギ坊主を取り除き、そのまま放置していたら、外皮が向け、新しく生えてきました。



 ナスやら唐辛子やらキュウリやら。なぜか1本ネギが。これはメロンなどの側にネギを植えるといいって聞いて植えたけど、肝心のメロンが全滅したため。





 ミニトマト。雨樋が支柱代わり。



 猛暑の日中の撮影の為、しおれて見える、ゴーヤのグリーンカーテン。実は未だですが、茎は毎日どんどん伸びています。



 
 キュウリ。斜めのネットは、地這えキュウリを這い上がらせる為。


 そして今日の収穫。
<imgsrc="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/17dc34230e02928b57881f8418bda045.jpg" border="0">

 


 
ヒジキを90円で買ってきて、少しのニンジンと桜エビとで煮てみました







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

スイカは塩ですか? 砂糖ですか?

2011年07月09日 | 田舎生活の衣食住
 今年初スイカ。そういえば最近は見掛けなくなりましたが、子どもの頃は、塩か砂糖かを掛けて食べていました。自分は塩派でしたが、何故に砂糖を掛けるのでしょう、そこまで甘くするのか?
 塩を掛けるとひと味違って美味しくなる。そう思っています。





 昨日のお昼は、蛤の潮汁。ウニクラゲの炒飯。きんぴらごぼう。キュウリのワサビ漬け。最近こんなものばかり食べています。すっかり肉に遠ざかりました。




 畑は、キュウリとナスが毎日穫れます。キュウリは日に3本くらい。ナスは毎日とはいきませんがチビな実がたわわ。トマトも同様です。今日はこれから、今食べたスイカの種を撒きます。さて、今年はどれくらいなるか。
 メロンは全滅。そして1週間前に食べたパパイヤの種も撒いてっみました。発芽はしたものの、貝割れ大根くらいのところで枯れちゃいました。なぜだ?


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ようやく自家栽培の野菜で間に合う様になりました

2011年07月07日 | 田舎生活の衣食住
 舞茸とナスとピーマンの天ぷら。ナスとピーマンは自家直栽培。舞茸は58円。


 ナスの南蛮煮とダイコンの皮の味噌キンピラ。ハマグリのお吸い物。



キュウリです。品種を忘れてしまいましたが、こんなにも違う。この上のトゲトゲした方が、味が濃くて美味しいです。



 半額で買った今日が賞味期限のウニクラゲ。今日の昼食は玄米に塗って食べましたが、残りは卵と一緒に炒飯にして明日の朝食です。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ