.

.

塩麹のイカ大根、蒸し餃子、松前キムチ漬け、卯の花

2014年01月31日 | 田舎生活の衣食住



 今日も強風です。暖かめの陽気で陽射しもあるのに、洗濯物など外に干したら砂塵まみれ。よって、室内干しです。残念。この風がねえっ、自転車には辛い。向かい風だとどれだけこいでも進みやしない。時には下りて転がす事もあるくらいです。

 珍しい物を見付けました。私は初めて知りました。「ちぢみ菜」だそうです。どんなお味か。





 早速、蒸し餃子と一緒に、蒸してみました。癖がなく美味しい。「かき菜」に似ています。ほうれん草より青臭さがなくて食べ易いです。





 こちらも珍しい、「松前キムチ漬け」。松前漬けのキムチバージョンです。これが合う。美味しい。はまりそうです。考えるものですねえと感心しました。



 
 そして卯の花。




 イカと大根、ニンジンの塩麹煮込みです。塩麹だけなのに、良い出汁でました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

豚汁で……なぜか話題は「チームナックス」に!

2014年01月29日 | 田舎生活の衣食住



 今日くらいの寒さなら、なんとか凌げます。日中はぽかぽかしていました。早く暖かくなっておくれと祈るばかり。
 さて、豚汁、けんちん汁を作ったら、やはり、こうなります。



 ニンニクと生姜、白菜、卵入りの煮込み、栄養満天、豚汁うどん。ブログのタイトルも、「おにぎりあたためて(い)ます」ではなく、いっそ、「うどんあたためて(い)ます」の方がしっくりくるかも知れないですね(笑)。
 この「おにぎりあたためて(い)ます」で、気が付かれた方おられますか? そう、「おにぎりあたためますか」をもじったパクリです(笑)。「おにぎりあたためますか」をご存じない方のために。
 HTB(北海道テレビ)で、「チームナックス」の大泉洋さんと戸次重幸さんが、日本中を旅して美味しい物を食べる番組のタイトルです。スポンサーが「ローソン」だからでしょう。
 一時、今もですが、「チームナックス」にはまり、「水曜どうでしょう」は最新作の昨年の「初めてのアフリカ」まで、全て観ております。「ハナタレナックス」、「ドラバラ鈴井の巣」、「ちびナックス」等も、観ていますよ。
 「チームナックス」に、是非とも「VS嵐」に出演して対戦して貰いたいと願っていたのですが、2012年5月24日に実現しましたね。どうしてかって? だって、ロケ収録中に、う○こを我慢出来なくなってトイレに走ったのをオンエアされたのって、大泉さんと桜井さんしか知らないから(笑)。それに、大泉さんと二宮さんって口が達者で似ているし、双方のリーダーも、なんかいじられキャラがかぶり、すっとこ安田さんと相葉さん。面白そうだなあって。面白かったです。
 そうそう、戸次重幸さんって、「とつぎしげゆき」と読みますが、本当は、母方の姓で、「べっきしげゆき」と発音するのだそうです。北海道以外の人は読めないだろうと、「とつぎ」にしたんだって。以前は佐藤重幸さんでしたね。
 
 話が逸れました。
 豚汁の原型はこれ。美味しいですよね。豚汁嫌いな日本人っているのかな?





 キュウリと茗荷の一夜漬け。それが、このところ、減塩で薄め薄めの味付けなものだから、塩がきつく感じられ、水洗いしました。



  
 
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

ニラ玉

2014年01月28日 | 田舎生活の衣食住



 妙にニラ玉が食べたくなってね、それで1束50円で買ってきたのだけれど、ニラ饅頭にしちゃったので、少なくなっちゃいました。春になれば、食べ切れないくらいに庭に育つので、買うのは抵抗があったのですがね。
 量増しに、切り干し大根と油揚げの煮付けの残りも入れちゃいました。
 甘辛くて、トロトロの卵と絡んで美味しいですよね。
 メインは鰊(にしん)を焼いて、野菜タップリの豚汁と納豆でした。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

ニラ饅頭をうどんに入れちゃった。と、香港のホームレスと有名人

2014年01月27日 | 田舎生活の衣食住



 白菜、生姜、ネギ、ニンニク、切り干し大根と油揚げ・ニンジンの煮付け、卵、そしてニラ饅頭を天麩羅代わりに入れた、豪華野菜うどん。かなり薄めの汁ですが、野菜の旨味が出ていて、美味しく、腹持ちも良い、うどんになりました。
 生姜とニンニク、そして一味唐辛子。これで塩分はかなり抑えられます。



 

 日中、暖かな日になりました。このくらいの陽気なら過ごし易いのですが、香港・中国本土滞在中、「旧正月前後は一番寒い」が定説でした。すると、後一週間前後が寒い時期になります。
 今年は、「どうか暖かく」。これを願っています。
 香港って、結構ホームレスの人が多いのだけれど、14度で凍死しちゃったりするのです。
 香港のホームレスで印象深いのは、「モーゼ」と勝手に呼んでいた、体脂肪7くらいの身体に古ぼけた布を巻き付け、髪も髭も伸び放題で、裸足。そして多分、車しか通れない海底トンネルを徒歩で移動していたのでしょうが、香港島から九龍半島までテリトリーを広げていました。
 落ち込んでいたある日、香港島をあちこちあてもなくふらついていたら、日に4~5度遭遇してしまい、「ホームレスの方と同じ行動範囲、思考はいけない」と、我に返ったものです。
 もうひとりは、女性(おばあちゃん)ですが、香港島のコーズウェイベイとワンチャイの境の香港上海銀行の前の階段をねぐらとしている方です。なぜか夕方になると寝間着に着替え、道路でおしっこをして階段に寝ます。
 香港を離れて約8年。最後に訪れてから6年になりますが、ご健在でしょうか。懐かしいなあ。生涯で最低一度は行かなくてはなりませんが、行ったらまたはまってしまいそう。香港、好きです。
 余談ですが、有名人・芸能人が、一般人にまぎれて注目されずに自由に過ごせるのは、ニューヨークと香港なのだそうです。しかし、彼らは全く注目されない事に数日で根を揚げるそうです(笑)。
 まあ、香港はあちこちで撮影もしているし、振り向けばジャッキー・チェンもいるくらいに狭いですからね。深夜帰宅(仕事です)したら、マンションの前がライトアップされていて、血まみれの男の人が倒れていて、びっくりしたら、撮影でした。
 私もかなり人気俳優、アイドルに会いましたもの。香港の有名人とのエピソードは、またそのうちに書きますね。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

揚げ餃子とニラ饅頭

2014年01月26日 | 田舎生活の衣食住



 本日は午後から、家が震えるくらいの強風です。今現在も、もの凄い風。まったくもって、折角のお天道さんでも、風が強くて洗濯物を外にも干せず、ボロ家の我が家は、すきま風と共に、砂なんかも入ってくるし、やはり冬は厳しいです。
 雪景色にうっとりはしますが、雪深い土地に住まわれている方には、難儀なだけでしょう。

 チーズ入の餃子です。いつもながら巧くいった試しがない焼き餃子。どうしてこんなにも焼くのが下手なのか…。いっそ、揚げ餃子にしてしまいました。
 そして、残った粉と油で、大好きなニラ饅頭も。形が崩れたっ。
 それよりも、プラスチックのピンクの皿ってえのが味気なく、いけないですね。盛り付けも考えないと、あのおかしな二股の料理研究家みたいになってしまいます(笑)。あの方、いまどうしておられるのでしょうか。
 しかし、これは明日のお菜なのです。訳あって、日中(朝から夕方まで)は手の込んだ(時間のかかる)料理ができませんので、夜に作り置きなのです。出来立てでなければ美味しくないとおっしゃられるのは最もですが、暖かくなる時間帯から、日が暮れるまでは、お茶を飲んでひと息の時間もなく、お昼も用意はしても、食べる頃にはすっかり冷めているなんて有様なのです。
 





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

うどん率が高いわけ

2014年01月24日 | 田舎生活の衣食住



 簡単です。3玉に茹で麺入り1袋で98円だからです。どうして同じような蕎麦ってないのだろう。蕎麦は圧倒的に生麺か乾麺で、茹でてざるに揚げて洗ってといった手間が掛かるので、どうしても時間短縮でうどんになってしまいます。安さも見逃せませんが。
 そして冷たい食べ物や飲み物は余り好みませんので、煮込みが主流です。
 これは、白菜と生姜を一緒に煮込んで卵を1個半熟までに煮て、ネギと作り置きの切り干し大根と油揚げの煮付けをトッピング。野菜多めで、バランスは良いと思います。
 お茶はこの冬はほうじ茶にはまっています。





 この日はカルボナーラうどんバージョン。白菜とニンニク、タマネギで炒めて、市販のソースに卵です。




 おまけ。鮪の唐揚げ(塩だれ)と切り干し大根と油揚げの煮付け。鮪の唐揚げは色は悪いのですが、味はとっても美味しいです。「北海道産長ねぎのねぎだく塩だれ」これ大当たりでした。
 現在、白米を食べています。理由は安かったから。ですが、水っぽくて軟らかくて口に合いません。長い間玄米を食べ続けたせいでしょう。ふっくら焚いた白米は本来美味しいですし、おにぎりも美味しい筈なのですが、習慣でしょうね。食べ切ったら玄米に戻します。




 年齢のせいでしょうが、身体のあちこちに不具合が生じ、病院通と投薬が必要です。加齢のため、仕方ないらしいですが、若い頃は「死」というものが遠い存在で、身体を思いやるよりも自由・本能を選んできました。ですが、「死」というものが、未だ遠いとしても脳裏に過り、避けてとおれない年齢ともなると、これからの残りの人生に起こりうる、運命がどのようなものなのか、考えてしまいます。
 悔いの残らない人生だと思っていましたが、「死」に直面した時に、悔いの残らない人っているでしょうか? どれほど充実した人生でも、やはり誰しも何らかの悔いは残ると思います。
 運命を静かに受け入れるか、流されるか、向き合う強さがあるか。己の最後の力量なのでしょう。

 まだ、「死」など思っていなかった頃、「人生の最後に何が食べたいか」などと、子ども同士でばかげた話をしたものです。自分は、「味噌ラーメン、固焼きそば、寿司、カツ丼」などを思い浮かべました(笑)。
 今では、さしずめ、「一服の上等な緑茶」ですかね。
 早く暖かくなれ。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

鮪(まぐろ)の唐揚げ、切り干し大根の煮付け

2014年01月23日 | 田舎生活の衣食住



 いつもの鮪のあらです。そこに、この数日ブームの「北海道産長ねぎのねぎだく塩だれ」。まずはあらを細かく切って、塩だれをまぶします。あら、牛肉みたい。




 寝かせてから、片栗粉入のビニール袋でシャカシャカ。満遍なく粉がつきます。




 骨を外したので、骨周りに残った身は、包丁の背で外して、塩だれと片栗粉を混ぜてつみれにしました。







 後は、少ない油で弱火でじっくり火を通すだけ。時間はかかりますが、火が通るときれいに裏返せます。上が身で下がつみれ。つくねとつみれってまどろっこしいですよね。片方の名前を思い出すと、片方を忘れています。



 



 かなりの量になりました。これで2/3くらいです。写真は色が悪いですけれど、実物は美味しそうに揚がりましたよ。





 これは、美味しい。やっぱり市販のたれって美味しいですよね。普段、酢とか醤油ばかりだから(笑)。


 切り干し大根もひと袋50円でしたので、珍しく、油揚げ、ニンジンと煮付けにしてみました。副菜にはこういった、昔からのお菜ですよね。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

水餃子鍋と肉野菜炒め

2014年01月22日 | 田舎生活の衣食住



 「北海道産長ねぎのねぎだく塩だれ」を使った肉野菜炒めです。豚コマと白菜の茎の白い部分を主に使い、ニンニク、タマネギを少し加えました。
 さっぱりとしていて、美味しかったですよ。





 もうひと品は、水炊きの予定が、水餃子もプラスの、白菜と豆腐と餃子鍋。たれは酢を多めに醤油とラー油、そしてネギと生姜です。残った鍋の煮汁に、漬け汁を足して飲みたく成る程(笑)。スープとしてもいけると思います。我が家は、減塩強化年度なので、それは避けましたが。





 朝起きたら、もやっていました。昼前も、畑の表面から蒸気が湯気のように立ち上っていました。不思議な風景でしたよ。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ  

ゴーヤのかき揚げ

2014年01月20日 | 田舎生活の衣食住




 午前中は、指先が冷たく痛いくらいに寒いです。室外よりも室内の方が寒く感じるのは???なのですが。コンクリート住宅ならともかく、築50数余年の古民家もどき、ぼろ屋ですからね。
 因に、何十年振りでしょうか、今時ですが、わたくし耳が霜焼けになってしまいました。痒い。
 昔の子どもは霜焼けやあかぎれ、青っ鼻なんてごろごろいましたが、今は見掛けないですよね。豊かになりました。
 寒いので買い物に行かず、有り合わせのお昼ご飯にしました。ゴーヤ。これは夏の間に乾燥させて冷凍ストックしておいたもの。これと干し椎茸を戻して、ニンジン、タマネギとかジャンボかき揚げにしました。
 いつもは小さな固まりで揚げていますが、面倒だったので、炒め鍋の底と同じサイズにしちゃいました。
 いつもの片栗粉を全面にまぶして、5ミリ程度のサラダオイルで焼き上げにするだけ。熱で片栗粉が固まって、サクサクのかき揚げになりました。
 
 



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

初雪が降りました

2014年01月19日 | 田舎生活の衣食住



 寒い、寒いと思っていたら、初雪でした。うっすらと雪化粧…剥げていますが(笑)。そして結構強めの風が吹いています。寒いいち日になりそうですが、この雪は昼過ぎには溶けて、庭が泥で、ぐちゃぐちゃになるでしょう。
 冬場の悩みは、霜柱が溶けて庭がどろどろになる事なのです。その泥が靴に付いてしまい、玄関が汚れてしまうのです。少しでも汚れがあると気になるので、外に出た履き物は玄関外で脱いで、玄関内を歩く履き物(ほんの2、3歩なのですが)に履き替えて、式台に上るといった試みをしていますが、ついつい外のまま入ってしまい「しまった』となる訳で、とほほです。




 地面が見えています。まあ、こんなものでしょう。




 南天や山茶花の赤に、雪の白さは似合いますね。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

生姜のきんぴら

2014年01月18日 | 田舎生活の衣食住



 昨日拵えた生姜のきんぴらです。さっぱりとして美味しいですが、これ、かき揚げの方がもっと美味しい気がします。かき揚げにするまで残るかな? 何せ、生姜消費率の高い家なのです。一時は自家栽培もしてみましたが、思った程に育たずにあっと言う間に食べちゃいました(笑)。そういえば、同時に植えたギョウジャニンニクはどうなったのだろう? 陰も形もない。





 そんな生姜のきんぴらを塩焼きそばの具にもしてみました。最近、減塩の重要性を考えている我が家では、インスタントを使う時は、スープ類は7~8割りくらいでストップなので、代わりに薬味や香辛料を使います。




 イカ大根も、出汁と砂糖で煮付け、香り漬け程度の醤油で仕上げました。まあ、好みの問題で、薄くて喰った気がしねーと言う方もおられるでしょう。かく言う私も、きりりと辛目の汁の江戸前蕎麦が大好き。そもそも濃い味付けで育った舌ですし。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

アメトーーク、生姜(しょうが)芸人にて

2014年01月17日 | 田舎生活の衣食住


 まずは、本日は鮪(まぐろ)のあらと大根の焚き合わせ。そしてカレー丼に納豆の味噌汁でした。





 そして。その煮汁に新たに大根とヤリイカを投入。一晩寝かせて味を染み込ませます。





 「アメトーーク」の生姜芸人を観て、生姜のキンピラを拵えてみました。生姜、ニンジン、大根の皮を千切りにしています。かなりの生姜が入っているので、生姜の味。残りはかき揚げにしよう。




 「アメトーーク」の生姜芸人ではないけれど、我が家の生姜消費率は高いです。生姜は蕎麦、うどんにはすり下ろして薬味にし、煮物の底味に、納豆にもすり下ろして加え、餃子や焼売の漬け汁に千切りを混ぜて食べる。ほかに天麩羅や、サラダ、豚肉の生姜焼き、鰹のタタキなどなど、相性を選ばない、オールマイティな食品です。
 「アメトーーク」では生姜のかき揚げが紹介されていましたが、生姜単品での天麩羅も美味しいですよ。お試しください。

 体調も大分良くなったので(嫌な思いをしたのでブログでは書いていません)、大分出歩けるようになり、安いターゲットの店を梯子できるようになりました。これまでは一軒で週いちかにで済ませていました。
 肉はあそこ、野菜はこっち、調味料ならまた別でみたいな買い物が可能になったのです。節約生活、極めます。
 
 


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

お昼のパン

2014年01月16日 | 田舎生活の衣食住



 今朝は寒かったですよ。今年一番の冷え込みだったのではないでしょうか。なにせ、午前10時を回っても、給湯器用の水道管が凍っていて、水が出ませんでした。ほかは大丈夫だったので、生活に問題はありませんでしたが、食器を洗おうとしてビックリしました。
 今年は寒いので、この数日は朝だけ食器を洗う為にお湯を使っているのです。ほかの年は…使わないです。油物の時だけです。

 そして今日はチーズクリームのパンが食べたくなったので、買っちゃいました。もうひとつは、「肉饅パン」だって。その通りでした。あとはコーンスープ。丼一杯(笑)。
 成人病予防には、塩分を控えるようにと、良く聞きます。そして我が家も実戦していますが、どうにも「汁物はいち日一杯」。「麺の汁は三口まで」が駄目です。
 何せ、具沢山の汁物があれば、お菜はいらないくらいの汁好き。しかも麺大好き。そうなれば、出汁を利かせて薄味。そして山盛り野菜しかありません。野菜葉塩分を輩出してくれるそうです。
 「おや、おや、パンとコーンスープじゃ駄目じゃない」。いえいえ、出汁と砂糖だけで煮た大根もしっかり食べました。
 そうだ、煮物、漬け物、焼きカマボコなども過剰摂取はいけないそうです、我が家の好きな物ばかりだ。困った。
 でもね、成人病予防に、カルシウムの過剰摂取はいけない、すると魚も駄目。反面、肌には鮪が良いとか、あちら立てればこちらが立たづ。要するにバランス良く食べればいいのですよね。
 ストレスはいけないのだから、食べたい物を食べる。そして、人間って、その時の体調に合わせて食べ物の嗜好が変わるのは、自然治癒力だと思っているのです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ