.

.

春巻き弁当/紫陽花

2018年05月31日 | 田舎生活の衣食住
 春巻き(市販品)
 薩摩芋の天ぷら(市販品)
 卵詰めピーマン
 茹でブロッコリー
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 「春巻き」って好きだ。だがね、カロリーが気に掛かる。皮が厚い、油で揚げる。これはいかん。いかんのだが、喰いたい気持ちが勝ったとさ。練り芥子が合うよな。ほかに何もいらん。と絶賛。
 そもそも「点心」って好きなのだよ。
 そしてそして、「薩摩芋の天ぷら」。これはこれは、大層美味い。不味い筈がない。しかし、カロリーが気に掛かる。衣と芋のダブル炭水化物、油で揚げる。これはいかん。いかんのだが、喰いたい気持ちが勝ったとさ。
 ので、ピーマンとかブロッコリーで、少しは罪悪感を拭った次第(笑)。
 人様の拵えた物を食べるのって楽しみで(スーパーの惣菜だけど)、昼までワクワクしていた。そのワクワク感が、食べ終えるまで続いたしやーわせなランチだった。

 久々に一句。
 美味い物に 低カロリーは 有り得ない

 写真ないけれど、我が家の庭が1年で一番奇麗な季節である。何故なら、正に、紫陽花に埋もれていると言っても過言ではないのだ。青、紫のグラデーションが栄える栄える。去り実は、糸のような雨が降ったのだが、その雨が紫陽花と良く似合っており、暫く、鑑賞タイムとなった。こういう時間の使い方を贅沢と言うのだろ。
 希望はね、一年中庭を、青い花で埋もれさせていたい。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

残り物で弁当

2018年05月30日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚の粕漬け
 煮〆(大根、厚揚げ、ニンジン)
 マッシュポテト団子(ジャガイモ)
 卵焼き
 焼きネギ
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 どうしてこんなことしちゃうかな? みたいな自分の行動なのに、訳分からないことってあるよね? ない? ないとな! するってえと、加齢による様々な…。んにゃ、あるってば!
 そんなこんなの「マッシュポテト団子」なのだ。炒め揚げにして食べたいとは考えた。だったら普通に「ポテトフライ」で良いじゃん。見た目もそれっぽいし。
 なのに、何故、一度「マッシュポテト」にしたのかが、良く分からない。コロッケとかにしたのなら意味あるけどな。
 もしかしたら、宇宙人か何かに脳を支配されているのか!? それにしては、間抜けな宇宙人だこと(←決め付けることで、自分を正当化しておるだけ)。
 食べてみてもジャガイモだったし。
 ただ焼いただけのネギが美味かった。この棒ネギ、新鮮だったしな。気持ちだけ醤油(2滴くらい)垂らしたのだが、醤油なしでもネギ本来の美味さがある。良いネギだ。既にどこで購入したか忘れたけど(笑)。あ、悲しきかな鳥頭。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ナスの胡麻味噌炒め弁当/鈍くなる

2018年05月29日 | 田舎生活の衣食住
 ナスの胡麻味噌炒め(長ナス、アボカド、ニンジン、シメジ、ニンニク、生姜)
 ニラ巻き卵焼き
 煮〆(大根、厚揚げ、ニンジン)
 赤魚の粕漬け
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)










 ナスには味噌が良く似合う~。アボカド、ニンジン、ビタミンCー。シメジは香りも味も良く、薬味が脇を固めますー。
 以上「舟唄」のメロディに乗せて。
 そんなことばっかしているからさ(てけとー替え歌。時には踊っちまう)、コーヒーを腹で飲む羽目になった。へい。またこぼしたんでい。狭い場所でパソコンいじって、いじりながらメシ喰ったり、茶飲んだりしていたら、そりゃあこぼすともさ。
 何が驚いたかって、猫が「あっ!」という顔をして、一目散に逃げ散ったこと。
 アテにならない、猫の手は~。
 「舟唄」の「舟唄よー」のフレーズ。

 夜になって、今度は机の角にカップをぶつけ、またこぼした。どうにもこうにも、鈍くなったものだ。加齢によるものなのだろうか? たかがコーヒー一杯の距離感覚とかもなくなっているのだから、老齢の方(自分は未だそこまではいっていないが)の運転って、そりゃあ怖いわな。

 そういやあ、以前、婆様同士のこんな会話が嫌でも耳に入ってきた。
 婆A 「(婆Bに向かって)もう80(歳)になったかい」。
 婆B 「嫌ねー。私、そんな(歳)になってないわよ」。
 婆A 「でも、すぐだんべ」。
 婆B 「……」。
 婆A 「誕生日はいつなん」。
 婆B 「……2月」。
 婆A 「なんだー、後ひと月ださ」。
 婆B 「……」。

 婆Bは、どうやら79歳11カ月だったらしい。婆Bもかなりの見栄っ張りだが、婆Aもかなりの無神経。こういうところから、陰に回っての悪口ってはびこるのだろうな。と思った次第。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

タンドリー・チキン風豚ナス弁当/エプレッソ飲みたい

2018年05月28日 | 田舎生活の衣食住
 豚ナス(豚コマ肉、長なす、タマネギ、生姜、ニンニク、アボカド)
 天ぷら(生姜、ニンジン)
 目玉焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





 「美味しかった、美味しかった、美味しかったよ! ベントー」。
なのである。スンゲー美味かったア。このお菜だったら連続で何日でも喰えっぞ。試しにギブアップするまでやってみるか。軽く三月は問題ない。へい。自分は、同じお菜が続いても問題ないからな。
 気が付いたのだが、調味料のヨーグルトに、ドリンクタイプを使用した為か(コンビニのクジで当たったの)、煮きりが足りなかった為か、幾分水分が多く(気になる程ではない)、すると、いつものミルキークイーンでなくても、シュッとした米の方がむしろ合うのでは…、コシヒカリではなくて、ササニシキもまあまあ。そだ! こものっけ丼にこそ秋田小町が相応しいように感じた。
 普段はどこかツンケンしている娘さんが、一杯飲んで角が取れたみたいな…分かり辛いか(笑)。「すき屋」さんの米が秋田小町なのも納得。「牛丼」も計算されているの(か)な。

 昼食後に、濃いめのコーヒーを飲むのが楽しみ。何ならエプレッソを飲みたいのだが、エスプレッソって、量が少な過ぎるよな。最近まで知らなかったのだが、アメリカ人がエスプレッソを飲めないために、お湯で薄めた物を、アメリカーノと言うそうだ。だったら最初から、アメリカン・コーヒーを飲めば良い物を。そんなところがアメリカ人っぽいよな。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ブロッコリの天ぷら弁当/人生初かも知れない

2018年05月27日 | 田舎生活の衣食住
 ブロッコリの天ぷら
 ジャガイモの天ぷら
 鰤(ぶり)の南蛮焼き
 大根こんにゃくの醤油麹煮
 生姜入り卵焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 上記お菜。そうそうボリュームがあるようにも思えないが(イモったって小さいしさ)、お菜を食べ終え(密かに気に入って続けている食べ順ダイエット)、自分的にはメインの米を食べようとした時、予想だにしなかった既に満腹の自分がそこにいた。
 お菜だけでこのバカっ腹が満たされるなんて…不覚だ(良いじゃないの、ダイエットしていることだし)。
 嫌、米抜きはダメ、ずえったいに嫌なのだ。むしろ、米だけダイエットというものがあるなら、是非ともトライしたい。そだよ、朝昼晩。ひたすら米だけを喰うといった、これ以上ない至福の食卓(笑)。
 万が一、そういうことになったら、お菜にお金が掛らなくなった分、色々な銘柄の玄米を用意しちゃうのだ。すると飽きないと思う。
 あっ、話を戻して、お菜で腹がくちくなった後どうしたかって? 勿論食べたさ。玄米完食。腹一杯でも美味かった「ミルキー・クイーン」。








ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

大根こんにゃくの醤油麹煮弁当/猫が…

2018年05月26日 | 田舎生活の衣食住
 大根こんにゃくの醤油麹煮
 鯖(さば)の生姜焼き
 カキ菜巻き卵焼き
 ブロッコリの塩茹で
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 「大根こんにゃくの醤油麹煮」。なのだが、一味唐辛子をこれでもか。と加えたので、辛くて美味しかったよ。ジックリ煮染めたので、大根にもコンニャクにも味が染み込んでいた。「よっしゃ」と、少しだけガッツポーズ。
 ひとつ、ひとつは地味だが、バランスの良いお菜だったと思うのだが、如何なものか?
 ぼちぼち、大葉と赤紫蘇が出始めたので、これまた「よっしゃ」。

 猫がひとっつも言うことを聞かない。栗男も、「面倒をお掛けします。新参者ですが、よろしくお願いします」の、お礼月間が終了した模様。ブラッシングとか、本当は嫌だったみたいで、拒否するんだぜ。擦り寄っても来ないしさ。唯一、ご飯の時に、「自分の席で待てるかな」と言うと、自分の席に座って待っている。これは偉い。
 それだけ、名前を呼ぶと来たのに、最近ではだーっれも来ねえでやんの。
 案外、猫に嫌われちょった。という話。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

稲荷鮨弁当

2018年05月25日 | 田舎生活の衣食住
 稲荷鮨(油揚げ)
 野菜の生姜焼き(ナス、ピーマン、舞茸、厚揚げ、生姜)
 ジャガイモのガレット
 卵焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 止めときゃ良いのに、思い付きで突っ走った結果、ことごとく失敗したお菜。目画しばしばする程の寝不足だったからねえ。と、言い訳しながらも、我ながら情けないわ。
 ジャガイモだって、普通に「フライドポテト」にしときゃ焦げなかったし、卵なんて、最初は「目玉焼き」ならぬ、カラザを執拗に取り過ぎた結果の「垂れ目焼き」だったのだが、焼きながら、「コヤツを丸めたい」。そんな衝動を抑え切れずに、途中から巻いたというここ数年で一番のバカ料理。
 けれど、生姜たっぷりの「野菜の生姜焼き」は、滅法界美味かった。良いよな生姜の香り。
 沢山拵えて、沢山食べたかったので、魚の入るスペースがなくなってしまった。
 バカっぽいので(笑)使いたくないし、これまで使ったことないのだが、「超うめー」ってヤツ。
 言葉を短縮したり、今風の言葉使をいい大人がすると、バカっぽいよな。本人は全く気付いていないみたいだが、眉間に皺がよっちゃうよ、こっちはさ。
 因に、「稲荷鮨」は、いつ、いかなる場合も美味い。ハズレはない気がする、これを不味く作れる人は、別の意味でただ者ではないのだ。

 香りと言えば、自分はキュウリの匂いに夏を感じる。よって夏以外の季節にキュウリは食さない(単に高価だけっちゅう話)。数年前までは、庭でバンバン穫れたのにさ。これも横着して土を整えないので、養分が失せただけ。堆肥を与えれば良いだけ。分かっちゃいるけど…ってヤツ。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

根菜の土佐煮弁当/ギリシャに美味い物あった!

2018年05月24日 | 田舎生活の衣食住
 根菜の土佐煮(大根、ゴボウ、鰹“かつお”の削り節)
 野菜豆腐ハンバーグ(市販品)
 白身魚の磯辺フライ(市販品)
 卵焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)






 
 スーパーの惣菜って、圧倒的に揚げ物が多いよね。ひとり暮らしとかで安価に済まそうとおもったら「コロッケ」となるのだろうな。
 以前、クリニックの待合室に居たら、どっかのオヤジが急患で飛び込んで来たのだが、前に「コロッケ」を食べて具合が悪くなり、「コロッケ」ドクターストップになったそうな。医師は、「揚げ物」と言ったらしいがな。胆嚢でも悪いのだろう。んで、「コロッケ」を喰うなと言われたので、「天ぷら」を喰ったのだそう。
 こういう都合の良い解釈をする人って多いよな。少し呆れた話。
 自分は、。特に「揚げ物」がいけない訳では無いのだが、市販品のp「揚げ物」にする場合、なぜか罪悪感もあり、少しでも身体に良いとされる魚なんぞにしている。既に「揚げ物」の時点でアウトなのだがな。

 昔、ギリシャを訪った時に、その食事の不味さに閉口。塩辛いか、味がないかの2択で、心から、「ギリシャ人じゃなくて良かった」と思った。それが今や、世界的に「ギリシャヨーグルト」が認められているっちゅうじゃないの。こりは食べてみないといかん。
 確かに、淡白なチーズのようでもあり、濃厚で美味い。どうしてギリシャで食べなかったかなあ。悔やんじゃいないけど。だって、日本のこんな田舎町でも食べられるから。
 余談ではあるが、ヨーロッパには馴染めなかったが、ギリシャは素朴な田舎町といった印象で、結構良かった。もう行かなくても良いけど。

 最近、猫の更新が中々出来ないのだが。それは写真を撮っていないだけ。相変わらず。ぽつ男は口が痛いので投薬中。ほかは、いつもとなーんにも変わっていないのよー。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鯖(さば)のもろみ漬け焼き弁当/バッカじゃねーの

2018年05月23日 | 田舎生活の衣食住
 鯖のもろみ漬け焼き
 舞茸の天ぷら
 ピーマンのかき揚げ
 オカラ入り卵焼き(卵、カキ菜、オカラ粉)
 厚揚げチリソース
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 何で卵がこんなにしっかりとしているのだろう? 青菜は、カキ菜かな? ニラだったっけ? 正解は「オカラ入りカキ菜卵焼き」だったのをすっかり忘れていた。自分で拵えたのにね。ホント、鳥頭だなあ、自分。
 舞茸とピーマンの「天ぷら」が、それぞれ美味くてねえ。本当に美味い「天ぷら」は、天つゆよりも塩よりも醤油少々が一番好きな食べ方である。

 一昨晩1時間。昨晩2時間。これ、睡眠時間。こんな睡眠だけで足りる訳もなく、子どもと同じで、睡魔に見舞われると、食事中だろうが何だろうが、落ちてしまう。
 昨日は、食事の途中で落ちたらしく、目が覚めたのは、汁物の熱さを腹に感じてであった。そう手に持ったまま落ち、何かの拍子で傾いたのだろう。全くもって何も覚えちゃいないのだが、これ、かなりまずいわああああああああああ。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鰤(ぶり)大根弁当/紫陽花

2018年05月22日 | 田舎生活の衣食住
 鰤(ぶり)大根
 卵焼き
 マッシュポテト詰めピーマン(ジャガイモ、ピーマン)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 久々の芋。どうかなと思ったが、ピーマンとの相性も良く、ジャガイモ美味かあ。
 メインが「鰤大根」なので、全体に和を重視(いつもだけど)。当たり障りなけど、日本人の本能に響いた弁当。

 今年も紫陽花が、見事な花をつけている。












ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

帆立の豆腐グラタン弁当/ちゃあんと眠らないとな。

2018年05月21日 | 田舎生活の衣食住
 帆立の豆腐グラタン(帆立、絹ごし豆腐、チーズ、タマネギ、カキ菜)
 紅白キンピラ(大根、ニンジン)
 巾着絞り卵
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 自分で、「帆立の豆腐グラタン」と詠っておきながら何だが、本当に「グラタン」ぽかったぜい。ホワイトソースの代わりに豆腐なので、こりゃあヘルシーってヤツ。帆立の旨味とタマネギの甘さが出ていて、チーズとマヨネーズに黒胡椒のみのあじつけだったが、十分に美味かった。これ、良いな。普段薄味にしていると、チーズに含まれる塩分を、多少塩辛いと感じるもので、多分味覚が敏感になっちょる。
 「キンピラ」も砂糖抜き。ミリン不使用で、醤油少々と、ドバッと唐辛子で味付けした、辛口ながら、辛美味だった。自分は唐辛子系の辛い物が好きなので、これで十分なのだが、辛いの苦手な方には味に絞まりがないかもな。

 何時眠ったか分からない。コンピュータ画面を見ると、電源を落とし筈なのに、落としている最中に眠ってしまったみたいで、消えていない。時計を1時間経過。未だ、これから床に入ろうかといった時間だった。が、ベッドも使用感0で、猫が眠っているだけ。
 目が覚めた瞬間に、床に入れば良いものを、何故か着替えてしまった。これは、もう眠らなくても良いやといった決断である。馬鹿だなあ、自分。何故自分で自分の首を絞めちょる」。

豚つくね丼弁当/犯猫が…さっぱり分からねえ。

2018年05月20日 | 田舎生活の衣食住
 豚つくね丼(豚つくね、タマネギ、卵)
 ピーマンのかき揚げ
 根菜煮〆(大根、ニンジン、ゴボウ)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 「つくね丼」は、「豚つくねと根菜のとろとろ煮」のリメイク。豚のつくねだけを取り出して、そのままミートボールでは大きすぎるので、テケトーに切って、後はいつもの丼物と同じ手順。味もな。
 「豚つくねと根菜のとろとろ煮」の根菜はそのまま温め直して「煮〆」。なーんも手を加えておらん。
 そして、この前、「おっ、美味い」と知った「ピーマンのかき揚げ」。
 手抜きリメイク弁当完成。

 気が付いたら、ベッドカバーに点々と小さなシミ発見。「うぉー、なんじゃこりゃ」。目を近付けると、間違っても顔を近付けてはいけない物であった。
 お察しのとおり、う○こ。漢字にすると雲古。古来大腸を雲(うん)と呼び、雲に溜まる古い物だから雲古なのだそうだ。なので、正式にう○こは正しく、幼児語がう○ち。だそう。
 おっと話が逸れた。「嫌だー」。即洗濯機に直行。で、犯猫はと言うと、怪しいのは毎度ケツホールに引っ付けたママの栗&ぽつなのだが…証しがないでな。
 皆、パンツを履いてくれんかのお。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚つくねと根菜のとろとろ煮と焼きうどん弁当

2018年05月19日 | 田舎生活の衣食住
 豚つくねと根菜のとろとろ煮(黒豚挽肉、大根、ゴボウ、ニンジン)
 豆腐カルボナーラの焼きうどん(うどん玉、絹ごし豆腐、ニンニクの芽、モヤシ、生姜)
 ピーマンの卵炒め











 「肉じゃが」「肉大根」「肉豆腐」。どれも美味いよねー。全て出来る材料はある。うーん。気持ち的には「肉大根」だな。
 で、なんでつくねにしたかと言うと、単純に挽肉が安売りだったからよー。良いの、挽肉でも。固まりにしちゃえば良いだけだから。片栗粉で繋いだので、煮染めも、とろーり餡掛けになっちゃうのだ。ひと味ちがう「肉大根」。いや、もはや「肉根菜」だけどな。
 「焼きうどん」は麺汁で味付けして、カレー粉、黒胡椒で味を整える。ここで絹ごし豆腐を使うことで、クリーミーな「カルボナーラ」風になるのだ。まっさかー。その正かなのだと自分は思って食べておる。だからと言って、「カルボナーラ」を想像するなよ。飽くまでも「風」だかんね。「風」。これ、便利な言葉だな。
 最後に「ピーマンの卵炒め」。「卵詰めピーマン」にしようとしたら、卵が溢れちまったので、急遽ピーマンを刻んで傷めた。よく考えたら、「焼きうどん」の具にしちまえば一層「カルボナーラ風」に磨きがかかったのに、バッカだなあ。自分。
 そんなこんなでタッパーが多くなったので、「サラダ」は休み。

 そもそも弁当休業の予定だったので、これでもかなり頑張った。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

和風ゴーヤチャンプルー&ロールキャベツ弁当

2018年05月18日 | 田舎生活の衣食住
 和風ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、大根、ニンジン、厚揚げ)
 ロールキャベツ(キャベツ、豚バラ巻きの香草焼き“豚バラ肉、ゴボウ、ニンニクの芽”、シメジ)
 ニンニクの芽巻き卵焼き
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 
 「豚バラ巻きの香草焼き」のリメイク「ロールキャベツ」は、もう捨てちゃう一番外側の強い葉を使って拵えた。強くても煮込んでしまえば柔らかくて美味しい「ロールキャベツ」。
 具材は全てみじん切りにして、片栗粉で繋いだ。味付けは「インド風」に、カレー粉(パウダー)、ケチャップ、中濃ソース。駆れー粉を使えば、みんな「インド風」で良いのだ。
 だが、正直、「ロールキャベツ」は余り我が嗜好にはそぐわない。第一に食べ辛いじゃないか。第二にわざわざキャベツに包まんでも、別々で良いやん。第三に同じ餡を使うなら、「餃子」の方が好きだから。第四に、特に美味いと感じない(笑)。
 ならば何故、拵えるのか? キャベツの葉一枚たりとも無駄にしたくないから。まっ、お菜の華ではあるよね。
 一方の、「和風ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤ以外の具材のどれもが、「煮〆」に適している「和」なのである。誰が何と言おうとそう決めたのだ。よって「和風」なっ。
 味付けは、マヨネーズ、一味唐辛子、鰹出汁。

 ドッヒャー。コーヒーが、なみなみとつがれたままのカップを倒しちまった。キーボード、本体の下の台(これがあって助かった)。ディスク・レコーダー、ほか机の上に置かれていた物。被害でかかった。
 教訓 アクシデントは突然に(ちょい古っ)。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚バラ巻きの香草焼き/尊敬の眼差し

2018年05月17日 | 田舎生活の衣食住
 豚バラ巻きの香草焼き(豚バラ肉、ゴボウ、ニンニクの芽)
 ピーマンのソテー
 千六本卵焼き(大根、卵)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)








 「焼き肉」用の豚バラが安かったでな、たまーには良いかと、購入。ほんでもって、「焼き肉」用なものだで、小さいのに無理矢理ゴボウやらニンニクの芽を巻く。巻き切れなくても巻いたことにする。中には、挟んだ物もあるが、「肉挟み」じゃあ、グッとこないしな。「肉巻き」の方がずっと美味そうだ。
 シーズニングを満遍なくまぶして焼いた。
 その香草ソースが染み込んだ、豚バラ脂を少しだけ残したフライパンで、ピーマンも焼いたので、味付けは塩胡椒のみ。
 「千六本卵焼き」は、「大根餅」と同じ要領で。少しだけ焦げた方が美味しいので、片面に醤油を1、2滴垂らして焼いてできあがり。
 
 昨日、午後から結構暑くなってきたので、扇風機を用いたところ、涼やかな風に感銘した猫どもから、一斉に尊敬の眼(まなこ)を向けられた。久方振りに株が上がった。
 だが、ぽつ男のスネスネマン振りは相変わらずで、近付くと逃げる。大好きなブラッシングも拒否なのだから、よっぽどなのだろうな。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。