.

.

タラの芽の天ぷら、焼き蕎麦

2014年02月28日 | 田舎生活の衣食住



 昨晩、風呂場で転倒。入浴中ではなく、風呂から上がり、換気のために開けていた窓を閉めに行った時でしたので、未だ綿入れなどを着込んでいた分、直ではありませんでした。
 滑って左半身を風呂桶の縁に強打。痛さでうずくまってしまいましたが、それよりも、びっくりした! というのが実感です。寸の間、何が起きたのか理解できない状態でしょうか? これが年を取るってことなのでしょうか。
 今朝(未明だけれど)、起きてみて、首筋、二の腕、脇腹、腰に痛みが走り、動きが制限されますが、打ち身の痛みなので、少し安心しました。少し様子をみてみます。
 さてさて、今日は暖かくなりそうですよ。今現在は雨が降っていますが、気温が上がればね。

 タラの芽の天ぷら、ゴボウとニンジンのかき揚げ、刻み昆布の煮付けに稲荷鮨のお弁当ランチでした。 





 そして、こちらは焼きそばではなく、焼き蕎麦。日本蕎麦をモヤシとニンニクで炒めて、少量の麺汁と甘麹で味付けしてみました。これが存外に美味しかった。唐辛子もふったので、和風ペペロンチーノ風かっ? (笑)。麹って味がまろやかになって何にでも合うのですね。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

刻み昆布の煮付け、鰆(さわら)のちゃんちゃん焼き

2014年02月27日 | 田舎生活の衣食住



 朝は、未だ冷え込みますが、日中の気温は上がっています。昨日などは春のようでした。午後から、電気系統の配線の整理をしました。配線がどうにも見苦しいので、結束チューブ(?)でまとめたり、コンセント隠しの木箱(100円ショップで購入)に穴を開けたりと、ちょっとした作業。
 しかし、未だ未だだ。もっとすっきりさせたい。

 刻み昆布を、夏の間に乾燥させておいた、干し椎茸、ゴーヤと煮付けにしました。出汁は干し椎茸の戻し汁で、砂糖と醤油で味付けしましたが、もうひと味欲しい。甘麹を少し加えたら、あら不思議。美味しくなりました。




 鰆の西京漬をモヤシと一緒に蒸し焼きにしました。ちゃんちゃん焼き風です。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

コッペパンの朝食

2014年02月26日 | 田舎生活の衣食住



 子供の頃、イチゴジャムとバターを塗ったコッペパンをアルミフォイルで包んで、石油ストーブの上に乗せておき、こんがり焼いて食べていました。皮がパリパリ、香ばしい香りが漂い美味しかった。
 時代は流れ、今ではさまざまなコッペパンが市販されています。私のお気に入りは、小豆餡とバター。オーブントースターで焼いて食べます。
 白菜、モヤシ、トマト、目玉焼きは一緒に焼いて時間短縮。





 庭からネギを穫ってきて、オーソドックスな湯豆腐。冷や奴ではありません。豆腐に切れ目を入れてから、電子レンジで温めただけの簡単湯豆腐です。





 嫌なことなので、ブログには余り書いていませんでしたが、近所のガキが我が家で遊びます。勝手に門を開けて入り込んだり、ボールを窓にぶつけたり、塀に上って落ちたり…勝手に入り、門を開け放して退散などなど。幾ら注意しても理解できないみたいというか、保護者が分かっていません。
 保護者に所有権や、迷惑を話しても駄目。学校から注意してもらえば、「キャッチボールはいけない」といったのでしょう。直ぐにサッカーボールです。そして、保護者が一緒になって遊んでいます。
 親がプラスチックのバットとボールを買い与え、駐車場で打っています。軽ければ良いと思っているのでしょうか? 私有地であること。駐車、近隣の家を傷付けることなど頭が回らないみたいなのです。
 この件で、すっかり体調を壊しています。そして、学校から帰ってから、とにかく陽が落ちるまで外で遊ぶ子たちなので、そして目を光らせていないと何をされるか分からないので、下校後は私も外で見張りです。買い物にも行けません。
 なぜなら、ボールを投げ込んだり、草木を踏みつぶすなんて序の口。近所の家の屋根には登る。近所の家の屋根に石を投げて乗せる。などなど悪質です。
 そして、何処の何を破戒しても、知らん顔です。保護者も知っているでしょう。大騒ぎの子どもの声が我が家にも聞こえているのですから。とにかくやられ損で、こちらで修理費を出さなくてはなりません。
 昨日も、我が家の塀にサッカーの塀打ち。たまらずに、怒りました。
 子も子なら親も親。そして、今の子は学校の先生の注意も聞かないのですね。
 因に、その中の一件の家は、大人の数も多い数世帯ですが、私の姿を見ると、走っていきます。悪いなんて思っちゃいません。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

稲荷鮨、酢豚

2014年02月25日 | 田舎生活の衣食住



 今朝も気温はマイナスだろう。4時に起きたら、寒い。陽の当たらない場所の雪は、未だ積もったまま。朝はは地面もカチカチです。それが、少し気温が上がるとドロドロに溶けるので、玄関には段ボールを敷き詰めています。泥で汚れてしまうので。

 今日のお昼のお弁当です。稲荷鮨とお菜はゴーヤ入りの有り合わせ野菜の酢豚。ニンジンとタマネギが入っています。肉は、豚の挽肉におろし生姜を加え、片栗粉をつなぎに団子にして、一度揚げています。
 味付けは、砂糖、酢、醤油。
 稲荷鮨って時々むしょうに食べたくなりますよね。甘辛く煮た油揚げに酢飯の組み合わせ。ただし、塩分やカロリーが多くなりますので、油揚げは薄味にして、ご飯に味付けはしません。それでも美味しいですよ。









 トマト、白菜、タマネギ、卵のコンソメ・スープで食べたうどん。






 さあ、今日を乗り切れば、明日からは日毎に気温が上がる予想です。梅は未だ咲きそうもありませんが、早く春になあれ。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ホットサンドとおにぎり

2014年02月24日 | 田舎生活の衣食住



 折角、季節外れのトマトがあるのだから、ホットサンドにしましょう。具は、目玉焼き、トマト、オニオン、キャベツの糀酢漬け。横のサラダとほぼ同じですが、こちらは温野菜ですね。





 お昼は、朝にお弁当にしておきました。おにぎりと昨日とほぼ同じお菜です。温めるだけ。同じご飯なのに、おにぎりにすると、ワクワクしませんか? 美味しくも感じるし。少しだけ山下清氏の気持ちが分かります(笑)。




 冷や奴に塩麹。




 今日で、マイナス気温脱出の予報。もう少しだ。午後は随分と凌ぎ易くなっています。昨日は、体調が優れず、うとうとしながら日中を過ごしてしまいました。15時くらいから、ずっと気になっていた手紙や領収書をポイポイ入れていたボックスを縁側で広げて整理。縁側の陽射しだけで十分な暖かさでした。その勢いで、日頃手が回らない、障子や引き戸の桟を拭きまくりました。やはり、汚れているなあ。
 いつも思うのだけれど、お城や武家屋敷って、女性が打ち掛けの裾を引き摺っているじゃないですか。毎日のお掃除大変だったのだろうなあとか、掃除機のない時代に、桟や床の間とかも手抜きせずに拭き掃除していたのだろうなあ。とか。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 


物産会館でトマト、甘味屋

2014年02月23日 | 田舎生活の衣食住



 老舗っぽい和菓子屋で、甘味を購入。芋羊羹と桜餅です。少なかったのがバカにされたのか、ぞんざいな感じでした。桜餅も、薄皮の巻いた物を勝手に、取り分けようとするので、「道明寺にしてください」と言ったら、少しは態度が変わりましたが、
 ほかの方は色々な種類を箱買いしていましたから。そういったお店だったのでしょう。場違いな客だったみたいです。
 ふーん。やっぱり桜餅は美味しい。




 物産会館にて、地元野菜コーナーで、5個(小振りですが)150円のトマトを見付けたので、問答無用に購入しました。今この時期にこれだけ安いトマトは手に入りません。美味しそう。




 海苔と納豆の味噌汁です。本当は海苔ではなくあおさにしたいのですが、高いですからね。あおさの味噌汁に出会ったのは福岡でした。もの凄く感動して、味噌汁の具を聞いたところ、「海藻です」とだけ教えていただいたのですが、それが後にあおさ、沖縄のアーサーを分かるまでにかなりの時間がかかりました。一時は、あおさに凝ったものです。




 今日いち日、乗り越えれば少しは気温が上がり、後は春に向けて徐々に暖かくなるようです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

お弁当

2014年02月22日 | 田舎生活の衣食住




 昨日は、お昼ご飯を食べたのが14時半でした。少しでもお昼の準備に掛ける時間短縮のため、朝、今日はお弁当を拵えておきました。



 びんちょう鮪のあらの唐揚げ、茹でたブロックコリー、ザワークラウトの海苔弁当です。ザワークラウトは、糀酢で漬けてみました。
 今日もこれから多忙ないち日になりますので、このお弁当を電子レンジで暖めればOK。

 気が付けば、メガネのレンズがかなり傷付いて、掛けるとクリアでなくなっていました。ストックを引っ張り出したところ、まともなものが1本もない。レンズが合わなかったり、壊れていたり…。
 良い機会なので、ブルーライトカットレンズに変えようと、ネットで調べてみましたが、今やレンズの豊富な事ったら、何が何やらさっぱり分からず、店舗に出掛けました。
 全てのメガネを持参して、度などを調べて貰ったのですが、何と、3年前に上海で作ったものの、どうにも目が回り見え辛いので一度も使用したことのない、2ポイントフレームのメガネ。左の焦点が5度も違っていたそうです。
 そうだった。それが中国人だった。細かい作業は出来ないって、知っていた筈なのに…。
 そこでは、2ポイントフレームのレンズ交換は出来ず、ネットで探しても高価。却って新しいフレームごと買い替えた方が安い。
 ああっ、中国を去って時期に6年。3年前に一度数カ月仕事で戻りましたが、「侮れし、中国。最後の最後まで、かましてくれました」。





人気ブログランキングへ

人気ブ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->

豚キムチ納豆炒飯

2014年02月21日 | 田舎生活の衣食住




 先日の豚キムチに納豆も加えて炒飯にしました。納豆が合うか? 半信半疑ながら、以前、納豆キムチパスタを出しているお店があり、自分は食べたことはありませんが(ホワイトソースしか食べなかったから。8年近く通って、海老のホワイトソース、そして少し金銭に余裕のある時は、海老・イカ・アサリのミックス)、納豆キムチパスタしか食べない人がいたので、キムチと納豆は合う筈だと決行。
 エスニックな感じで美味しくいただけました。
 見た目はナシゴレン(インドネシアの炒飯)風ですが、味はカオ・パット (タイの炒飯)風になりました。ナシゴレンは甘味が勝っていますが、カオ・パットは辛いのですよね。と言ってもタイ料理の中では辛くない食べ物のひとつです。
 バンコク在住時は、イサーン(北部の田舎。日本で言う東北地方)出身者の多かった職場だったので、もっぱらイサーン屋台に通い、私の食べられる物と言えば、カオ・パットだけでした(笑)。
 私のために、ほかの店からカオ・パットを出前して貰っていたくらいです。
 それまで、タイ料理は大好きだったのですが、実際にバンコクに住んで、タイ料理は辛くて苦手…それは、アジア料理研究家に後に伺ったところ、「屋台ばっかり行っていたでしょう」と言われました。
 屋台は、ローカル専門なので、本格的に辛いのだそうです。レストランなら馴染みのあるタイ料理の辛さです。今となっては良い思い出です。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

 

糀酢三昧

2014年02月20日 | 田舎生活の衣食住



 便利、便利の糀酢です。
 毎朝、食前に欠かせないオニオンスライス。これまでは、酢醤油で食べていましたが、タマネギによっては辛味が強く、涙を流しながらだったり、決して美味しくはなく、嫌ーな思いで口にしていた時もありました。「薬だと思え」ってなもので。
 それが、糀酢を掛けただけで、甘く美味しく頂けるようになりました。





 なので、湯がいたモヤシにも。

 



 ヤリイカとネギ、ニンジンの炒め物にも。




 極めつけは、野菜タップリネギうどんにも掛けてみた。




 どれも同じ味でいいの? いいのです。これ、しっくりくる味です。そろそろ糀酢は使い切りますので、次の麹に挑戦(笑)。大雪の影響でしょうか? 野菜が高くて手が出せません。先日頂いたネギとモヤシが主になりました。

 大雪の異常気象もどうやら落ち着いたようで、来週の予報では、最低気温もマイナス代を脱する模様。1度くらいになると、全く違って過ごし易くなります。「晴よ来い」。ともなるとまた問題もあるのですが、寒さが失せ、日照時間が長くなれば行動時間が多くなりますからね。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚キムチ

2014年02月19日 | 田舎生活の衣食住



 最低気温がマイナスの粋を抜ければ、大分過ごし易くなるのですが、あと一週間くらいの辛抱でしょうか? 

 白菜キムチが一食パックが3パックで100円でした。即購入。やはり定番の豚キムチです。頂き物のネギも縦に細く切って大量投入。



 甘めで美味しいキムチでした。ほかにはカレー丼、納豆とワカメの味噌汁です。最近納豆を味噌汁にして頂いています。




 野菜てんこ盛りの塩ラーメンにも、キムチを入れました。隠れていますが、卵も入っています。本当は、野菜を別に炒めて餡掛けにしたいのだけれど、ついつい面倒で煮込みです。



 身体には良くないと分かっていても、ついついインスタントラーメンを食べてしまいます。手軽さもありますが、ラーメン大好きなのです。出来るだけ野菜を多めに入れるようにはしていますが…やはりなるべく食べないようにしないとな。

 雪かきをしていない部分、雪かきをして盛り上げた部分の雪は固く固まり、アイスバーンになっています。屋根に積もった雪が、音を立ててバサバサ落ちていましたが、昨日で落ち切ったようです。大きな音がするので、ビックリなのですよ。
 さて、我が家の前の細い道は、私が雪かきした人が通れるくらいの通路を覗いて、前のお宅の側は、膝上くらいまでの雪が固まっています。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

タラの芽の天ぷらなどを糀、麹で食す

2014年02月18日 | 田舎生活の衣食住



 甘麹、糀酢が安かった。糀、麹。共に「こうじ」ですが、使い分けは? 調べてみようっと。かなりお買い得でしたので、衝動買いです。






 早速、鰹(かつお)のあらの唐揚げ、青菜のおひたし、タラの芽の天ぷらに糀酢をかけて食べてみました。糀酢の賞味期限が少ないため、まずはこちらを試食です。





 酢が大好きなのと、甘味のある薄味で美味しかったですよ。かけ過ぎに注意ですね。


 まだまだ、明け方は寒いのですよ。これが過ぎると花粉症。実は一昨日の夕方、早くも兆候が現れ薬を飲みました。昔、昔、20年以上前になりますが、初めて花粉症が発症した時は、今程知れ渡っていなかったので、何が起きたのか分かりませんでした。
 その日は、勤務していたのですが、突然、くしゃみと涙が止まらず、夜になってもずっと鼻をかみながら、会議をしたのを覚えています。その後、帰宅してからは治まったものの、職場のあった区に戻るとまた同じ症状で、初めて薬を飲んだら、なんと眠い、眠い。思わず眠ってしまった苦い思い出です。
 そして、毎年苦しめられていましたが、海外に住んでからはありませんでしたよ、帰国してからはまた繰り返しています。
 2013年からは、新しい治療方法が全国的に普及する筈でしたが、どうなったのでしょう。千葉県の病院で実験的に行われていた、食パンの切れ端に花粉を染み込ませ、口に含む事で免疫を作る方法で、かなりの改善事例があるのだそうです。
 



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

野菜タップリ蕎麦と鰹(かつお)のたたき

2014年02月17日 | 田舎生活の衣食住



 今朝、軒先のつらら。





 折れた南天を雪にさす。ほかにも沢山折れていました。





 昨日は、雪かき。南天は雪の重みで折れていました。折角赤い実をたくさん付けるまでになったのに…。
 そして私道を雪かきしていると、全く何もしない向かいの家の人が、掘っている所を無言で歩いて行きます。唖然。「通るな」と言いたい。「あんたら家族のためにやっているんじゃない」。若い男手もあるお宅です。
 助け合いとか、親切とか、そういう言葉は存在しません。これは、大昔から災害のない地域で、強い領主により支配されたことがなかったため、年貢で苦しんだこともなく、自分たちのコミュニティで生きて来た歴史による遺伝子が引き継がれているのだと思います。
 それでいて、他人への関心はもの凄く、近所の法事などで集まれば、必ず悪口。それも理の通らない話で「なんだかな」なのですが、自分は正しいの観念を崩しません。
 ある人曰く、「田舎の人は、自分たちの常識を世間の常識だを思っている」。

 
 気を取り直して、鰹のたたきのぶつですね。切れ端です。味は同じですからね。これで十分。これで一人前91円です。ネギ、生姜、ニンニクをたっぷり乗せました。



 蕎麦は、あるもの全てを入れて、栄養満天に。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

牛バラ炒飯

2014年02月16日 | 田舎生活の衣食住



 昨日は凄いいち日でした。大雪に強風、そして雨。屋根に積もった雪は雪崩のように落ちるし。そして天気は今も風の音が聞こえています。今日も強風らしいです。やはり穏やかな青天が一番。ネットがブチブチ切れて困った困った。今日もです。

 食料をほとんど食べ尽くし、買い物に出ようとしましたが、天候のせいで、行けませんでした。有り合わせの材料でチャチャっと済ませました。余った牛バラの塩麹。青菜、キンピラをそれぞれ食べようと思っていたのですが、面倒になり一緒に炒めて炒飯にしてしまいました。塩麹の味がついているのですが、青菜とご飯が入ったので、納豆のたれとニンニクを加えたところ、怪我の功名のように、妙に美味しい味つけになりました。
 納豆とワカメの味噌汁と、これだけで満腹でした。




 立派なネギをいただきました。下仁田ネギのように太く、それでいて白い部分が長い。美味しそうです。美味しいお蕎麦が食べられそう。




 今日は、強風に負けずに買い出しです。こんな時は車が欲しくなります。
 




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

大雪、強風、大荒れの幕開け

2014年02月15日 | 田舎生活の衣食住



 今朝といっても3時20分頃なので、未明です。起きたら、もの凄い風の音とドサドサ何かが落ちる音。外を見るのが怖いくらいでした。そして2度に渡る停電。
 こんな時のためにLEDのスタンドがあるのですが、何と、充電切れ。非常時に駄目じゃん。懐中電灯でやり過ごしましたよ。東北の震災以来の停電でした。短い間でしたが。
 5時になるのを待って、恐る恐る雨戸を開けると、こんな事になっていました。先日の大雪よりも風邪が強い分、凄いです。







 
 こんなに積もる予報じゃなかったのに…。昨晩はそれほどでもなかったのに。また雪かきか…。どうして家だけが私道の雪かきをするのかな? そういうことに無頓着な人って羨ましい。
 普段は、町内会、町内会だの、班(組)だのうるさいくらいなのに、協力し合うって事はないですね。何だろう? それでいて、ガキは人の家の前の道で遊ぶに飽き足らず、悪びれもせずに庭に侵入し、草木を破戒。ボールを窓に当てても、知らんぷりでほかのボールで遊び、しばらくすると、黙って門を開けて、取りに来る。陰気な所だ。
 そして、今日も陽が昇ったら忙しくなるので、今のうちにブログをアップ。


 明るくなりました。6時30分です。大切な南天や幸福の木がこんな事に。倒れてる! これじゃあ、台風と大雪が同時にきたのと同じだ。






 木瓜の木も、倒れちゃいました。





 外に出て歩く道を確保。現在霙なので、全身びしょぬれ&スコップで掘っても水たまりになってしまいました。今日は気温が上がるらしいですが、夜になったらアイスバーンだ。今日中に何とかせねば。
 少しだけの雪かきで、腰が痛い。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  
 

19:40分、現在の天気

2014年02月14日 | 田舎生活の衣食住





 前評判(天気予報)ほどではありませんが、例年なら、この土地では、これくらいの雪でも大騒ぎです。この雪で、泥まみれの雪だるまを子どもたちは造るのです。
 それくらいに積雪は少ないですね。先日の大雪は、私が産まれて初めてかも知れません。
 今日アップする写真がないのは、例によって、猫の帰り道確保と、どうにも帰らない為に、また段ボールの猫ハウスを設置し、カイロやら毛布やらバスタオルやらを詰め込み作業が、漸く終わりました。
 前回からの雪かきも含め、私は、筋肉痛、腰痛、冷え、猫への心配などでかなり辛いので、「どうぞ、もう雪は降らせないでください」。そして、「早く春になってください」。そう祈るばかりです。そして猫よ、「家があるのだから、四六時中家に来るな」。
 本日食べたのは、朝は、昨日と同じ塩焼きそば。昼は、昨日の牛カルビの塩麹焼きと青菜。ご飯に、納豆とワカメの味噌汁。夜は、これから、何を作ろうか…と言うか、疲れた。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ