.

.

豚コマとブラウンマッシュルームのオムレツ

2013年12月30日 | 田舎生活の衣食住



 豚コマとブラウンマッシュルームのオムレツの筈が、具が多過ぎて、かつオムレツと言うよりもはや卵焼きの出来損ない(笑)。見掛けは悪いですが、豚コマ、ブラウンマッシュルームのほかに、ニンニクとタマネギも入れて、麺汁と黒胡椒で味付けしたので、美味しかったですよ。ニンニク入れたら間違いないですが。
 やっぱり茸(きのこ)好きだーっ。





 残す所今年も明日いち日となってしまいました。明日はおせち料理を拵えます。今回こそは巧く出来ますように。これが2013年最後の挑戦。
 東京そして海外にいた頃は、おせち料理を食べた事もありませんでした。それでも雑煮は欠かさなかったのですが、渡航最初の年に大失敗。
 香港でしたが、日本食材は高価なので、ローカルの餅を使ったところ、トッポギの出来損ないみたいな雑煮になってしまいました。香港・中国の餅は、焼いたり炒めたりすると後になって知りました。
 そしてやはり中国圏での醤油は、種類は様々あるのですが、日本の醤油に近いのが溜り醤油です。これが、味は日本の物より薄いのですが、色が濃くて、濃くて、真っ黒の雑煮(笑)が出来上がります。
 真っ黒い汁に浮かぶ白い餅。食欲をそそりませんよ。
 まあ、それでも郷に入れば郷に従えで、ローカル食材雑煮を堪能しておりました。
 もっと凄かったのは、どこの国でも水道水を飲んでいた事。もちろん煮沸はしていましたよ。ミネラルウォータしか飲まないとか、シャンプーもミネラルウォーターでしている人とかって、どうして? と思ってしまうのです。
 しかし、上海で、上海人に、「それ、やばいよ」と言われさすがに、飲料水はミネラルウォーターに切り替えました。でも、1杯100円もしない麺屋なんかでミネラルウォーター使っているのかな?
 ローカルのお年寄りなんかもそうなのかな? 
 我が国はそんな心配がなくて良いですよね。やはり水道水を安心して飲める国って偉大だと思います。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

 

クリームシチュー煮込みうどん

2013年12月29日 | 田舎生活の衣食住



 今日は、久し振りに電車で外出。ほぼ3年振りです(笑)。田舎でのんびりと暮らすってえのは、こういうことですよね。忙しかったので、クリームシチューの残りにブラウンマッシュルームと大根の葉っぱを加えて、煮込みうどんにしてしまいました。
 これが結構美味しくて好評。かっ? クリームソース好きの私は大満足の味。それに、ブラウンマッシュルームを加えただけで、味に広がりがでましたよ。因に売れ残り1パックで50円でした。椎茸と勘違いして買ったのだけれど(笑)、怪我の功名。
 うどんで美味しいのかって? 中国・香港のローカル店のパスタって、こんなものですよ。うどん。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 

 

白い食卓…色みが乏しい

2013年12月28日 | 田舎生活の衣食住



 これです(笑)。




 塩焼きそばのペペロンチーノ風。具がモヤシとニンニクだったので白になりました。白菜のクリームシチュー。玉ネギとニンジン、豚コマが申し訳程度で、ほとんどが白菜なので白になりました。玉ネギの酢・柚子ジャム和え。やはり白になりました。
 今年も残すところあと3日です。ここにきて、忙しなくなり毎日走り回っています。やはり師走は忙しいのですね。今年は、これまでの人生を振り返って、一番早かったような気がします。
 「未だ未だ寒さはこれからですよね」なんて話をしてた1月末がついこの間のように感じるのです。もう若くないのだから、いち日、いち日を大切にしなくてはと思いつつ、のへーっと暮らしています(笑)。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 


 

鰹のタタキと鯵(あじ)フライ

2013年12月27日 | 田舎生活の衣食住



 昨日は、病院の梯子。正月用の買い物で2軒。最後にホームセンターと市内を自転車で走り回りました。小さな町ですが、現在は町が郊外型となってしまったため、幾つかの用事がありと、中心から(以前は中心に集まっていた)東西南北へと走り回り走行距離はかなりのものになります。
 昔のような個人商店も少なくなり、風情はなくなりました。
 その病院は靴のまま(スリッパに履き替えない)なのですが、我が家の泥をふんだんにくっつけたままのブーツだったため、なんと、カーペットを汚してしまいました。数歩入ったところで、「靴が汚れているので、スリッパ貸してください」と受付に声を掛け、貸していただいたのですが、私の足跡が…点々と…。
 居たたまれない気持ちで待ち合い室に腰を下ろしていました。
 そう、我が家の庭は、冬になると朝方の霜柱が溶けて、じめじめしてしまうのです。陽射しがあれば、午後には乾きますが、曇りの日などはいち日中、じめじめで、靴底が泥団子になってしまいます。
 忘れてた! 毎年冬になると思い出します(笑)。来年の冬までには、飛び石でも敷こう。
 そんなこんなで、簡単なお菜で済ませました。鰹のタタキと鯵(あじ)フライです。






 正月が近くなると、野菜も魚も倍以上の値段になるのはなぜでしょう? 1個98円で売っている小さめのカマボコが姿を消し、600円以上もする高級カマボコだけになるのはなぜでしょう?
 ふふふーん。高価になる前に、ほとんどはストックしてあります。もちろん、賞味期限も確認済みです。


人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ 


柚子ジャムと柚子なま酢、皮の甘煮も

2013年12月24日 | 田舎生活の衣食住



 頂いた柚子をまとめて調理しました。正月用に皮を甘煮にしておいて冷凍保存。おせち料理の盛り付けに使いましょう。




 そして、やはりおせち料理の試作品として、柚子なま酢。






 ジャムも作ってみました。苦味が出ちゃった! これは、ジャムとしてではなく、料理の柚子風味に使うとするか。



 ジャムを作りながら思ったのですが、焦げ付かないように付きっきりで煮て、笊でこしていく作業は手間が掛かります。西洋の人って、こんな面倒な行程を手作りしているのでしょう。日本だって味噌とか手作りは同じかも知れませんが、同じこす作業にしても、伊達巻きやきんとんなんかだと、わくわく感があるのですが…まあ、個人的な感想です(笑)。
 我が家には関係ありませんが、気が付けばクリスマス。世間は浮かれているのでしょうね(笑)。残すところ後僅かの2013年を無事に過ごしましょう。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

煮付け、炬燵の思い出

2013年12月23日 | 田舎生活の衣食住



 何か特別な事をしている訳でもありませんが、なぜかわさわさとしているのは、師走だからでしょうか? 大分寒くなってきたので、活動出来る時間が限られたせいもありますね。いえいえ、根性があれば動けるのでしょうが(笑)。炬燵でぬくぬくしている事が多くなりました。
 学生時代…懐かしい昭和の学生時代ですが、上京して最初に住んだアパートは、四畳半一間のトイレ共同、風呂なしです。玄関にお情け程度の流し台。
 家具と言える物は、炬燵とカラーボックスだけでした。電化製品も小型の冷蔵庫とオーブントースター、扇風機のみ。あの頃を共に過ごした友人曰く、「●●(私の事)は、よく炬燵に首まで入っていたよね」。
 そう、炬燵に首まで入って眠っているのが至極の幸せだった青春時代です(笑)。ひと寝入りして起きると、炬燵の前の顔触れが変わっていたりした、のどかな時代でした。

 鮪(まぐろ)のあらですが、巨大な切り身が2切れで98円でした。鮪ステーキにしても、いつもの炒め鍋でははみ出る大きさです。切り分けて煮付けにしました。
 最近、やはり年のせいか、小さな健康管理をしています。まずは味付けですが、これまでの半分くらいの味噌や醤油の量で、かなりの薄味ですが、それでも十分。これまで、どれだけ塩分を摂取していたんだ…と、怖くなります。
 塩分を減らした分、出汁をしっかりとしたので、素材の味プラス旨味でしょうか。美味しくいただけていますよ。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

正月飾り

2013年12月22日 | 田舎生活の衣食住



 七五三縄(しめなわ)、門松を飾る日って、一夜飾りは良くないくらいしか知らないですよね。江戸時代は、12月13日の煤払い(大掃除)の後だったそうです。それがクリスマスという今や我が国でも一大行事となったイベントのために、正月飾りは25日以降になってしまったとか。
 見ず知らずの外国人の誕生日が優先され(しかも本当は誕生日じゃないし。キリスト様は夏生まれ。復活祭以降、長くて寒い冬に農民の楽しみがない事から、北欧で始まったとされるクリスマス行事です)、古来からの仕来りが軽んじられるのは嘆かわしい(毎年言っている)。
 我が家は、大安の昨日に七五三縄、門松、鏡餅など飾りました。
 











 で、なんだかんだ行ってもツリー。北欧風にリンゴだけのオーナメントが理想なのですが、ツリーに対して大き過ぎたリンゴが、錘りみたい(笑)。こんなもんです。我が家のクリスマス。





 柚子を沢山頂いたので、ジャムでも作ろうかな? おせち料理にもね。そうだ、「土佐のおんちゃん」が柚子で何か作ってた。早速ブログ拝見します(土佐のおんちゃんの田舎暮らし)。






 鏡餅に乗せたかった金柑でしたが、今年は実を付けません。きんずも一個だけ、しかもこんなちび。




 あたふたしていたため、すっかり手抜きの昼食でした。お菜2品だったため、豚とセロリの炒め物のセロリをほかのスペースに拾い出して、3品っぽく見せ掛けました(笑)。





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ダイソーセレクトのインスタント味噌汁

2013年12月21日 | 田舎生活の衣食住








 ダイソーの開発商品でしょうか? 10個入りで100円(辺りまでですが)の生味噌の味噌汁が売り出されていました。早速購入。具材はワカメちょびっとだけなので、乾燥ワカメや、おぼろ昆布などを足しています。美味しいですよ。





 ジャガイモ、イカゲソの煮付けと、ニンジンシリシリです。ニンジンシリシリは、手軽にひと品欲しい時にとても便利。美味しいし、健康になりそうですよね。
 どうして自分は、こんなにイカが好きなのだろうと、時々笑ってしまいます。イカは意外に安価で手に入りますが、タコはどうして高いのだろう。タコも好きなのですが、こういった事情でイカ率が高まる我が家なのです。
 イカ、タコに限らず、甲殻類は押し並べて好きです。





 本当に寒くなりました。昨日は、冷たい雨のいち日。さて、さて、私は、手に3つ以上の物を持つと、何かを忘れます(年のせいですかね)。先日は、手袋を片方失くし、また別の日は、自転車に鍵を掛け忘れました。幸い、自転車は無事でしたが、これで1台盗まれた事があります。
 手袋紛失率はかなり高く、手袋、帽子、マフラーの3点セットを店などで一端外すと、もう駄目ですね(笑)。
 まず、手袋は、食材の買い物を終えて、ドラッグストアに入ったので、片手が塞がり、かつ商品を見ていたためと思われ、自転車の鍵は、傘を持っていたためと思われます。
 「とほほ」。古いですが、こんな心境です。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

餃子と白菜のココット風

2013年12月19日 | 田舎生活の衣食住
 冷たい雨の朝でしたが、雪にはならなかったようです。しかし、寒くなりました。ほっこりと温泉で温まりたいものです。雪景色の露天風呂なんて最高です。
 山形の銀山温泉に行ってからもう4年? でしょうか。早いものです。

 なんと2人前で100円の餃子です。本当は焼き餃子が一番好きですが、焼き餃子に成功した試しがありません。なので、少ない油の揚げ餃子にしました。どうしても脂っこくなるので、調味料は酢で説いた練り辛しです。
 さっぱりとして美味しいですよ。





 もうひと品は、白菜のココット風。薄味の甘辛味で、卵をぽんと落として蒸しました。これで野菜もたっぷり摂れました。





 どうやら雨も止んだみたいです。冬の雨は憂鬱になるばかりか、予定も見送りにならざるを得ないのです。それは私が自転車を利用しているからの話なのですが(笑)。夏場なら多少濡れてもへっちゃらですが、冬は身体の芯まで冷えちゃいますからね。
 もちろん、合羽もありますよ。拠ん所ない時は、合羽で自転車に跨がります。まるで中国。
 そうそう、先日自転車を購入したのですが、電化製品など、皆さん日本製に拘り、中国製やタイ製を下に見ていると思います。私もそう思いますが、よくよく考えると、自転車って、自転車大国の中国の方が進んでいないのかな?
 中国も今から20年前は業務用のごつい自転車ばかりでしたが、今はあんな自転車はリヤカーを引く練炭売りくらいなもので、シティサイクルやスポーツサイクルが主流です。それよりも、北京などの大都会では、自転車の量も減り、車、バイクがかなり増えています。
 私の住まいは、「日本の中国」と言われる(私が言っている)所なので、自転車が似合うのです(笑)。ですが、住人は大して広くもない市内を車で走り回っています。口を開けば「車がないと…」。
 ねっ、中国でしょう(笑)。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

モツ煮こみと天ぷら

2013年12月18日 | 田舎生活の衣食住
 寒い、寒い。冷たい、冷たい。どうやら雪が降りそうな空模様です。
 昼過ぎに空腹のまま帰宅すると、他所の仔猫のお出迎え。ちょっと留守にしていると、その間待っていたらしく、「にゃー、にゃー」怒りながら突進して来るのです(笑)。と言っても約束している訳でもなく、決まった時間でもないのですがね。
 人より先に、お猫様のご飯を用意します。すると、既に顔なじみの野良たちが時間差でやって来ました。
 「はいはい。分かりましたよ」。
 人間のお昼は、1時間お預けとなりました(笑)。
 
 モツ煮こみと、イカ天、タマネギと野菜のかき揚げです。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

鮪(まぐろ)とセロリの炒め物プレート

2013年12月17日 | 田舎生活の衣食住
 今朝、奇麗な鱗雲(うろこ雲)が見られました。鱗雲とは正式には巻積雲。鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれるそうです。







 竜田焼き用として売られていた鮪のぶつを、味付きなので、そのままセロリと炒めました。ほかには、キンピラゴボウ、セロリの葉の甘酢漬けです。





 テレビ買い替えたのに特定の局が映りません。冷蔵庫、買って間もないのに、冷凍庫の効き目が弱く、野菜やパンが凍りません。どうなっているんだ! 昔の電化製品って壊れなかったものだけれどね。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

焼売

2013年12月16日 | 田舎生活の衣食住
 朝から凄い強風が吹き荒れ、そう正に吹き荒れて、洗濯物を外に干す事が出来ません。午前中、自転車で出掛けたのですが、向かい風に煽られ、自転車を降りて押さなくては、到底前に進めない程でした。
 家の中でも、風の音が聞こえ、ガタガタと家も軋みます。
 ですが、天気予報では、「北西の風、やや強く」なのだそうです。「やや」ってえのは、少しという意味ではないのですね。なので、気温よりも体感温度はかなり冷え込んでいます。
 帰宅したのが既に正午を大分過ぎていましたので、大分手抜きのランチでした。焼売とセロリを電子レンジで温め、辛し酢醤油です。後は、調理パンですね。





 おまけの山茶花。昨日は未だ蕾が多かったのに、こんなに開きました。







人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ゲソとゴーヤのかき揚げ

2013年12月14日 | 田舎生活の衣食住
 天気は良いのですが、気温が上がらなくなりましたねえ。やはり早朝から動き回っても辛くない夏の方が良いですかね。まあ、夏になったらなったで、汗をかくとか、蚊が多いとかで、冬が恋しくなったりもするのですが…そうやって1年ってあっと言う間に過ぎますよね(笑)。
 日本は四季があって美しい。これは正解。そう思います。反面、四季のない国(1年を通して暑い)の人曰く、「洋服代が掛らなくて良い」のだそうです(笑)。

 細かく刻んだイカゲソと干して保存しておいたゴーヤを戻してかき揚げにしました。ほんの少しのタマネギも(たまたまあったので)加えてあります。これが、予想外の美味しさで、ゲソとゴーヤの相性の良さにびっくりしました。結構大きめのかき揚げだったのですが、また、直ぐに食べたくなりました。
 右は納豆のかき揚げです。
 たれは、両方とも、納豆に附属のたれと練り辛しで、これがまた、塩や麺汁よりも美味しかった。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

焼きカレーとフライドポテト。今日は大掃除の日

2013年12月13日 | 田舎生活の衣食住
 江戸の昔より、12月13日は大掃除の日。ということで、我が家もどたばたやってみました。小さな狭い家ですが、普段手の回らない所も、丁寧にとなると、やはりいち日掛かりでも、完全とは言えません。それでも、水回りや油汚れ、窓などを奇麗にしたので、すっきりとした気持ちです。
 今年も残すところ二十日を切ったのですね。

 安かったので大量に購入しておいた、ジャガイモを、ニンニクオイルで揚げてみました。いえいえ、市販のニンニクオイルではなく、ジャガイモを揚げる前に、スライスしたニンニクを揚げただけです。ジャガイモにもニンニクの良い香りがう付いて、軽く塩胡椒で食べました。
 焼きカレーも甘口カレールーを使ったので、パンの付け合わせにぴったりでした。真ん中の白っぽいのは卵です。
 
 





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ