おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

J-WAVE Heart to Heart  救援物資の受け付け

2011年03月23日 19時50分38秒 | 日記
1歳半のお子さんを育てているママさんから、メールをいただきました。
--------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・この大惨事のなか、自分
がなにをできるのか考えさせられます。それでもそばにいる子
供をしっかり守っていかなければなりません。日々の節電、買
いだめをしない、被災者に何か送ることはできないのか・・等
々。
そんなとき、夫がラジオで物資(防寒具、おむつ、食料などな
ど)を被災地に送るプロジェクトのことを聴き教えてくれまし
た。「J-WAVE Heart to Heart つなげる、ココロ」です。
--------------------------------------------------------
J-WEVE Heart to Heart

救援物資の収集、お届けプロジェクトです。
内容は次の通り。

収集期間 : 2011年3月17日(木)~2011年3月31日(木)
     
収集物資 : 米、飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、
缶詰等の電気を使わなくても食べられる食糧、使い捨て食器、サランラップ、おむつ、
介護おむつ、介護用パンツ、生理用品、コンタクト洗浄剤、歯ブラシ、歯磨き粉、
消毒液、割り箸、トイレットペーパー等トイレ用品、ティッシュペーパー、
ウェットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー等、
石油ストーブ、携帯電話のポータブル充電器、
靴(スニーカーや防水用)・長くつ、使い捨てカイロ、新品のタオル、
電池、電池式ラジオ等、新品の下着、靴下、等

受付  東京都東村山市恩多町1-13-2株式会社ウインローダー/エコランド

新宿の都庁で救援物資の受け付けをしていますが、多摩地区なら、こちらが
近くていいのではないでしょうか。
私は、こまごましたものではなく、1箱に1~2種類くらいの品物を入れようと
思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かち合うごはん

2011年03月23日 18時05分06秒 | おうちごはん
近所の知り合いの若いお母さんが発熱。大変です。
小さな子どもの子育て真っ盛りの時の病気はつらいです。

夕方ごはんの差し入れに行きました。
我が家と同じ物をはんぶんこ。

12:20~16:00の計画停電は回避されたので、日中に料理が
でき、心が落ち着きました。


・おにぎり
  大根葉+じゃこ、大根葉+鮭
・肉団子の甘辛あんかけ
・大根の白煮
  だしと塩だけで煮ます。
・高野豆腐と車麩の煮付け、花にんじん
  乾物は保存がきいて、便利な食材
・ほうれん草のナムル
・大根皮のきんぴら
・おかかふりかけ
  だしをとったかつお節を残さず利用

時間に余裕がない(というより、気持ちに余裕がない?)ので、自転車移動。
帰りにスーパーに寄ったら、ほんとうに品薄。
でも、あるもので何とかなるので、ささっと買い物をしました。

コンビニに寄りましたら、なんと単1電池が少し残っていました。  
仏具屋さんの前には「ろうそく入荷」の張り紙。
りっぱなろうそくも買えましたよ。

向こう側にある小さなろうそくが今まで使っていた物。
息子の彼女が持ってきてくれた単2電池と。

被災地のために何ができるか考える毎日でしたが、身近なところでも、できる
ことはあるのですね。
ささやかな喜びを感じた日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業を祝う

2011年03月23日 17時40分20秒 | 日記
今日は2番目の息子が大学を卒業。
卒業式は中止となりましたが、学位授与証を受け取りました。
大学は、入学式も中止となったそうです。

朝、同じ大学の息子の彼女が迎えにきました。
袴で卒業式に出席のはずだったのに、その姿が見られず、残念です。

家に予備があるからと、単2電池を持ってきてくれました。
なんて、嬉しいのでしょう。

社会人となり新しい海へとこぎ出していく二人。
心からおめでとうと言いました。

日本を復興してくれる大きな力をもつのが、若い皆さんです。
厳しい世の中ですが、がんばってください。

部活の後輩からのお祝いの会も自粛をしなければならないとか。
気の毒に思います。
お金や物を動かして、社会を活性化させることも大事ではないでしょうか。


おめでとう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする