.

.

蛸(タコ)キュー(キュウリ)、石狩汁

2013年08月31日 | 田舎生活の衣食住
 蛸が安かったので、野菜と一緒にバーニャカウダーで食べようと、購入しました。蛸、烏賊(イカ)、海老、貝類は好きな食べ物です。いや、かなり好きな食べ物です。ところが、先日まで見切りで捨て値の100円だったバーニャカウダー・ソースが売り切れていた。そりゃそうだ。賞味期限が近くても、通常680円が100円だもの。買っておけば良かった。680円ではもう手が出ません。
 結局、山葵醤油にしました。





 石狩汁は、北海道の名物らしくジャガイモやタマネギも入るのが本格的ですが、本日は大根、ニンジン、ゴボウの味噌仕立てで、けんちん汁風の汁に、焼いた鮭のアラを入れました。これに粕を加えて粕汁にすると、北陸の名物になります。









 暑い! 暑い! 暑い! 朝はひんやりとしていますが、日中の暑さは36度。真夏です。なので夜になっても熱がこもってしまい暑い! 今年はエアコンを随分使いました。もちろん、日中はスイッチオフで乗り切っていますが、風呂上がりから通年は1時間もしくは1時間半もすれば凌げるのが、今年は、3時間は当たり前になっています。
 紅葉の季節が待ち遠しい。そして鬼が笑いますが、桜の季節が早く来ないかな(笑)。やっぱり桜が好きです。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

西瓜のジュース、かき揚げうどん

2013年08月30日 | 田舎生活の衣食住
 以前に穫れた西瓜を冷蔵庫に入れっぱなしでした。西瓜ってあんまり食べたいとは思わないのですが、西瓜ジュースは大好きです。香港では主流の飲み物でした。
 そこで、古くもなった事だし、ジュースにしてしまいましょう。といってもジューサーやミキサーなどといったハイテクな物はないので、皮を取った西瓜を笊に入れて根気よく人力で潰します。
 そして、出来ました。氷も入れた方が良かったかな? でも、リコピン、カリウムなどなど、身体に良い成分が吸収できました。それよりも好みですから(笑)。種も根気よく取って、来年また植えます。無銭のリサイクル…もう4年続いています。





 讃岐うどんって、腰が違うというけれど、絶対に江戸前の辛口蕎麦派の自分は、余りうどんの違いを感じませんでした。それが、先週食べた讃岐うどんの美味しかった事といったらありません。我が家で食べている3玉98円のうどんとは別格です(笑)。目から鱗とはこの事か。
 昨日の鰤(ぶり)の澄まし汁の残りにうどんを入れて、野菜のかき揚げとおろし大根・生姜で食べたのは、3玉98円のしたうどんでした(笑)。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ゴーヤのチャプチェ、鰤(ぶり)の澄まし汁、鰤のチャンチャン焼き風

2013年08月29日 | 田舎生活の衣食住
 すっかり秋の空になって参りましたねぇ。しかし、台風が迫っているとか、爽やかな秋の前には致し方ない天候です。それにしてもいち日が早くて、早くて…。
 気が付けば今年も後4カ月ですものね。

 昨日は、ゴーヤとナスを使ったチャプチェにしてみました。甘辛で美味しかったですよ。





 鰤のアラが100円也。これはもう澄まし汁に決まりだっ。本当は大根や青菜を入れたかったのですが、このところ野菜が高騰中なので、豆腐と庭のネギにしました。脂が乗っていて美味しい汁です。鰤の澄まし汁には辛目が合うので、一味唐辛子を入れても美味しいですよ。





 そんな鰤のアラの中から、身がしっかりとした物をモヤシとトマトでチャンチャン焼き風にしてみました。冷や奴と、キュウリのニンニク醤油漬けです。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚コマと舞茸炒め、竹枕

2013年08月23日 | 田舎生活の衣食住
 午前中から夕立? 雷様が鳴っていました。おかしな天気です。昼過ぎに一度雨が上がったものの、またもしとしと…。こうやって気温も下がり秋に近付いていくのですね。あっと言う間の夏でした。
 以前、もう枯れ始めたので、熟す前に収穫しておいたグリーントマトを、昨日も今日も炒めて食べちゃいましょう。火を通すと固くても美味しく食べられます。一緒に炒めるのは舞茸と豚コマ。味付けはシンプルに塩胡椒。





 さてさて夏物売れ残り品がぐんと安くなってきました。この竹枕は投げ売りです。定価798円の上に値札が段々はられていって698円→598円そして、198円で購入しました。買ってから1枚1枚値札を剥がしていって、お得感を味わうのって一興(笑)。
 昼寝用です。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

夏野菜のマヨ酢チャンプルー

2013年08月22日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩、アサリの砂抜きをしておいたところ、今朝見たら、アサリが死んで腐っていました。えっ、どどどうして? そんなに暑かったのか? そもそもアサリって海にいるんじゃないの? 海だって暑いでしょう。よくよく考えたら海底は温度低いもんね。
 かなりショックで、砂抜きしている時間がないので、朝から剥き身のアサリを買いに走りました。そして、アサリと大根の味噌汁を作りました。
 お菜は、ゴーヤ、ナス、グリーントマトと蓮根の焼きカマボコを炒めて、黒酢と麺汁、マヨネーズで味付けしたチャンプルーです。これっ、美味しかった。





 やはり今年は自家製のゴーヤは諦めた方が良さそう。もう駄目ですね。昨年の豊作が嘘のようです。野菜は諦めて、造園作業でもしますか。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

中国餃子の思い出

2013年08月21日 | 田舎生活の衣食住
 幾分暑さも和らいだ今日であります。朝晩はもう秋の気配さえ感じさせますね。本当に年々月日の流れが早く感じるようになりました。そんな今日、老齢の寂しさ切なさを感じさせる一冊に出会いました。諸田玲子氏の「昔日(せきじつ)より」という短編集なのですが、どの作品も人生の悲哀を謳っており、感慨深い中、「子竜(しりょう)」という作品で、老いらくの人生を感じさせられた次第。
 しかも、その文法が、ユーモラスでありながらも、老いと葛藤する老人の姿を通しながら、人生の悲哀が如実に描かれ、切なさを笑いで描いた手法に感服しました。機会がありましたらお読みください。




 姉妹誌ともいえる、「其の一日」もお勧めです。





 そんな訳で、お昼は簡単に餃子を焼いただけ(笑)。読書三昧でした。以前も書きましたが、本場中国の餃子に、ニンニクは入りません。それどころか、ニラならニラのみ。白菜なら白菜のみ。と至ってシンプルです。それも、中国では餃子は副食ではなく主食(特に北では)。
 以前中国の職場にて、昼食に餃子の出前を頼む折り、「餃子と白飯」と言ったところ、中国人スタッフから、「どうして白飯も」と聞き返され、「日本人には餃子はお菜なんだよー」っと大いばりだったところ、届いた餃子は十数個。しかも分厚い小麦粉の皮で覆われ、5個も食べれば満腹なのに…。
 中国人スタッフの嘲笑の中、意地になって餃子と1合以上はあるかと思われる白飯を食べ切りましたとも(笑)。
 日本の餃子の皮の5倍は厚いと思ってください。ほとんど、肉まん状態です。
 続けて、中国では水餃子が主流。次は蒸し餃子。焼き餃子ってえのは、前日の残り物を焼いて、再度食卓に並べるとかで、店などでは余り見掛けません。ただし、時たまあるのです。焼き餃子。やはり日本人としては焼き餃子でしょう。
 また、北京などの北の地方では、餃子は新年を迎えるにあたっての大切な料理。その形が中国の古銭に似ている事から、大晦日は年越し蕎麦ならず、年越し餃子が当たり前なのです。
 中国人にとって一番大切なのは銭、新年の挨拶にも「恭喜發財(ごんへうふぁっちょい)」があるくらい(広東省)。新年早々、「もうかりまっか」と聞かれてもねえと思うのは関東人だからでしょうか(笑)。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ゴーヤはわたも使っちゃおう

2013年08月19日 | 田舎生活の衣食住
 本当に、今年はゴーヤが穫れません。昨年の豊作が嘘のようです。何がいけないのだ。と悩んでいてもこればかりはどうしようもないので、購入しました。3個で80円とか、1個50円とかの、地元農家直産です。安くても良いのです。なぜなら、ほとんどは保存用。
 スライスして、乾燥させて冷凍庫で保存します。





 大振りなゴーヤを半分と、わたをかき揚げにしました。ゴーヤには刻んだイカと大葉。わたは、刻んだ生姜とイカ。




 
 片栗粉でつないで、少ない油で揚げたら、サクサクかき揚げの出来上がり。





 先日の門からのアプローチが、少し進展。砂利をいれたのですが、土の部分との段差が出来てしまったため、今度は土を削ってならします。





 西瓜。何かに喰われてる?





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

山形のだし

2013年08月18日 | 田舎生活の衣食住
 山形のだしとは、山形県村山地方の郷土料理で、夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などであえ、ご飯や豆腐にかけて食べるのだそうです。
 以前、キムチ味を食べた事がありましたが、微妙でした。今回は、ワサビ味です。半額で98円でした。さっそく、朝は玄米に、昼は素麺に乗せて食べてみました。
 「美味しい」。暑い夏にはぴったりです。昔の山形の人って、これだけでご飯食べていたのでしょうね。でも、本当にこれだけでお菜いらずの美味しさでした。






 素麺も、少しの麺汁とだしを合わせて麺と混ぜて、和風冷静パスタ風に食べてみましたが、ご飯との方が相性が良いようです。お盆が終わると後は秋のおとづれを待つばかり。日に日に詰まる陽です。しかし現実は残暑が厳しい。
 1年中で一番嫌いなのが冬の始まり。これから最低でも3カ月は寒いのだろうなあと考えると憂鬱になります。反対に4月、5月は日本中良い季節で心が躍ります。正し、近年は花粉症が…。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

心頭を滅却すれば火もまた涼し

2013年08月17日 | 田舎生活の衣食住
 本日も暑かった! 35度はあったみたいです。それが、それなのに…。気が付けば、冷房はおろか扇風機も使わずに日中を過ごしていました(笑)。扇風機も忘れるくらいにある事に集中していました。それに、風もあったので、気にもならなく、気が付けば、って感じです。昔はみんなこうだったんだよね。まあ、シャツは汗でべとべとどころか、ぐっちゃりしていましたけど(笑)。
 水分は、これでもかってくらいに麦湯で補給しています。それも、常温。なぜなら、昨年の夏に壊れて買い替えた冷蔵庫が小さくて、飲み物を冷やすスペースがないからです(笑)。
 どうしても冷たい物が欲しい時は、ビニールチューブに入った、ジュースあるでしょ。8~10本で99円前後のやつ。あれを冷凍庫で凍らせてあるので、ちゅうちゅう吸っています(笑)。
 
 今日は、イカと竹の子の炒め物をメインに、キンピラゴボウ(残り物)、海苔、キュウリとトマトのサラダ、味噌汁は豆腐と油揚げでした。いつもより、品数が少ないし、ボリュームがないかなと、焼き海苔を足したのですが、そうでもなかった(笑)。

 





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

牛肉のさいころステーキ、カマボコのお吸い物

2013年08月16日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は36度を超えたそうです。そりゃあ、暑い筈だ。しかし日中は南北の窓を開け放てば、どうにか凌げます。玄関からは心地良い風が吹き込むのです。夜間は気温は下がりますが風が止むので、やはりエアコンのお世話になってしまいます。
 今現在、暑さのせいか、頭が痛い!

 さて、カレー用の牛肉が半額で126円でした。家で穫れたナスと一緒に炒めたら、オイスターソースとリンゴジャムに絡めて、ステーキソースを作り、さいころステーキにしました。





 汁は、カマボコとネギのお澄ましです。これ、香りも良くて、甘味もあって好きです。





 グリーントマトが、ついに枯れてしまいました。未だ固い実ですが、腐る前に収穫しちゃいました。暫くは現状のまま保存。楽しみにしていたのに、残念です。未だ固いので、火を通して食べる予定です。





 近頃、リンゴ系の甘い物が好みです。またまた美味しいパンを発見。「ヤマザキ」さんんも後から後から色々考案しますねぇ。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

南瓜2品に、野菜たっぷり盆のお菜

2013年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の晩は南瓜を塩茹でにしました。





 そして今日のお昼は、残った南瓜を紫蘇で包んで揚げ焼きにしました。





 紫蘇も火を通すと臭みが取れて、ぱりぱりで美味しい。


 サーモンのカルパッチョ。





 トマトとキュウリをニンニクと出汁醤油で一夜漬けに。さっぱりとして食が進みます。





 門も掘り起こした穴に、砂利を入れる作業をしましたが、穴が深過ぎて砂利が足りない。緊急事態です。何せ、使っている砂利は庭のあちこちからかき集めているものなのです。買ってくれば良いのですが、今現在、事情があって重い物を持てないのです。
 早く、穴を埋めなくては…。
 それにしても暑い。暑さが和らぐ夕方は、蚊の宝庫と化す我が庭。昨日も、気が付けば、唇周りを数カ所刺され、痒いったらありゃしない。毎年書いていますが、蚊も生きていく為の食料が血液といった因果な身体なのは仕方ないとして、「血はやるから、痒くするな」。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

穴子丼、鮪(まぐろ)の唐揚げたたき風、「40度超えたってねぇ」。

2013年08月14日 | 江戸飯
 暑い、暑いと思っていたら、昨日は気温40度を超えた所もあるとか…。凄まじい猛暑ですねえ。昔は、30度超えたくらいで暑がっていたのにね。
 気温40度の中国の法律ってご存じですか? 中国(大陸)では、気温が40度を超えると、学校や銀行、役所など、全ての公共機関が休みになります。そう、なるのです。それが法律なのです。よって、どんなに暑くても、公式発表は39.9度までです。何の為の40度の決まり何だか(笑)。しかし、それが中国。だから中国。よって中国なのです。

 昨晩は盆の入と言う事もあり、鮪のたたき風お造りにしました。そして、残しておいた策の鮪を、夜のうちにニンニク醤油・マヨネーズで味付けして、片栗粉をまぶして油で揚げた唐揚げにし、たたき風盛り付けにして、朝ご飯のお菜にしました。



 さらに麺汁とマヨネーズで味付け。




 いち日一食はお刺身だけでも可と言うくらいに、大好きなのですが(予算の関係でほとんど食べられず)、鮪だけはあまり好みではないのです。それで、刺身用の策をもったいないのですが、唐揚げにしちゃった。


 本日のお昼は、穴子丼でした。鰻より安価ながら、ほとんど変わらない食感と味。いいじゃん。穴子でも。鰻と比べると若干の堅さくらいしか分かりませんでしたよ。





 副菜はキンピラゴボウです。





 一昨日に、門から玄関までの飛び石の周りを掘りました。何故なら、雨が降ると、一面水浸しになり、引いた後、飛び石の上が泥でドロドロになるので、周囲を低くすれば良いのではないかと思った次第。
 勿論、このままにはしておきませんよ(出来上がってからのお楽しみにねっ)。ですが、2日間、このままなので、ここを跨いで物干や物置に行かねばならず、また、自転車での出入りも難義しています。考えたら当たり前なのですが、実際に経験しないと分からないといった習性は…拙い。中国人化してきている(笑)。
 ここまで深くしなくても良かったんだけどなあ(笑)。いち日で、蟻穴が…忌々しい。







 今年もニラの花が咲きました。これがあのニラだなんて想像もつかない愛らしい白い花です。





 今年の天候不順のせいなのか、我が家の土のせいなのか、それとも育て方か、キュウリもトマトも枯れてしまいました。トマトなぞは、昨日出掛ける時は何でもなかったのに、帰宅して「どこかおかしい」と、首を捻ってみたところ、支柱ごと2本倒れていました。重みに支柱が耐えられなかったのでしょうか? 大慌てで支柱を立て直しましたが…。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

盆の入りです

2013年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 昨晩、凄まじい雨音に目が覚めました。天候がはっきりしない、おかしな夏ですねえ。折角除草剤を撒いても、雨で流され、結局はヤブ蚊を戦いながらの草むしりです(笑)。
 さて、本日は入り盆。昨日からお迎えの準備をし、今日も団子を拵えたりと、ばたばたしております。よってお昼はさっと作ってさっと食べられる丼物。豚丼にキンピラゴボウを乗せて、後は糠漬けだけで済ませました。





 昨日収穫したキュウリとトマト。この細長いミニトマトはアイコという可愛らしい名前です。真っ赤に熟するまで待っていると、その前に落ちてしまうので、これくらいで収穫してしまいますが、少し固いので、しばらく寝かせるかもしくは、火を通して食べています。昨晩の大雨の前に穫っておいて良かった。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

入麺、竹制の蕎麦猪口(ちょこ)

2013年08月11日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の大失敗。我が町最大のショッピングモールにて、某イベントが催されるといった情報を得ました。そのイベントの演者の数名が昔馴染み。これは! ちょっとしたサプライズで会いに行ってみよう。そう思ってカレンダーにチェック。
 かなりの暑さの中、自転車をこいで、行ったのですが…。「なんと」。絶句。
 そのイベントは一昨日。既に終わった後でした。「まさか」の大ショック。家に戻ってカレンダーを見ると、チェックは一昨日。明らかに思い違いでした(笑)。久し振りに会えると思ったのですが…。
 田舎にこもっていると、中々昔の知り合いとは会えません。

 気を取り直して、今朝は忙しく、入麺にしちゃいました。ネギや大葉をたっぷりと入れて。





 こちらは1個100円の竹の蕎麦猪口。100円ショップで購入しました。木工用の材料として購入しましたが、結構しっかりとした竹(当たり前)です。どうやって細工しようか…思案中です。





 この3日間、夜間の暑さがたまらない。普通であればエアコンはほんの1時間程度で凌げるのですが、夜22時くらいまで、まとわりつくような暑さが続いており、どうしてもエアコンのお世話になっています。日中よりもむしろ暑さがこたえます。
 こちらに引っ越してきて、6回目の夏ですが、日中にエアコンを使った事はありません。その変わり、昨年は扇風機のモーターが切れた!




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ