.

.

ゴボウのキンピラ/中華サラダ/ピザなのだ/ポンコツ11

2015年03月31日 | 田舎生活の衣食住
 副菜。それだけ(笑)。副菜でちょこっとだけ食べれば良いものを、一気に食べてしまう我が脇腹。

ゴボウのキンピラ




中華サラダ





 朝食はおされ(お洒落)に、ピザ。いえいえ、市販品です。しかも値引き商品で145円。トッピングがどうのこうの言っている場合ではありません。これは即買いです。因にマルゲリータでした。
 ピザって、チーズとトマトで十分です。トマトって火を通すと美味しくなるのはどうしてでしょう。



 昔、同僚二人とピザのランチに行ったことがあります。自分が赴任する以前は二人で中型ピザ一個とポテトをシェアしていたのだそうで、自分が加わっても同じ量でした。
 ひと目見るなり、「足りねー」どころか、「ひとりホールで一個でしょう。普通」と思ったのですが黙っていました。
 すると昼食後程なく、「お腹空いたー」とオーダーを仕切っていた同僚が言っているではありませんか。
 「そりゃそうだよね。あんな小さなピザをひとり二欠片だもの」。
 その後も同じピザ屋に行った記憶はありますが、ピザを二個ないし三個頼んだ記憶はありません。どうしてあの同僚は、頑に一個に拘ったのか? 人数が増えれば食べる量も増えて当然だと思うのですが…。
 食後、自分は速攻でセブンイレブンに立ち寄り、パンを購入しましたけどね。
 だから他人と一緒に食事するのは好きじゃない。けど、断れない場合もあるといった思い出でした。
 因に、某職場では、毎日グループごとに同じメンバーで、全員が揃うまで食事に行かずに待つので、立ち上がってから15分も経って漸く社外に出るといったことも珍しく有りませんでした。「昼飯なんか手が空いた者同士で出掛ければ良い」くらいにしか思ってもいませんでしたし、毎日毎日決まった顔で連れ立つ職場も始めてでした。
 幾らそう願ってもあからさまに断ったら角が立つので、弁当持参にしたことがありました。これなら自分が食べたい時に短時間でぱっぱと食べられますからね。
 因にグループ同士が混じり合うことはなく、なんだかなあでした。これ、女性ばかりではなく、良い年をした男性もでした。変な職場だった。


 そんなポンコツ。日本人からは「不気味ちゃん」と陰で呼ばれていましたが(陰で)、中国人からも嫌われており、「幽霊みたいだ」と言われていました。中国人が一度嫌うと、その嫌いようは尋常ではなく、何をするにもポンコツだけには声を掛けません。
 そう、第一回目に戻りますが、皆で残業飯を頼む時もポンコツだけに声を掛けないのです。それはそれで可哀想ですが、まあ、発注もしていない他人の弁当を平気で食べちゃう人だから、仕方ないですよね。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

肉巻き弁当/タラの芽の天ぷら/ポンコツ10

2015年03月30日 | 田舎生活の衣食住
 ブロッコリーの茎とニンジンを豚コマで巻いて、焦げ目をつけてから甘辛たれで煮込みました。汁が出ないように、片栗粉の餡に絡めています。豚バラでなくて安い豚コマを片栗粉で貼付けて巻いています。
 付け合わせは、フライドポテトと卵焼き。余ったブロッコリーの茎は彩りです。
 やはり、このタイプの弁当箱がしっくりきます。




 もっと数が揃ってからと思っていたのですが、タラの芽の木が1本だけなので、数が揃わず、成長し過ぎた2つだけ摘み取り天ぷらにしました。蕗の薹と並んで春の好きな味覚です。







 ポンコツと出掛けた人がいました。中国人なので言葉の面や地理で役に立つだろうと、連れ立って行ったそうです。
 まず、出掛けるとあって舞い上がったのか、「家に戻ってバッグを取って来る」と、2時間。自分ならこの時点で置いて行く。って片道3時間の実家通いの筈なのですがね。
 そしてバスに乗れない。行き先のバスが分からなかったそうです。って、そのバス、中国語の出来ない自分だって乗れたぞ。
 だったら聞けば良いのですが、それが出来ないのだそうで、結局タクシーで向かったそうです。自分ならこの時点で蹴りを入れる。
 着いて買い物は、なんの足しにもならずに済み、ただ居るだけのポンコツでしたが、悪いと思って驕ると言ったところ、「マクドナルドが良い」と言ったそうです。
 それが行列が出来ており、店内も大混雑なので、その人が「並んで買うから席を確保しておいて」と言っても、隣を動かず、「じゃあ買って来て。席を取っておくから」と言えば、後を追い掛けて列を離れる始末だったそうです。
 自分ならこの時点で置き去りにする。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

鮭の塩麹漬け弁当/春来たり/ポンコツ9

2015年03月29日 | 田舎生活の衣食住
 これこれ、週に1回は食べたい美味しさです。皮も美味しく頂いちゃいます。
 鮭が88円なのに、立派で弁当には大きすぎるため、お菜だけ別容器にしました。これも蓋をしたまま温められるタッパー。
 こうしてみると、先日購入した2段の弁当箱の当番は余りなさそう。やはり平型が使い易いか…いやいや無駄にはしたくないので、お菜を工夫しようっと。
 ご飯の量が多すぎるのも問題なのですよね。





 暖かくなり過ごし易い季節になりました。これで花粉症がなければ言うことなしなのですが。

 一夜にして水仙が開花していました。何時の間にか増えた水仙ですが、全く構っていないので、思いも寄らない所で開花しているのです。





 春秋庭を彩ってくれる木瓜(ぼけ)です。愛らしいピンクと白の花に相反し、幹は棘だらけ。どうしてなのでしょうか?





 
 木瓜に何故か実が…なっていました。これ、何だろう?




 タラの芽です。これもいち日であっと言う間に成長します。食べ頃を過ぎたか…。いや、収穫して天ぷらにしよう。





 ポンコツと飯を喰いに行くといらいらします。注文も人任せなら気が利かないのでシェアの食べ物やお茶が自分の近くにあってもサーブも出来ません。 
 「●●(ポンコツの名前)さあ、中国語一番出来るんだからオーダーぐらいしてよ」。と、叫んだことがあります。当たり前だ、中国人なのだから。日本語は出来るという触れ込みですが、何処までなのかは怪しいものです。分からないくなると、「うん」。と分かった振りはしていましたが、何せポンコツなので、言葉が分からないのか、内容を理解出来ないのか分からないのです。
 そんなポンコツを「気が利かない」と言った人がいますが、気が利かないのではなく、そもそも気が無いのですよ。
 そうそう、ポンコツの注文がオーダーミスで違った物だった時がありました。ウェィトレスが、「間違ったがこれで良いか」と聞いてきたところ、「●●を頼んだ」としか答えません。それは分かっているけど、妥協してくれませんかと言っているにも関わらず、ポンコツは譲りません。中国語の分からない我々にも理解出来たのに、ポンコツは理解出来ません。
 自分たちが、「これから作り直したら昼休みが終わっちゃうから、我慢したら」と言っても、「●●を頼んだ」としか答えず、ウェィトレスが折れました。
 でまた、こういう奴に限って喰うのが遅い。空気読めよ。置いて先に会社に戻りましたとも。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ポークソテー弁当/ポンコツ8

2015年03月27日 | 田舎生活の衣食住
 豚ロース(といってもペラペラです)のニンニク醤油ソテー。ブロッコリーは辛し出汁醤油で和えています。
 この弁当箱(タッパーだけど)は、年代物で、我が家の定番弁当箱として活躍中。蓋をして蒸気抜きが出来る保存容器なのです。色々回り道しましたが、結局落ち着く所はこれまでと同じということでしょうか。慣れた物が一番使い易いと悟りました(笑)。




 反省したこと。写真の色が悪過ぎる。解像度を落としているので仕方ない。まあいいさと思っていたのですが、皆様のブログを拝見させて頂き、我がブログの写真の悪さに唖然とした次第。これからは手間を惜しまず、レベル調整しなくてはと反省しました。



 ポンコツは自分大好きです。バッグにじゃらじゃらと、コスプレまがいの己の写真をこれでもかとくっつけていました。
 そんなポンコツに男友達を紹介すると、ブラインドデートをセッティングしようとした中国人スタッフがいました。
 「いつが良い」と聞けば、「明日」だと。どこまで焦っているのだ。つうか仕事は?
 先だって、先方に写真を送ることになったのですが、自分は、「止めておけ」。心の中でそう叫びました。案の定、写真を送ったところ、先方から断られたとかで、紹介者は、皆に言い触らしていました。これって、最初から仕組まれた意地悪だった気配濃厚です。


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ミスマッチのうどん/ポンコツ7

2015年03月27日 | 田舎生活の衣食住
 陽が伸びました。朝は5時台には明るくなります。早く雨戸を開けたくてうずうずしているのですが、早朝過ぎるとご近所へ迷惑だと思い、6時過ぎまで我慢しているのです(笑)。気温も大分上がり、間もなく春。なのに、我が家の梅は花を二つ付けただけ。
 本当は春先に梅、桃、桜が咲き綻ぶ庭にしたいのですが、桜はメンテナスが大変だと聞いて諦めています。
 そんな梅に相反して木瓜は愛らしい花をたわわに付けています。

 キャベツと卵のうどんです。キャベツとうどんってミスマッチだと思ったからですが(焼きうどんは合う)、全くもってミスマッチではありませんでした。汁を薄味にして激辛食べるラー油を入れてみました。辛いけど美味しい。


 「強姦に襲われバッグを盗まれた」と、アピールするポンコツ。眼鏡のつるが折れて、バッグの保ち手から先を取られたそうです。すると心にもないことを平気で言う女(日本人)が必ず居るもので、「●●さん(ポンコツの名)、可愛いから」。ってさ。
 「お前、それ本気か。だったら美的センスが狂っている」。そう突っ込みたくなりました。こういう女って、他人がおかしな髪型や服でも必ず褒めるくせに、真似はしないタイプですよね。「そんなに良いと思うなら、真似しろよ」。と突っ込みたくなります。
 さて、件のポンコツですが、よくよく話を聞いてみると、「それっ、ただの引ったくりじゃねえか」。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

衣葉丼/ポンコツ6

2015年03月26日 | 江戸飯
 衣笠丼(油揚げ)、木の葉丼(蒲鉾)で、親子丼の鶏肉に代えて拵える「江戸飯」です。今回は、薩摩揚げを使ったので、衣葉丼と勝手に命名。
 本当はネギで良いのですが、タマネギのほうが甘味が出て美味しいので、そちらにしました。薩摩揚げ自体が甘いので砂糖は控え目に味付けしました。甘辛汁(つゆ)が絡んで美味しい。弁当なので卵はとろりとさせずにしっかり火を通しています。
 副菜は、ブロッコリーの辛し和えとニンジンのグラッセ。




 この弁当箱(タッパーだけど)、使い易い。一軍に昇格です。保存、温め、そのまま丼にもなるという100円ショップの優れ物。

 最近読んだ江戸飯のレシピ本です。デコ弁は我が家の家風(大げさだ)に合いませんでしたが(笑)、江戸飯はぴったりです。










 休日出勤をした折り、仕事の無い筈のポンコツが居ました。そしてまた大声で株の売買をしていたのです。突然の自分の出現に、慌てて電話を止めて仕事をしている振りをするポンコツ。
 「お前、仕事ねえだろう」。と、思いましたが、黙っていると、直に帰り支度を始めました。
 電話代節約の為に会社の電話を使っていたのですが、わざわざ足を運んでまで?

 

 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ソース焼きそば/竹輪の磯辺揚げと春巻き/ポンコツ5

2015年03月25日 | 田舎生活の衣食住
 また、少しだけ寒くなりました。一度暖かかっただけに、身体が寒さを忘れ身に染みます。また、風も強くて、向かい風に押し戻されるほど。昨日などは、ボロ家が壊れるくらいに揺れていました。早く暖かくなれ。

 されど、キャベツは春キャベツ。そんなキャベツとニンジンでオーソドックスなソース焼きそばです。





 買い出し日だったので午前中を費やしてしまいました。ついつい余計な物を買いがちなので、引き締めることにしました。これからはもっとしょぼい食生活になりそう(笑)。
 なのに、なのに、つい食指を動かされて買ってしまった竹輪の磯辺揚げと春巻き。買い出し日だけの贅沢だからまあ良いや。竹輪ってなんでこんな美味しいのだろう。





 仕方がないのでポンコツに新たな仕事を与えると、案の定、締め切りになっても出来上がらず、問い質すと、残り僅かだと言うので、締め切り時間を少し伸ばすことになったのです。
 が、どうにも信用できずに、ひとつひとつ聞いてみると、出来上がっているものなんかありゃしない。
 部署全員が自分の仕事を休んで、昼飯も喰わずに、ポンコツの助っ人です。助っ人と言うか、いちからでしたけど。全員がポンコツの仕事を肩代わりしている間、当人は、ただコンピュータをいじって仕事をしているふりをしていました。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

炊き込みご飯弁当/ポンコツ4

2015年03月24日 | 田舎生活の衣食住
 冷蔵庫一掃の弁当です。炊き込みご飯は、キノコとニンジンのキンピラの残り。青菜はおひたしにしたかったけど、汁気が出るので炒めました。
 そしてデコ弁用に購入したウィンナーカッターを使ってみたかったので、買い置きしていたウィンナー。カッターの方はいまいち。
 どんなに冷蔵庫が空になろうとも、切らしたくない卵は、出汁巻きに。そしてニンジンのグラッセと海老カツです。




 やっぱりこういう平らな弁当箱が使い易いし、変に小洒落たことをしようとしない、茶色いお菜が我が家らしい。これまでの(失敗作だけど)デコ弁もどきよりずっとまともですよね!!
 
 仕事は出来ないくせに、勤務時間中、ずっと大声で電話を掛けまくっていたポンコツ。どうやら株の売買をしている模様。上司が見兼ねて経営者に伝えると、「仕事がないからだ」と、開き直る。で注意すると、今度は自分の携帯電話で電話し出した始末。だから、電話の問題じゃないんだってば。 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚ロースの塩麹漬け弁当/ポンコツ3

2015年03月23日 | 田舎生活の衣食住
 弁当箱を買っちゃった。といっても100円ショップですが。迷いに迷った挙げ句(100円なのに)、二段のスリムタイプにしました。
 本当は平らなタイプの方が活用範囲が広いのですが、現在盛り付けを研究中なので、(平らな物はある)用途に合わせて使い分けようと思った次第。
 ですが、何ぶん、飯の量が多く、お菜に使えるのは小さい物一段分だけ(笑)。
 こりゃあいっそのこと、どか弁が良いのかも知れません。
 豚ロースの下にキャベツ炒めを敷いているのですが、これが美味しい。そうだ春キャベツは甘味があって美味しかったことを思い出しました。これから暫くキャベツが続きそうです。




 何かと嘘ばかり付いているポンコツですが、最大の嘘は、「実家が火事で全焼した」。でした。で、何をどう考えるとそうなるのか意味不明ですが、本人が言うには、実家から通い出したのです。実家は上海から片道3時間の田舎です。通える筈もなく、これは残業をしないための嘘なのか…。って言うか全焼した実家のどこで寝泊まりしているのだ! その後、シェアしていたマンションをひと月で追い出され、新たなルームメイトを見付けるも中々見付からず。弟のマンション(上海)に転げ込んだと判明。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

鮭のプレートランチとパッタイ風焼きそば/春/ポンコツ2

2015年03月22日 | 田舎生活の衣食住
 お昼はプレートランチでした。鮭は先日の西京漬、キノコのキンピラ。副菜は、出汁巻き卵、キャベツ炒めです。




 こちらは、キノコのキンピラと食べるラー油で辛く辛く味付けした焼きそば。どこかで食べた懐かしい味。
 そうだ、パッタイっぽい。それも、甘酢キャベツを具にしたからか…。
 目玉焼きは執拗にカラザを取るため、相変わらずのたれ目焼き(笑)。




 春めいた庭先です。たらの芽、木瓜(ぼけ)、金柑。金柑って今頃黄色くなるの?
 たらの芽を食べるのが今から楽しみ。そうだ、昨年ふきのとうも植えたけど、どうなっているのやら。場所も忘れてしまいました(笑)。









 先日の弁当横領事件のポンコツですが、仕事中、それもその日のうちに仕上げなければならないのに、何をどう考えているのか、勝手にコンピュータを落として帰ろうとしたそうです。もちろん仕事は終わっておらず、上司が帰り掛けたポンコツをエレベータホールまで追い掛けて連れ戻したのだとか。
 ポンコツ曰く「コンピュータの調子が悪いので明日やる」と言ったそうです。だから、明日じゃ間に合わないんだって。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ポークソテーのおにぎらず弁当/サランラップ

2015年03月21日 | 田舎生活の衣食住
 ポークソテーは塩麹で味付けしています。前回ラップを外したのですが、ラップのママの方が食べ易いのでは? ちょっと試してみました。
 付け合わせに、キノコのキンピラです。エノキ、舞茸、ニンジンを使っています。エノキのシャキシャキした歯触りが美味しい。





 写真をweb用のjpgに変換しているのですが、どうしても、色が浅くなって不味そうに写っちゃうんですよねぇ。元々茶色いお菜が多いのも事実なのですが、写真をもっと工夫しなくちゃ。あとは、盛り付け。どうしてこうもへたくそなんだあっ。
 見付けた! これっ、沖縄を旅行した時に食べたおにぎり弁当とタコライスのおにぎり。やっぱりおにぎらずの原点だ。

 ラップを称してサランラップとついつい言ってしまいますが、実に多種多様。自分としては安いが一番なのですが、皆さん結構こだわりがあるようで、「●●はくっ付かない」とか言っているのを聞いて、はたと感じました。
 何せ、こちらは中国から帰国したところだったので、そもそもラップはくっ付かない物といった認識だったのです。
 以後も気に留めることなく、安売りの物を使用していたのですが、この度、100円ショップで見付けた「サランラップ」を使って、目から鱗です。
 これまでのラップの倍はあろうかという厚みに、しっかりとした吸着力。
 とにかく厚みに驚きです。ラップってみんなうすーーい物だと思っていたので。
 「へえっ」と感心した次第です。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

焼きそば/固焼きそば

2015年03月20日 | 田舎生活の衣食住
 焼きそば、好きです。最近では塩焼きそばの方が好みですが、たまには昔ながらのソース味も良いものです。具はモヤシしか入っていませんけど(笑)。




 このところ、カロリーに神経質になっていたのですが、目から鱗だったのは、蕎麦は文句無しにカロリーが低いと思い込んでいたところ、麺だけならうどんも焼きそばもそう変わらないと知りました。
 「そっかあ」。ならば焼きそばを食べよう。という訳です。油を使うので、やはり蕎麦やうどんよりは高カロリーになるでしょうが、若干ならそんなに気にすることもないでしょう。
 ああっ、固焼きそばが食べたい!
 
 そんな焼きそばよりも好きなのが固焼きそば。何処に居ても食べたくなります。
 タイには屋台にありましたし、上海でも滅多にお目に掛かれませんでしたが、会社の近くの店にありました。それが、顔よりも大きな手で持てる固まった麺に野菜の餡掛けでしたが、これを知った時は「やったぜい」と飛び上がりたくなったものです(笑)。
 それが、その店にかなりのポンコツの中国人と一緒に行った時に、そのポンコツ、何を考えているのか、泥鰌(どじょう)がそのまんまの姿で具になっている固焼きそばを注文しやがった。
 想像してみてください。大量の泥鰌で真っ黒の餡掛け。
 で、案の定誰も箸をつけられずにいると、注文したポンコツも、麺だけちょぼちょぼと食べて泥鰌には手を付けずに、ほとんど残しやがった。
 中国人なのだから、メニューを見れば内容も分かるだろうに。
 全く理解不可能のポンコツでしたねえ。
 このポンコツ、会社で自分は頼んでもいない他人の出前を喰っちまって、中国人にも嫌われていました。
 自分で頼んだかどうかも分からないのか…。頼んだ相手も中国人だったので、黙っている訳もなく、詰め寄ったところ、すっとぼけていたそうです。
 後日、ポンコツがタッパに弁当を詰め替えているのを目撃した人が名乗り出て、実は食べていなくて、持ち帰ったのだと判明。頼んだ本人に問い質された時、返すことも出来たのに、弁当ひとつでこうもあざとくなれるのかと、ある意味感心しました。





 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

鮭(さけ)の西京漬弁当/お茶から始まる和食屋

2015年03月19日 | 田舎生活の衣食住
 ここ数日、春らしい陽気になりました。どこからか鶯の鳴き声も聞こえており、実にのどかです。週明け、ちょっとだけ寒くなるみたいですが、一度暖かくなった後って、気温以上に寒く感じるものですよね。憂鬱だなあっ。

 弁当は、副菜は前日と同じの手抜き。それでも立派な鮭だからこれで良し。





 現在到来物の緑茶を飲んでいるのですが、これが味も香りも色もありゃしない。結構な品らしいのですが、はっきり言ってまずいのです。このお茶以前も同じく到来物の緑茶を飲んでいましたが、こちらはしっかりと美味しかった。そしていつまでも注いだお茶が、鮮やかな緑色をしているのです。
 違うお茶屋さんの物なのでしょう。お茶屋さんによって色々な製法があるのだと思います。
 そうこの辺りでは、スーパーなどで購入も出来ますが、お茶屋さんで実際に蒸したり煎ったりしているお茶を購入しているお宅が多いのです。
 我が家も以前は、決まったお茶屋さんがありましたが、現在は日増しに増え続けるエンゲル係数のため、大量生産品に格下げです。エンゲル係数が増えると言っても、ほとんどエンゲル係数しかない家計なのですが(笑)。
 日本茶って美味しいのは、一番茶か二番茶までですよね。後は出涸らし。しかし中国茶は、薄くはなっても、いつまでも味が持続して出涸らしにはならないのです。なので、急須にお茶っ葉を入れたら、何度でもお湯を継ぎ足し注ぎ足して飲みます。
 アジアの和食屋(結構な高級店でも)は、この方法で日本茶を入れちゃうのでたまったものではありません。開店直後以外は、味も香りもない、薄らと黄色い色がかろうじて付いているようなお茶が出されます。
 何故なら、どんなに腕の良い邦人の板前さんを雇ったとしても、お茶は、フロアー係りの担当で、そのフロアー係りは日本語の出来る現地人だからです。仮に日本人のマネジャーが居ても、実際にお茶の管理は現地の人に任せられています。
 どうしても納得のいかない場合は、「濃いお茶をください」と言ってみましょう。
 美味しいお茶と、味噌汁が煮詰まっていない店を自分は一流と判断していました。十数年の海外生活で我がお眼鏡に掛ったのは一軒のみです。
 そこは決して高級和食屋でもレストランでもありません。経営者のこだわりを感じました。
 あっ、そうそう。貧乏臭いことばかり書いていまsが、名のある和食屋でもちゃあんと食べたことはありますよ。バッタ屋(チャイニーズ・ジャパニーズの店)ばかり行っていた訳ではありません。逆にバッタ屋なら良いのですよ、どんなお茶でも。値段に見合ったサービスには自分は怒りません。なので「味千拉麺」などは、「あれで良いのです」。と言うかむしろ、「値段の割に美味しい」。
 高額なのにきちんとしていない場合は、テーブルを引っくり返したくなりますけど(笑)。
 そうそう、鮪(まぐろ)の専門店で、かなりの高額でした。日本人の板前さんが調理しているのに、解凍が悪くてべちゃべちゃ鮪だった時は、星一徹が乗り移りましたが、「もう二度と来ないから良い」と、ぐっと堪えました。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

赤魚の粕漬け弁当/100円均一の原価と人件費

2015年03月18日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚の粕漬けと、乾燥ゴーヤの酢の物、ゴボウのキンピラ、卵焼きで海苔弁です。出来上がってはたと思った! 色がない。ゴーヤも生ならグリーンになるのですが、乾燥した物を戻すとどうしても茶色っぽくなってしまいます。
 これでも味的には問題ないのですが、大慌てで、ニンジンを切って(花形にするつもりが、急いでいたので面取りなし)、甘く煮て、添えてみました。
 ああ、弁当って難しい。




 そうそう、デコ弁は挫折しました(笑)。この方が我が家らしいです(笑)。

 上海郊外に100円均一商品を大量生産している工業地帯があります。そこからの流出品でしょうが、上海市内では物にもよりますが、日本の100円ショップと同じ商品が2元(30円以下)で売られているのです。
 ところが、日本の100円ショップが香港や上海にも出店しているのですが、こちらは10香港ドルや10元均一で、約130円程度でしょうか。もちろん、種類も豊富で2元の店にはない物も沢山あります。
 が、同じ物もある訳です。
 因に中国は人件費が嘘のように安く、工場勤務なら住まいと賄い付きで、月日本円にして1万円も貰えないそうです。彼らの多くは地方からの出稼ぎで、そんな少ない給与もほとんどが仕送りされているということです。
 和食屋のウェイトレスの月給が千元だと聞いたことがあります。約1万3千円です。
 和食屋は拘束時間が長く、朝9時から午後2時まで。そして午後5時から9時か10時まで。といった勤務なので、ローカルの店よりは給与は高いと思われます。
 で、話を戻すと、それくらいに人件費が安価なので、100円で売れる訳です。それでも原価は30~50円んくらいでしょう。 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

納豆焼きうどん/勝手に麦論争

2015年03月17日 | 田舎生活の衣食住
 暖かくなるかと思われた昨日でしたが、然程でもなかったようで、未だ綿入れ半纏が手放せません。今も着ている綿入れ半纏は、もう何年着ているのかも忘れてしまいましたが、雉が薄くなって破れてしまったくらいに(継ぎ当てをして)愛用しています。
 以前、惜しげもなく捨てていた衣類も、今現在着ている物よりもきちんとしていたと思うと、残念で残念で(笑)。なのせ、今などは継ぎ当てなんて当たり前ですから(笑)。

 さて。昨日の昼は、チンゲンサイ、白菜、モヤシ、そして納豆の焼きうどんでした。



 足りなくて、ご飯も食べました。




 つい先日知ったのですが、麦を食べないダイエットが流行っているとか。麦には、食欲を増進させる働きもあるとか。でも、麦(加工食品も含む)を完全にシャットアウトなんて可能なのでしょうか? 欧米で流行っているらしいですが、欧米なら尚更不可能かと思うのです。
 日本だって、パンやケーキは無くても困りませんが、醤油も麦が原料。
 で、一方では、麦飯の食物繊維の多さと血糖値を下げるので太り難くなると謳ったダイエットもある。
 一体どうなってるねん。何が正しいっちゅうの。
 これまでも朝バナナ、シャングリラ(オリーブオイル)、食べ順などなど、様々はダイエット方法が世に出ては消え、出ては消えを繰り返しているが、何がどんだけ痩せるんだーっ。
 要するに、好きな物を食べていれば良いじゃないかと思える様になりました。
 と、小麦粉の固まりのうどんをたべながら考えました。

 中国北部の主食は小麦粉だったそうです。饅頭や餃子ですね。なら中国北部の人はデブかと言うと、南よりも一般的にスラットしています。南は米です。多分、それが土地に適した農産物だったのでしょう。
 因に、旧正月の大晦日に餃子を食べる習慣は南にはありません。
 なら麦は痩せるのかといえば、欧米人を見れば一目瞭然。全然痩せてねーっと言うか、すげー太ってる。
 要するにさ、食べ物を我慢せずに痩せようなんて考えが甘い甘い。何を食べれば痩せる! なんてある筈もない。食べれば食べるだけカロリーを摂取するのだから、身体を動かさないと消耗されないよね。
 自分にも言い聞かせています。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ