yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

水城公園の水仙と花壇

2023年01月31日 23時11分38秒 | 公園 駅

水城公園では水仙が咲いきていました。

ここの花壇の花を撮るのも久しぶりです。

寒いですが奇麗に咲いています。

普段からよく、手入れをされているのでしょうね。

宙に浮かんでいる感じです。。。小宇宙のようですね。。。(笑)

ホテイ池の工事が行われていました。

昨年はあまり、ホテイ葵が咲きませんでしたので、今年はたくさ

ん咲くようになってほしいです。

池の工事のため、隣の池をふさいでいます。

ホテイ池と道路の下でつながっているようです。

公園の整備で、たくさんの木々や枝が切られています。

忍城も枝が切られて、スッキリしてきていますが、寂しい感じもあ

りますね。

鴨は川のほうにいました。


忍城のライトアップ

2023年01月30日 21時40分28秒 | 忍城 城址

忍城址のライトアップです。

忍城は、毎日夜9時までライトアップが行われています。

9時過ぎても街灯の明かりで忍城を見ることはできます。

月1度行われる「希望の光」ライトアップは、青や赤といった七色

のようなライトアップが行われますが、普段は忍城御三階櫓が、白

色に見えるライトアップを行っています。

夕方から夜の時間ですが寒いです。。。

橋を渡ることが出来ますが、工事をしているようです。

1月15日の撮影会の時には無かったですね。

星降る夜 ★☆★☆★☆   幻想的な感じがありました。

こちらは、LEDでなく普通(電球)の明かりが使われている

ようです。

水瓶座が輝いていました。。。(^▽^)o

公園の鴨。

暗くても寄ってきていました。

鳥目といわれますが、鴨はよく見えるのかも? しれないです。

 

LEDには、行田市ゼリーフライのゆるキャラ「フラベぇ」が

います。。。。(^▽^)o

梅も大分咲いてきていました。

城壁にもライトが当てられています。


玉蔵院

2023年01月29日 23時30分19秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市にある「玉蔵院」です。

平安時代に弘法大師により、創建されたといわれているお寺です。

春に咲くしだれ桜と庭園の綺麗なお寺です。

8月に行われる施餓鬼(せがき)は、関東三大施餓鬼の一つとい

われています。

関東三大施餓鬼のお寺は、すべて埼玉県にあります。

道路を挟んでもう一つ山門があります。

庭園掃除の途中でしょうか。。。

しだれ桜。

椿が一輪咲いていました 。。。(^▽^)o

地蔵堂には、地蔵菩薩立像(埼玉県指定有形文化財)が安置され

ています。

「山門不幸」と書かれた立看板がありました。

ご住職がなくなられたのでしょうか? (写真は1月24日)

菩提寺ではありませんが、玉蔵院のしだれ桜など、何度か写真を

撮らせて頂いております。

お悔やみを申し上げます。

秋には銀杏も見事な黄葉を見せてくれます。

萬福さんのチキンカツとにら玉のセット。

量があります 。。。(^▽^)o


加須市・鯉のぼり展示会

2023年01月29日 00時30分51秒 | 展示・飾り

加須市騎西・総合体育館で行われている「こいのぼり特別展示会」

です。  1月28日・29日

初めて行われる、こいのぼり展示会のようですが、今回は手書き

鯉のぼりだけの展示だそうです。

加須市といえば、ジャンボ鯉のぼりの遊泳や鯉のぼりの制作が有

名ですが、数年前に寄贈された物を特別展示されるとの事でした。

たくさんの鯉のぼりがあって、それぞれに表情や色、形があって

見ごたえのある展示会でした。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

最初は2階から撮ってみました。

パンフレットに鯉のぼりのスタンプ。

スタンプは、1階と2階違うものが置いて有りました。

2色刷りのスタンプです。

黒と赤を押してカラーに近ずきました。

ジャンボ鯉のぼりの目が大きいです。

金色の鯉のぼり。。。

口から覗いてみました。。。。(笑)

ジャンボ鯉のぼりの目の部分。

騎西城が見えていました。

1階に降りて。

資料の展示やパンフレットもありました。

鯉の滝のぼりのようです 。。。(^▽^)o

見事に描かれていますね。

クジラ?のような鯉のぼりもありました。

昭和の時代に天皇陛下に献上された鯉のぼりを少し加工したそうです。

生地が他の鯉のぼりとは、少し違いました。

色鮮やかな鯉のぼりもありました。

ジャンボ鯉のぼりが、ハワイで遊泳した時の写真がありました。

ドラマ「水戸黄門」一行様やテレビ取材などの写真の展示もあ

ります。

卵の殻で作られた鯉のぼり。

個人の方の作品です。

パンダの絵を頂きました。。。(^▽^)o

「食絵」という名前で商標登録をしているそうです。


前玉神社のロウバイ&花手水「2023-1月」

2023年01月27日 22時01分00秒 | さきたま古墳

前玉神社(さきたま神社)のロウバイと花手水です。

久しぶりに前玉神社の花手水を撮りに行きました。

こちらの花手水も人気がありますね。。。(*^▽^*)

毎年、今の時期にはロウバイも見ごろを迎えていますが、今年も

よく咲いていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

社務所のところには、方位除や厄除表がありました。

猫の絵馬がたくさんあります。

4匹の猫で有名な神社ですが、寒いせいか会うことはできなかっ

たです。

ロウバイが見ごろになっていました。

花手水も奇麗でした。

水仙が少し咲いていました。

浅間神社には、木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)が祀

られています。

古墳の頂上に祀られている前玉神社。

龍泉池には、サギがいました。

番人のようでした。

神奈川から来られたという方を、鉄砲山古墳のところで撮らせて

頂きました。

前玉神社のすぐそばにあります。

決めポーズにピースで。。。(*^▽^*)

ありがとうございました。

中の山古墳のところの梅はまだ咲いてきていなかったです。


調神社(つき/うさぎの神社)

2023年01月26日 21時22分08秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市にある、「調神社(つき神社)」

うさぎ年ですので、久しぶりに「調神社」へ行きました。

「つきのみや神社」とも称されていますが、調(つき)の名前が、

月と同じ読みであるところから、狛犬ではなく狛うさぎがある神

社になっています。

社殿の彫刻や手水舎にも、うさぎがいます。

うさぎが神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬

をし月に祈る信仰)があったようです。

今から、2千年前の創建だそうですから、歴史がありますね。

うさぎさんが出迎えてくれます。 🐰 🐇 

大きな熊手がありました。

「調神社」では、毎年12月12日に「十二日まち」が行われ、数百

の露天のお店が出て、熊手を売るお店もたくさんでます。

12月10日は大宮氷川神社で「十日まち」が行われます。

どちらの「市」にも何度か行きましたが、人出も凄いです。

稲荷神社が合祀されています。

紫陽花が枯れていましたがありました。

金比羅神社や天神社もありますが、こちらの手水舎は一般的なもの

でしたが、苔が良い感じでした。。。(*^▽^*)

こちらの神社の前にも、鳥居があります。

となりにある調公園


八幡神社の花手水‗1月「2023」

2023年01月24日 21時26分18秒 | お祭り・イベント

昨日に続いて『花手水week』の1月と八幡神社の様子です。 

花手水は神社境内に飾られているものです。

八幡神社ですが、平日にかかわらず多くの方が訪れていました。

干支の絵馬もうさぎになっていました。

忍諏訪神社よりも、今は訪れる人が多いかもしれないです。

鳥居のところにある「不老長寿の松」

たくさんのおみくじが、結ばれていました。

八幡神社の花手水は、花屋さんが行っているそうです。

古神札が納められていました。


1月の花手水week🌷「2023」

2023年01月23日 22時55分17秒 | お祭り・イベント

行田市で行われている『花手水week』の1月です。 

1月は、お正月がありますので、月後半の15日〜31日まで、

花手水(はなちょうず)が行われます。

ライトアップの「希望の光」は、1月は行われないです。

1月らしいお正月飾りや卯年ということで、うさぎもいました。

天気は曇り空で雨は降りませんでした。 🌂

銅人形の童たちが遊ぶ風景。。。

ロウバイが生け花風になっていました。。。(*^▽^*)

越生梅林も梅が咲いてきたでしょうか?

うさぎにトトロが、花の中で楽しそうです。。。(*^▽^*)

色々なものを持っていますね。

お寿司がイイかな。。。

ハートがありました。❤ 💞

お煎餅屋さんの花手水。

足袋せんべいとともに、いつも華やかな花手水 🌺 を見せてくれ

ます。

可愛い足袋もありました。。。(^ε^)♪ 

お煎餅にはお茶ですかね。

ビー玉がたくさんです。

 


西明寺のロウバイ「2023」

2023年01月22日 21時49分47秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある曹洞宗のお寺の「西明寺」です。

ロウバイが良く咲くお寺です。

東松山ぼたん園からも近いところにありますので、「新春ボタン

展」を見てから行くのにちょうどよいです。。。。(*^▽^*)

ロウバイの木が伐採されて、本数が少なくなってしまっているの

は残念です。

貯水池や田園風景が近くにあり、静かなたたずまいのお寺です。

昨年、一昨年は青空のもと、ロウバイを撮れましたが、今年は天

気が良くなかったです。

ロウバイの本数が減って、背丈も短くなっていますが、ロウバイは

良く咲いていました。

六地蔵様が門前でお出迎えです。

仏足がありましたが、お賽銭が置いてありました。

ここもサザンカが良く咲いていました。

お寺のとなりにある西明寺沼。。。

満面の水をたたえています。

この時は、雨が少し降りました。


箭弓稲荷神社 「卯年」

2023年01月21日 14時42分27秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある箭弓稲荷神社です。

今月の14日ということもあり、「どんど焼き」が行われていました。

天気がいまひとつでしたので、参拝されている方は多くなかったです。

毎年、女子校美術部の絵馬が飾れますが、今年は大きなウサギの

顔でした。

横綱の土俵入りのようです。。。。(^∇^)

社殿には,ボタンの花が型取りされているのでしょうか。。。

印鑑も久しぶりに撮ってみました。

古神札がたくさん納められていました。

「どんど焼き」が行われていました。

ボタンは春咲くための準備をしていました。

サザンカが良く咲いていました。

ボタン園の奥には、天神社が合祀されています。