徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

荷物にならない伊勢土産

2023-06-11 20:11:37 | 伝統芸能
 今朝の日テレ「シューイチ」では「日本のおみやげ文化」について取り上げていた。そして「おみやげ文化」が始まったのは江戸時代中期から後期にかけて起きた「お伊勢参り」ブームによるものだと解説していた。
 「お伊勢講」によってやって来た参詣者にとって、村に残った人たちへ手ぶらで帰るわけにもいかなかったのだろう。しかし、鉄道が敷かれた明治以降はともかく、江戸時代の移動手段は専ら徒歩。たとえば熊本から「お伊勢参り」へ行くには片道だけでひと月を要する。保存がきかない食べ物は持って帰れないし、乏しい予算では買えるものも限られていただろう。そこで「伊勢暦」などとともに「荷物にならない伊勢土産」としてが喜ばれたのが「伊勢音頭」。伊勢に滞在している間に宿や花街で聞き覚えた「伊勢音頭」を故郷へ持ち帰るのである。こうして「伊勢音頭」は日本全国に伝播し、祝い歌・祭り歌・踊り歌・座興歌・宴席歌・労作歌などとして様々な形に変化しながら唄い継がれた。


歌川広重「伊勢参宮 宮川の渡し」

 この「荷物にならない伊勢土産」である「伊勢音頭」をモチーフに、本條秀太郎さんが俚奏楽として創作したのがこの「俚奏楽 伊勢土産」。

2020.2.2 くまもと森都心プラザホール 第55回熊本県邦楽協会演奏会
三味線・唄 本條秀美
  三味線 本條秀咲・蒲原サヤ子・松本美恵子・高木テイ子・平田三枝子
      立石松子・渡辺幸子・麻生美子・前田璃奈
    唄 原田靖子・斉藤省子


 「伊勢音頭」は数多の民謡の中でも人気が高く、下の映像もアクセス数は常に上位にランクされる。

2012.5.26 熊本城本丸御殿 春の宴
振付:中村花誠
立方:ザ・わらべ
地方:(唄)本條秀美
  (三味線)本條秀美社中
  (囃 子)中村花誠と花と誠の会