徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

おきなの夜

2020-08-31 19:00:49 | 伝統芸能
 昨夜の「古典芸能への招待」(NHK-Eテレ)は、2017年1月に国立能楽堂で行われた「萬(よろず)狂言特別公演」から。最初の演目「翁」の「三番叟(さんばそう)」の部分は六世野村万之丞の襲名披露ということで、2017年2月に同番組で紹介された。その時はシテ方喜多流の人間国宝・友枝昭世師が「翁」を演じた部分は放送されなかったので、いつかぜひ見たいと思っていたが、3年越しにやっと実現した。
 「とうとうたらりたらりら」という謎の呪文で始まる「翁」は「能にして能にあらず」といわれ、能の中で別格の存在だ。友枝昭世師は「どうどうたらり・・・」と発音していたようなので喜多流のしきたりなのだろう。露払役の千歳は当時まだ14歳の野村眞之介が演じていたが、下掛りの喜多流では狂言方が務めるらしい。白色尉の面を着けた瞬間から翁は「神さび」に入る。天下泰平、国土安穏を祈って荘厳にゆったりと舞い、三番叟に「後はよしなに」とばかり後を託して退場する。五穀豊穣を祈る三番叟は、野村萬斎がよくゾーンに入ると言うように、狂言方冥利に尽きる華やかな舞が繰り広げられる。当時まだ20歳の野村万之丞は若さにあふれたキレを見せる。古より人々は三番叟に夢中になり、三番叟は様々な芸能へスピンオフして行った歴史をあらためて思い起こさせた。


「翁」を演じたシテ方喜多流の人間国宝・友枝昭世


「翁」白色尉の面を着けた友枝昭世


「三番叟」揉ノ段で軽快な烏跳びを見せる野村万之丞


「三番叟」鈴ノ段で黒式尉の面を着けた野村万之丞