.

.

サンニョム・ポークとあれこれ弁当/どうでも良い話。

2021年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 手毬風稲荷寿司(油揚げ)
 サンニョム・ポーク(豚細切れ肉、ニンニク)
 ナスとゴーヤのかき揚げ(ナス、ゴーヤ、ミョウガ)
 カニカマ巻き玉子焼き
 根菜煮〆(大根、ニンジン、ゴボウ)
 コールスローサラダ(キャベツ)






 本当は、「根菜辛辣煮」だったの。それが、出来上がって、選り分けておいたらねえ、ドッシャーンって、床に落下させちった。もったいねー。と言うより、どうする。どうする。幸い、材料はある。面倒だが、再度煮込んだ。味付けも面倒だったので、ただの「煮〆」。
 そんくらい急いでいたのだよ。
 たまに手の込んだことをしていると、こうなる。そそっかしいのか、年なのか?

 あれやこれや、なんか、厄年っぽいよなーっ。

 ど〜っしても髪を切りたくなった。あるよね、こう言う時って。しかし、切りに行く時間がない。だが、我慢もできない。そこで、自分でハサミでジョキッ。鏡もろくに見ずに、感だけで切った。切ってしまった。多少おかしいのだろうが、前から見る限りは問題なし。
 そもそも外出時は帽子を被るので、全く問題なし。と、思う。





カニカマとかのサンドイッチ/新規掃除機、即、納戸行き。

2021年09月29日 | 田舎生活の衣食住
 カニカマサラダ・サンド(カニカマ、キュウリ)
 卵サラダ・サンド(卵、キュウリ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 カニカマにはワサビ・マヨネーズ。卵には、辛子マヨネーズでの味付けで、美味しかった。

 もはやどうでも良い、新規掃除機が素早く届いたとさ。代引きでチャリン。財布が軽くなった。ここに住んで、約13年。5台目となる掃除機。いかに酷使しているかが分かろうというものだが、これ、ほとんど、同居の猫だからね。兎に角、家中を三次元に走り回って、飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、回って、回って、回って、回るううう。だもので、抜け毛、埃、そのた諸々。
 紙パック式を愛用しているのだが、半月に一回の割で交換しても追い付かん。
 新しい掃除機は、大切に保管しておこっと。
 
 




納豆炸醤焼きうどん/ジンクス改正。

2021年09月28日 | 田舎生活の衣食住
 納豆炸醤焼きうどん
  (納豆、ニンジン、小松菜、ナス、ゴーヤ、生姜、ニンニク、タマネギ、牛挽き肉“ほんの少しだけ”)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)








 うどんだし、納豆だし、「炸醤麺」とは、番うだろっ! と、己でも突っ込みたくなるような、そんな「納豆炸醤焼きうどん」。良いの、牛の挽き肉、少しだけ入っているし。味付けが「炸醤麺」だから。
 最近のマイブームの納豆入りの炒め麺。これ、麺がくっつかずになかなか良い。それに大豆って、畑の肉って昔、CMか何かであったよね。
 美味しく頂いたが、麺は中華麺の方が宜しいようで。

 そんな気はしていたのだが、案の定。
 壊れた筈の掃除機が、新規発注を済ませたら、普通に使えた。あーあ。また無駄に、お金使っちゃったなあ。まあ、スイッチの接触が多少鈍くなっているのだろう。
 いずれは壊れるのだけれどねえ。だったら、もっと時間を掛けてあれこれ見比べたかった。
 水没したので新たに購入したドライヤーも、天日乾燥させたら使えているし。
 9月は、電化製品が壊れる! のジンクス一転、電化製品がフェント掛ける。なのである。


焼鮭、稲荷寿司、野菜ソテー弁当/9月のジンクス健在。

2021年09月27日 | 田舎生活の衣食住
 焼鮭
 手毬風稲荷寿司(油揚げ)
 野菜のカレー・ソテー(ゴーヤ、ナス、大根、ニンジン)
 出し巻き卵
 コールスローサラダ(キャベツ)








 可もなく不可も無く。平均点の弁当だった。
 最近、「稲荷寿司」は、ラップの上に、油揚げ半分を開いて、そこにご飯を乗せて、キュッと絞る。「手毬風」なんて言っちゃっているけれど、手抜き。油揚げが破れないように、チマチマご飯を詰めるのって、結構面倒なので、こうしちゃっているのだ。これなら素早く、簡単だから。味は一緒だしね。

 9月は、我が家のサイバーテロの季節だったのを忘れていた。何故か、毎年、9月に電化製品が壊れるのだ。今年は、壊れてはいなかったが、ドライヤーを水没させてしまった。こんなことってあるの? 呆気にとられた。
 そしてその後は、無事何事も無く済むかと思っていた矢先の、まさかの掃除機のスイッチが壊れ、電源が入らない。だから嫌なのだよホースがスイッチになっているヤツ。
 便利だが、本体ににそれがあるものより、壊れる率は早い! その予測どうり。と言っても現在ではほとんどがホースがスイッチ式だものねえ。
 これは結構な値段もしたメーカー品。安かろう悪かろうを払拭し、良い物を。と、清水の舞台からの大ジャンプで買った物だった。
 未だ、結構新しかったのに、呼びに備えていた、古い物を先月捨てたばかりだったのに。
 何は無くとも掃除機! そんな自分は、直ぐにネットで注文。先払いよりも確実に早く着く、代引きにした。それくらい掃除機のない生活には耐えられないのだ。
 ホースだけ購入しても結構な値段なので、買い替え。
 これまで引越しもかなりしたが、例え、洗濯機は無くても掃除機。冷蔵庫が無くても掃除機。電子レンジなど持ってのほか。掃除機と電気ポット。これさえあれば、何とかなっていた。
 サービスアパートメントでも、掃除機は持参。一週間に一度、ベッドメイキングと掃除が入るシステムだったが、掃除機は毎日かけなくてならないのだ。
 予定外の出費で、頭が痛い。痛すぎる。

 



巣篭もり卵丼弁当

2021年09月26日 | 田舎生活の衣食住
 巣篭もり卵丼(焼売“市販品”、卵)
 ナスの天ぷら
 根菜とゴーヤの辛煮(大根、ゴボウ、ゴーヤ)
 コールスローサラダ(キャベツ)
 







 美味しくないのに、分かっているのに、ゴーヤも煮ちゃった。沢山冷凍してあるのでねえ。だが、これが、案外存在感なく、ジンワリと馴染んでおった。
 ナスの「天ぷら」も美味しく、「焼売」&卵もバッチグー(古っ)。
 なんとかなった弁当。

 今週は、今日から大忙しなので、簡単更新。



ミックス・サンドイッチ/雑記。

2021年09月25日 | 田舎生活の衣食住
 生ハムサンド(生ハム、トマト、キュウリ)
 タマゴサンド(目玉焼き、トマト、キュウリ)
 野菜サンド(トマト、キュウリ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「サンドイッチ」用に、なるべく熟していない、硬いトマトを買ってきた。これまでは、パンが水っぽくなるので敬遠していたのだが、やっぱりトマトを挟むと美味しいな。
 このところ、「サンドイッチ」が多いのは、ひんやりとしていて美味しいし、拵えるの食べるのも簡単だから。何より、食前に暖め返す必要がないのも良い。
 しかし、これから寒くなったら、食指をそそられることもなくなるだろう。それまでの束の間の「サンドイッチ」通。

 買い出し。来週は多忙で買い物にもなかなか時間を避けないだろうことから、まとめ買い。ここに難あり。我が家の冷蔵庫は小ぶりなのである。ちょっと買い過ぎると、パンパンに詰まる。ストックをこしらえ過ぎると、冷凍庫も目一杯になる。
 その日食べる物くらいは、補充しようなどと、狭い台所を少しでも広く。そんな考えで、小さくしたのだが、これが仇となった。
 まさか、今現在。このような事態になるとは思わなかったからねえ。やはり、大は小を兼ねるのだ。




焼売と焼き野菜弁当

2021年09月24日 | 田舎生活の衣食住
 焼売(市販品)
 焼き野菜(ナス、ニンジン、木綿豆腐、ミョウガ)
 油揚げの甘辛煮。
 厚焼き卵
 コールスローサラダ(キャベツ)







 昨日の今日だが、失敗。「焼き野菜」ああ、「焼き過ぎ野菜」。特に「豆腐」。野菜じゃないけれど。でも、良いの。「焼売」が美味しいから。←当たり前だ。
 だったのだが、食べて見てびっくり。ただ、焼いただけの野菜が、素朴で、美味しかったの何のって。水分をなくした豆腐もまた良し。甘辛(豆板醤も使った)く煮付けた油揚げも美味しい。
 大正解の満足弁当だった。

 不用意不急で家にいたので、特別なことは何も無し。ただ、家が少しだけ綺麗になるといった、普段は手の届かない細部の掃除が出来るよね。







餡掛けカタ焼きそば

2021年09月23日 | 田舎生活の衣食住
 餡掛けカタ焼きそば(ゴーヤ、豚挽き肉、大豆、ニンジン、タケノコ、ヒジキ)
 コールスローサラダ(キャベツ)






 これだけ。これといった野菜がなかったので、不思議な野菜で誤魔化した。でも、美味しかったぜよ。「餡掛け」は最強だ。

 最近、拵えるの難儀。食べる時間も余り無く、かつ面倒。なので、簡単調理に簡単に食べられる物。ほとんどこんな感じだ。
 そして失敗が多いのも事実。








舞茸焼きそば弁当/これが老化?

2021年09月22日 | 田舎生活の衣食住
 舞茸焼きそば(舞茸、生姜、ゴーヤ、タマネギ、モヤシ、ニンジン、納豆)
 黄身返し卵焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 豆板醤で、辛い辛い味付けにした、野菜いち日分超えの「焼きそば」弁当。何せ、舞茸ひとパック、モヤシひと袋、納豆ひとパック、ゴーヤ一本、タマネギ一個、ニンジン、生姜は適宜。
 こんだけの具入りなのだ。
 「黄身返し卵」ってのはあるけれど、「黄身返し卵焼き」は偶然でけた。見事な反転。「黄身返し卵」は、卵の殻に針で穴を開けて、卵を布巾などで包んで、ぶん回す。良い表現方法が分からないのだが、長細く包んで(昔のキャンディの包み紙風)、外側にクルクル回して、それを解くように手前に戻す。これを気が遠くなる程繰り返すとでけるらしい。
 チャレンジしたことはあったが、手が疲れてもまだまだ回しが足りなかったようで、綺麗にでけなかったので、諦めた。
 
 睡眠時間が短いため、うたた寝をしてしまう。これが大変にいけないのだが、落ちる。正にそんな感じなのだ。数分か数十分の眠りなのだが、起きた瞬間、今いつなのか? 何時なのか? 検討がつかない。時計を見て12時間間違えたこともあった(笑)。まあ、すぐに理解できるのだが、昨日、一体月曜なのか? 火曜なのか? を、不意に忘れていた。
 なんだかなあ。





フォッカッチャ・サンドイッチ/雑記。

2021年09月21日 | 田舎生活の衣食住
 生ハム・サンドイッチ(生ハム、キュウリ)
 目玉焼きサンドイッチ(卵、生ハム、キャベツ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 少し趣向を変えてみようかと、「フォッカッチャ」にしてみたのだけれど、結果、「フォッカッチャ」好みでは無かった。いつもの食パンにしておけば良かったなーと、思いつつ食べた。
 具は、至ってシンプルだが、いつものマスタード・マヨネーズではなくて、ワサビ・マヨネーズ。ワサビの方が上手いことに気付いた。

 晴れたので、大慌てで、大物の洗濯。それほど慌てなくても良いのだが、何せ曇天・雨天続きで、太陽が顔を出すと、気持ちがせいて仕方ないのだ。
 その後、庭の紫蘇を引っこ抜いたり、剪定したりして過ごした。庭も秋支度にせんといかんのでね。
 他人の煩わしさが無い、これこそが幸せだと思ったりもする。



サンニョム・ポーク弁当/夢の中へ。

2021年09月19日 | 田舎生活の衣食住
 サンニョム・ポーク(豚細切れ肉、ニンニク)
 目玉焼き
 鰹(かつお)の辣煮(鰹のたたき、生姜、大根)
 大根餅詰めゴーヤ(大根、ミョウガ、ゴーヤ)
 コールスローサラダ(キャベツ)






 
 コチュジャン、ケチャップ 、醤油、ニンニクに胡麻油。この調味料のラインナップで、凡その味が口に中に広がろうkと言うもの。美味しい韓国の味。
 鰹はね、たたきをサクで買って食べた時に、尾っぽの方だけ取り分けて置いて、豆板醤やら鰹出汁やらで煮込んだのだ。
 そして、今頃から収穫となった我が家のミョウガも刻んで入れた「大根餅」はゴーヤの輪切りに詰めて。
 そんなお菜。
 うわーっ、やったね! メッチャ美味っ、どいつもこいつもニャロメ~。級の美味さ。
 特に、「サンニョム・ポーク」。やっぱり韓国の肉の食べ方は、美味い。そういやあ、「セブンイレブン」の「ビビンバ」弁当もバカ美味だったわ。
 そして、鰹も味が染み込んで美味かったぜよ。
 すんごい充実感。だった。おまけに朝食べ忘れていた「スナックサンド」を食べた。「ランチパック」よりもどちらかと言えば「スナックサンド」派。

 探し物が見つからない。そんなに小さい物ではないのにだ。何かって? 掃除用の通称パクパク・クリーナー。朝、布団に掛けて、そこから行方不明なのだ。
 こんな狭い家の一体何処に? ふっしぎー? こう言うことがないようにと、掃除用具や細々したものは、それぞれにザルに入れて保管しているのになあ。
 床を這い蹲って視線を下げたり、何なら台所のゴミ箱(大型)の中まで調べたのになあ。
 でも、探すのをやめた時、見つかることも良くある話ですよね。陽水さん。あーびっくり、今、書いていたら、歌詞の途中のところで、「YouTube」チャンネルが、何かの説明の言葉の中で、「夢の中へ…」。ふっしぎー。

 あった、あった。ベッドカバーの中。気が付かんかったあー。




ミックス・サンドイッチ

2021年09月19日 | 田舎生活の衣食住
 ローストビーフ・サンドイッチ(ローストビーフ、キュウリ)
 納豆・サンドイッチ(納豆、キュウリ)
 チーズ・サンドイッチ
 コールスローサラダ(キャベツ)







 この食パンねえ、意外と納豆が合うのだ。で、「納豆・サンドイッチ」には、マスタードと塩クリーム。「ローストビーフ・サンドイッチ」には、山葵とと塩クリームを塗って、いつもより丁寧(笑)。8枚切りなので、5枚な。
 二日続けては、具材が余ってしまったから。欧米人なら当たり前だ。と、言い切り、勿体無いが先立つ我が家の食事情。





ローストビーフ・サンドイッチ/昨日のこと。

2021年09月18日 | 田舎生活の衣食住
 ローストビーフ・サンドイッチ(ローストビーフ、キュウリ)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「ローストビーフ」は、買ってきた物。「塩クリーム・スプレッド」を塗って、スライスしたキュウリと挟んだだけの簡単でシンプルな「サンドイッチ」。
 ちょっと美味しい「食パン」に挟んだので、上々の「サンドイッチ」だった。これくらいの具でちょうど良いのだねー。

 午前中に、自身の針治療。午後になり、猫が異変。大慌てで猫医者へGO。急に出掛けるのはためらわれるくらい、少し遠いのだが、そんなことは言ってはいられないので、猫を背負って自転車を漕いだ。
 検査やら診察やらで、約3時間。まあ、芳しくない結果ではあったのだが、早期発見は良かったのだろう。
 クリニックまで、かなり急いたこともあったか、結果を知ってか、帰りは急に力が抜けた。
 帰宅後、あれやこれや片付け、入浴し、疲れた体を癒したのだった。
 入浴後、身も心も軽く…ならねーっ。軽くなったのが、財布だけだった。



豚とミョウガの卵とじ丼弁当/塞翁が馬なのだ。

2021年09月16日 | 田舎生活の衣食住
 豚とミョウガの卵とじ丼(豚細切れ肉、ミョウガ、生姜、棒ネギ、シメジ、卵)
 納豆詰めゴーヤ
 ナスのシギ焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)








 ネギ、生姜、ミョウガ。黄金の三薬味だ。薄味だったのも功を奏したようで、サッパリとして美味しく頂けた。

 朝から晩まで掃除、掃除。それでも少しも綺麗にならない猫との生活。猫にこき使われる日々。唯一、胃嬉しい誤算は、不潔な猫との生活で、花粉症が完治(血液検査にて)していたこと。良いこともあるのだねー。と、小さい、塵取りと箒を携帯する日々。
 人間万事塞翁が馬。



ゴーヤのチリコンカン弁当/田舎の人ってふっしぎ〜。

2021年09月16日 | 田舎生活の衣食住
 チリコンカン(トマト、ゴーヤ、ピーマン、タマネギ、獅子唐芥子、大豆、ひよこ豆、ニンニ
        ク、ウィンナーソーセージ)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)









 苦い、エグい、辛い、の具材に、チリソースはいつもの2倍。パンチの効いた「チリコンカン」だったぜ(笑)。
 やはり、野菜はパプリカが宜しいようで。

 買い出し。忘れていたが、そのスーパーの週一度の大安売りの日にぶつかった。開店前から長蛇の列。不要不急って、いったい…。
 それはそうとして、その長蛇の人々のほとんどが、手の消毒をしないで入店。そこには店員もいるのに、注意もなし。いくらパートだってさ、言っても良いんじゃないの? しかし、このご時世、どうしてての消毒しないでへっちゃらなのか、田舎の人ってふっしぎ〜。

 同じスーパーにて、開店前にも関わらず、ドアを押し開けてズンズン入って行くジジイや、ドアの前で「開けろ」と声を出すジジイ。
 店側は黙認。
 やっぱり田舎の人ってふっしぎ〜。

 と、まあ、ちょっと外に出ると、理解不可能なことに出くわすので、そもそもが若干の引きこもり状態だったので、生活に大きな変化はないのだ。