.

.

寒い中、素麺で

2011年05月31日 | 田舎生活の衣食住
 明日から6月なのにも関わらず寒いです。どうなっているのやら。
 さて今日は素麺二品。
 まずは、タマネギのかき揚げとサツマイモの天ぷらの残りとあおさのにゅう麺。寒いので温かいつゆであたたまりましょう。
 箸休めはナスの漬け物。



 お昼は、ぶっかけ素麺。昆布出汁のつゆをかけてショウガでさっぱり。がんもどきとワカメの煮物。このがんもどき1個5円でした。
 後ろにいって、セロリのサラダは塩胡椒とマヨネーズで。そしておからです。おからが1袋48円と安かったので、ニンジンと桜えび、そして先ほどの5円のがんもどき1個(細かく刻んで)で出汁、砂糖、醤油で炒り煮に。そしたらがんもどきはどこへいったやら全く同化してしまった。そりゃそうだよね。材料同じだもの。
 沢山作ったので、そのうちにおからのコロッケにもしてみます。
 最近、塗りの器に凝っていますが、本邦初公開の箸は若狭塗り箸をずっと愛用しています。




人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ


梅雨も未だなのに台風だって

2011年05月29日 | 田舎生活の衣食住
 今日の畑。見えますか、水たまりと根腐れをおこした苗。手前の網はゴーヤ用に窓に沿ってはわせたもの。今年は綺麗に張る事ができました。三年目の正直。
 連日の雨ですっかり畑が弱っています。ここしばらくすかっと晴れた日もないくらいで、若干肌寒さも感じます。余震だか地震なのかもはや判別できませんが、連日続いています。
 一年で一番楽しみなこの季節。残念ですよね。そう言えば、ここ5~6年は続けていた五月の国内史跡を巡る旅も今年は未だです。それどころではないのだけれど。





 今夜は天ぷら。タマネギのかき揚げと、サツマイモ、そしてショウガです。




 朝ご飯はシャケの塩焼き、キュウリのサラダ、玄米と、大根の味噌汁。




 こちらはソーメンチャンプルー。炒り卵にピーマン、水菜を茹でた素麺と炒めて、カツオ出汁と醤油で味付けしたシンプルなもの。なにせピーマン1個15円、水菜1束30円だったのです。




人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ


畑は大雨で根腐れ

2011年05月24日 | 田舎生活の衣食住
 カレイの塩焼き。



 ワカメとキュウリの三杯酢、竹の子と大根、ゆで卵、牛筋をじっくり煮込んで。この牛筋、かなり小さめだだったけど100円でした。


 久し振りに晴れたので、畑の草むしり。雨が降ると草も伸びます。そしたら何と、メインの畑に種から撒いた苗。メロン、スイカ、カボチャは枯れていました。絶対に根腐れですね。
 トマト、茄子、ピーマンは発芽せず。
 仕方なしにこちらは苗を購入しました。トマト2株、茄子3株、ピーマン1株。キュウリは沢山発芽したのですが、やはりこのところの雨続きで微妙ではあります。
 ゴーヤだけが俄然元気。
 昨年植えた宿根草の琉球朝顔と西表朝顔が見当たらない。また、毎年どこかに種が飛んでいたのであろうあちこちに生える大場も見当たらない。
 「うえーん」。楽しみにしていたのに。


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

お弁当と豚汁

2011年05月17日 | 田舎生活の衣食住
 まずは冷やしうどん。キュウリと卵焼きとミョウガ、大根おろし、ショウガおろしで、昆布出汁の汁でさっぱりといただきました。



 お弁当は、鮭の唐揚げと卵焼き、キュウリを醤油と酢、ショウガで漬けた一夜漬け。豚汁。


 大分煮詰まって残り少なくなった豚汁にうどんを投入。卵を落として、煮込んだら、ニラをちょびっと加えて、コーレーグースで辛くした煮込みうどん。これにて豚汁終了。



 今日はいいお天気でした。しかし、我が畑の、カボチャとメロン苗は寝腐れ多し。ネットで調べたら、メロンはネギを近くに植えると病気に成り難いとあったので、昨年植えて今はネギ坊主だらけのネギ坊主を一つちぎって植えてみました。まだ種を取るにははやかったのですが。
 どうなるでしょうか。


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

評判のカレーうどん

2011年05月17日 | 田舎生活の衣食住
 今話題のカレーうどんというやつをTVで観たので早速実戦。
 

 溶き卵。

 茹でたうどんを絡めて。


 豚コマ、人参、タマネギをさっと炒めて、カレールウをひと欠片で煮込むのだが、和風が良かろうと、カツオ出汁と醤油を適宜加えてみた。
 そして、先ほどの卵に絡めた麺にかけて出来上がり。
 
 まあ、まろやかではあるようなないような…。だったら、半熟卵か落とし卵の方が好きだった! でもカレーは美味しかったぞっ。



 こちらは安売りの豚コマと鮭に中国で買って来た唐揚げ粉をまぶして揚げたもの。豚コマは、唐揚げ粉にまぶしてからギュッと握って丸めて角切り風にしてみました。
 中国特有の八角の香りがきついけれど、美味しい唐揚げのできあがり。
 こういった市販の唐揚げ粉を使うのは初めて。普通はショウガ醤油で十分だもの。ドレッシングなどもほとんど買わないので、我が家は、醤油、酢、砂糖が大活躍。
 思うのだけれど、和食ならば、醤油、酢、砂糖、味噌があればほとんどをまかなえると。あっ、もちろん出汁は別だけれどね。

 さてさて、畑。やはり寝腐れした苗が目立ち、悲しいかな。早く暖かくなって植物にも優しい気候になってもらいたいもの。
 そんな中、ゴーヤは強し。マイペースでグングン大きくなっています。
 今年は、沖縄の島ゴーヤを植えたので、本土のものより苦みもない筈。早く、ゴーヤの天ぷらが食べたいなっ。



人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

五月半ばにしてまだ寒い

2011年05月16日 | 田舎生活の衣食住
 まずは、今朝の畑から。上はネギ。下は、カボチャ、スイカ、メロンの芽が出たところです。こちらの二つは実に小さい場所で育てています。本当の畑には、夏野菜が沢山植わっているのですが、このところの大雨でやはり根腐れしてしまったものもあり、昨日から水は与えていません。気になりますよね。




 大根、ワカメ、ショウガの卵とじコンソメスープ。さっぱりとした味わいで、温まります。



 スーパーでソフト麺発見。1袋47円。懐かしくて買っちゃって、早速具無しで作ったナポリタン。給食の味でした。ここに食べるラー油を乗せたらこれまらひと味違って美味しくなりました。
 オムレツの具は、大根のきんぴら。そしてキュウリの一本漬けです。


 そんな食べるラー油がこれ。198円也。実はこれまで中国の食べるラー油や自作の物は食べましたが日本製の市販品は初めて。全然辛くなくてパンチが弱いのが印象的です。はっきり言うと味がない。また、自分で作ります。


 マグロの切り身をショウガと醤油に漬けて焼いた物。大根の皮のきんぴら、そしてナスの漬け物。味噌汁はアサリです。




 明け方はまだ寒い。ってなんで明け方に起きてるの? って話になりますが、日の出とほぼ同じくらいの4時半には目が覚めちゃうのです。


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

卵を使って二品

2011年05月13日 | 田舎生活の衣食住
フレンチトースト
 

 ブロッコリーの塩ゆでとシュウマイ、カレースープ。キュウリはショウガと醤油、砂糖で漬けたもの。
 ブロッコリーは2個で100円。シュウマイはワンパックで68円、キュウリは1本35円也。1食で食べたのはブロッコリー1/4とシュウマイとキュウリは半分。

卵焼き


 あおさを入れて出汁巻きに。大根おろしと醤油でいただきます。ほかは、豆腐とわかめの味噌汁に茄子の浅漬け。

 ようやく陽射しが戻ったので、朝から洗濯。畑は雨のお陰で色々芽を出してきたが、雨量が多過ぎてどうやらトマトの芽は腐ってしまった模様。トマトは乾燥した大地でも育つくらいなので実がなるまで水を与え過ぎてはいけないのだ。悔しい。

 ここ数週間。畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズにはまっています。現在出版されているものは全て読破。
 最新刊の「ゆんでみて」で屏風のぞきが死んじゃった件では涙が出てしまったくらい。けれど、読み進めていいくうちにそれは「ゆんでみて」で…。
  若旦那と屏風のぞきと鳴家の掛け合いはとっても可愛くて大好きなシーンです。キャラが生き生きしているからベストセラーないなれるのだなと実感。
 で、小説では飽き足らず、以前ドラマ化された映像まで繰り返し魅入っている始末。いいねぇ。涼やかな目の色男・白沢こと仁吉。谷原章介氏が演じているが、正に物語のまんま。頭は良くて腕っ節も強く、頼りがいがあってしかもグッドルッキング。正にこの上無し。ほかの配役も原作に近いですよ。
 小さな鬼の鳴家も可愛いので、興味があったら観てはいかがでしょう。



人気ブログランキングへ

畑とご飯

2011年05月09日 | 田舎生活の衣食住
 なぜか強風が吹き荒れる昨今。曇り空も多く、思うように任せない畑です。それでも、芽を出す野菜に感謝しながら夏の陽射しを待ちわびていますが、日本はこの時期が一番いい季節ですよね。

今はこんな畑ですが、気温が上がれば緑になります。



春の花が綺麗です。


アサリの味噌汁に漬け物。手前のゴボウの溜まり漬けは、茹でたゴボウをカツオ出汁、醤油、砂糖で漬けたもの。キュウリはお馴染みのショウガと塩漬けです。茄子は残念ながら市販のもの。それでも4個入って99円。




かき揚げの蕎麦。


 まあ、こんな質素な食生活。このところ、肉はあまり食べないようにしています。理由はないのですが、できるだけ、江戸時代の食生活を心がけようかな。なんて思いまして。




人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

今期の畑です

2011年05月01日 | 田舎生活の衣食住



 ようやく芽が出たところ。これはトマトか? 畑のあちこちにこれくらいの小さな芽がポツポツ。今年は家の西側の日当りの悪いところにミョウガの根も植えたので、素麺の時期が楽しみです。
 大分暖かくなりましたが、それでも朝方は冷え込む日もあり、気温の差に戸惑っています。
 今、雨が上がり日が射して来たので洗濯物を干していたところ、どどどどと余震あり。怖いですよね。深夜就寝してからも余震があったようで、ぽろぽろ落ちた砂壁のかけらで、それを知る日もあるくらいです。
 「ガンツ」を観たら銃撃戦に巻き込まれる夢を見てしまいました。

 さてさて、ご飯は、イカとセロリの餡かけ炒めと、ニラと豚コマの焼うどん。


 こちらは、カレイの煮付けとセロリの一夜漬け、豚汁です。




人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ