おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

時短節約ごはん

2011年03月17日 19時29分55秒 | おうちごはん
今日の停電は、15:20から19:00の間の3時間の予定。
午前中に買い物に行って、ガソリンスタンド、スーパー、コンビニ3軒の
様子を見ました。

スーパーには、品物は少ないけれどないわけではなく、困ることはなさそう。
いつもあるもので作るが原則ですので。
米、パンは全くありませんが、それ以外は大丈夫。米がなければ、じゃがいも
でもと思ったら、みんな考えることは同じで、11時には売り切れていました。 

豚のもつが1袋残っていたので買い、圧力鍋で煮込みを作り、保温鍋に移して
保温。次も圧力鍋で、スペアリブと手羽元を甘辛く煮ました。
残り物を買うので、2種の肉が混ざります。

調理道具を活用して、無駄なく早くごはん作りします。

ほうれん草をゆでて、晩ごはんの支度は、2時半に終了。
茹で湯は、洗い物に。

キッチンシンク横に、寸胴鍋を置き、水を張って炊事に使っています。
こうすると、自分が使う水の量がはっきりわかります。

そばにあるペットボトルにも水を入れ、細々使っています。

さて、あとは静かに、読書です。
暗くなるまでの2時間、吉田修一の「悪人」を読みました。静かです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝がゆ、今日の仕事

2011年03月17日 09時55分57秒 | おうちごはん
昨晩の停電は6:45~9:45の3時間でした。
4時過ぎに帰宅して、焦ってごはん作りをしましたら、なんとまあ、
炊飯に失敗。炊飯器は使わず羽釜で炊いていますが、失敗は初めてです。

なかごめで、とっても食べられず、急遽停電直前に炊きました。
失敗ご飯で、朝がゆを。

米は2週間もつかしらと思いましたが、1日1キロ消費の我が家では無理そう。
それでも7キロあるから、大事に食べて、10日はもたせましょう。

いつもお米を送ってもらっている山形の岡田農園。だいじょうぶかしら。

2月、3月は、かつてない忙しさでした。
締めくくりが岩手での12、13日の仕事でした。
このような大災害となり、夢の話となりました。悲しく、無念です。

帰宅後、ぼーっとしていましたが、そろそろごはん作り以外でも、
働かなくては。
大学病院の妊婦さんむけのレシピ作成、全く手をつけていません。
今日からがんばりましょう。

昨日は郵便局にいた昼1時前に地震がありました。
大宮の新幹線ホームでの地震の揺れと建物がきしむ音を思い出し、胸が
どきどきして困りました。

今朝は冷え込み、久しぶりにストーブをつけました。設定温度は13度ですが、
それでも十分に温かい。
ガソリン、灯油が不足している被災地の皆様に申し訳なく、早めに消しました。

元気を出すため、町の様子を見てきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする