.

.

ジャーマン・ポテト弁当/目下の楽しみ/白梅が咲いた

2019年02月28日 | 田舎生活の衣食住
 ジャーマン・ポテト(ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、ニンニク)
 納豆オムレツ(納豆、某ネギ、卵)
 ミニ・チーズ・ハンバーグ(市販品)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 こんな感じで、なんとかなった。前日がちとショボかったかんね。

 ちょいと遠方に買い出しの日は、フードコートで、マックの100円コーヒーと、Mr.ドーナッツのオールドファッション・ドーナツを買って食べていたのです。これが楽しみでねえ。
 だが、気が付いたら、オールドファッション・ドーナツって結構なカロリーなのな。オーソドックスだから、砂糖やクリームなんかを使っている物より、ローカロリーだとばかり思っていたのにさ。それよりも、飾り気のない、プレーンなドーナッツが好き。
 デブってさ、こういうちょっとしたところで、積み重ねで太るんだぜ。自分のことだけれど。
 「ミニ・チーズ・ハンバーグ」。下にご飯をパンパンに詰め、蓋でギューって押したら、チーズが全部蓋に付いた。単なる「ミニ・ハンバーグ」に成り果てた(笑)。
 2月なのに春~。すでに白梅が開花しとった。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ベトナム風煮〆弁当

2019年02月27日 | 田舎生活の衣食住
ベトナム風煮〆(豆腐がんもどき、大根)
 大根の葉の油揚げ包み
 納玉焼き(納豆、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 なんてこったない、「フォー」のスープで煮染めただけの大根と豆腐がんもどき。これが滅法美味い。ベトナムの人に教えてあげたい。知ってるだろうな! 豆腐がんもどきだってえので、思わず衝動買いしたのだが、そもそもがんもどきって豆腐からでけているのじゃないのだろうか?
 そうだ、豆腐がんもどきには、深谷ネギも入っているのだった。最近ね、深谷ネギってなキーワードに弱くてね、先日も、「深谷ネギ餃子」ってのを食べたばかり。ネギの味が濃くて美味しかった。
 豆腐がんもどきは、ひと口サイズの厚揚げだった。
 ご飯は、白飯。たまには、玄米ではなくて、白飯が食べたいというリクエストに応えて(自分のだけど)。

 いつからあったのか、それが何だったのか、忘れてしまっていた物体が、冷凍庫の底から出てきた。どする? 捨てるか? 取り敢えず解凍してみた。正体判明。しかし、いつ拵えたか忘れてしまった。こういう時のためにブログにアップしているのだが、面倒臭いので、食べちゃった。チャッチャ。電子レンジは殺菌効果があるから大丈夫。
 しかも、肉だす。昔だったらまず喰わんかったなあ。
 大丈夫だった。2時間が目安だよね。問題なし。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

肉ジャガ弁当

2019年02月26日 | 田舎生活の衣食住
 肉ジャガ(豚細切れ肉、ジャガイモ、ニンジン、カブ、生姜)
 ブロッコリーの卵炒め
 鯵(アジ)の南蛮煮(鯵、生姜)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 「南蛮煮」は、醤油、酒、砂糖、酢、豆板醤で煮染めたので、そう命名しただけの、テケトー料理。酢が好きなもので、美味いよ。少し甘味を効かせるのが美味しく炊き上げるコツ。一味唐辛子も振り掛けた。
 好みの小さいひと口大のジャガイモが手に入ったので、早々に「肉ジャガ」にしてみた。たまには食べたくなる「肉ジャガ」。本来は牛肉らしいが、我が家は豚が好きなので、ずーっと豚肉で拵えている。これは節約ではなく嗜好の問題。
 そういやあ、「肉ジャガ」ってさ、明治になってからの料理で、それまで芋と言えば里芋だったのが、ジャガイモが入ってきて、どーやったら美味しく食べられるか、考えて出来たのが「肉ジャガ」だそうだ。これ、ホントかな?
 今や、国民食と言っても過言じゃないものね。

 未だ炊飯器を使いこなせず、モチッと炊きあがってしまったご飯(玄米な)。それはそれで食べ易いのだが、ちょい片目が好きなのだよなー。ってこの水の分量を覚えておいて、明日は少なくすれば良い話だが、覚えちゃいねーという鳥頭なのである。自分のことな。

 このところ、体調が優れず、ついに掃除をサボってしまった。床をワイパーでサッとひと撫でして、猫の密集地を箒ではいてお終い。掃除機はパスしてしまった。のだが、気になる、あー気になる。自分の体調よりも、汚れが気になる。だども体を休めるために掃除を休んで、久々の映画鑑賞。DVDだけど。
 それでも気になる(結局、掃除機を掛けた)。何かしていないと時間が勿体無い気がするという、かなりの貧乏性なのである。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ウィンナーと野菜のガーリック・ソテー弁当

2019年02月25日 | 田舎生活の衣食住
 ウィンナーと野菜のガーリック・ソテー(ウィンナー、ブロッコリーの茎、ニンジン、ニンニク)
 油揚げ巻き卵焼き
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)  







 「ガーリック・ソテー」が嵩張ったので、お菜ふた品でおすまい。米、ドッカーン、お菜、数より量でこれまたデーン。実はこれが我が家の定番スタイルだったりするのだ。
 ウィンナーがうめー。折るとプリッて音がするヤツ。
 弁当は、頑張って品数を増やしているのだが、少しずつチマチマというのは、喰った気がしね~。のである。それも合間って、「丼物」大好きなのだ。なんも考えずに、ひたすら集中できるからね。もうひとつの理由は、米の量が多いから。

 とかなんとか言いながら、朝からまたまた1000キロカロリー近く喰っちまってい。一体何を食べたら、普通に収まるのだろう。

 産地直送の食品の通販サイトを見ていて、野菜も魚も「お高いのね~」と、驚いたイモとか鯖に5000円近く出すなら、間違いなく玄米を買う。
 だがね、電子血圧計が急にぶっ壊れたので、近所で買ったのだよ。種類もあんまりなくてさ、選べんの。するってえと、通販で約半額で買えた。こりはひじょーに悔しい。涙が出そうなくらいに悔しい。しかし、今日の今日必要な物なのだ。仕方あるめえ。そう思いながらも悔しいっす。
 こんな時、田舎って不便だなあ。と痛感する。東京ならちょっと歩けば店も品数も豊富だかんね。
 毎日、少しずつ節約してもさ、ドカーンと出て行ってしまうのが金成。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚の生姜焼き弁当/米があればしゃーわせなのだ。

2019年02月24日 | 田舎生活の衣食住
 豚の生姜焼き(豚こま切れ肉、生姜、タマネギ)
 煮〆(カブ、ニンジン、ワカメ、油揚げ、生姜)
 納玉焼き(納豆、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)  







 お菜のどっちにも生姜を使っていた。盛り付けで気が付いたという間抜けな話。しかし、どちらも生姜があった方が美味しいからね。
 連日の「納玉焼き」も、美味いんだなあ、これ。

 パンが美味しくて、やめらない、止まらない。なのだが、どーしたものか。腹はくちくなっても、パンは別腹。ってこれ、かなり危険だわなあ。最近流行りの小麦粉抜きダイエットをなさっておられる方、もったいない。こんな美味い物を~。とひと事ながら、惜しまれる。
 幾ら何でも、自分は、米抜きダイエットとかはできんものなあ。因みに、食べ順ダイエットはもう何年も遂行中だす。最初にキャベツ(生野菜)食べて、野菜、そのほか、肉か魚。で、最後に米だけ。これ結構効果あるよ。最後の米だけが耐えられない人多いみたいだが、自分は、全くもって問題なし。なんなら、お菜抜きでその分のカロリーを米だけでも良いくらいの米好きなのでさ。

 田舎なもので、欲しい物が手に入らない場合が結構あって、通販を利用するのだが、最近の通販サイトってさ、「だから、一体幾らなのだよ」。と、じれったくてしょうがねえ。
 商品宣伝がクッソ長げ~。これです、この商品ですよ。と写真バン。これがこの値段とドーン。送料の有無。有料なら幾らなのか。これを明記してくれりゃあそれで良い。
 それと、支払いの項で、コンビニ支払いの場合の手数料が掛かるのか、否かも明記して欲しいものだ。わかりずれ~んだよなあ。
 それと、通販にもあるけど、映画の宣伝とかさ、カテゴリーがなんで英語なの? ほかは日本語ってことはさ、日本人に読ませたい訳でしょ!? どう考えても、日本人の比率の方が高いわなあ。全く訳分からん世の中だ。もしかしたら、今、日本人は、英語が母国語並みに出来るとか? だったらすまんこった。
 

ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鯖(さば)の塩焼き弁当

2019年02月23日 | 田舎生活の衣食住
 鯖の塩焼き
 納玉焼き(納豆、卵)
 キャベツのカレー風味ソテー
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)  








 珍しく白米。なぜなら、レトルトだから。米から炊いている間がなかったから。お菜も10分で拵えた。鯖を焼きながらキャベツをソテー。その間に、電子レンジで、ご飯と「納玉焼き」を拵えた。
 超特急で石炭炊いたわ(相撲用語で、急ぐと言う意味)。
 もはや、味付けが気になるようなメニューはダメ。チャッチャッが先行されて、こんなお菜になったのだ。お菜の下は、キャベツが敷き詰めてあるので、「ウサギじゃねーんだからよー」。状態でもある。まっ、昨日喰いい過ぎたので、これで良しとしよう。
 「グリーンサラダ」はこれは実は酢漬けなので、よそうだけ。三日にいっぺん仕込むのだが、酢は抗酸化作用があるので問題なし。それでも心配なら、マヨネーズを絡めれば更に頑強になるのだ。ただし、酢を使いすぎて浸かりすぎて、噎せることも時としてあるけど。
 卵の長期保存もこの方法。どーっしても賞味期間に食べ切れなかった場合限定で、茹でて潰して、酢とマヨネーズで和えて、冷凍しとけば大丈夫。要は「卵サラダ」。結構持つけど、大抵は一週間で使い切るようにしている。
 猫にガン見されながら食べた鯖は、味も素っ気もなかったわい(笑)。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鯵(あじ)の塩焼き弁当

2019年02月22日 | 田舎生活の衣食住
 鯵(あじ)の塩焼き
 カブのガーリック炒め(カブ、カブの葉、ニンジン、油揚げ、ニンニク)
 納玉焼き(納豆、卵)
 焼き芋(サツマイモ)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ) 






 
 拵え直したお菜。「カブのガーリック炒め」。急遽なので、ざっくばらんな切り口なのだ。と言うのも、当初予定のお菜が惨事となってしまい、これを昼まで持っているのも何だなあと、朝喰っちまった。胃袋に収まればそれで良し。味は問題なかったのだが、見掛けがどうにもいかんかった。
 そして気を取り直して「カブのガーリック炒め」を拵えたのだが、これまたダメ。マズイ。カブが泥癖ー。カブは甘辛で煮るが一番と悟った。
 久しぶりに鯵なんて喰ったものだから、小骨が多いのをすっかり忘れてた。苦戦を強いられたものだ。思わず(中華人民共和国)人民喰いをしてしまった。それは、一度口に入れてから、骨だけをペッペと出す食べ方で、大変下品であると同時に、中国人は、食べているその皿に直に吐き出すものだから、見ていてこちらの食欲が減退するといった、独特の食事方式。こんな喰いかたをしているくせに、日本人が麺をすする音が気味が悪いとか平気で言うのだぜ。どういった感覚なのか?

 朝っぱらから走り回っちまったぜい。だが、どうにかなった。いまいちだったけれどな。
 でもって、ムッチャ腹が減り、昼までに低糖質パンで繋いだが、全然ダメ。かなりの早弁となった。早弁は、速弁で、超高速で喰った。別にそんなに時間がない訳ではないのだが、とにかく5分で食べちった。
 そもそも、食べるの早いっす。
 あー、食後のコーヒーが美味い。やっと落ち着いた。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

「セブン」のニラ玉弁当

2019年02月21日 | 田舎生活の衣食住
 ニラ玉弁当(市販品/確かそんな名前だった)




 
 当たり前だが、ウルトラセブンじゃないよ。キャラ弁と間違えるといかんと思ってね。「セブンイレブン」で購入したって意味。
 だって、「セブンイレブン」って、美味そうな弁当ばかりなのだもの。つい、ついね。買ってしまったのだよ、「ニラ玉弁当」。よく覚えていないのだが、多分そんな名前。
 豚肉、タケノコ、タマネギ、ニラ、キクラゲ、卵が餡かけになっていて、美味しゅうございますた。白米もニコニコ、ツヤツヤしてた。こしひかりか?
 満足なのだが、もちっと白米の量が欲しい。でも、これで600カロリーなのだな。ってことは我が家は、米を食い過ぎるってことか? 実はそう思って、ローカット玄米に切り替えたのだ。米ってなんでこうもうまいのだろう。
 なにせ、「飲茶」でも白米喰うくらいの米好きだから(笑)。

 昨日は、日中暖かで、快適に過ごせた。もう寒いの飽きた。だが、今日からまた寒くなるのだそうで、一度忘れた寒さは、いっそう身に染みるのだ。寒いに花粉症と言った辛さ倍増の昨今である。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

牡蠣飯弁当/バカ貝の話。/低糖質パン。

2019年02月20日 | 田舎生活の衣食住
 牡蠣飯
 おでん(巾着卵“油揚げ、卵”、ジャガイモ団子、ニンジン、竹輪)
 昆布豆(市販品)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)









 牡蠣が安くなっていたので、いや、安くなっていた牡蠣を買ったので、どっしよっかなーと考えるも、あれこれやってる時間が無く、煮ちまった。それで、ご飯(玄米だけど)に乗っけて「牡蠣飯」な。
 ご飯の表面全部を牡蠣で覆った。まっ、たまには良いよね。豪華「牡蠣弁」だ。
 食材不足で、へんてこ「おでん」。しかもジャガイモが煮崩れするヤツだった。煮崩れが嫌でねえ。食べてしまえば同じ。とは思わないのだよ。ほかの食材と混ざるしさ、第一、ジャガイモ自体がちっさくなってしまう。よって、ソローっと、盛り付けて動かさんようにする。なんでジャガイモに気を使わんといかんのだ! ダメ、それでもダメだった。ボロボロで原型を止めなかったので、急遽大豆粉と混ぜて「ジャガイモ団子」に変更した。
 多分、最初で最後の、折角の「牡蠣飯」なのにさ、天気悪いなんて、あちゃー。写真が綺麗に写らんかったわ。まっ、毎度、狭っこい場所で、スペースを無理くりこさえて、安いカメラで写しているのだがな。良いカメラが欲しいなー。出すもん出しゃあ良い話だけど(笑)。つい、ついね。
 少し味が濃い目だったが、どこかの「駅弁」みたいで、ごっつう美味かったっす。また食べたいなあ。

 大昔に、鎌倉の海岸まで取りに行った、バカ貝が美味かったな。と、思い出した次第。貝繋がりでな。この話、バカ貝が青柳と同じ貝だって知らずにバクバク喰ったのだが、実はひと月ほど前に、青柳喰って、食中毒にかかっていたのだ。ああ、バカだった二十代前半。バカな人間(自分のことだけど)がバカ貝WO貪った話。
 
 注文していた低糖質パンが山ほど届き、こりゃあ、冷凍庫に入らんかもなあ。ってなくらいだったのだが、無理やり押し込んだわ良いが、余りの美味さに、解凍→喰う→解凍→喰うを繰り返していたら、あっと言う間に残りわずか。
 猫に、ガン見されながら貪る低糖質パンは、かなり美味かった。送料が無ければなあー。もっと買えるのに。今回、お試しで送料込みってヤツだったのだが、色々な種類に中で、「ふすまパン」が、相当美味かった。
 低糖質でも、食べ過ぎれば、カロリーは…。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

豚の生姜焼き弁当/朝。

2019年02月19日 | 田舎生活の衣食住
 豚の生姜焼き(豚細切り肉、生姜、タマネギ)
 スパニッシュ・オムレツ(卵、ジャガイモ)
 昆布豆(市販品)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 「ポーク・ジンジャー」って言うと、カッコいいよね。そんだけの話。これはまあ、チャッチャと炒めれば良いわけだし失敗なく出来るし、美味しいし、簡単だしの定番お菜。
 「ニャロメ」ってな具合に美味しかったよー。もっと食べたいなあ。
 「スパニッシュ・オムレツ」は卵1個に小さめのジャガイモ1個だもんで、ふっくら膨らみすぎたけど、それはそれで問題なし。むしろ良かったくらいだ。
 
 朝、4時半に起きて、休む間も無く動き回り(面倒くセー猫がおるので)、洗濯が済んで8時前。こればかりは、近隣に気を使って、7時に始めるから。全く気を遣わん家もあるけどな。
 すぐさま掃除を始めんと、午前中には終わらず、出掛ける時には、掃除機を床に這わせる程度で我慢している。
 猫を放り投げ、追い出し、追い越し、起こし、動かし…。これまたひと騒動。
 朝食なんぞはかっ込む勢いで食べねば成らず、食後のコーヒーを味わう暇もねえ。
 どなたか教えてくだせえ、こんな動物の一体どこに癒しというものを感じるのでしょう。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鮭のホワイトクリーム・グラタン弁当

2019年02月18日 | 田舎生活の衣食住
 鮭のホワイトクリーム・グラタン(鮭のアラ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ホウレン草、チーズ)
 納玉焼き(納豆、卵)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 北海道をイメージした「鮭のホワイトクリーム・グラタン」。←これは嘘。ジャガイモを入れただけだけどさ。

 


水戸をイメージした「卵焼き」。←これも嘘。納豆を一緒に焼いただけだけどさ。



 そんな弁当(笑)。
 ホウレン草は実はあまり好きではなくてさ、味が強(こわ)いから。それにすぐにクタッとするでしょ。その点、かき菜の方が、「しっかりしてますとも」。とか、クセもないし。で、かき菜に軍配なのだが、ほうれん草がセールだったで、たまには良いかなと。
 「ホワイトクリーム」は、フレッシュ・クリームと、大豆粉で拵えたので、少しだけヘルシーだと思って喰ったとさ。
 「納豆」は実は好きだが、粘りが嫌。そしたらもはや納豆じゃないけどね。んで、焼いたりしちゃうのだ。何でも火を通すとせっかくの効果が薄れるらしいけど。

 最新のMac。一度確認しても、後ろの文字に反応して、勝手に変換しちまうから、後で、間違いじゃんとなるくらいに、優れているらしいのだが、「強(こわ)い」って漢字を知らなかったんだぜ。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ジャガ餅弁当/やって来ました花粉症。

2019年02月17日 | 田舎生活の衣食住
 ジャガ餅(ジャガイモ、大根、ニンジン)
 ミモザソテー(卵、かき菜、ニンジン、生姜)
 鮭、鰊(ニシン)の昆布巻き(市販品)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)








 あまり良くないジャガイモで、悪くなっている物が目立ったので、早めに消化してしまおうと、茹でた。で、マッシュ。「プレーン・コロッケ」も悪くないが、前日まで食べていた「ウィンナーと根菜の炊き合わせ」の大根とニンジンだけが余っていたので、微塵切りにして混ぜた。つくねて、胡麻油で焼いた。「コロッケ」と呼ぶには、おこがましいので、「餅」。外はカリカリ、中はモチモチで美味しゅうございますた。
 「ミモザソテー」は卵を炒って絡めたので、それがミモザな。カレー粉と黒胡椒で味付けした、簡単な炒め物。
 「お節料理」の中でも、「昆布巻き」って結構好きなのだ。そしてふと思ったのだが、別に、正月だけでなくても良いじゃん(当たり前だけど)。好きなのだから食べようと、購入した。しかも、鮭と鰊のWなんだぜ。昆布を沢山食べられてしゃーわせ。

 花粉症で辛いっす。目も頭も痛い。鼻はぐずぐず、くしゃみは猫が逃げ出すほどさ。嫌だなー、海外にいるとね、花粉症は逃れられたのだよ。これは良かった。
 それとも、もっと早くから不潔な猫と暮らせば良かったのか? するってえと、花粉ごときに負けなかったかもね。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鮭玉丼弁当/中国は太るのだ。日本でもだけど。

2019年02月16日 | 田舎生活の衣食住
 鮭玉丼(鮭のアラ、卵、タマネギ、ニンジン、生姜)
 油揚げとかぶの葉のソテー
 ウィンナーと根菜の炊き合わせ(ウインナー、大根、ニンジン)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 そんな訳で(昨日の続き)、今回から米倍増。結構多目にした。代わりに芋類は控えんといかんなあ。どーして炭水化物は美味しいのだろう。カロリーが高いのだろう。
  油揚げとかぶの葉は、「煮付け」の方が美味いのだが、ほかが「煮物」っぽいので、敢えて胡麻油で炒めてみた。後は、塩と黒胡椒。

 珍しく腹が空かない。何故なら、朝、焼きそばをお菜に米をたらふく喰ったから。朝から1000キロカロリー。すげー。だが、時間通りに昼飯をつかる。しかも米倍増したのだったっけ。
 腹くちー。完全、リバウンドコース。まずいなあー。それでも腹が満たされているってしゃ~わせ。 

 米は、太る。確実に太る。中国人は実に良く主食を食べる人たちで、出前にしても店にしても白米てんこ盛りなのだ。一合はあると思われる店もある。出前弁当は、日本ならお菜も入るサイズ(スチロール)に米だけ。そしてお菜の二段が普通。で、残すということを知らない自分は、見る間に、まん丸くなるのだった。
 中国人が揚げ物好きは有名だが、油のほかに、ラードも使うので、これまた太る。間違いなく太る。なのに、中国人は細身の人が多いのは、何故だろうか?
 あー、「飲茶」が喰いて~。日本の「点心」は、高過ぎて、ひと皿しか頼めねーよ。
 

ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鮭のちゃんちゃん焼き弁当

2019年02月15日 | 田舎生活の衣食住
 鮭のちゃんちゃん焼き(鮭のアラ、カブの葉、舞茸)
 ウィンナーと根菜の炊き合わせ(ウインナー、大根、ニンジン)
 乗っけ稲荷(油揚げ)
 厚焼き卵
 ハンペンお焼き(ハンペン、ヒジキ、ニンジン)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 ミニサイズの「ちゃんちゃん焼き」。酒に油が乗っていて、こういう奴はサーモンと呼びたい。美味しかった。
 「おでん」とか、「鍋」に入ったウィンナーが好きなので、煮たのだが、美味しいのは、粗挽きのお高めのウィンナーだった。安い奴は炒めるに限る。
 お菜多目だが、米が足らんな。最近ネタ切れ。何故なら同じような食材ばかり買ってしまうから。つい、ついね。
 そして、コンビニに並ぶうまそな弁当やパン。カップ麺だってかなり唆られる。世の中、美味いもんが溢れているのに、食べりゃ太る。これは見た目以上に健康上の理由で良くないときている。年だから。日本は豊かだなあ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ハンペンお焼き弁当

2019年02月14日 | 田舎生活の衣食住
 ハンペンお焼き(ハンペン、ヒジキ、ニンジン)
 ミニハンバーグ(市販品)
 鶏と紫蘇の竜田揚げ
 厚焼き卵
 温野菜(ジャガイモ、ニンジン)
 かき菜のおひたし
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)







 チマチマと少しづつ詰めた。高校生やOLさんぽい、女子の弁当みたいだわな。本当は、こういうお菜は苦手だな。ひと品、ふた品をガツンと食べるのが好きだからさ。
 「温野菜」は、文字通り、電子レンジで熱して、塩と黒胡椒で味付けしただけ。野菜が少ない気がして、急遽足したのでね。まっ、何とかなったど!
 お菜が多いと、食べる順番とか、考えちゃって、焦っつちゃったが、美味しゅうございました。米は足らんかった。やはり量を増やそう。




ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。