.

.

炙りサーモンたたき風

2013年04月29日 | 田舎生活の衣食住
 ゴールデンウィークとやらの前半最終日の本日は、穏やかな良い陽気になりました。久し振りに風も収まり、安心して洗濯物を戸外に干す事ができました。何やら、小さなゴールデンウィークです(笑)。
 今現在は、少し汗ばむくらいで、生温い風が心地良いのですが、朝番の冷えはまだ続きそうです。このところの不安定な天気ですっかり枯れてしまったキュウリの苗。諦めて新たに購入しましたが、畑に植えるのは暫く見合わせています。もう少し天気が落ち着いて暖かくなってからですね。
 庭にはまた、新たな鼻が蕾をつけ始めています。春ってやはり良いですね。閑散とした冬の庭とは打って変わって大賑わい。

 本日紹介するのは、サーモンの刺身。サクで購入し、半分は山葵書湯で刺身に。そして半分は炙りにしてみました。ごそごそと台所を探したのですが、金串が見当たらなかったので、フォークに刺してガスで炙りました。薬味にネギ、おろし生姜、おろしたニンニクを用いてたたき風にしてみました。
 ツマも大根を切って水にさらしてみたのですが、古かったのでもうひとつシャキッとはしなかった。





 幾ら何でもこれだけでは寂しいので、乾燥保存してあったゴーヤを水で戻して、玉ねぎと一緒にかき揚げにしました。こちらは山葵塩を振っていただきます。いつもの片栗粉での揚げ焼きですが、サクサクです。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

思いっきり手抜きの朝と昼

2013年04月28日 | 田舎生活の衣食住
 世間はゴールデンウィークだとか。知らなかった。5月の話だとばかり思い込んでいました。ゴールデンウィーク。さりとて我が家は相変わらずです。
 朝は野菜やら卵やらチーズのホットサンドを焼きましたが、昼は手抜き。なぜなら米の2割引セール(買ったのは玄米です)に風に向かって自転車で出掛けたので、昼食の準備時間を割愛するために、出来合いのコロッケに、カレーソースをかけた魚のハンバーグ(もどき)。野菜が足りない…。味噌汁が具沢山だし、あとは納豆で誤摩化すか。







 トマトってどうして高価なのでしょうか? 1個100円なんてザラですよね。100円あれば、大根1本、牛蒡1本、ニンジンや玉ねぎなら1袋。青菜だって1わ買えちゃう。なので、中々手が出ない高級品なのです。夏は自家栽培をしますので、自前で調達できますが、この季節も食べたい。
 果物もあまりに高価でビックリです。リンゴが1個100円で買えないなんて。最近は1個58円で売っているスーパーを見付けたので、そこで良く購入しています。そしてその種を発芽させているところ。
 リンゴ果樹園の夢は何時達成できるのでしょう(笑)。我が家のリンゴを腹一杯食べてやる!




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

和風餡かけ野菜炒め

2013年04月27日 | 田舎生活の衣食住
 今日も一日、倒れそうなくらいの横殴りの風でした。冬よりは気温が高い分寒さは感じませんが、洗濯物は外に干せず、縁側が七夕のような賑やかさになってしまっています(洗濯物で)。
 よって庭仕事も出来ないので、室内で読書。夕方ちょこっと庭に出ただけで、鼻がむずむずしてきました。まだ花粉症の季節は終わらないようです。
 本日は、今年初めての茄子にしました。そのまま焼いて生姜醤油で食べるのが一番好きですが、今回は大根の葉もストックしてあるので、ニンジン、玉ねぎを加えて野菜炒めにしました。茄子の量(かさ)増しにもなるし。
 折角なので、餡かけにしよう。餡にネギとニンニクのみじん切りを加えて、味付けは麺汁。和風餡かけ野菜炒めの出来上がり。一味唐辛子をふるとピリ辛にしまります。





 後は、赤魚の粕漬けです。子どもの頃、これを「鯛」と言われて数十年(最近まで)信じていました(笑)。我が家の食卓に良く上った魚で、子どもながらに好きでした。「でも、鯛ではないよ」。





 明日は買い物に行きたいのだけれど、どうやら明日も強風らしい。くじけずに行って来るか。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

豚丼弁当

2013年04月26日 | 田舎生活の衣食住
 昼過ぎから雷雨でした。「ゴロゴロさま」まで鳴り出して、もしかしたらこれが春雷でしょうか? そして冷たい風。おかしな気候でついにキュウリの苗2本が枯れてしまいました。ショック。
 ゴーヤもこの風と寒さはきついだろうと思い、夕方に植木鉢を引っくり返したものやバケツを被せたのですが、夜になったら気温が大分上がりました。明日の朝に外そう。
 本日のお昼はお弁当。豚ロースが安かったので、豚丼にしました。麺汁と生姜で出汁を取ったので、間違いない美味しさでした。





 こちらが先日衝動買いしたフロアスタンド。これで900円しないのだからお得でしょう。結構大きいです。現在は和紙の行灯を使用しているので玄関に置いてあります。本当は時代劇に出てくるような、木製で足のある有明行灯が欲しいところですが、何せお値段がかなり高くて…。
 しかし、柔らかな和の光は、暖かみがあり良いものです。ほっと落ち着きます。

 




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鯵(あじ)の明太子詰め

2013年04月25日 | 田舎生活の衣食住
 雨が上がり、陽射しと暖かさが戻ってまいりました。ですが、キュウリの苗が、ぐったりしている。雨と寒さのせいでしょう。持ち直して欲しいと願います。
 本日は、ゴーヤのグリーンカーテンのネット張りでした。

 そして今日のメインは、鯵の腑を取って、明太子を詰めて焼いた鯵明太です。それと、野菜タップリサラダに卵焼きも加え、中華風ドレッシングで、冷やし麺風味付けにしてみました。味噌汁も大根、ニンジン、玉ねぎの具沢山。




 鯵を大きくすると、こんな感じ。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

サーモンのカルパッチョ

2013年04月24日 | 田舎生活の衣食住
 朝から冷たい雨です。昨夜、取り払った炬燵を再々、再々々くらいか…戻しました。何時になったら暖かくなるのやら。なにに、今日のお昼はサーモンのカルパッチョと昨日から決めていたので、本当は温かいお菜にしたかったのですが、賞味期限もありますので、カルパッチョに。そして牛筋と大根の煮染めです。
 大根とニンジンを千切りにして強いて、サーモン、キュウリ、トマト。野菜たっぷりのサラダ風です。





 ドレッシングは、オリーブオイルに砂糖、酢、ほんの少しの醤油、おろした生姜とニンニク、黒胡椒に塩です。酸味にまろやかさもあって美味しかった。





 こりらは牛筋。後は、玄米と味噌汁でした。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

牛筋焼きそばと突然変異(?)のお花

2013年04月23日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は寒かったですね。冬に逆戻り&強風。何をしていたのか? そして今朝も冷え込みましたが、「もう厭だ。えいやっ」と、炬燵を撤去。と言っても本体はダイニング炬燵なので、布団とコードを取り外して、椅子に座ってのテーブルは同じです。
 今朝は、朝から焼きそばでした。牛筋とモヤシ、玉ねぎ、しめじが具ですが、自画自賛ながら「かなり美味しい」。朝から幸せな気持ちになれました。温泉卵風の目玉焼きと生姜も乗せた。





 そうだ。昨日はパンを食べた。パンでお腹を膨らませるにはかなりの量。そしてカロリー。





 大根の葉を油で炒めて保存。




 
 今朝、庭に出たら、見慣れない(初めて見る)白くて可愛いお花が咲いていました。どうして? 見たことないよ。





 毎年咲くのはパープルのこちらです。





 今日はねl、ほぼ半日遠くのショッピングモールに出掛けました。ゴーヤの苗を購入ほか、食材もかなり安かったので1週間分購入。そして店舗がリニューアルするらしく、あちこちでセールをしていたので、かなり引かれましたが、「我慢、我慢」。スタンドだけを買いました。だって2980円が880円だもの。写真は後日(未だ箱から出していません)。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

茸(きのこ)汁

2013年04月21日 | 田舎生活の衣食住
 昨日、今日と、冬に逆戻りの寒さでした。4月の中旬を過ぎてこの寒さは珍しいですね。昨晩、たまらずに炬燵布団を取り出し、再び炬燵を作りました。今現在も炬燵です。指先が冷たいくらいですから。
 明日の朝も冷え込むようですが、これで寒気が終わってくれればと祈るばかり。
 寒いので暖かい汁物が食べたい。茸(きのこ)の水煮を使って茸汁にしました。ワンパック割引で98円でした。なめこ、舞茸、しめじ、エリンギなどが入っています。碗に盛ってからネギをトッピングしました。最近、江戸飯を作っていませんが、茸汁も江戸時代に好まれていたようです。





 そしてカレイの塩焼き。この大きさで98円は安い。





 

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

札幌円山動物園の塩ラーメン食べた!

2013年04月20日 | 田舎生活の衣食住
 昨日は、旭川動物園と書きましたが、札幌円山動物園の間違いでした。ここに訂正とお詫びをさせていただきます。




 昨日から楽しみにしていた、マツコ絶賛の塩ラーメン。このためにモヤシも購入しました。そして朝、新鮮なネギを畑から穫り、卵と生姜も用意して、待ちに待ったその時。






 おっと、胡椒も振らなくては。
 まず、麺がインスタントとはひと味違い、生麺に近い食感ですが、安いインスタントに慣れている口には、粉っぽさが若干気になりました。食べたことはないですが、最近ブームのラ王などの高価な袋麺も多分、これに近い麺ではないでしょうか。
 スープは、塩と銘打ってありますが、黄金色です。心持ち醤油が入っているのでしょうか。そしてお味は…やはり安いインスタント5袋で198円に慣れている口には、噂程ではありませんでした。
 もしかしたら、卵とモヤシ、生姜は余計だったのかも知れません。シンプルな方が良いようなスープと麺でした。
 やはり、いつもの塩ラーメンで満足です。
 そうそう、忘れていましたが、日本広域に渡り、ご当地ラーメンを食したことがありますが、北海道のラーメンは味が濃いと感じ、あまり好みではなかったのを思い出しました(山頭火の豚トロは美味かった)。
 ついでに、九州の豚骨ラーメンも、細麺が好きではないので、こちらも口に合いません。
 そんな安っぽい我が舌と、既にご承知のように、貧相な食卓の我が家なので、あてにはならないかも知れません。
 

ザ・畑2013と札幌円山動物園幻の(?)塩ラーメン

2013年04月19日 | 田舎生活の衣食住
 4月も中盤を過ぎたのに、突風のような風で、正に家が揺れているようでした。どのくらいかと言うと、TVが受信できない。夕方から幾分風も収まったので、畑に水やり。そして写真を撮りました。




 手前の列は、ブロッコリーとキャベツ。8苗で100円でした。奥は、トマト、キュウリ、ナス。1苗68円。


 こちらは種を撒いた小松菜。




 西瓜と南瓜とキュウリの種も芽を出し始めました。






 リンゴも順調に成長しています。




 そして、庭の様子。この黄色い花は何でしょう?











 さて先日文章に書きましたが、怖い燃えかすがこちら。怖いので記録に残します。火曜日(2013/4/16)風もなかったし…。どうして我が家にこんな痕跡があるのか不明です。









 マツコ・デラックスが「マツコの知らない世界」で絶賛していた札幌円山動物園幻の塩ラーメンを発見しました。これまでも是非食べたくて、ネットで検索したのですが、送料も掛るし、オンエア直後は品切れだったので、諦めていたところ、近所のスーパーの北海道フェアにて発見。180円とかなり高価なので、味わっていただきます。
 なにせ、普段食べているインスタントラーメンは5袋で198円ですから。
 ※昨日旭川動物園と書きましたが、札幌円山動物園の間違いでした。訂正させていただきます。





 そして今日は、豚コマとセロリ、モヤシの甘酢餡かけ炒めでした。甘酢に練り唐辛子も加えて味つけしています。









人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

メイプルシロップは美味い

2013年04月18日 | 田舎生活の衣食住
 昨日2013年4月18日のことです、畑に紙の燃えさしが落ちていました。チラシに使われる石の入った紙の小冊子の端のような紙です。どこぞで野焼きなどをすると、灰が振ることもあるのですが、今回の燃えさしは一カ所のみ。しかも近所のお宅にはなかったそうなんで、大層怖い思いをしています。
 警察にもメールで知らせましたが返答なし。まあ、こういった事実があったと記録に残せれば良いので深追いは致しませんが、警察って、市民の安全を守り、事件を未然に防ぐのも務めだと思うのですがね。どうも昨今は事件にならなければ動かないいたいですね。
 医師、看護士、警察など、命に関わる仕事に従事しながらも、怠慢に過ごされている方達は、人気テレビドラマで、主人公たちが誠心誠意命を大切さを説いているシーンをどんな面持ちで観ているのでしょうかね。

 とまあ、この文章も火に対するエスキュースです。こういった事実があったと記録に残した方がよかれと思われますので。

 さて、話題を変えましょう。今朝は、メイプルシロップのトーストでした、メイプルシロップって美味しいですよね。こんな美味で甘い物があったのかと、知った時は目から鱗でした。




 お昼は、電子レンジで温めるだけにして置きました。アサリとワカメのおすましが美味しかった。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

昨日の練り物のお味

2013年04月16日 | 田舎生活の衣食住
 昨日、大根も一緒に炊いておいた、五島灘活たい天、五島灘とびうお天、いわし竹輪です。いわしの竹輪が絶妙でした。ノーマルな竹輪よりも密度が濃い食感で、甘味と旨味が複雑に詰まっています。これは美味い。
 五島灘活たい天、五島灘とびうお天も普段食べている物よりも上品な味わいで美味しかった。
 出汁はいつものように、鰹出汁ですが、練り物から出る味も加わり、大根も美味しく炊けました。

 



 到来物の青菜です。奥がかき菜で、手前がほうれん草。早速湯がいて、冷蔵庫と冷凍庫に小分けして保存。こうしておけば、1食毎に取り出せて仕えます。青菜を保存しておくと便利。味噌汁やおひたしは勿論ですが、蕎麦などの麺類にも、炒め物にも何にでも使えます。
 お菜がもう1品欲しいときもねっ。




 温かないち日になりました。夕方からは暑いくらいで、ほんの1時間くらいは半袖になって過ごしました。お陰で花粉症の方はひどく、日中室内でも目が痛いくらいでしたが。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

「長崎グラバー食品」の蒲鉾だって

2013年04月15日 | 田舎生活の衣食住
 久し振りにスーパーに行ったら、九州フェアをやっていた模様です。と言ってもワンコーナーですが。そこに売れ残りでディスカウントの「長崎グラバー食品」を発見。何やら美味しそうだし、「長崎グラバー食品」って名前が良いじゃない。思わず買ってしまいました。
 そして今、大根と炊き合わせているところです。



 左は、五島灘活たい天、真ん中が五島灘とびうお天。右は「野中蒲鉾」のいわし竹輪です。五島灘活たい天は、もう1枚買ったので、豆腐とネギとでお吸い物にする予定です。
 お味は、明日のブログにて。


 今日は、コロッケにセロリ、ポテトサラダ&マカロニサラダでした。




 お馴染み麺シリーズ味噌ケンチンうどん。





 畦まで作った畑ですが、毎夜毎夜、質の悪いネコに糞をされて閉口しています。丁度山の部分、ここには種が埋まっているのに、そこをちょいちょいと引っ掻いて糞をしてくさります。
 朝、庭に出た時に、「ネコ臭い」と感じたら、もういけない。どこかの山が崩されて…ネコ専用のシャベルで糞の始末です。
 ネコを寄せ付けない臭いの薬品を置いても駄目駄目。そこで、今日はネットでガードしました。くっそー、ネコのお陰でとんだ出費です。
 犬の放し飼いにはうるさいのに、ネコは放ったらかしで、犬的には納得しているのか? どうよ、綱吉さん。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

夏野菜の植え付け

2013年04月14日 | 田舎生活の衣食住
 やって参りました。夏野菜の植え付けです。また、楽しみながら、天気に一喜一憂の季節到来。数日前から少しづつ耕した畑(今のところ、畦もありますが、そのうちにバケツでザバッと水をかけるため、次第になくなります)。奥から南瓜、西瓜、キュウリの種を撒きました。
 手前の苗は、左からトマト、キュウリ、キュウリ、水茄子です。ゴーヤの苗はまだ売りに出されていませんでした。種からも育てていますが、発芽しません。この種は駄目かも知れない。




 畑の西側には制作途中の和の庭。防草シートが見えたままだっ。




 朝から、作業着、長靴で庭で作業をするため、お昼のご飯は拵えておきました。おにぎりにするには具がなかったので、またまた(短いスパンですが)稲荷寿司です。魚は鰤の照り焼き。




 こちらは昨日のお昼。




 さてさて、明日からは大分暖かくなるそうですが、次の終末はまた寒さが戻るようです。炬燵…どうしましょう。4月の中旬まで炬燵を出しているのは珍しい。
 されど、朝5時前に起き出すので、朝にはやはり温もりが欲しいですね。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

焼うどん

2013年04月12日 | 田舎生活の衣食住
 昨日、今日と朝晩の冷えが冬に逆戻りのようです。一度は片付けた炬燵布団をまた持ち出しました。しかし、これも明日一杯の辛抱でしょう(だと良いのですが)。
 さて陽が長くなると、朝は日の出を待って雨戸を開けているくらいなので、こちらは良いのですが、どうにも日没まで使い切らなければ損をしたような気になってしまいます。
 そう考えると、贅沢な暮らしかも知れません。以前は、夏だろうが冬だろうが、朝だろうが夜だろうが、オフィスの中でしたから、四季を楽しむ余裕もありませんでした。

 今日は、麺汁の焼うどんです。青菜、ニラ、豚コマが沢山入っているので、ほかのお菜はなしで、大根の味噌汁だけでした。




 こちらは半額で購入したつぼ鯛の干物。近頃は魚の切り身よりも干物の方が好ましくなりました。それに、2日魚を食べないと、どうにもいけない。




 先日写真に収めた梅の実ですが、雨風のせいでしょうか、先程見たらなくなっていました。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ