まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

佐渡弁で言う

2016-03-07 08:02:34 | 建築物

昨夜来の雨。雨戸を激しくたたきつけている。
よくぞ天にそんな大量の水があるものだと呆れてを通り越して感心する。
朝になってようよう少しはおさまっているけれど・・・
定例会で鎌倉に行く予定。法則は生きている、はああ。

ガラッと話変わって昨日のハクモクレン、で。
佐渡在住の同級生遅刻友の庭には1本のハクモクレンがある。
お隣の庭にご迷惑がかからないように強剪定してあるから、まあ不恰好。
ご本人は、父さんの切り方が下手なんらっちゃ、と言っているが。
花は同じ白でも透き通った感じがしてとてもきれいなのよ。

「お宅のハクモクレン、ほんとに綺麗だねえ」と褒めると速攻で、

「いやっちゃいやっちゃ、花はまあまあいいけどかれてみいっちゃ、まってこびしょげえでらちかん」
とけんもほろろ。
「白い花っちゃきったねえなるがな」

と、ふだんはほとんど佐渡弁を使わない友が、ことハクモクレンに関しては激しいお言葉。
お分かりいただけたでしょうか。
「まって」は意味はありません、が強調するとき使います。
「こびしょげえ」はご推察通り「汚い」
「らちかん」は「ダメだ」という意味ですが、けっこう多様に使います。

佐渡弁はなかなか含蓄があって、激しい内容を和らげたり強調したりとニュアンスで言い伝えている気がするのよ。
たとえば「そんなことすると、ぶすこくわ」なんて。「そんなことすると拗ねるわ」と言うよりユーモアがあると思うわけ。

うちは二人とも佐渡出身だから佐渡弁使用率がいまだに高い。
佐渡観光にいらっしゃる皆様、カーフェリー「ときわ丸」乗船の折はラウンジ壁面に佐渡弁が書いてありますから
退屈しのぎにどうぞご覧になって下さいませ。はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする