おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

長芋と牡蠣の茶碗蒸し レシピ

2010年11月21日 09時27分50秒 | 薬膳レシピ
◆長芋と牡蠣の茶碗蒸し レシピ


 「益気補腎養血」の薬膳レシピです。

[材 料] 4人分
だし 3カップ
長芋 200g
卵 2個
牡蠣 8個
しいたけ 2個
銀杏(むき) 8個
三つ葉 4本
塩     小さじ1/2
みりん   小さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1

作り方]
①牡蠣は洗って、酒少々をふる。しいたけは薄切りにする。
 三つ葉は結ぶ。
②長芋は皮をむいて、すりおろす。
③だしに調味料と、溶き卵をよく混ぜる。こし器でこす。
②の長芋に、③のだしを少しずつ加えて、混ぜる。
④茶碗に牡蠣としいたけ、銀杏を入れて、③の液をそそぐ。
⑤蒸気のたった蒸し器に入れ、中火2分、弱火で10~12分蒸す。
  結んだ三つ葉をのせる。
 
【効能】 長芋(甘平/脾肺胃/補益肺脾、補気) 
     牡蠣(平甘鹹/肝腎/滋陰養血)
    鶏卵(甘平/肺心脾肝腎/慈陰)

自宅では、蒸さずに、オーブンで焼きました。
それも、なかなかおもしろい出来でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の香りパン粉焼き レシピ

2010年11月21日 09時27分23秒 | オーブンレシピ
◆鶏の香りパン粉焼き レシピ

 鶏肉で作る、簡単おもてなしメニュー
 
[材 料] 4人分
 鶏もも   300g
 パン粉 大さじ3~4
 にんにく 1/2かけ
 粉チーズ 大さじ1
 パセリ 少々
 塩 小さじ1
 国産レモンの皮 少々
[作り方]
①鶏もも肉は、大きめの一口大に切る。
 パセリと、レモンの皮はみじん切りにする。
②ボールに、パン粉、すりおろしたにんにく、パセリ、レモンの皮の
 みじん切りと粉チーズを入れて、混ぜ合わせる。
 ①の肉を入れて、パン粉をまぶしつける。
 天板にオーブンペーパーを敷き、並べる。
③オーブンを180~190度に設定し、余熱なしで、30分じっくりと焼く。
※もう少しボリュームをつけるには、
 ・肉に溶かしバターをからめます。
 ・パン粉に油を混ぜます。
※鶏肉にレモン果汁をふりかけて、パン粉をまぶすと、香り高くなります。

※生鮭にかえても、おいしくいただけます。
 魚のときは、焼き時間を少し短くします。(20分くらい) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がないわ、こんなごはん

2010年11月20日 21時26分47秒 | おうちごはん
明日は、驚きの夫婦2人揃った休日。で、おでかけ。。。
さあ、来週の講座の準備、今日中にすませるぞって、決意し、
仕事から帰って、PCに向かいます。

だから、ごはん作りには、時間はかけられない。
なので、こんなものを作りました。

がんがん働いて、あら~、ごはんはすごく遅くなってしまいました。
でも、できた~~。
明日は、遊べる、嬉しいです。

アンチョビースパゲッティー

ペペロンチーノの塩をアンチョビーペーストに代えて。
水菜、青ねぎ、貝割れ菜を混ぜ込みました。おいしい~。

鶏の香りパン粉焼き

簡単なのに、豪華に見えるオススメメニュー。

キャベツとアボカドのサラダ

輸入農産物は、基本的に使わないのですが、アボカド大好き人間なので
これだけは、買ってしまいます。
玉ねぎ、ゆでたきゅうり。ヨーグルト+マヨネーズで。
国産のパプリカをさっと炒めて、トッピング。

さあ、今度は、メール事務ね。がんばります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し 今日の助産院ごはん

2010年11月20日 17時34分16秒 | 助産院のごはん
おだやかな1日です。
今日も鉄分たっぷりのヘルシーごはんです。


・ひじきと生姜のご飯
  にんじんも炊き込みました。かぶの葉の茎部分で、ふりかけを作り、
  胡麻も加えて、ぱらりとのせました。
・大根と白きくらげのスープ
  にんじん、こんぶ、にんにく、なす、小ねぎ。
・高野豆腐の五目あんかけ煮
  にんじん、しいたけ、しめじ、黒きくらげ、ブロッコリーの茎
  にんにくと生姜のみじん切りを加えて、ちょっと中華風に。
・らっきょうとわかめのあえもの
  先日の狭山ひかり幼稚園で、お母さんの手作りのおかずにありました。
  早速、参考にさせていただきました。
  味は、しょうゆ少々。すりごまをクコを散らしました。
・りんご、ラフランス
・焼き芋少し 写真には写っていませんが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西出輝幸さんの作陶展

2010年11月19日 22時27分41秒 | 助産院のごはん
夜は、大学時代の友人と作陶展へ行きました。

国分寺 司画廊

西出輝幸さんの個人展。作品です。
11月17日~22日


備前の小鉢を一つ買い求めました。
明日、どんな料理を盛りつけましょうか。

久しぶりに会う、環境ジャーナリストとして忙しいみさこさんと
R省の部長となったえっちゃん。
それぞれの場所で活躍しています。
青春時代を共有した友達。
一献かたむけ、語り合ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平薬膳を楽しむ会『気虚の薬膳』

2010年11月19日 14時39分10秒 | 薬膳講座
小平の市民グループの薬膳講座の日でした。
テーマは『気虚の薬膳』。

◆気虚
 臓腑の働きが低下した状態を気虚といいます。
 症状は、動くと悪くなる、息切れ、疲労、自汗、食欲不振、めまいなどがあります。
気虚が進むと、気陥証となり、内臓下垂、慢性下痢、多汗の症状が現れます。
 気の生成は、腎・脾胃・肺と密接に関連しています。

元気が出て、体も温かくなる献立です。


・黄耆(おうぎ)と棗(なつめ)のおかゆ <補益脾肺>
  補気の生薬、黄耆を煎じて、おかゆを炊きました。
  蓮の実、胡桃を入れました。
  もち米とうるち米を半分ずつ使いました。
・長芋と牡蠣の茶碗蒸し <益気補腎養血>
  薬膳の師、海老原英子先生に教えていただいた献立をベースに
  アレンジしました。
  だしと、長芋のとろろ、銀杏、牡蠣を入れた茶碗蒸しです。
  理気作用のある三つ葉をのせました。
・鮭の香りパン粉焼き <健脾補陽>
  補気作用のあるブロッコリーを添えて。
・焼き野菜 <補気健脾>
  じゃがいも、にんじん、玉ねぎをオーブンで焼きました。
・ピンクだんごのかぼちゃ汁粉 <補気>
  白玉粉に紫芋の粉を混ぜて、豆腐を入れてこねてお団子に。
  かぼちゃでおしるこを作り、のせました。
・シナモンティー

今年の実習は、本日が最後。
皆さんと記念撮影。これが、趣味なので、どこに行っても撮っています。


皆さん、お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山ひかり幼稚園『子どもが元気に育つ らくちん野菜レシピ』

2010年11月18日 16時40分44秒 | 食育講座
今日は狭山市の狭山ひかり幼稚園での講演会。
テーマは『子どもが元気に育つ らくちん野菜レシピ』です。

こちらの幼稚園は、親ごさんの送迎と手作りお弁当をもっていくのが
方針の志の高い園です。ひかり幼稚園のサイトはこちら

会に先立ち、お母さん方によるコーラス『生きている』。

それから、お祈りがありました。心が、安らかにすがすがしくなります。

子どもの体と心を健やかに育てる食べ物・食べ方を自分の経験談を交えて
お話しました。

食べ物をいい、悪いと分けない、食べものに敵を作らないが、いつも
お話していることです。大事なのは、食べ方ですね。
体質やその日の体調に合った食事をすることが大切です。
薬膳の基本は
・季節に合わせる
・風土に合わせる
・体質、体調に合わせる
この3つを守るのは、それほど難しいことではないのです。
ごく自然な暮らしをするのが、健康作りの基本です。

とは言っても、すばらしいごちそうを作る必要はありません。
まずは、「ご飯とみそ汁」から始め、「一汁三菜」にととのえていくと
おのずとバランスのよい食事になります。
ごはん作りは毎日続くものですから、楽しんですることができれば、
こんな幸せはありません。その幸せを皆さんにお裾分けしたいのです。

バランスのよい食事を作るコツは、この「一汁三菜」という食事パターンを
取り入れることと。
「一物全体食」といって、食べ物のすべてをいただくこと。大根など葉っぱが
とても栄養価が高いので、葉も皮も捨てずに丸ごといただきましょう。
ゴミも出ないので、エコ料理にもなります。
そして、「五味五色」。色々な味を、色々な色彩をそろえて、見た目も美しく
作れば、それで満点ごはんのできあがりです。

お母さんを悩ますものに、お弁当作りがありますね。
これも、難しく考えなくてOK。
割合をこう考えてください。
ご飯(主食)3(3/6)
主菜(肉・魚・大豆製品のたんぱく源となるおかず) 1(1/6)
副菜(ビタミン・ミネラがとれる野菜・芋・海草・きのこのおかず)2(2/6)

こうすると、炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラルのバランスが
とってもよくなります。

お弁当は、食事バランスを知るのに最適。
子どもさんもお母さんのお弁当が大好きです。
前日のおかず作りのときに、ささっと翌日のお弁当の下ごしらえができれば
翌朝は、10分もあれば、できますよ。

子どもさんが小さいときのお弁当体験は、きっと食育の実践として花開きます。
ママたち、がんばれ! 
でも、いい加減(がんばりすぎない、ちょうどいい加減)でね。

講演会が終わって、お昼は皆さんとランチ会。

ふらいぱんやさんのお弁当
オーガニックな国産材料を使った、ヘルシーなお弁当をおいしくいただきました。


お母さん方が一品持ち寄り。
こちらが勉強になるおかずや、お菓子でした。

ほんとうは、全部説明したいのですが、長くなるので、ガマンガマン。

おいしかった~! ごちそうさまです。

最後に、ランチ会に出席された皆さんと記念撮影。


ご意見、質問も活発に出て、栄養士としては、一つ一つに深く頷きました。
園長先生ご夫妻や沢山のお母さん方とお話ができて、またも財産が増え、
心も体もぽかぽかして帰宅できました。
ありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュして晩ごはん

2010年11月17日 20時25分33秒 | おうちごはん
明日は幼稚園で講演会なので、少しは身ぎれいにしようと、美容室に
行きました。
リフレッシュできる場所ですね。2時間、何もしないでのんびり座って
いられるのですから。
しかも、情報収集にも、よいのです~。雑誌がたくさんありますので。
お店の人とはほとんどしゃべらず、『クロワッサン』読みました。
ヒント満載です。
マクロビオティックの白崎裕子さんという料理研究家のレシピが、ものすごく
よかったです。有名な方らしいけど、初めて知りました。
白みそ50g、アーモンドプードル10g、梅酢5g、自然塩?gこんな材料で
粉チーズ風味の調味料を作るそう。うろ覚えです。。。。
いつも、美容室に行ったときは、手元に手帳とシャープペンを用意するのに
今日は忘れてしまった。反省です。


色々触発され。。。
・水餃子鍋

  寒いので鍋、というつもり。今晩は3人なので、包むのもラク。
  我が家、餃子が食べたければ自分で包む、が原則。この頃ごはん作りの
  時間には誰もいないので、ほとんど作りません。

・牡蠣のとろろ茶碗蒸し
  あさっての薬膳講座のメニューですが、昨日のオーブンの卵とじが
  ことのほか、おもしろかったので、我が家バージョンで作りました。


・トンポーロウ


こちらのレシピは、カテゴリ「肉レシピ」8月30日にあります。
今日のごはんは温まりました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日今日

2010年11月16日 17時32分41秒 | おうちごはん
冬が近い青い空です。近くの団地を通って買い物に。
銀杏が黄色く色づいて、きれいでした。


色々事務仕事をし、家事をし、これからの講座の構成などを考え、
のんびり過ごしました。

昨日のごはん、自分ではいいできだと思ったのですが、さっぱり
しすぎ? 品数少なすぎ? 不評でした。
ロールキャベツ

肉よりキャベツのほうが多かったから。。
いつも、こぶだしとしょうゆの和風の味つけです。

大根皮と赤ピーマンのきんぴら


生揚げといんげんの煮付け


それと、ひじき煮。ご飯。
新米のご飯が一番のごちそうでしたかしら。。

と言うわけで、今晩は、ボリュームメニューですよ~。

ポテトインミートローフ


キャベツと赤かぶのサラダ

 貝割れ菜、チーズ

カツレツの卵とじ

これは、新作です。カツレツの残りを一口大に切り、だし、しょうゆ、みりんに
卵液を混ぜて、オーブン180度20分で焼きました。
これは、リサイクルメニューですが、好評でした。

あとは、かぶの丸ごと煮、山形から送ってもらった新米、昨日の残りのおかず
家人には、ジャージャー焼きそば

トンポーロウも下ゆでし、保温鍋でことこと煮始めています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のごはん

2010年11月15日 16時18分44秒 | おうちごはん
昨日は、女子バレー、世界選手権大会の試合が素晴らしく、
家ごはんをアップしなかったので、遅ればせながら。。
といってもたいしたことは、ありません。

真だらのオリーブオイルソテー

家で作った赤かぶ漬けとスナップエンドウを添え。

おでん

鍋ものがいいですね。
油揚げの中に高野豆腐を入れて、煮込みました。
結び白滝、すじ団子、いわし団子、ちくわぶ。

かつおのサラダ風たたき


鮭の中骨缶詰いりのあっさりひじき
白菜とにんじんのごま酢生姜あえ


魚づくしでした。

今日は、ず~っと家で仕事をしました。
この頃、外に出ない日があって、いけない、いけない。
やはり、歩く時間は、なんとしても作らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー 銅メダル おめでとう!!

2010年11月14日 21時29分48秒 | 日記
昨日のブラジル戦も手に汗握るいい試合でした。

そして、今日は対アメリカ戦。
2セット、4セットとり、5セットめ。
15対8で、勝利!


すごい! もう、どきどきして観ていました。
オリンピックでのソフトボール金メダルも、最高に嬉しかった
ですが、バレーボール32年ぶりのメダル、これも嬉しい。
励まされますね。


嬉しくて、テレビ画像、写真に撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり助産院ごはん

2010年11月14日 18時29分48秒 | 助産院のごはん
今日の日曜日、昨日ご出産があり、ご入院はお一人。
嵐の前の静けさ。。。。という感じです。

ゆったりごはん作りしました。

・松前ご飯
  切りいか、きざみ昆布、にんじんを炊き込みました。
  大根葉をふりかけにして、ぱらり。
・オートミールシチュー
  定番メニュー。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ。
  油も乳製品も、だしも使わないシンプルなシチューがおいしい。
・大根のあっさり煮
  油揚げ、昆布、花にんじん、小松菜。
・色々野菜のしょうが胡麻酢あえ
  白菜、にんじん、昆布、ブロッコリーの茎。
  これまた、おいしい。
  おろししょうが+酢+しょうゆ+すりごま で。
  お試しください。
・蒸しりんご
  薄塩の水にくぐらせ、蒸したりんご。
  皮も一緒に蒸して、内側をこそげました。それが、きれいな紅色に。
  クコを散らしました。

日曜はいつも忙しいのですが、珍しくゆったりと。
勤務助産師の若いAちゃんと、映画談義に花が咲きました。
私は、「ゴールデンスランバー」と「鴨とアヒルのコインロッカー」を
勧め、Aちゃんからは、「アフタースクール」と「ピンポン」を
勧められました。観てみます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作らなくても、ちゃんとごはん

2010年11月13日 20時11分53秒 | おうちごはん
毎日、飽きもせずごはん作りしていますが、今日は
冷蔵庫にどっさりたまった、数日間に作ったものだけで済まします。

これで、なかなかのものです。

・オーブンカツレツ、手羽先あぶりとせんキャベツ


・トマトと鶏のココット

昨日のトマトシチュー、鶏は骨をはずして、ココットに。
チーズをのせてオーブンで焼きました。

・カマスのオリーブオイル焼き

2尾残っていたので、半身で。
ほうれん草とブロッコリーの茎のソテーを添え。

・マカロニサラダ

ブロッコリーとパプリカと。

・菊花と刺身のつまの酢の物


あとは、ご飯、鶏団子鍋の汁、モツとあく抜きこんにゃくのみそ煮

これで、冷蔵庫がきれいになりました。

ちなみに、朝の汁ものは、1杯分のみそ汁+鶏でとったスープ3杯分
+白菜の煮びたしの残り を混ぜて、みそを加えて味をととのえ、
茹でてあったほうれん草とねぎの緑の葉先を刻んで加えたもの。
みそ汁1杯だって、無駄にしません。しかも、おいしい。

料理を作っている時はさほど思わないのですが(少しは思う)、
残り物のリサイクル料理で、料理・食材を使い切ったときは
自分には才能があると思う。。。。のです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』へのコメントありがとうございました!

2010年11月13日 12時53分37秒 | 助産院のごはん
11月9日に以下のようなお願いをしました。
そうしましたら、早速に沢山のコメントを頂戴いたしました。
ほんとうに、ありがとうございます!! 
感謝、感激です。
誌面の都合上、今日までにいただいたコメントで
締め切りとさせていただきます。嬉しい悲鳴です。
これからも、「食の講習会」をよろしくお願いします!!

-----------------------------------------------------------
今年の『食の講習会』もあと3回となりました。
ご参加、いつもありがとうございます!

助産院では、年に1回、新聞を発行していますが、色々な催し物、行事
学習会の記事を載せています。
『食の講習会』にご参加くださった方の感想を、今年も掲載したいと
思っています。

よろしければ、コメントをいただけないでしょうか。
このブログへのコメントでも、岡本あてのメールでも結構です。
100~200字で、講習会に参加してよかったこと、こうしてほしいこと、
何でも結構です。

お寄せくだされば、とても嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はワインのメニュー

2010年11月12日 20時44分16秒 | おうちごはん
昨日が、なんだか納得できないごはんでしたので、
少し気合いを入れて作りました。
ごはんの出来なんて、八卦みたい。予測できないところがあります。

赤ワインに合わせて。

ほんとは白ワインがいいんですが。
先日作ったホタテのカルパッチョがおいしかったので。
ホタテ、スモークサーモン、タコで。ルッコラがいいな~。


仕事帰りにデパート地下で見たサラダ。
マカロニのタルタルサラダ。グラタンマカロニで、玉ねぎみじん切りと
ゆで卵で作りました。
デパ地下で見るお総菜は、高くでびっくり。自分で作れば、1/3くらいで
出来ますね。


ポンパドールのチーズフランス。
ワインに合います。


こってないけど、温めメニューで。
手羽元のトマトシチュー。しょっちゅう作っています。

家人と二人のこんなごはんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする