まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

お料理ではありません

2008-11-06 13:20:52 | モブログ

そう、草木染めのことです。写真をご覧になって誤解されるといけないと思って・・・
昨日は、3色染めのラスト。いよいよ栗で染めます。
1回目(玉ねぎ)
2回目(西洋アカネ)
3回目(栗)
それぞれ媒染液は違いますが、今回は鉄です。全行程の手順を。
 

①まずステンレスボールに栗のイガをご覧のようにたっぷり入れて、沸騰させます。
沸騰したら20分、静かに煮立たせます。
②液を漉して火にかけそこに染めたい布を広げて入れます。布が液から顔を出さないように、箸で押さえ続けます。
③栗を煮出した液はこのようにこい茶色です。
先の2回染めた布で栗で染めたくないところは、ビニールで防御。
液にもつけません、なるべく。
④20分煮て染め上がりました。
豚肉の塊と間違わないでくださいね。
⑤染めた布を鉄の媒染液にやはり20分間漬け込みます。
漬物ではありません。
⑥そしてまたもや栗の煮出し液で20分間静かに煮るわけです。
いやはや長い工程でしょ。
⑦はあ、ようやく出来上がりました。
さて仕上がりはいかに?
ドキドキの瞬間です。
7年のベテランさんの作品。すごいです。足元にも及びません。
玉ねぎの黄色
西洋アカネのピンク
栗の萌黄色
見事に染め分けられて。

こんなしちめんどくさいことを、私がコツコツやるわけもなく、たいていベテランさんに任せっぱなしで、洗いものをしたり、テーブル拭きをしたり、下っ端仕事をしています。料理人でいえば、皮むきくらいかしら。いや待て、もっと格下の洗い場くらいかしら・・・

そんなですが、恥ずかしげもなく、私の作品も。

アカネのみ
玉ねぎの黄色がはっきりしないのよ

↓玉ねぎで染めて

アカネで染めた。これは満足しています。ほぼ構想通り。

たまあにこんな瞬間があると、俄然やる気が出てきます。
いつまでこの気持ちが続くかが問題なのですけれど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする