.

.

ワンプレート・ランチ

2011年10月30日 | 田舎生活の衣食住




 キノコ醤油味のパスタ。通院の帰りに買いました。スーパーのお惣菜。250円でボリュームはあったけど、どうしたらこんなに不味く作れるのだ。自分で作った方が百倍も美味いぞ。
 思うに、小さなローカルスーパーなので、近所のおばちゃんが作っているのだが、そもそもパスタなんか知らないのだろう。
 まず、味がない。こくもない。ニンニク、チキンストック、胡椒くらいは入れましょう。
 そしてコロッケも同じ店で1個19円。ジャガイモしか入っていないが、まあこの値段だからね。でも油が古い。胸焼けしてしまった。
 マヨネーズをぶっかけたキュウリが一番美味かった。
 
/div>
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

玄米と牛筋シチュー

2011年10月27日 | 田舎生活の衣食住
 青森の玄米が届きました。10キロ。近所のスーオパーで2キロ買うよりも割安です。ずしりと重い玄米を小分けにしながら、これが生きる源だなどと思いました。




 ホタテ1とキュウリ、大根のサラダ。そして、牛筋のシチューです。コラーゲンたっぷり過ぎて、冷めると煮こごりのよう。濃厚なシチューはもう少し寒くなってからでも良かった。牛筋安いです。





 炬燵を出しました。少し早いのですが、朝晩の冷え込みは座骨神経痛に響きます。
 来週から、リフォーム開始。古民家リフォーム状況をお知らせします。


/div>
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

納豆を使った簡単丼

2011年10月25日 | 田舎生活の衣食住
 納豆キムチ丼

  


 納豆に、市販の大根とキュウリのキムチ漬けを混ぜて、ご飯に掛けるだけ。

 納豆ピラフ




 炒り卵を作ります。そこに細かく斬ったネギと大根の葉を加え炒めます。ご飯を混ぜ合わせます。納豆のタレと、醤油で味付けします。それだけ。

 普通にご飯に納豆を掛けるよりも、ひと手間でおいしくなりました。

 座骨神経痛、続行中。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

座骨神経痛との戦い

2011年10月14日 | 田舎生活の衣食住
 鰤の塩焼き。一切れ50円。大根の溜まり漬け。豚汁。



 インスタントの味噌ラーメンにキムチとネギをトッピング。セロロリは1束99円の輸入もの。もっと輸入してよ。


 キムチは1パック半額セールで、100円でした。4回に別けたので25円。


 さんま1匹50円。油揚げと豆腐と大根の味噌汁。


 モツの煮込み。モツは100g68円で、160円。野菜がめちゃ高いので、豚汁用の水煮パックを使いました。105円。2回に別けて食べました。


 さて、座骨神経痛。もう2週間ですが、一向に良くならず、家事も侭ならず。毎日通院が欠かせません。まったくもって物入りで、腰に撒く矯正サポータと、体型フィットクッションを購入。
 立っているだけで、脚の先まで鈴が痛み、仰向けうつ伏せは出来ず。歩く姿は、まるで猿の惑星です。フォルムだけなら20歳は老けて見えます。どう見えようと構わないのですが、痛いのは辛い。
 台所に立つのも七仕事です。
 早く畑を耕して、仮植えのタマネギの苗をきちんと植え直したいのに。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

座骨神経痛というものらしいです

2011年10月14日 | 田舎生活の衣食住
 一週間経ちますが、未だ脚の痛みは引かず、とにかく立っている事、歩く事が辛い。仰向けに眠る事も出来ずに、寝返りも痛むので、おかしな夢を見続けています。
 年を取ると、あちこちが弱り、小さな事が大事になると実感しています。若い時分なら、お風呂でひともみしておけば、翌日は治ってた。



 今朝は、海苔巻きを作りました。以前の稲荷寿司の海苔巻き番。砂糖と酢と山葵粉で味付けして、海苔で撒いただけ。それも、我が家には、 巻きすがないので、サランラップで応用しました。まあまあの出来です。そのまま置いておけるしね。
 切り口ががたがたなのは、包丁の切れが悪いため。
 そうそう、今やアナウンサーでも、おかしな日本語を使う時代。この前、TVでタレントが、「納豆の海苔巻きが好き」と申しておりましたが、海苔巻きとは、干瓢を具にし海苔で巻いたご飯です。
 海苔巻きと言えば、干瓢巻きを指します。ほかはキュウリ巻き、納豆巻きというのが正しいのですよ。
 芋フライと、竹輪の磯辺揚げ、セロリのサラダです。



 イワシのつみれと、大根を煮込みました。アサリの味噌汁だけでは寂しかったので、海苔も添えた朝ご飯。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

足の筋を痛めてしまい…大嫌いなカート

2011年10月12日 | 田舎生活の衣食住
 かれこれ一週間前。座ろうと片膝を立てた瞬間にぐきり。それきり、右の脚全体が痛み、仰向けでは寝られなくなり、座ったままや自転車は難がないものの、歩くと痛みがお尻から脚全体に広がる為、三日に一度くらいの買い物のほかは、他出は出来ません。
 その買い物の折りも、すぐに脚が痛くなるので、大嫌いなカートに寄り掛かる羽目になりました。このカートに寄り掛かってのそのそと狭い通路を歩く人っていうのが、貧乏臭くて大嫌いで、これまで一度も、例え10キロの米を買っても、大量の水を買っても使ったことがありませんでした。
 駕篭があれば十分。
 5分の道のりを車でやってて来て、カートに寄り掛かって、車で帰るのがここでの一般的なスタイルらしいですが、それでいて、ジムなどでダイエットやら体力維持やらをなさっているのが不思議です。
 日常生活の中で、幾らでも身体を鍛える事は出来るのに。
 と、こんな風に思っていましたが、無念のカート生活です。







 そんな訳で、台所に立つ時間の最低限に留めたく、麺。上は、インスタント塩味40円に、これまた塩味のレトルト中華丼の素98円を掛けて、小ネギを散らした、本日のお昼。焼売58円で、150円を46円オーバー。

 下は、冷凍のチャンポン。はい。これは完全に予算オーバーですが、198円です。冷凍食品半額デーに買いだめしてあります。

 このところ、野菜が高価なので、ご飯のおかずは、もっぱら煮物や漬け物と質素なため、たまには予算をオーバーしても採算はOK。

 下は、かき玉のお吸い物。沸騰したら水溶き片栗粉を先に流し込み、そして溶き卵を入れると綺麗に出来上がりますね。
 



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

秋空

2011年10月07日 | 田舎生活の衣食住


 空が高く、青く澄んで綺麗な季節んで。そして、雲に表情があるのもこの時期ならでは。



 大葉とシソの実を摘んで、ナスを細かく刻んだもの塩とワサビで漬けました。あんまり美味しくなかったので、納豆に混ぜて食べました。
 焼き肉(豚)、鮭、フキとがんもどきの煮物。味噌汁は、えのきとタマネギです。








人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

宇都宮二荒山神社

2011年10月07日 | 国内の名所・旧跡


 日光の二荒山神社との区別のために鎮座地名を冠して宇都宮二荒山神社と呼ばれています。
 両社は祭神も名称の由来も異なり、文徳天皇の時代、毛野国が下野国と上野国に分けられた際に、下野国国造に任じられた奈良別王が、曽祖父である豊城入彦命をこの地域の氏神として祀ったのに始まると伝えられます。
 町のメインストリートに面し、周りはパルコなどのショッピングビルや、オフィスビルが立ち並ぶ中に、こつぜんと姿を現す、大鳥居。
 しかし、山門前の傾斜のある石段を上ると、一気に深い杜の中。
 タイムスリップしたかのような、異なる空間が広がります。




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

牛筋でコムタン風ラーメン

2011年10月04日 | 田舎生活の衣食住
 いつもの牛筋と大根の煮込み。唐辛子大目で辛く、ニンニクも利かせました。出し汁は、冷凍保存して、煮物の度に使い回して味も加えているので、いいお味。
 奮発して、タコのブツ。なぜか健康面を急に意識した納豆です。



 蟹クリームコロッケが1個50円だったので、購入。パスタと漬け物でいただきました。味は、まあまあかな。でも50円だもの。



 煮込んだ牛筋と大根も残り僅かになったので、庭から引きちぎってきた、ニラとネギ。そして落とし卵を加えた、インスタントラーメン。スープはコムタンです。胡椒をドバっと入れました。






人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

種蒔き

2011年10月04日 | 田舎生活の衣食住
 今朝は冷え込んでおります。布団の中が心地良い時期になりましたね。それでも4時には起きてしまいました。さすがに朝が寒く、今、洗濯物を干しに外に出て、退散。種の水撒きはもう少し温かくなってからにしましょう。
 さて、先週に撒いた、水菜とタマネギの芽が出始めました。昨日は、ほうれん草とブロッコリを撒いてみました。
 冬に備えて、唯一の暖房具の炬燵の、ヒーターを新しく付け替えました。昨年から熱いか寒いのニ択しかなかった、恋われたヒーター。
 それが付け替えが難儀でして、今のヒーターは薄く、天板にぴたりと張り付きます。
 本当は今日など炬燵を入れたいのですが、まだ我慢我慢。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ