.

.

カツ丼

2018年09月30日 | 田舎生活の衣食住
 カツ丼(市販品)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





 これだけ。たまには外の飯でも喰うか。最近多いな。食べた。やはり丼物は、自分で拵えるが美味い。自画自賛である。誰も褒めてくれないからさ。
 
 雨の中、米の買い出し。二割引だったからさ。米がないことには我が家の食は成り立たんからな。なにせ、寿司をお菜に、白米を食べる(これ実践済み)ほどの米食いなのだ。
 次いでに弁当も調達した訳だが、悩むのだよ。「おにぎり」、「稲荷寿司」、「盛り蕎麦」。色とりどりのお菜はいらないの。だってああいう弁当って、ご飯の量が少なすぎっしょ。そこで丼物にしたのだ。これなら十分の米を確保できるので。
 米ありきの弁当なのだ。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ジャーマン・ポテト弁当

2018年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 ジャーマン・ポテト(ジャガイモ、ニンジン、ウィンナー、ニンニク)
 豆腐の卵寄せ(木綿豆腐、卵、万能ネギ)
 焼きナス
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「ジャーマン・ポテト」が滅法界うまかった。それもそに筈、前日の「煮〆」のリメイクなのだから。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

秋刀魚の塩焼き弁当/負ける。

2018年09月28日 | 田舎生活の衣食住
 秋刀魚の塩焼き
 ゴーヤと生姜のかき揚げ
 卵焼き
 煮〆(ジャガイモ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 今シーズンは秋刀魚にハマりつつある。まだ2回目だからさ(弁当では)。何なら、朝昼晩でも良いくらいに美味い(今更だけど)。そんな訳で、魚は切り身にしても一尾にしても、100円以内の禁を破り、128円。それでも喰うのだ。これ、よっぽどってことだよ。
 気に入れば、すぐにリピート。間髪入れずでも構わないのが特徴なのである。秋刀魚のほかにも、「ゴーヤと生姜のかき揚げ」もそのひとつ。
 そんな訳で、後は家に転がっている野菜で何とかした。

 昨日は気温が上がらす、日中でも寒いくらいだったので、ヒーターを引っ張り出した。まだ9月なのに。なんだか、負けた気分が拭えない。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

牛筋の煮込み弁当/嗜好品の話。

2018年09月27日 | 田舎生活の衣食住
牛筋の煮込み(牛筋、木綿豆腐、カボチャ、ニンニク、万能ネギ)
 ネギ巻き卵(万能ネギ、卵)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





 前日の下茹でから丁寧にアクを取って、じっくり煮込んだ牛筋、最高ってなもんで、美味いだわさ。豆腐もカボチャも良い味に炊き上がった。やはり「牛筋煮込み」は美味いな。トッピングのネギも効いていた。

 ここしばらく、コーヒーばかり飲んでいる。珈琲ではなくコーヒー。インスタントってな意味。しかしまあ、インスタントでも美味くなったものだ。「ダイソー」の100円コーヒー(確か100gか80gだったと思う。かなり安い)ばかり飲んでいたので、メーカーさんのインスタントが、ここまで美味いとは知らんかった。
 「UCC」の「職人の珈琲ほろ苦い味わい」が良い。気に入った。飲み方は、ブラックだす。嫌いなの、甘い飲み物。甘い物には目がないのにふっしぎー。恐らく、甘い物をより美味しく食べるための本能と思われる(笑)。
 今、「おたべ」が食べたくて、通販サイトで調べているのだが、食品ってさ、何なら送料の方が高かったりするのだよなあ。ちょっとなあ。「おたべ」食べんでも死なねーしな。
 因みに、約3年間、毎日食べ続けた甘い物。ほとんどは饅頭な。それを止めて半年以上経つのだぜい。この半年で2回くらいかな。甘味口にしたの。
 何も我慢とかはしている訳ではなく、ある日突然、どっちでも良いや。となり、興味がなくなっていったのだ。この現象、ビールの時もそうだったな。ある日突然、全く飲みたくなくなった。それまで飲むと言うより、浴びていたと言った方が相応しいくらいの飲み方で、テキーラ、ジン、焼酎、なんでもござれだったのだ。思うに、一生分の摂取量を飲んじゃったのだろう。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

プルコギ味の焼きうどん弁当/秋の長雨

2018年09月26日 | 田舎生活の衣食住
 焼きうどん(讃岐うどん、ナス、モヤシ、棒ネギ、ニラ、ニンジン、生姜、ニンニク) 
 野菜サラダ(キュウリ、キャベツ)





 ささっと拵えたい時の一品料理。料理とも言えねえな、炒めただけだから。だが、胡麻油で甜麺醤とか豆板醤とか、ニンニク、生姜とか使って見えないところで、隠し味が聞いているのよー。
 そんだけ。

 毎日はっきりとしない空模様。網戸も洗いたいし、扇風機の羽も洗いたい。夏物も仕舞いたい。季節の変わり目は、結構太陽が必要なのだ。
 にも関わらず、よく言ったもので「秋の長雨」。だよなあ!







ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

チーポテト揚げ餃子弁当/暑さ寒さも彼岸まで。

2018年09月25日 | 田舎生活の衣食住
 チーポテト揚げ餃子(チーズとポテトの揚げ餃子“市販品”)
 ブロッコリーのガーリック餡かけ(ブロッコリー、ニンニク)
 目玉焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「餃子」間違えちった。家で調理しようとしたら(焼くだけだけど)、「揚げ餃子用」だってさ。アチョー。何故かブルース・リーのように、首に青筋を立てる(嘘だけど)。
 「餃子」も好きだが、焼きたいのよ~。最近、正しい焼き方を知ったから。そうしたら、これまでの失敗作がなんだったのだ。ってなくらいに、楽しく焼けるのよ~。
 無論、揚げて喰ったさ。

 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、本当にその通りだよなあ。すっかち季節は秋。朝晩は涼しいくらいで、過ごし易くなったもの。春と合わせて良い季節なのだが、秋はなぜか物悲しいのは、日が短くなるのと関係しているのだろうか。
 寒さが苦手な自分は、昔は、秋が季節の中で一番嫌だった(冬は、覚悟を決めている)が、今では、薄手の長袖で過ごせ、温暖の調節いらずの季節が一番。
 年中暑くもなく、寒くもない国ってないものか。とさえ思うこの頃。







ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鯵(あじ)の香味焼き弁当

2018年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 鯵(あじ)の香味焼き
 ゴーヤのスパニッシュオムレツ(ゴーヤの白和え“ゴーヤ、豆腐、切り干し大根、ニンジン”、卵)
 かき揚げ(キンピラゴボウ“ゴボウ、ニンジン”)
 焼きナス
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 言わずと知れたリメイクではあるが、「オムレツ」と「かき揚げ」が、なまら美味え。サクサク「かき揚げ」、最高っす。
 かなり腹に溜まったのだが、野菜多めなので、問題なしだよな。これだけ腹がくちくなると、昼寝しちゃうのだろうなあ。昨夜、完徹だったから。










ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

秋刀魚の塩焼き弁当/衣更えしなくちゃなあ。

2018年09月23日 | 田舎生活の衣食住
秋刀魚の塩焼き
 稲荷寿司(油揚げ)
 ゴーヤの白和え(ゴーヤ、豆腐、切り干し大根、ニンジン)
 キンピラゴボウ(ゴボウ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 脂の乗った良い秋刀魚。やはり旬の物は、間違いない。「秋刀魚」と「お稲荷さん」、「キンピラゴボウ」って、どこか秋っぽい組み合わせじゃない! 
 「ゴーヤの白和え」は、さすがに生ではなくて、胡麻油で炒めた温菜。普通に「ゴーヤチャンプルー」とも言うが、ここはひとつ、和で統一したったってなことで、大目に見つ(江戸っ子風に)くんな。

 急に涼しくなったので、何を着たら良いのか、大わらわ。「1年があっと言う間」なんて言っておきながら、忘れるのもあっと言う間で、昨年の今頃、どんな服装だったか、すっかり忘れていたりするので、気が付けば、良く分からない重ね着になっていたりするのだ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

中華風おこわ弁当

2018年09月22日 | 田舎生活の衣食住
 中華風おこわ(レトルトをチンしただけ)
 チーズタッカルビ餃子(市販品を焼いただけ)
 ゴーヤの生姜炒め卵焼き(ゴーヤ、生姜、卵)
 キンピラゴボウ(ゴボウ、ニンジン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「中華風おこわ」。フーッ(溜め息)。ちょー薄味。薄味好みの我が家の舌でも、薄味に感じるくらい。モチモチとしてはいるが、具も鼻くそみてーな大きさでちんまりだしさ。ワクワク感が募っていただけに残念だった。








 中国の「粽(ちまき)」、日本では、「中華風豚肉おこわ」になるのか? もっとギトギトしているのだ。そうだ、本場の中華料理ってさ(中華とは言わんな)、どれもギトギト、ギラギラした味なものだから、日本の上品な中華料理(でも日本の方が美味いけど)ではない、中国飯が時として恋しくなるのだわ。
 さて、このガッカリは、「チーズタッカルビ餃子」がキチッと埋めてくれた。これ、かなり美味い。のだが、最終的には、普通の「餃子」に戻るってな味か。
 「ゴーヤの生姜炒め」は、「卵焼き」にしてもシャキシャキして美味しかった。







ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

焼き鮭弁当/雨だってさ

2018年09月21日 | 田舎生活の衣食住
 焼き鮭
 サツマ芋の煮〆(サツマ芋、焼き豆腐)
 巾着卵煮(油揚げ、卵)
 焼きナス
 ゴーヤの生姜炒め
 ブロッコリーの塩茹で
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 バランスが取れていて、美味しかった。弁当ってな感じで平らげちゃったのよー。作り置きで、「ゴーヤの生姜炒め」は良いわあ。ピリッと生姜が効いていてさ、胡麻油だから胡麻の香りがたまらんの。これ、オススメだす。ただし、作り置きにすると、辛味が回ってしまうので、作り立てが美味い。

 本日、終日雨だそうだ。困ったものだ。困難日に限った訳でもないが、結構な用事があり、外出を余儀されない。参ったなあ。
 自転車族には厳しい季節に入って行くのだ。小さい街なのだから、歩けってなものだが、いざ歩くとなると、結構な距離なのだよな。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

アボカドとハンペンの弁当/地元の話。

2018年09月20日 | 田舎生活の衣食住
 アボカドしんじょう(アボカド、ハンペン、生姜)
 アボカド詰めハンペン焼き(アボカド、ハンペン、ニンニク)
 アボカドカップの卵グラタン(卵、玉ネギ)
 ミニハンバーグ(市販品)
 ゴーヤの生姜炒め
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 この、置き場がなくて、仕方ないので、ご飯の上に乗せちった。みたいなハンバーグがメイン。まっ、実際もそんなところなのだが、本当は「ロコモコ」にしたかったのだ。
 石炭炊いて、拵えたとさ。ほとんど時間なくて、超特急。「アボカドしんじょう」は、ハンペンの半分が包丁を入れたら裂けちゃったので、急遽潰してこね合わせて「しんじょう」としちった。「卵グラタン」も、途中、卵がどろりと溢れて、半分くらいになってしまったので、マヨネーズと玉ネギを加えて、「グラタン」な。ほんとは、「目玉焼き」の予定だったのだ。
 唯一、「ゴーヤの生姜炒め」は成功。これね。胡麻油で炒めたら、ゴーヤ、デラ美味。味付けは麺つゆとマヨネーズ、一味唐辛子。
 急いでおるものだで、粗忽な面丸出しで、失敗が多い(笑)。
 よくよく見ると、ほとんど重複なのだが、なんとかなったわい。

 台風、地震と、見舞われ続けていたなあ。なにやら複雑な天地。だが、中国人民共和国の飛び地のような、ここ〇〇県〇〇市。実は、災害の少ないところは(だけは)恵まれている。
 反面、なにやらの研究家が唱えるには、江戸時代から災害や飢饉もなく、かつ有力な領主もなく、天領時代が長かったことから、住民に連帯感といった部分が見当たらないのだそう。
 これ、協調性もないってこったな。かつ、自分たちで自治性を持ち管理していたため、外部を一切排除する。のだそうだ。
 日本で一番「自分さえ良ければそれで良い」ランキングが常にトップでもあるそうだ。どうやって調べるのかは不明だが。
 しかし、納得してしまう住んでみて分かること。本当に中国の延長のようなのだよ。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ナスとチキンのネギ塩パスタ弁当

2018年09月19日 | 田舎生活の衣食住
 ナスとチキンのネギ塩パスタ(ナス、鳥肉、ネギ、生姜、ニンニク、モヤシ)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 「ナスとチキンのネギ塩パスタ」と言う名の「焼うどん」(笑)。良いの、中国・香港のパスタって。うどん(みたいな物)だったから。
 チキンはね、ローストした市販のチキン。なんか、安かったのと、鶏度が低いので、食べた。あっ、そうだ。鶏肉の味自体は大丈夫なの。単に、生前のお姿が嫌い。鳥全体が嫌いで怖い。愛玩の小鳥とかもダメ。瞼(下から上がるんだぜ)、瞳、嘴、羽、足(中国人は喰うんだぜ。コラーゲンたっぷりとかさ)、鳩なんか、歩く時の頸もダメ。想像しただけで、大嫌だ。
 話がだいぶ逸れたが、「ネギ塩パスタ」は美味かったっす。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ベーコン・キムチ弁当

2018年09月18日 | 田舎生活の衣食住
 ベーコン・キムチ(白菜のキムチ漬け“叙々苑”、ベーコン、白ゴーヤ)
 薩摩芋金時(薩摩芋、小豆)
 根菜の生姜煮(大根、ニンジン、生姜)
 ナスの煮浸し
 卵焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)










 「キムチ漬け」には、ベーコンよりも豚肉の方が合う。ナスは、おされ(お洒落)に切るよりも、普通の方が食べ易い。以上、反省点な。
 「卵焼きは、ご飯の上に乗せて、さらにその上の「ベーコン・キムチ」と遮断。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

牛肉とニンニクの芽のオイスターソース炒め弁当

2018年09月17日 | 田舎生活の衣食住
 牛肉とニンニクの芽のオイスターソース炒め
 薩摩芋金時(薩摩芋、小豆)
 目玉焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「金時」とか勝手に命名しているが、薩摩芋と小豆を煮た物。一度拵えたくて、食べてみたくて、中々機会がなかったのだ。薩摩芋と小豆の甘い煮付け。想像しただけでもヨダレ物なのである。うまくない訳がない。お菓子感覚だな。


鮭丼弁当/焼き鯖(さば)寿司

2018年09月16日 | 田舎生活の衣食住
 鮭丼(鮭、棒ネギ、シメジ、卵)
 豆腐ハンバーグ(木綿豆腐、ヒジキ、ニンジン)
 焼きナス 
 野菜サラダ(キュウリ、キャベツ)





 あっ、「鮭丼」? 臭味はないよ。甘辛汁に良く馴染んで美味しかったよ。これは有り。「豆腐ハンバーグ」ももっちりと上手に出来たし、これは良かった良かったの弁当。
 なのだが、それとは別に、「焼き鯖寿司」を喰っちまったものだから、鯖に心惹かれちまった。ずーっと食べたくて仕方なかった物のひとつ。達成! 






 の割には量が少ないが、何せお高いのでね。鯖のくせに。鯖ありきだからか。鯖だからか。

 昨日は、終日の曇天に時々雨のどんよりとした日だった。暑さが遠のいた分には、過ごし易かったのだが、ヘルニア持ちにはかなりキツい天候。骨から染みるような痛みと、痺れに悩まされた。もう、体を分解して、置いておきたくなる痛さ。経験のない方には分からないと思うが、内視鏡で腹部の術後、入院せんで帰宅した自分が(これはこれで、影腹を斬ってしまったかのような痛みなのだが)、生涯で一番辛い痛さなのだ。
 ヘルニアはいかん! 
 聞くところによると、椎間板に関しては、明治以降の病だとか。日本人が正座から椅子へと生活が変わったことが要因らしい。そう、姿勢。お茶やお花などの日本の文化を継承している方には、発症しないとも。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。