.

.

玄米と麦飯。豚とゴボウの甘煮。舞茸の天ぷら

2014年08月31日 | 田舎生活の衣食住
 とんでもない時間に目覚め(遅い人なら未だ起きている)、暫くまったりしていました。既に1時間は経過。
 二度寝できそうにもないので、起きた!

 我が家の主食は数年間玄米でしたが、焼きおにぎりにはまったために、ここ数カ月は白米にしていました。しかし、お菜が質素な分、また、健康面を考慮し、これからは麦飯を試してみたいと思います。
 残っている白米に麦をブレンド。それを食べ終えたら、もしくは不評なら玄米に切り替えます。麦飯って食べた記憶がないので、感想は試食後お伝えします。
 できれば、玄米と麦飯を交互にしていきたい。主食に比重を置くぞっと意気込んだ次第。なあんて、言っていますが、我が家はうどんも主食なのですが(笑)。うどんの回数を減らして、麦飯、玄米、麦飯、玄米でいきたいと思います。
 



 昨日のお菜は、舞茸の天ぷらです。




 豚コマとゴボウのささがきを甘煮にしました。




 もう秋で良いのかな? 今年はさり気なく夏が去った気がしています。それともまた残暑がぶり返すのか? できればこのまま涼しくなって欲しいところ。そんな願いを込めて空を見上げれば、随分と高くなりました。秋空です。鈴虫も仕切りに鳴いていますし、反面つい最近まで聞こえていた蝉の鳴き声が聞こえなくなりました。
 
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

煮染め

2014年08月30日 | 田舎生活の衣食住
 寒いと暑いがいち日の中で訪れる気候です。朝などは肌寒くがっちり着込んでいるのに、風呂上がりにはエアコンを入れました。
 こりゃあ、体調管理が必要だーっ。
 そしてここ数日は太陽が顔を覗かせないので、洗濯物はもっぱら縁側干し。しかし、今年の我が家は、ここに予想だにしなかった協力な助っ人が現れたのです。
 それは、新調した全自動洗濯機。ノーチェックだったのですが、風乾燥機能が付いていました。それくらい事前に調べろってなところです(笑)が、お陰で後少しで乾くところまで干したら、一気に風乾燥させています。
 電化製品の進化に驚かされつつも、得した気分です。

 すき焼きが食べたいと思いつつ、買い物に行ったのが火曜日。ですが、魚の安さ(粕漬けが好物)に目を奪われ、すき焼きの事はすっかり忘れてしまいましたとさ(笑)。
 そして昨日、やはりすき焼きが食べたい。しかし材料はない。そうだ、野菜をすき焼き味に煮てしまおう。すき焼き味というよりは、いつもの甘辛煮ですが、これにて暫し、味覚を誤摩化してしまおう作戦。

 



 大根が1本90円と安かったので購入し、大根サラダにもしました。沖縄で購入したシリシリ器でおろすと、丁度良い細さになります。本来はホタテの貝柱と和えるととっても美味なのですが、大根単品をマヨネーズ、塩胡椒、少しの酢で和えるだけでも十分美味しく頂けます。さっぱりとして好きなお菜です。
 
 キュウリが高価になり、買うのをためらっているのですが、無くなりそうになると1本、2本と庭に実がなるので助かっています。
 今年はキュウリと南瓜しか穫れませんでした。来年に向けて、本格的な土の活性化が必要。耕耘機が欲しい! もちろん買いませんよ。鍬(くわ)で頑張るのだ!






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

蘿蔔糕(大根餅)

2014年08月29日 | 田舎生活の衣食住
 うひょーっ。冷え込むなあっ。寒いです。本当に8月なのかと思えるくらいです。暑いコーヒーで暖を取りながら過ごす未明です。
 このところ落ち着いていたかに思えたのですが、何がってドジっぷり。またやっちゃいました。掃除機に気を取られている間に右肘で、今や蚊遣りとして活躍していた縁の欠けた小丼を突いてしまったらしく、落下。木っ端みじんに割れてしまいました。木っ端みじんは大袈裟としても、もはや修復不可能な欠片となってしまったのです。
 大きさが手頃で重宝していたのですが、幾度となく縁が欠けたために、現役を退き蚊遣りとなって働いてくれていた丼でした。
 そしてそれの始末をし終わると、今度は洗い物を上げる笊の水受けが割れた。ああっと頭を抱えるわたくしでした。
 更になんと、なんと、夜になり、コンピュータのサウンドが出なくなり、トーキー状態に。ヘッドフォン差し込み口は、赤いランプが灯っているではないか(ヘッドフォンからなら聞こえる)。これはも丼や笊の比ではなく、大慌てです。
 ネットでトラブルシューティングを調べて、試して試して試して…。
 何とか治りました。ほっと胸を撫で下ろした次第です。本当に大慌てでした。
 
 飲茶が食べたくなったので、好きな中華料理ランキング、堂々の一位(このランキングはわたくしのです)に輝く蘿蔔糕(=大根餅)を拵えました。
 それがまた、何度も拵えているのに、上新粉が少なかったために固まりが浅く失敗。ならばと上から上新粉を振って再び電子レンジに入れたのですが、上新粉が溶けずにアウト。
 それならばと、油で焼きました。するとこびり付いてしまい、剥がすのにひと苦労。
 失敗でした。味は変わらず美味しかったですけど。




 昨日の天ぷら・大根うどんの蕎麦バージョンです。なぜかというと、青菜が高価なために、大根にしているまで。
 野菜の入っていない麺類は寂しいのと、気が抜けた感じがするため、野菜はガッツリ入れて食べたい。








 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

夏野菜のソテー

2014年08月28日 | 田舎生活の衣食住
 窓越しに鈴虫の鳴き声が聞こえています。涼しくなりましたといか、肌寒いくらいです。8月にセーター(薄手の木綿)や股引を着込んだのは初ではないでしょうか。それくらいに寒かった。今から股引をはいてどうする? 
 冷たい麦湯も眠ったままで、熱いほうじ茶を飲んでいました。一気に秋に突入か…来週にはまた30度を越すみたいですね。
 そんな訳で、予定していた野菜サラダを変更。軽く炒めました。キュウリも? とお思いでしょうが、中国料理では立派に炒め物なのです。
 元々中国人は冷たい物は食べない主義ですから。身体を冷やすのだそうです。しかし、真冬でもアイスキャンデー売りは出ているし、凍ったパイナップル売りもいるのですがね。
 まあ、矛盾国家なので仕方ないでしょう(笑)。



 トマト、セロリ、キュウリのソテーです。味付けは塩胡椒のシンプルな物。


 大根で量増ししたかき揚げうどんも、肌寒かったので丁度良い暖になりました。


 

 我が家の蚊取り線香は、渦巻き型の「日本の夏」定番のあれです。電気式や火を使わない物など多数の商品が出回っている中、今時…なのですが、あの香りを嗅ぐと夏を実感出来るのです。
 
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

芹菜鱿鱼(イカとセロリの塩炒め物)

2014年08月27日 | 田舎生活の衣食住
 急に朝晩冷え込むようになりました。昨晩、長袖を引っ張り出した次第です。今、とっても悩んでいるのが、布団レス炬燵を購入するか否か。しかし、口コミを読むと、5~10度くらいの気温が適用最低気温とかで、それ以上寒くなるとやはりほかの暖房機が必要らしいので、真冬は無理。秋や春の冷え込み時のみとなると…意味ないか。
 布団レス炬燵の走りになるのか? 初めての独り暮らしの折り、部屋で赤々とした炬燵につかっている友人がいました。何をしているのか不思議だったのですが、聞けば炬燵布団が未だ届いていないとかで、寒いので電源だけを入れていたのだそうです。
 暖かいのか…不思議でしたが、自分も春秋の冷え込み時はそうしています(笑)。
 因にその友人は、真冬にはお湯を沸かして暖も取っていました。
 今のように学生の独り暮らしは暖房機は炬燵くらいで、そんな物だったのです。
 今日現在、未だそこまでは冷え込んでいませんが、布団レス炬燵に憧れます。真冬でも仕えるくらいにパワーアップすれば良いのに。炬燵布団が必要なければ、部屋全体のもったり感や埃が防げるのですが…。

 昨日も書きましたが、昨日は終日の雨。急に雨足が激しくなったりもしたので、一気に出来ず、出たり入ったりで計3回に分けて用事を済ませました。合羽を着込んで自転車を漕ぐ姿は、そう、中国だっ!

 といったところで、中国の家庭料理、芹菜鱿鱼=イカとセロリの塩炒め物を拵えました。これ、大好きな中国料理のひとつです。油っこい料理の多い中であっさりとしていて、食が進みます。今回はお弁当用なので、餡(片栗粉)を濃いめにしました。味付けは塩胡椒のみです。
 ああっ、飲茶が食べたくなったあああ。




 本年度二個目の南瓜収穫は、少し早かったか? 暫く寝かせておく事にしました。










 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

焼きうどん、盛り蕎麦

2014年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 大分涼しくなりました。日も詰まり、初秋の匂いがしています。後は正月を待つばかり(笑)、気が早過ぎる(笑)。
 また今年の夏もどこにも行きませんでした。旅行が趣味なのですが、行きつけなければそれはそれで、ネットの写真にて満たされるもので、どんどん尻が重くなっていきます。
 今、特別に行きたい場所はないのですが、電車に乗って車窓を眺めながら弁当をつかりたいとは思います。
 乗物に乗ったところから旅は始まりますからね。学校では、「家を出てから家に戻るまで」と習いましたが、今でも遠足の前にはこの教えが生きているのでしょうか?

 盛り蕎麦とざる蕎麦の違いって何だろう。子どもの頃は、海苔が掛って高級なのがざる。格下なのが盛りと認識していました。確かにざるの方が高価だったのです。
 ですが、ちょっと調べたところ、海苔は関係ないようで、ざるは専用のこった汁(つゆ)を用いるようです。そして江戸中期に深川洲崎にあった「伊勢屋」というお蕎麦屋さんが、竹ざるに盛って出されたのが始まりだそうです。海苔は明治になってからのトッピング。
 盛りは元禄時代に流行り出した「ぶっかけ蕎麦」が始まりだそうです。それまでは掛け蕎麦が主流でしたが、汁を掛けて食べるようになったそうです。
 そして次第に掛け蕎麦と区別するために、蕎麦猪口を用い、汁に付けるようになっていったそうです。
 すると、汁に付けるのが面倒で、ぶっかけにして良く食べていますが、強ち邪道ではないようです。




 玉ねぎとニンジンがポツリと冷蔵庫に取り残されていたので、焼きうどんの具にしました。これ第1弾。




 第2弾は、定番のかき揚げ。だって簡単だし、楽しいのですもの(笑)。ボリュームがあるので、ひと品でもお菜として成り立つのが最大の理由です。




 どうやら今朝、投稿のボタンを押し忘れたか、ネットが切れたかしたようで、反影されていませんでした。
 今日は、雨の中、出たり入ったり(雨足が強くなると家に戻った)で、市内を縦横に動き回って買い物でした。何をって? もちろん食材です。何せ、玉ねぎとニンジンだけだったので。作り置きのストックも切れていたので、買い物の後はストック作りでした。
 しかし、何もなくなってから買いに行くと、ついついいらない物まで目に入ってしまいます。これってお腹が空いている時は購買意欲が倍増するのと同じ心境でしょう。
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

昆布うどん

2014年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 今年は右手首に腱鞘炎を患っていることもあり、余り草むしりをしていないのですが、あんまりだと感じた時には、渋々行っています。昨日もそんな日でした。
 アッと言う間にゴミ袋45リットルが一杯になってしまい、それでも草は根こそぎとはいきません。草のない畑、庭が理想なのですが、それには毎日コツコツと地道な作業が要求されます。無理だなあっ。
 そんな草むしりのスタイルは、長袖長ズボンに長靴、軍手はもちろん、頭からネットをかぶります。蜂蜜取りの姿を想像してください。ネットが面倒な時は(結構視界が悪くなる)目を出した状態で下瞼の下全体を手拭いで覆います。
 これ、全て蚊避けのためなのですが、かなり怪しい姿です。
 腱鞘炎のため、今年は庭の角や樹木の奥は放ったらかしなのですが、通年はあちこち潜っていました。すると、薄手のシャツでは背中を蚊に刺され放題。そこで、年甲斐もなくデニムのオーバーオールを着用していました。オーバーオールの威力って凄いですよ。がっちり身体を守ってくれます。
 オーバーオールと言えば、デブだった時代の普段着はもっぱらこれでした。オーバーオールとゴム草履。若いから(十代後年)許された姿です。
 デブのユニフォームはオーバーオールなのです。

 うどんの麺はありましたが、それに合う野菜がなく、かけうどんで我慢我慢。そうだ、おぼろ昆布があった。急遽昆布うどんへとグレードアップしました(笑)。




 家の裏庭にはコンクリートの全面と上部が開いた箱状の物ががあります。これなあーんだ? 正解は、昔のゴミ箱です。飽いている部分には木製の蓋がありました。これが前庭の塀に設置してあり、ゴミを捨てていたものです。
 回収はどうしていたのだろう? 各家庭を回ってくれていたのでしょうか? 今となっては記憶が定かではありませんが、その頃はゴミをビニール袋に入れる決まりもなければ、分別もなかったように覚えています。
 最も今のようにいちいちパッケージされておらず、野菜もそのまま八百屋で購入。肉や魚も小売店で経木に包んでもらっていたので、ゴミは少なかったのですが。豆腐などは鍋持参でした。買い物籠は必須アイテムでしたからね。
 若い人には想像もできないでしょうね。
 小売店では、掛け売りもしていたのですよ。帳面に買った物を書き込んで、月末にまとめて支払うシステムです。これは信頼関係の上に成り立つシステムで、のどかな時代でした。
 全体のイメージとしては「三丁目の夕日」を想像してください。
 シンプルなうどんを食べながら、昔を思い起こしました。
 
 
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

酢豚、鰻の胆焼きなど

2014年08月24日 | 田舎生活の衣食住
 鰻って高価ですよね。ビックリする様な値段が付いていて、手が出ません。時折、穴子や秋刀魚の蒲焼きや誤摩化しています。穴子は、いけますが、秋刀魚は生臭いので余り好みではありません。が、値段には代えられないのが正直なところです。
 こちらは鰻の胆です。2串で130円でした。正真正銘の鰻の味ですが、たれで焼いて売っていたので仕方ないですが、塩で頂きたかった。夏の栄養補給になった筈。





 ゴーヤ入りの酢豚を拵えました。肉は昨日の挽肉から拵えた豚バラ風です。生姜を隠し味にするのが我が家風。ゴーヤは我が家の夏の栄養源です。
 残念ながら今年は全く育ちませんでした。窓辺に張った網が空しく風になびいています。






 ナスの焦がしバター焼きと南瓜の塩茹で。





 抹茶の小豆ババロアです。餡が重くてババロアが押しつぶされているのが御愛嬌(笑)。最近、小豆の粒餡がとっても食べたくて仕方ありません。甘味補給のほとんどは小豆餡です。




 食べられるかな? 庭のトマトですが、収穫まで待っていると虫に喰われてしまうので、青いうちに収穫し、太陽に当てて赤くしている途中なのですが、奇麗に赤くならずにまだら模様になっています。不気味な感じ。果たして食べられるのでしょうか? 本人の勇気次第(笑)。




 朝晩は、過ごし易く、秋の気配を感じる昨今。ふと思い付いたのですが(思い付いたところでどうにもならない)、四季ってひと月交代で巡ればいいのに。そうすれば暑さや寒さに飽きる前に季節が変わる…身体が変化に追い付かないか(笑)。
 
 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

手作りチャーシュー入り冷やし中華

2014年08月23日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、何も壊さず、何もこぼさず、平穏に過ごすことができました(笑)。そしてMモトKヨシにて買い物をしたところ、たまっていたポイントだけで無料で手に入れることができ、シャーワセな気分になりました(小せえ)。
 MモトKヨシは信じられないことに、店頭に特価商品を並べたまま店を閉めています。防犯カメラは設置しているのでしょうが、よくもまあ盗まれないものだと毎回思うのですが、これが田舎というものなのでしょうか。

 いつもの冷やし中華とひと味違います。どこが? って、豚ロースを甘辛く味付けして作った手作りチャーシュー入りなのです。冷やし中華の具オールスターズ版は、折角なので、練り辛し&生姜の薬味を添えました。




 かき揚げと揚げ餃子のストックは、電子レンジではなくオーブントースターで温め直すと、カリッ、サクサク感が戻ります。








 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

豚バラ(もどき)作り。またまた…失敗

2014年08月22日 | 田舎生活の衣食住
 昨日の朝ご飯は、午前5時。その後、いち日中食事が摂れないことを想定して2玉分の冷やし中華でした。早朝の冷やし中華…しかも大盛り。どうしたものだ(笑)と思わなくもないが、美味しかった。





 そして終日外出し、夕刻に戻ってまたまたやっちゃった。コーヒーこぼし。大慌てで拭き取り大事には至りませんでしたが、このところ己の粗忽ぶりが不甲斐ない次第。で、コーヒーは良いのですが、その後がいけない。無造作に洗濯機に放り込んだ衣類。脱水が終わって取り出したところ、紺のシャツが白い紙屑だらけ。これ、かなりショックです。こうなると中々穫れません。
 原因はパンツのポケットに仕舞い込んだレシート。
 紺のシャツだけ単品で洗い直して、更に半乾きでガムテープでちまちまと紙屑を取りましたが奇麗にはならず。ああっ。よそいきのお気に入りなのに。
 もう一度洗うか! ショック!

 豚挽肉が安かったので購入。思えば挽肉料理って余り作りません。なぜなら、箸で摘めないでしょう! この挽肉を豚バラ(バッタもん)にしちゃいました。
 なんてことはない、片栗粉をまぶしてこね合わせるだけで、ジューシーな豚バラのバッタもんに変身します。今回は後の調理を踏まえて、おろし生姜も加えて混ぜ合わせ、団子にして揚げ焼きにしました。


 



 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

スープカレー素麺

2014年08月21日 | 田舎生活の衣食住
 またまたやっちゃった。なんと、なんと、買ってきて早々、洗っていたコーヒーカップを割っちゃった。割ったというか、手がつるんと滑って、縁が欠けたしまいました。捨てるには惜しい、かといって縁が割れたら使うのもむむむ。
 どうせなら木っ端みじんにでもなってくれた方が諦めが付いたものを!
 どうしてこうも粗忽なのだろう。このところ、失敗が多い。集中力三万なのでしょか。取り敢えず反省仕切りです。
 それにしても一回も使用していないのに…悔しい!

 昨日は暑いいち日でした。暑い日はキリリとスパイシーな物が食べたい。カレーだっ。どうせならスープカレーにしよう。南瓜とナスを素揚げにして、スープカレーに素麺を入れてみました。サラリとしたスープカレー素麺。中々いけました。



 
 スープカレーは人生で2度しか外食では食べた事がありません。それも、北海道の出店の上海店ででした。初めて食べた時は、美味しいとは感じましたが、はまる程ではありませんでしたが、時折妙に食べたくなります。
 この土地では外食では食べられる店はありませんが、家庭で作れるルーやレトルトなどは見掛ける事が出来ます。昔から思えば随分と流通が盛んになったものです。
 
 本日は検査の日。行って来ます。年を取ると自分メンテナンスにお金が掛ります。


 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

素麺チャンプルー。ドジないち日

2014年08月20日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、自分でも驚くほどのぶちまけ日和(?)でした。まずは、ゴーヤを乾燥させている笊を鴨居に掛けていたのですが、それをヘディング(笑)。あっと言う間に床に散らばるゴーヤ。直ぐに拾い集めて大事には至りませんでしたが、次が…。
 コーヒーの入ったカップをテーブルの角にぶつけて、コーヒーを床と椅子にぶちまけてしまいました。腿に溢れたコーヒーが熱く、慌ててシャワーで流し、溢れたコーヒーを吹き取りましたが、椅子のシートは白い布。ショックを受けながらの染み抜きです。
 コーヒーの始末を付けてホッとひと息。朝食の膳を整えたと思いきや、今度は味噌汁をキーボード(外付け)にジャバッ。
 これはかなりのショック。ただ、キーボードは普段からビニール袋で包んでいるので、ビニール袋を拭いて拭きまくって、不幸中の幸いとかで、キーボードに被害はありませんでした。
 これって本人(自分のことだけれど)の不注意なのか、厄日なのか…。

 豚キムチの素麺チャンプルー。右上がこぼした味噌汁。




 ストックの煮物も温め直して食べました。オーソドックスな煮物。出汁が利いていて美味しかった。







 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

かき揚げ、揚げ餃子

2014年08月19日 | 田舎生活の衣食住
 うーん、かき揚げが続いています。これは良くないと思いながら、簡単かつローコスト、そしてボリュームがあってお菜としてひと品でも成り立つので、ついついかき揚げで誤摩化してしまっている感じです。
 そんな訳で、ゴーヤと玉ねぎのかき揚げです。ゴーヤのわたも単品で揚げましたが、紅ショウガとのかき揚げにすると、ぴりっと辛くて美味しいですよ。
 



 買い物に行ったのですが、ショック! いつの間にか野菜がかなり高価になっていました。キュウリなど倍の価格です。これはもう旬が終わったということ? それとも天候のせい? 3軒のスーパーを回ったのですが、仕方ないので、キュウリはなし。
 我が家の菜園でキュウリを探しましたが、こちらも未だ収穫出来ないチビが2本なっているだけ。
 キュウリ、されどキュウリ。ストックがないと寂しいものです。
 暫くはゴーヤでビタミン補給です。
 

 




 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

ゴーヤのかき揚げ乗せ、葱蕎麦

2014年08月18日 | 田舎生活の衣食住
 涼しい過ごし易い日が続いています。それもその筈、暫く太陽が顔を覗かせていない。洗濯物は縁側の常連と成り果てました(笑)。
 折角の乾燥ゴーヤ、唐辛子作りは、乾燥する前に駄目になりました。これは強い陽射しで一気に乾燥させないとカビてしまいます。
 それでも、このまま涼しくなって欲しいと願って止まない今日この頃です。早く秋になって、そして、正月が恋しくなっています(笑)。かなり気が早いですし、冬になればなったで夏が恋しくなるのですが(笑)。
 さて、お盆が終わり、盆料理の残りが冷凍庫に眠っているので、余り物のお菜が続いています。そんなゴーヤのかき揚げを乗せた蕎麦。これでもかとネギを入れ、卵も落としているので、これ一杯で完全栄養食。
 






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

番茄炒蛋(トマトと卵の炒め物)、簡単茶碗蒸し

2014年08月17日 | 田舎生活の衣食住
 また市役所の馬鹿職員に嫌な思いをしました。何を話しても、こちらの言葉を繰り返すだけで、事を知らない様子。にも関わらず「出来ない」の一点張りで、「前の方は出来るとおっしゃっていましたけど」と言えば。「前の人…前の人…前の人」といった具合です。
 どうして、「確かめてみます」とか「調べてみます」とか言えないのだろう?
 本当に他府県と比べて損ばかりしています。そしてここの住人は視野が狭いので、他府県の事情を知らず、現況が正しいと思い込んでいるので、市役所の馬鹿職員の言いなりなのです。 よって馬鹿が馬鹿のママ成長しない。
 ああっ、こんな所に産まれたことを恨むしかありません。

 気を取り直して、番茄炒蛋(ファンチィチャオダン)、トマトと卵の炒め物です。トマトは火を通すと更に美味しくなりますよね。塩胡椒で味付けしました。粗挽き黒胡椒を使用しています。




 簡単茶碗蒸し。麺汁を三倍の水で溶いて、溶き卵と合わせ、具をぽんと入れるだけで蒸せば出来上がり。そんな簡単でも茶碗蒸しが付くだけで豪華に思えるのが不思議です。
 我が家は蒸し器がないので鍋に水をはり、小鉢を敷いてその中に茶碗蒸しの容器を入れます。小鉢を敷かないと、底に当たる火力が強過ぎてくっ付き、奇麗に仕上がりません。
 






 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ