yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

大谷さん「グローブ」

2024年03月30日 22時43分36秒 | 展示・飾り

野球しようぜ!  🥎

大谷さんのグローブ寄贈。

日本のすべての小学校に、各3個ずつグラブを寄贈するという

ニュースは大きな話題となりましたね。

寄贈クラブの展示がありましたので見に行ってきました。

小学校が、春休み期間中の特別展示です。

「野球しようぜ!」

「野球しようぜ!」  🥎

たくさんの子供たちが野球を楽しんで欲しいですね。


貴婦人「C5726」お披露目

2024年03月24日 21時49分24秒 | 展示・飾り

「貴婦人(C57)お色直しプロジェクト」   3月24日

行田市本丸児童公園のところに展示されている蒸気機関車。

C5726号(貴婦人)の再塗装及び修繕が終了して、お披露目

式が、本日行われました。

お披露目式には行けませんでしたが、写真は撮りに行きました。

今までは柵があって、触ることも出来ませんでしたが、柵がなく

なり運転席まで入れるようになりました。

(小さな柵はありますが)

プール側から運転席へ入れます。

児童公園の動物たちも、お化粧直しされていました。(*^▽^*)

忍城御三階櫓。

忍城の桜はまだ咲きそうにないです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

2月5日 雪が降る中の貴婦人「C5726」

この時はまだ工事中でした。


WELCOME 

2024年03月01日 23時33分23秒 | 展示・飾り

「WELCOME」です。  

WELCOMEと言えば、「いらっしゃいませ」を思いますが。

温かく迎え入れる、歓迎する、もてなす。。。などの他に。

 ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

Welcome back / Welcome home  お帰りなさい

お帰りなさい。。。という意味も使い方によっては、あるよう

ですので、自宅に「WELCOME」とあれば、お客さんに対して

や家族にも当てはまりますね。

たくさんのWELCOME」がありましたので、撮ってみました。

鳥のWELCOME」が多かったですね。。。。🐓

早いもので、今日から3月。

袴姿の人に出会いましたので、卒業式があったようです。

卒業シーズン。。。別れと出会いがありますね。

ワンちゃんが気持ちよさそうです。 🐶

以前撮った写真から「WELCOME」


日産ギャラリー

2023年12月23日 19時11分03秒 | 展示・飾り

横浜から最後です。

横浜市にある「日産ギャラリー」です。   

未来志向の車や懐かしい名車などが飾られていました。

日産の「創立90周年」を記念したイベントが、各種行われる

ようです。

スカイライン2000GT(1970年製)の乗車体験などもあるようで

すが事前予約などが必要のようです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

ショーウィンドウの上から撮った写真からです。

「創立90周年」のマークがありました。

凄い車ですね。

将来走るようになるのでしょうか?

自動運転が進んでくれば、電車の様に向き合ったまま座れますね。

軽の電気自動車「SAKURA」

タイヤのデザインも凄いですね。

フェアレディZ 

ダットサンブルーバード 1200ファンシーデラックス(1963年)

GT-R

ダットサンサニー1000デラックス

透明の車に乗ってみたいです。。。(笑)

カットモデル。。。🚙 

車の内部の様子が良く分かります。

車と写真を撮らせて頂きました。 

 ありがとうございました。


彫刻の小径

2023年08月08日 22時45分51秒 | 展示・飾り

館林市にある「彫刻の小径」です。

県立館林美術館近くから、多々良沼公園まで「彫刻の小径」が

あり、遊歩道の中にブロンズ像など、38体の彫刻が並びます。

行田市から北鴻巣までの「さきたま緑道」や東松山高坂駅通り

の「彫刻プロムナード」などにも、たくさんの彫刻が游歩道に

あり、誰でも歩きながら、美術作品を楽しむことが出来るのは

イイですね。。。(^∇^)

「彫刻の小径」は、自然豊かな游歩道です。

アカマツ林に、2km続く野外美術館とありました。

作品には、それぞれタイトルがついています。

「白鳥の舞」

遊歩道は、舗装された道と自然の道とあります。

「夢」がありました。。。(*^▽^*)

軽々と飛んで行きそうです。


館林「城町アンブレラスカイ2023」

2023年08月06日 23時30分19秒 | 展示・飾り

群馬県・館林市役所の敷地内で行われている「城町アンブレラス

カイ2023」です。    8月6日(日)

昨年は、館林七夕まつりの開催に合わせて、行きましたので7日

でしたが、今年は七夕まつりより、1日早くなりました。

青空もありましたが、雲が広がる天気となりました。

色とりどりの傘の花が、夏空を彩ります。  ☔ ☔

今年も550本の傘が、長さ60mにわたって開花します。

8月26日(土)まで開催され、ライトアップも22時まで行われ

るようです。

時折、黒い雲が。。。

 

葉の影で傘に模様が出来ました。。。(笑)

風で揺れています。

アンブレラの影もよく映っていました。

曇ってきて、影が出ない時もありました。

可愛いワンちゃんを撮らせて頂きました。

5歳だそうですが、大人しくモデルを務めていました。

ブログ掲載させて頂きました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

市役所にいるタヌキさん。

サルスベリが咲いていました。

紫陽花は枯れています。


足袋とスリッパ

2023年08月06日 00時43分53秒 | 展示・飾り

行田市商工センターには「足袋蔵」の屏風が飾られていました。

足袋の始まりについて・・・

江戸時代に足袋産業として始まり、300年にわたって作られ続

けられています。

昭和の全盛期には、700近くの工場があり、日本全国の足袋生

産の8割を占めていました。

行田足袋や足袋産業に関する建築や足袋製造用具及び製品が、国

の登録有形文化財や民俗文化財などになっています。

ランニング足袋やサムライ足袋、カラフルな足袋などが作られて

います。

お洒落な足袋です。。。(*^▽^*)

日本遺産に登録はされていますが、PRや活動は今一つのようです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「南河原スリッパ」の写真です。

スリッパの生産で、日本一(全国生産の70%)を誇っていた事

がある、南河原のスリッパ。

現在は、行田市南河原(旧南河原村)になっています。

スリッパは、日本が発祥の地になっていって、文明開化で外国人

が多く訪れるようになって制作されました。

世界各国の歴史と文化を象徴するカラフルで楽しい、スリッパを

生産しています。『六大陸シリーズ』

写真は、以前撮っていましたが、未掲載でした。


風鈴。。。

2023年07月27日 22時17分47秒 | 展示・飾り

暑い日が、続きます。。。

毎日が猛暑日です。

熊谷市や鳩山町では、連日38℃や39℃を記録しています。

暫く暑さが続きますが、熱中症には気をつけたいですね。

「涼」が欲しいです。

浮き城へ続く道に「風鈴」が飾られていました。

時折、吹く風に涼し気な音色が響いていました。。。(*^▽^*)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

花火が上がっていました。

風鈴の音色で気温が少し下がった気分です。。。(笑)

サルスベリが咲いていました。

サルスベリと月です。。。(笑)

プールのところに少しひまわりがありました。

キバナコスモスも咲いていました。


猫展。。。🐈等

2023年03月15日 22時05分55秒 | 展示・飾り

小川町・道の駅「埼玉伝統工芸会館」で行われていた展示会です。

切り絵展、幸せ猫展、伝統的手工芸品の展示がありました。

「幸せ猫展」

脳梗塞で利き手の自由を失った画家、勝間としをさんが、描く猫

展が行われていました。   3月26日まで。

可愛い猫の絵に言葉が添えられて、たくさんの展示がありました。

何年か続けて開催されていて、展示だけでなく販売も行われていま

す。。。🐈

小川町のキャラクター。

和紙で作られた物や和紙すき体験ができるようになっていました。

和紙で作られたひな人形。

「埼玉県伝統的手工芸品」の展示もあります。

20産地の展示がありました。

鴻巣人形や岩槻人形、越谷人形がありました。

秩父銘仙

行田足袋。

春日部の桐ダンスもありました。

加須の鯉のぼり

羽子板も見た目の華麗さだけでなく、力強さがありますね。

。。(*^▽^*)

「切り絵」展も行われていて、素敵な作品がたくさんありました

が、撮影は禁止でした。


浦和レッズの足跡

2023年02月03日 00時31分34秒 | 展示・飾り

さいたま市には、浦和レッズと大宮アルディージャの2つの、プ

ロサッカーチームがあります。

浦和といえば、浦和レッズ。

浦和駅内の地下通路には、サッカーストリートがありレッズのシ

ョップやユニーホームなどの展示があります。

久しぶりに写真を撮ってみました。。。(*^▽^*)

写真が動いて変化していくスクリーンがあります。

凄い応援ですね。

浦和レッズのサポーターの応援は日本一といわれています。

浦和駅西口

葉ボタンが咲いています。

優勝した時のものや選手の手形に足跡などがあります。

浦和といえば、鰻の蒲焼きの発祥地。

鰻屋さんも多いですが、マスコットもいます。。。。(*^▽^*)

「寒(冬)の土用の丑の日」今年は、1月19日と31日。

年まわりによっては、2日あるようです。