.

.

炊き込みご飯のおにぎり。紫陽花咲いた

2014年05月31日 | 田舎生活の衣食住
 ネットの調子が悪く(既に4年)、外の線を張り替えたところ、電柱の接続が甘かったそうです。昨年、テレビの特定のチャンネルが映らなくなった時も、地デジに変えた時に、家の中のアンテナ線は新しくしたものの、外のアンテナ線はアナログのままだったとか…唖然ですよ。
 こういったいい加減な工事をされても素人には解りませんからね。「んっとにもう」。
 中国時代、オフィスの電源がショートした事がありました。すると工事の人、部品を貝に行ったにに、買って来た部品が合わないといった事がありました。
 「あんたプロでしょう」。というかそれ以前に、部品を持って行くか番号を記録して行かないの? 行き当たりばったりなんだねと呆れました。
 同じく、家の洗濯機が壊れた時、工事人が入って更に動かなくなり2度目には、なんだかんだと逃げ帰るので、エレベーターホールまで追い掛けて直させたものの、更にほかの部分もおかしくなる始末。最終的に4回も掛ったのを思い出しました。
 やはり、この町は中国なのです。…そう思わないと暮らせないようです。
 残念!

 干し椎茸とニンジンの炊き込みご飯を焚きました。本来は具を甘辛く煮て、冷ましてから米と一緒に焚きますが、それでは塩分穫り過ぎとなるので、干し椎茸を戻した出汁に本の少しの醤油だけの薄味にしました。





 紫陽花が好きで、庭に3本植えましたが、それでも足りない。2年前に挿し木でかなりの数を増やしました。それが今年はついに花を咲かせました。




 ほかも青々とした葉を茂らせています。庭のあちこちで紫陽花が花を咲かせる様を見たいものです。梅雨時が楽しみになりました。


 南瓜が順調に育っています。この南瓜の間に西瓜もあります。結構な密集具合なので、雨の日に植え替えをする予定。西瓜なんか「わたしは間借りですから」と言わんばかりに形見が狭そうなのです(笑)。







 100円ショップ・インテリアで忘れていました。キッチンツールです。フライ返しやおたまなんかを掛けるカントリー風の何か(名前が分かりません)ですが、アイアン製。こんな物まで100円であるのですね。今は飾りとして使用しています。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ブレックファスト、イカ大根

2014年05月30日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、段ボール箱で引き出し式の収納ボックスを作成。大きめの段ボール箱の側面を切って弁のようにし、中にスライド式の箱を入れるだけ。弁の扉からスライド式箱を出入りさせます。如何にも段ボール箱が目立つので布のカバーで目隠ししています。
 そして、どうにも体調が優れず、その後はぐずぐず、だらだらと過ごしてしまい、夜になって整理棚の中の引き出しを整理。現在、あちこちにバラバラになっている小物を一カ所に集めています。

 昨日の朝は、パンのブレックファスト。チーズとメープルジャムのトーストに、目玉焼き、サラダでした。チーズとメープルジャムの相性は良く、とても美味しい。





 お昼はイカ大根。朝の大根サラダは甘酢漬けにしてなますにしました。



 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

すのこでゴミ箱カバー。大根の皮のかき揚げなど

2014年05月29日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は朝4時過ぎから庭に出て、過尿植物の鉢植えの土の入れ替え作業をしました。1年に1度、5月に土の入れ替えと根切りをしています。ガジュマルばかりですが、100円ショップで親指大の鉢植えを購入してから約年。挿し木で増やした物が十数本にも増えました。元のガジュマルはすっかり背丈も伸びたのですが、これ以上大きくすると重くて動かせない為に、根切りで抑えています。

 お昼は、作り置きを温めた物と、大根の皮のかき揚げでした。茗荷茸も。






 トマト入の塩ラーメン。





 買い出しの日は、ストックを拵えます。今回は、キンピラゴボウ、めばち鮪(まぐろ)のあらの味噌煮、酢豚味の肉野菜炒めです。





 勝手にインテリア強化月間の今月、台所のゴミ箱も気になる部分でした。ネットで調べても気に入った物がなく(払う物を支払えばあるが、高価過ぎて)、「どうにも気に入らない」ままに済ませていましたが、気に入った物が見付かるまで目隠しをすることにしました。
 材料は、100円ショップの簀子(すのこ)5枚です。出来た!





 ゴミ箱を入れてみる。何せサイズを測るのが苦手なので、行き当たりばったりなのです(笑)。あと5ミリくらいあればすっぽり納まるところ、無理矢理入れる。




 まあまあこんなところでしょうか。








 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

トマトの焼うどん

2014年05月28日 | 田舎生活の衣食住
 普段滅多に開けない扉なども開け、家の隅々を整理整頓していたら、ゼンマイ式の古い腕時計が出てきました。ベルトもバネ棒もない状態でしたが、これならば電池切れもなく良いのではないか。バネ棒って幾らくらいするのかネットで調べると140円からありました。
 自分で取り付けるには、専用の道具も必要なので、ネット通販よりも価格は高くなるでしょうが、数百円で取り付けられる。バネ棒を取り付けたらチェーンか根付けを付けて、懐中時計のようにして使おう。
 早速地元の町の時計屋さんに出向きました。我が行動範囲には、2軒の時計屋さんしかありません。しかも大型スーパー内などに客足を奪われどちらも閑散としています。
 まずはほかにも用事があったので駅前の老舗。記憶が正しければ、高校入学時にはこの店で腕時計を購入しました。当時は、勢いがあったものでした。
 行ってみると、案の定ディスプレイも輝きを失い、店の半分は灯りもありません。バネ棒の値段も知らなければ、「いらっしゃいませ」も言えない店主が接客してくださいました。
 人を馬鹿にしたような話し方の店主。言値は500円か600円。高いと思いましたが、まあ良いかと承諾すると、なんと、1本の値段だそうで、2本ならその倍になると言い出します。
 大体が最初から2本の値段でしょうが。ネットでは皆そうでした。これは店主が(金に)色気を出したと思われ、断ると投げるように時計を返してくださいました。
 客の足下を見るような態度に、嫌ーっな気分になりながら、「中国人みたいだ」と感じたものです。
 次にもう1軒に足を伸ばすと、やはり閑散としており、ショーウィンドウのライトアップもなく、店の半分は私物が置かれているような感じです。
 値段を聞くと、200円と言います。「1本でですか?」。前の店の例があるので確認すると対でとの答え。そうですよねえ。バネ棒は2本セットですよねえ。
 ここで取り付ける事にしました。
 ですが、接客した若い男性はアルバイト的な知識しか無く、どうやら300円だった模様で、店の店員2人で、こそこそ内緒話をしているのが聞こえてしまうのです。「200円って言っちゃった」。「(合うバネ棒)ある?」、「今探してる」。
 大丈夫なのか?
 結局300円で対に取り付けました。
 ああっ、この町は…天津なのかも知れない。
 初対面でも商売人でも作業員でも営業でも、特に40代以降のおっちゃん、おばちゃんに多いのですが、とにかく敬語が使えない。挨拶も出来ない。中国の飛び地だと思う事にしています(笑)。

 気を取り直して。
 トマトと青菜をニンニク醤油と唐辛子で炒めたペペロンチーノ風、和風うどんを食べました。ニンニクの風味が利いた美味しい一品でした。一緒に目玉焼きと大根サラダもね。




 玄米が切れたので、今回は玄米よりもずっずっずっと安価な白米にしました。5キロで1300円。2割引価格です。玄米は2キロで1000円です。5キロ食べ切るまでは白米で我慢。
 早速、焼きおにぎりしました。最近おにぎりに凝っているので、玄米みたいにボロボロせずにきちんと握れます。
 そうだ、このブログのタイトルは「おにぎりあたためています」だったっけ。


 






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

100円ショップでインテリア~キッチン編

2014年05月27日 | 田舎生活の衣食住
 家の中を見渡すと、100円ショップの物が点在しています。使わない物などもあり、果たして安いのか? なかでも、天然素材の物があると、得をしたような気になり、ついつい手にしてしまうのです。
 そんな訳で、キッチンを見てみました。

 ↓笊と受け、それぞれ100円。



 ↓ダストボックス。不燃ゴミ用に使用。



 ↓プランターと受け皿はもちろん。ガジュマロも100円ショップで購入後、挿し木で増やしました。



 ↓笊と木箱。



 ↓突っ張りポールをカーテンレールに、レースのカーテンで目隠し。木箱、タッパー。こちらもそれぞれ100円。



 ↓ラック(皿置きです。名称解らず。随分前に購入)、スパイスラック、プラスチックと木箱、ガラスのカッチングボード(鍋敷きとして使用)、醤油挿し。


 ↓プランターフォルダー(鍋敷きとして使用。熱を伝えるので下には木のお盆)。



 ↓フック、突っ張りポール、笊。
 


 ↓アイアンのタオルハンガー、突っ張りポール、しゃもじ




 上記はほんの一部です。食器も結構100円ショップの物で間に合っています。便利な時代になりましたねぇ。

 昨日のランチ。あっ、プレート、碗、ガラスの小鉢も100円ショップの物です。




 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

100円ショップでインテリア

2014年05月26日 | 田舎生活の衣食住
 勝手にリフォーム強化月間なのです。といってもメインは100円ショップ。
 100円ショップでナチュラル素材の物を見付けると、ついつい手が伸びてしまい、結果、木箱など沢山になってしまいました(笑)。新調した物ばかりではありませんが、これまで集めた物もご紹介します。
 これは、トイレットペーパーホルダー。前にも紹介したかな? アジアではトイレットペーパーをプラスチックのケースに入れて食卓に置くのがポピュラーです。そのケースが、以前は日本では手に入らなかったので、帰国の折りに幾つか買ってきたのですが、今や日本でも見掛けるようになりました。
 因に、アジア角国のトイレットペーパーは、日本のそれよりも巻きが甘く(よって直ぐに無くなる)、中々水に溶けないのが特徴(笑)。
 




 多分ダストボックス? 幾つか購入し、鉢カバーにしています。





 100円ではありませんが、先日割ってしまった急須に、100円ショップの造花をいけて飾りにしました。





 こちらは昨年シーズンオフにディスカウント・セールで購入した蚊遣りです。


 


 家の中や物置を引っくり返して、素材を探しています。このチェストも使用していなかったのですが、引っ張り出して散らばっていた小物を収めました。
 衣類を収めようともしたのですが、どうしても埃が入り込む為に断念。小物はそれぞれ箱屋や駕篭に入れてから中に収めました。





 キッチンの100円グッズはまた後日に。

 昨日は町内の早朝清掃の後、種から借り植えしていたキュウリとゴーヤの苗を植え替えました。キュウリは順調に育っていますが、ゴーヤは厳しいかな? 葉が固くてチリチリ。しばらく様子を見て、駄目なら苗を購入するしかない。
 昨年は不作で。1、2本しか収穫出来なかったので、今年は何とか実らせたい。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ゴーヤチャンプルー、カレイの唐揚げ

2014年05月25日 | 田舎生活の衣食住
 急須をパッコーン。割れちゃった。藍色のお気に入りだっただけに…残念無念。形ある物は壊れるのだけれど、解っちゃいても悔やまれます。
 早速昨日急須を見て回ったのですが、中々気に入った物がなく、急いで買うよりも気に入った物が見付かるまで、家にある古い物で我慢しようと決めた次第です。
 昨日初めて知ったのですが、事業仕分けの時に、漢方薬を保険適用外にしようといった動きがあったのだとか。何でも、漢方薬はその効果が明らかではないそうだからだそうです。
 しかし、却下され、保険適用内。はい、自分もそれで飲んでいます。
 中国四千年の歴史を侮るなよ。例え微々たるものだとしても、効果のない物に中国人がお金を出す筈もなく、今こうして漢方があるということは、四千年、中国人が買い続けた=(イコール)効果があるのですよ(笑)。

 いよいよ、トマトの季節。それにしても旬となってもトマトが高いのは何故か? 毎年苗から育てて居ても、数えるくらいしか実もならず…。トマトだけは必要経費として値が張っても購入しています。
 これで498円。安いでしょう? これなら購入可能。





 昨年の乾燥させておいたゴーヤを戻して、ゴーヤチャンプルーを食べました。ゴーヤよりもキャベツ多めで野菜チャンプルーです。おにぎりは焼きおにぎりにしました。未だ、ラップなどなかった江戸時代、熊さん八っあんの弁当は焼きおにぎりが多かったそうです。経木や竹の皮に包んでもくっ付かずに持ち運びに便利な上、保存性も良かったのだそうです。






 カレイが、小さめですが4尾で148円の割引でした。早速唐揚げにしました。付け合わせは大根の葉を炒めた物。





 イカもいっぱい55円。これで2はい分。右は大根の葉を炒めた物。共に火を通してストック。





 野菜うどん。




 昨日、玄関を開けておいたら、黒い小さな点は視線を霞めたので、おっちょこちょいの蚊か? と、早々と蚊取り線香を焚きました。家の蚊取り線香は定番のグルグルのやつです。あの匂いが夏を感じさせてくれて好きなので、流行の電気の物や置くだけといった物は使用していません。
 すると、部屋中に夏の香りが充満し、えも言われぬ風情を感じましたとさ。

 今日は朝から町内会の町内一斉清掃の日。「行ってきます」。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

袖垣。チーズトーストなど

2014年05月24日 | 田舎生活の衣食住
 昨日はいち日中だるく、持病のために寝たり起きたりで過ごしました。未明に起きて、早朝二度寝。それでも時刻は朝の8時。ひとたび活動し、三度寝は午前11時半。四度目に12時半に起きて、だらだらしていたらいち日終了です。折角の良い季節に、「もったいない」感が募りました(笑)。そんなことよりも草むしりをしなくては。せねばならないのですが、どうにも…。
 「えいっ」と気合いを入れて草をむしるかっ!
 体がだるく、倦怠感といった具合です。倦怠感で思い出す笑い話をひとつ。
 バンコクの病院で、その医師は日本の医大を出ているので、日本語が堪能の華僑でした。「倦怠感がある」と言ってしまったのですが、後に思えば、「体が重い」とか「すっきりしない」とか伝えれば良かったのでしょう。「倦怠感」が伝わらず、ドクターは、「英語で話して」と言いますが、英語での単語が解りません。
 次に、「中国語で話して」と言います。当時は中国語は出来ず、広東語だったのですが、これも「身体不好」で良いのですが、ドクターの家計の中国語とは通じず、筆談も無理(華僑ですが既にタイ人なので読み書きは出来ないそう)。
 そこで日本人の通訳の登場となったのです。
 「倦怠感」はクリア。なのですが、その後も通訳を挟んでの会話となったのですが、ドクターは元より日本語で話し、それを通訳がまた日本語で伝え、私も日本語で返す。
 誰も気付かないまま会話が進行しました(笑)。
 何か国語かを話すと、脳内での理解はひとつのにため、言語が何語か混乱してしまう事があります(笑)。

 前置きが長くなりましたが、先日買い替えたオーブン・トースターでチーズトーストを焼いたところ、チーズの表面までこんがり。トースターの種類によって、機能が違う事を知りました。





 ランチは稲荷寿司、めばち鮪(まぐろ)のアラの塩焼きとニンジン竹輪の煮付け、トマトでした。





 またまた揚げ焼きそばも食べました。気に入ると食べ続けるのが昔からの悪い癖。最も倹約家計のために、同じ物を食べなくてはならない状況もありますが(笑)。





 小振りの竹垣が350円でした。買ったのはリサイクルショップですが未使用の新品です。前からこうしたかった玄関に、袖垣として設置しました。






 我が家の障子は桜の透かし入り。次に張り替える時はカラー障子にしたい。





 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

揚げ焼きそば、点心

2014年05月23日 | 田舎生活の衣食住
 揚げ焼きそば、固焼きそば。どっちが正解なのでしょうか? 家では固焼きそばと呼んでいました。皿うどんとは違い表面がぶつぶつの太い麺でした。これが、餡かけと酢に少しふやけて美味しいのです。
 もう何年も中華屋さんの固焼きそばは食べていませんが、これも好きな食ベ物のひとつ。揚げ麺が自分でも出来ると知ってからはもっぱら家で作っています。
 




 午前中出掛けたので、帰宅して温めるだけにしてお昼は用意しておきました。って、家に居ても毎日そうなのですが(笑)。そうしておかないと、ついついお昼用にと、買い過ぎてしまうのです。




 揚げ餃子と揚げ焼売。広東語では点心と「でぃむさん」と発音します。ああっ久し振りに飲茶を食べたい。

 
 


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ワンプレートご飯、稲荷鮨

2014年05月22日 | 田舎生活の衣食住
 「うわっ。寝過ごしたー」。って4時半だけれど、大慌てで二つ日課を片付けました。雨上がりの心地良い朝です。早起きは三文の得と言いますが、朝のすがすがしさを味わえるといった意味でもお得でしょう。
 器で楽しむ…ええい面倒だと、「ダイソー」にて、3つに別れた皿を買ってしまいました。ワンプレート。これなら便利。

 早速ジャガイモ入りの焼きそばです。お腹にたまります。





 ランチは稲荷鮨を拵えて、ちびちび豚カツとハムカツ。各55円でした。トマトもセール品。5個で189円。もっともっとトマトを食べたいのだけれど、高いので最近はトマトジュースを飲んでいます。





 という訳で、寝過ぎた為に今日はこれで。




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

100円ショップで作るシリーズ、コード収納ボックス。サラダ素麺

2014年05月21日 | 田舎生活の衣食住
 雨がザッザッザーと降っています。庭の野菜や草花にはめ組の雨となるでしょう。こっちらも水をまく必要がなく助かります。あっ、忘れていた。水道代節約のために貯水タンクを外に出しておこうと考えていたのでした。今から物置から出すのも面倒…今回は諦めて次回に間に合うようにしよう。
 昨日は。100円ショップで購入した木箱でコード収納ボックスを拵えました。材料費は、木箱2個で216円(消費税込み)と蝶番(ちょうつがい/98円)。
 木箱1個はそのまま。延長コードのさし愚痴が少しばかり大きいので、木箱の端を切りました。蓋になる木箱は一段切り落としました。↓切り落とした不要な部分。





 蝶番で連結。








 作業はこれだけで完成。












 こんな簡単なのに、気になっていたコードが隠れてすっきりしました。照明シェード、棚、策、網戸、つくばい用の柄杓(ひしゃく)に続く第六弾でした。
 簡単に出来て、格安。100円ショップDIYにはまりそう(笑)。ほぼ100円生活ですね(笑)。

 ついに夏らしい素麺が食卓に。具沢山でひと品メニューです。冷たい素麺を食べていると夏が近付いているのを疾患します。なんちって!

 



 ほぼ3年以上は食べていなかったケーキ(記憶に間違いがなければです)。食べたくても、シュークリームでお茶を濁していたのですよ。だって高いじゃないですか。
 これだって、賞味期限ギリの値引き品で、158円でした。
 本当は、いわゆるショートケーキ。生クリームとイチゴのシンプルな物が食べたかったのですが、値段重視でチョコレートになりました。




 チョコレート・ケーキって、色々な呼び方があって、ある店では「オペラ」って言っていた記憶があります。それなりに種類があるのでしょうが、チョコレート・ケーキは、チョコレート・ケーキで良いじゃないか(笑)。
 海外生活では言うに言われぬストレスがたまり、嫌な事があった日は甘い物を食べる。そう決めていた時期がありました。するとほぼ毎日になってしまった時期も(笑)。そんな中、某国では、休日に近くの店で、チョコレート・ケーキとチーズ・ケーキを食べながら(サイズが小さかった)ひと息つく。それを楽しみにしていた事もありました。
 そんな思い出深いチョコレート・ケーキ。3年振りのチョコレート・ケーキは、終盤甘過ぎて胸焼け気味になりました(笑)。やはり小豆の和菓子の方が口に合っていたようでした。
 桜餅が食べたくなったとさ(笑)。



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

フレンチ・トースト。配線周りなど

2014年05月20日 | 田舎生活の衣食住
 フレンチ・トースト。





 ベジタブル・ホワイトソース・うどん。





 椎茸を天日乾燥させています。未だ少しだけ干し足りないので、今日も続行ですが、天気はもつか?





 訳合って日常使いのほかにコンピュータを1台設置していたので、ごちゃごちゃだった配線回りでしたが、撤去したので、奇麗に配置し直しました。
 多種で回っていえう配線収納ボックスが欲しいのですが、今月は予算オーバーのために、見送りです。家にある物で何とかしよう…と探し回った結果、奥に仕舞い込んでいた昭和10年代の本箱を発見。しっかりとした木製です。これを使おう。
 本箱を反対にセット。モデムとルーター。丁度良く収まりました。コードもいい感じに収まりました。




 上から見るとこんな風です。




 これは隠したい。100円ショップのすのこを乗せてみる。大きさもぴったり。




 引きで見たところ。すっきりしました。





 もうひとつの配線もコードも手作りで何とかしようっと。
 早朝が本当に気持ち良い。今朝も4時半に庭に出てみましたが、空気が初夏の匂い。そして明けた空に、うっすらと月の残像。四季を感じる生活って良いものです。


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

クロック・マダム。豚キムチ丼

2014年05月19日 | 田舎生活の衣食住
 陽が昇るのが早いじゃない。するってえと、早い時間帯から動き出す訳で、そうなると、店の開店時間が待てないのですよ。最近は9時に始まる店もあるのですが、やはりほとんどは10時。遅くないかい。と言わんばかりです。
 払い込みなどコンビニに用事がある時なんか、早朝5時過ぎに出掛けちゃったもの。人っ子ひとりいない夜明けの路を自転車で走っていると、高原の匂いがします。
 昨日も、図書館への返却があったのですが、9時まで待てずに8時に出掛け、閉館中のポストに返却本を投函しました。それから路の駅のような地元野菜などを置いているところまで足を伸ばして。トマトの苗を購入。ついでにひと袋80円の椎茸も買って来て、昨日から天日乾燥させ、干し椎茸にしています。
 んで、近くまで行ったのでついでに100円ショップ「セリア」まで足を伸ばしたのですが、100円ショップって、欲しい物を籠に入れていくと、3000円くらいすぐですよね。そこで、まずは、必要な物・買いたい物を籠に入れて一巡。二巡目に目に付いた欲しい物を籠に入れ、酸順目に余計だと思われる物を棚に戻す。こんなまどろっこしい買い方をしていても、ついつい、衝動買いも否めません。
 よって我が家には、後から考えると使わない駕篭なんかが結構あるのですよ。
 100円ショップの商品の多くは、上海郊外の工場地帯で作られており、上海市内ではその商品が2元(30円弱)で買えます。2元ショップなるものがあるのです。
 しかし、小洒落た物はありませんが。
 また、上海にも「ダイソー」があり、奇麗に陳列された逆輸入品になると、同じ物でも10元(150円弱)。日本ブランド名の威力は絶大です。
 あっ、今、背中が痒い。孫の手を買わなければ。


 クロック・マダム。目玉焼きを乗せなければ、クロック・ムッシュ。ハムとチーズを挟んだトーストです。溶かしたバターで焼けば皿に本格的になります。付け合わせはフライド・キャロット(ニンジンの素揚げ)。クリームスープです。

 


 
 豚キムチを卵でとじた豚キムチ丼弁当です。








 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

茗荷茸(みょうがたけ)

2014年05月18日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、朝4時過ぎに庭に出てびっくり。まるで冬の北風のような強風が吹き荒れていたのです。そして気温が上がっても夜までぬめるような強風が吹いていました。
 同時に、夜が明け始めた早朝でしたが、月にまとわりつくように、灰色の雲が動いていました。まるで、台風の目が通り過ぎた後のような夜明けでした。
 そして、炬燵を片付けた後の室内は寒く、毛布を腰に巻いたりしていたのですが、気温は14度。真冬の寒さから温かさに体が慣れてくると14度でも冷えを感じるものですね。
 14度といえば、香港ではホームレスの方が凍死してしまう気温です。これっ、本当の話。北京なんか、真冬の日中の平均気温がマイナス10度ですからね。慣れっていうか人の順応性って凄いですよね。人の体って不思議です。

 今年も、茗荷茸が芽を出していました。






 ニラ焼きの隠し味で、一緒に焼きましたが、ニラの分量に対して茗荷茸が少な過ぎて、完全にニラに負けてしまいました(笑)。





 



 もうずっと、何年も壊れてしまっていたオーブントースター。持ち手や足といった外観の破損は目を瞑って過ごせますが、一番の難は、タイマー。そう、ずっと壊れてタイマーが動きません。よって、使用している間は目を離す事ができませんでした。ちょっと気を許すと焦げてしまうので。
 そして時折、煙も出ていたのです(笑)。それでも焼く機能は使えていたので、そのままでしたが、やはり危険性を感じて一念発起。買い替えました。ゆうに20年は使っていた気がします。↓こんなでした。メーカーなんか解りません。








 本当はレトロなデザインの物が欲しかったのですが、「何て高いのだ(高額)。だって電子レンジが買えるぞ」。電子レンジもそろそろ寿命。ここはグッと我慢して価格で選びました。↓これっ。送料無料で消費税込み約2000円。ツインバードです。ロータイプでコンパクトなのが決め手でした。





 今月はちょっとお金を使い過ぎたので、これからは引き締めていきます。更に節約。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

またまた買っちゃった! ブレックファスト。豚キムチ

2014年05月17日 | 田舎生活の衣食住
 買っちゃったPart2です。ほとんどひと目惚れの衝動買い。





 リサイクルショップで、新品。一客120円也。五客で600円。かなりお買い得だったと思います。「だって萩焼き」だもの。萩焼きの桃色と言うか、蜜柑色と言うか、独特の淡いグラデーションは素敵です。
 萩焼から連想するのは、お隣津和野の津和野焼き。これ、昔、津和野を訪れた際、鮮やかなブルーグリーンに引かれて自分用の湯飲みを購入したのです。好きな色でもあり、いちも二もなく購入したのですが、聞いたところ、「津和野焼き」と教えていただきました。
 今は手元に無く、どうしてももう一度手に入れたいので、ネットで調べていますが、そもそも津和野焼きといったものに出会えません。あれは幻だったのか? ご存じの方、ご一報いただけましたら幸いです。
 もう30年も前になるので、今は大分変わったでしょうが、ブルートレイン(寝台列車)で長崎に行き、天草、熊本、津和野、安芸の宮島と、列車で旅をしました。確かもうブルートレイン(寝台列車)も走っていないのですよね。懐かしい良き思い出です。


 昨日の朝は、珍しくも、パン食でした。チーズトースト、オムレツ、野菜のクリームスープ、大根サラダと、バランス良く食べたつもり。





 ランチは、豚キムチでした。このキムチ、コクと旨味があって大当たりです。商品名、忘れたけれど(笑)。
 こちらも昔の話ですが、韓国人が漬けた大葉のキムチをいただいた事があります。これがまた美味しいのです。あれ以来大葉のキムチとは出会ってはいませんが、夏にあれば庭でたんまりと穫れる自生している大葉。一丁漬けてみようかな。









 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ