.

.

酢豚

2013年02月27日 | 田舎生活の衣食住
 豚コマを、片栗粉でまぶしてギュッと握って丸めて、固まりにして酢豚を作りました。豚コマには生姜と醤油で下味を付けてあります。そして油で揚げ焼きにして、乱切りのニンジンとタマネギとで炒め、酢、砂糖、醤油、おろし生姜で味付けをしたら、水溶き片栗粉を流し入れます。
 酢豚弁当出来上がり。










人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ウドとがんもどきの煮染め、そして北京

2013年02月26日 | 田舎生活の衣食住


 昨日は、ウドを唐揚げにしましたが、本日は煮染めです。柔らかくて癖がなく美味しかった。がんもどきは易かったので購入しましたが、がんもどきよりは厚揚げや練り物の方が好き。
 ウドも唐揚げの方が歯ごたえがあります。
 
 実に久し振りに風もなく、洗濯日和になりました。午前中は指先が痛いくらいに冷え込んでいましたが、午後からは温かくなり、夕方には春間近くらいの陽気でした。
 早く、早く、春になあれ。でも、こうしている今でも花粉症で鼻をかんでいます。いつからこんな病気がはびこったのでしょう。わたくしは、二十代後半でした。四谷で突然。くしゃみ、鼻水、涙目と症状が出たのが始めてで、それからは、毎年苦しい春を過ごしています。
 三十代始めの頃は、春先の福岡出張に出ると幾分おさまるので、それが楽しみでした。三十代の半ばからは海外に11年住んでいたので、花粉症に悩まされずに済んでいたのですが、最後の赴任地であった北京では花粉ではなく、埃でしょう。鼻水がありましたね。
 多分、乾燥した地盤に埃がいけないのでしょうね。
 話は変わりますが、北京意は歴史的建造物も多く、好きな場所でもありますが、お勧めは、春先の柳の種子が飛ぶ季節です。昔ながらの胡同(ふうとん)の路地に綿埃のような柳の種子が飛ぶ風景は、幻想的です。
 または、真冬。痛いくらいの寒さですが、夕刻の褐色に染まる故宮前の景色は、一挙に時代を遡らせてくれます。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

田舎のお惣菜

2013年02月25日 | 田舎生活の衣食住
 この冬一番の冷え込みとか。指先なぞは、冷たさで痛いくらいですものね。早く春になれっ。そして、強風に逆らってペダルを漕ぎ、白梅を購入。田んぼ路なぞは、土煙が黄砂まがいに身体に叩き付けられます。全身洗濯だな。
 そして早速白梅を植えました。

 昨日食べたのは、鯖の塩焼き、こんにゃくとニンジンのピリ辛炒め、小松菜の納豆和えでした。おばあちゃんの家のご飯のようです。





 今日は、鱈とウドの唐揚げ。ウドは煮染めにもしました。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

梅の開花と今日のお昼

2013年02月23日 | 田舎生活の衣食住
 待ちに待った梅がほころびました。確か淡い桃色の筈でしたが、鮮やかなピンク色。どちらにしても、愛らしい小さな花を愛でるのは楽しみでもあります。未だ未だ寒いのに、こうやって開花するなんて、いじらしくなります。こうなると、白梅も欲しくなりました。
 何年か後には、大きく育ちもっともっと花を咲かせておくれ。
 桜も欲しいのだけれど、桜は花びらがはらはらと広域に散るので、近所の庭先にも入り込むでしょうからと、諦めました。私個人的には、地面に広がる桜吹雪は好きなのですがね。
 以前東京暮らしの折り、我がマンション(アパートだけど)の隣の家に、樹齢百年は超えるであろう桜の大木が1本だけあり、実に見事な花を毎年見せてくれていました。花見などで、桜の木々に囲まれるのも良いですが、1本桜も風情があって良いものです。




 そして、先日からの疑問ですが、椿か山茶花か…。落ちた花びら(写真下)を見る限り山茶花のようです。と言うことは、数十年も、椿と思い込んでいたことになります(笑)。







 向かい風に飛ばされないように、必死でペダルをこいで買い物に出掛けました。そう、白梅を買おうと思って…しかし、あまりの風に途中で断念。梅を庭餓えにするには3月半ばまで。まだ時間があるので、穏やかな日に改めましょう。なにせ、お目当ての店が遠いのです。
 買い物から戻り、急ぎお昼ご飯。焼売と、ゴーヤと竹輪のかき揚げです。こういう焼売の包み方もありでしょう。後は、玄米ご飯と味噌汁だけでささっと済ませました。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

60円で出来た! ホットサンド器を使って

2013年02月21日 | 田舎生活の衣食住
 滅多に使わないので、奥に仕舞い込んでいたホットサンド器(名前が分からない)を使ってみました。ニンジンシリシリ入りの卵焼きとチーズです。シリシリに味が付いているので、ほかにはバターもマヨネーズも何も使いませんでした。付け合わせはさつま芋のフライ(ジャガイモがなかったので)。軽く塩をふりました。




 まずは、簡単卵焼きから。皿にラップを敷いて、そこに溶き卵(ラップの上で溶いちゃいます)、さらにニンジンシリシリを乗せて、ラップでくるんで電子レンジで1分。お皿の大きさが丁度食パンと同じです。






 卵焼きが出来たら、ホットサンド器に食パン、次に卵焼きと乗せて。




 そしてとろけるチーズ。

 



 最後に食パン。




 ホットサンド器をしっかりと止めて、弱火で焼くだけ。




 こんがりと焼けました。真ん中の筋のところでカット。パンがしっかりと閉じるので食べ易いです。




 思わず「美味しい」と自画自賛。まあ、自分のお手柄ではなく、チーズですがねっ。これいける! と思ったら、飽きるまで食べ続けるのが悪い癖なのですが(笑)、トースターで焼くよりも、食べ易いので、このホットサンド器は暫く使いそう。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

白和えバーグとニンジン・シリシリ…春は何処や

2013年02月20日 | 田舎生活の衣食住
 冷え込みの厳しい日が続いています。どうやら来週も。同じ気温でも12月や1月なら、「冬なのだからこんなものだろう。仕方ない」と思えるのですが、間もなく3月。春近しと考えると、いっそう寒さが身に堪えますね。これ私だけでしょうか。
 梅は少しずつですが、蕾を柔らかくし始めました。確か、淡い桃色の筈なのですが…。開花時は色味が薄くなるのでしょうか。楽しみです。白梅も欲しくなりました。




 昨日の残りの白和えを、片栗粉のつなぎで丸めて焼いてみました。軽く醤油をかけただけで、下味がついているので美味しくいただけました。写真では白っぽくて拙そうですが、実物はほんのりと焦げ目も付いていてもう少し見栄えが良いです(笑)。




 後ひと品欲しい時の、簡単で美味しいニンジン・シリシリ。本当はベーコンやハムなども炒めて、溶き卵で絡めるのですが、本日はニンジンのみです。鰹出汁と塩胡椒の味付けだけですが、ニンジンの甘味があるので、ご飯にもお茶うけにもなります。黒いぽつぽつは、粗挽きの黒胡椒です。




 昼食は蕎麦にしました。これは煮ているところ。薬味はいつもの大根おろしと生姜と一味唐辛子。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

白和え、今日もパン

2013年02月19日 | 田舎生活の衣食住
 まずは朝食のホットサンド。チーズと目玉焼きとほうれん草入り。




 妙に白和えが食べたくなり、作ってみましたが、この寒さの中、冷たいお菜は箸は未だ早かった。今日も冷え込んでいますしね。




 鯖を焼いて、納豆に片栗粉を混ぜて揚げ焼きにして、ダイソーで購入した魚用の皿に盛り付けてみました。




 具沢山の味噌汁で一汁三菜になりました。でも、かなりのローコストですよ。鯖は半身で70円、納豆は15円。豆腐も1丁30円の1/3です。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

お弁当やらホットサンドやら

2013年02月18日 | 田舎生活の衣食住
 本日は、お昼に掛けて外出予定だったので、お弁当を作っておきました。弁当箱に詰める前のお菜ですが、アスパラガスのベーコン巻きと、ゴーヤと豚コマのかき揚げです。これに青菜のおひたしを加えて、玄米ご飯を詰めて出来上がり。








 こちらは昨日に食べたホットトーストと、バナナボート。このバナナボートは小ぶりで98円。生クリームとバナナの味わいが好きです。







 昨日、今日とカロリーとりすぎなので、明日からはまた魚と野菜にします。
 未だこんなに寒いのに。なのに、早くも花粉症。ネットで調べてみても、未だそんなに花粉は飛んでいないらしいのに、どうしちゃったのだ。
 今も、鼻をぐずぐずいわせながら、涙目になっています。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

カレイの唐揚げ

2013年02月16日 | 田舎生活の衣食住
 今日も嫌になるくらいの強風です。こんな日は自転車を外に止めて置くと、間違いなく横倒しになってしまいます。お陰で我が愛車(自転車だけど)は、籠が歪んでしまっています。
 買い物に行きたいけれど、足の先まで冷たいほどの寒さなので、我慢、我慢。炬燵で丸くなっています。そんな訳で冷凍庫をごそごそ。もうこれしかないなといったカレイとさつま芋の唐揚げです。
 カレイの皮がパリっとして美味しかった。
 味噌汁の具も少なくなってきたので、大根の千六本に納豆とワカメにしました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ホットサンドと野菜炒め

2013年02月15日 | 田舎生活の衣食住
 気温が低く、冷たい雨の一日でした。1月なら当たり前と受け止めているところでしょうが、春間近になり、気温が10度の日もある昨今、身体がなまくらになるのか、寒さが身に染みます。
 「甘い物が食べたい」と思いつつも、ついつい外出もままならず、ある物だけで2食。

 まずは、豚コマと卵を挟んだホットサンド。トーストした食パンって美味しいですよね。サクッとした食感も。




 お次は、肉野菜炒め。生姜とニンニクが入っているので、旨味があります。醤油と酢で味付け。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

何のキンピラでしょうか? 子持ちカレイもね

2013年02月09日 | 田舎生活の衣食住
 さて、これは何のキンピラでしょうか。お分かりになりますか。



 答えはリンゴの皮でした。シャキシャキとした歯ごたえで甘酸っぱいですよ。砂糖と醤油で味付けしたのですが、醤油は入れなくても酸味がありおつな味です。
 リンゴ本体はコンポートにしていただきました。

 子持ちカレイが4切れで250円也。これはお買い得。




 煮付けにしました。




 本日も、昨日同様にかなりの強風でした。またも洗濯物が干せない。折角のお天気なのに…こんなジレンマも後少しの辛抱ですが、今度は早くも花粉症です。目が痛く鼻がむずむず。5月くらいまでは花粉に悩まされ、すると梅雨。毎日天気を気にしているうちに真夏になると、汗と蚊に苦しめられ…。秋口は過ごし易いですね。
 しかし、これから冬に入るかと思うと、物悲しい気持ちになり、あっと言う間に寒い寒い冬。
 こう考えると1年なんてあっと言う間ですね。暑いの寒いの言いながら、年を重ねていくものなのですね。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

椿なのか山茶花なのか…取り敢えずはこんにゃくの味噌田楽

2013年02月08日 | 田舎生活の衣食住
 当ブログ開設以来、寒椿と称してきましたが、ここにきて。自信がなくなりました。よもや、山茶花なのではないだろうか。
 見分け方もネットで調べてみましたが、解り兼ねます。むむむ…どっちだろう。いずれにしても奇麗に咲いてくれればそれで十分です。
 昨年購入した七五三紅葉は、もみじと銘打ってあるのでもみじですが、紅葉と楓も難しい区分ですよね。一説によると、紅葉という分類はなく、楓なのだそうです。




 こちらは薄桃色の梅なのですが、蕾はドピンク。はて、どんな花が咲くやら。





 こんにゃくの味噌田楽。何故か切り方を間違えた。酢味噌たれです。




 もの凄い強風でした。止めていた自転車が横倒し。また籠が歪んでしまったではないか。あちこち買い物をしていたらあっと言う間に、一日が終わっていました。
 途中、お腹が減ったので、マクドナルドで昼食。もちろん100円Macですよ。アジア生活が長かったので、こうしたファストフードはなかなか入れません、何故かって? 日本は家格が高過ぎるのです。
 マクドナルドは100円Macが出来てから、便利になりました。
 500円、600円出すなら、弁当を買うか、それこそ麺類なら食べる事が出来ますものね。
 中国でのMac。モーニングのエッグマフィンもしくはMacバーガーとドリンクがセットで6元でした。90円くらいです。今のレートなら80円か。
 なのに、コーヒー一杯が7元。そりゃあ、無理にでも喰いますよ。バンズ。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

冷蔵庫一層のお弁当

2013年02月07日 | 田舎生活の衣食住
 お弁当を作りました。見た目が…茶色いかっ。ブロッコリーの緑と卵の黄色は必須ですね。本日は、茶色で押し通しましょう。
 まずは納豆バーグ。納豆と片栗粉を混ぜ合わせて揚げ焼きにしたものです。お次は、豚コマと白菜、タマネギの生姜炒め。お弁当用なので、普段よりも若干甘くします。そして、付け合わせは、こんにゃくのピリ辛炒めと、大根・ニンジンのキンピラです。
 詰め方がぞんざい過ぎた。碗は野菜のお吸い物。








 昨日とは一転して、本日は陽射しが戻りました。週間天気予報を見てみると、春には未だ日にちが掛りそうです。早くコートを脱ぎたい。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ