まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

10月も終わりの庭 夏越しできた植物

2021-10-25 09:05:48 | 

いやあびっくりした。悩んだ。

3日前、通路を1周して何の気なしに上を見ると、なんとなんとお隣の木がわが家の一階の
屋根の上、裏の家のベランダや敷地にに派手にかぶさっているじゃないの。
何本も枝分かれして1枚1枚の葉も大きい木が、風に揺られてゆさゆさしているじゃないの。
葉が落ちて樋を塞いだらどうする、枝が瓦にぶつかって壊したらどうする。
それまでも何度も通っているというのに、今の今まで気が付かなんだ。

夫は、お隣の家が空き巣に入られて色々聞かれたときに不愉快な思いをしたらしく、
「俺は以後隣には一切関わらん」と宣言している。ここは私が出るしかない。
枝を切るよう頼もうか
こちらで枝を切ってもいいか許可を得ようか
それともいっそ見なかったことにしようか
頭の中、1日中うだうだぐだぐだ堂々巡り。
昨日、えいっ何と思われても構わん、いくら何でもあの木がわが家を侵食するのは耐えられん。
と、蚤の心臓の私が意を決してお隣へ乗り込んだ。

なんの、謝られてありがたがられて「助かります、切ってください」と懇願された。
拍子抜け、悩んでいたあの時間は何だったんだ、ね。何はともあれよかったわ。

そんな人の家の木を切っているどころではない。
自分ちのネズミ額の庭の春準備せねば。
なかなか手がつかないけれど、それはそれで楽しい時間。
がんばって夏を乗り越えた宿根草のあいだに何を植えようか思案中。

そんな宿根草。冬も頑張れるわよね、と。

 *ガーデンシクラメン

 *アストランティア

 *ジギタリス

 *ティアレア

 *アルケミラ・モリス

 *リナリア

左から*クナウティア 中? *アカンサス
なんといってもひいきの*アストランティア*ティアレアの無事3年越えが嬉しい。

あっそうそう。いつぞやの毛虫ルリタテハの幼虫と判明。

 web拝借

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする