yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

鴻神社

2024年05月30日 22時16分04秒 | 神社 お寺 施設

鴻巣市にある「鴻神社」です。

鴻巣に行ったときに、少し時間があったので「鴻神社」へ行って

みました。

こうのとり伝説がある「鴻神社」。。。おおとり祭りは、ここか

らスタートします。

由緒ある神社ですが、夜の光に照らされた着物ファッションショ

ーが行われこともあります。

雷電社があった時もあるようです。

中山道の宿場町です。

本殿

神木ですが、魚?龍のウロコのような感じです。

おおとり公園の噴水。


日帰り温泉

2024年05月29日 22時58分01秒 | 食べ物

平日でしたが、のんびりと日帰り温泉へ行ってきました。

午後からは、訪れている人が多くなっていました。

「北投石(べいとうせき)」という石がありました。

北投石は、世界でも台湾の北投温泉と秋田県の玉川温泉でのみ

で採掘される希少な石だそうです。

健康や美容面で効果を発揮する北投石です。

岩盤浴コーナーでは、館内着がついて、ソフトドリンクが飲み

放題でした。🍹

 

カレーうどんセット。

大きなマシンがありました。

「日焼けマシン」でした。。。🏔

少し前ですが、ラーメン屋さんにて。

 

熊谷のうどん屋さん


保安寺のあじさい

2024年05月28日 20時45分21秒 | 神社 お寺 施設

熊谷市(旧大里町)にあるあじさい寺「箕甲山・保安寺」です。

曹洞宗の寺院で、あじさい寺として有名なお寺ですが、5月下

旬と言うこともあって、柏葉アジサイは、大分咲いていました

が、それ以外の紫陽花はあまり咲いていませんでした。

ここには、80種類の紫陽花が咲くそうです。

例年通り、見ごろは6月中旬くらいかもしれないです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

駐車場のところに咲く「ヤマボウシ」と「柏葉アジサイ」。

咲き始めたばかりの紫陽花。

花菖蒲が咲いてきていましたが、痛んでいるものも少しありました。

本堂。

13佛様がいますが、回りに紫陽花が咲かないと、少し寂しい

感じです。

こちらの紫陽花はほとんど咲いていませんでした。


忍城ライブ&アンブレラスカイ

2024年05月26日 21時44分55秒 | 忍城 城址

忍城址へと続く「浮き城の路」に飾られている「アンブレラス

カイ」です。  ☔☔🌂

今年も、6月の花手水weekや希望の光に合わせて飾られました。

ここに飾られるアンブレラは、透明でカラフルな傘が多いです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

月に1度開催される、忍城チャリティーライブが行われていま

した。。。♪

着いたときは、ゲストの方の終わりに近かったです。

「行田在来青大豆」のイメージキャラクター。

行田豆吉

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

色のついた透明な ☔ による「アンブレラスカイ」

風が少しあって、傘が良く揺れていました。

傘によっては、枝についてしまっていました。

透明な傘は影にも色が出ますね。。。(*^▽^*)

今年は、ハート 💞 の形状のアンブレラがありませんので、アン

ブレラのハートマークはありませんが、うっすらとの赤い影が写

っています。


風車の見える丘(ゴデチア)

2024年05月25日 19時31分51秒 | 公園 駅

東松山市にある「大岡市民活動センター」。

大きな風車とオランダ風建物が印象的なところです。

オランダ王国ナイメーへン市と東松山市が姉妹都市提携を結んでい

るため、オランダ風の町並みが作られています。

ここには「風車の見える丘」があり、「ゴデチア/和名・いろまつ

よいぐさ(色待宵草)」が咲いていました。

咲き具合は、まだ全体の半分くらいの感じでしたが、6月中旬には

摘み取りを行うようです。

6月から8月ごろに咲く花ですが、カラフルで綺麗な花です。

紫陽花も咲くところですが、5月下旬という事もあり、あまり咲い

ていなかったです。

6月には、一面に咲きそうです。

「柏葉あじさい」が咲いてきていました。

風車は木々が邪魔をしてよく見えなかったです。。。(笑)

オランダに来た感じになりますね。。。(笑)

大岡市民活動センターの中へ。

彫刻家「高田博厚」氏の作品がありました。

東松山市・高坂駅西口通りには、野外彫刻ギャラリーがあり、高

田氏作品の32体の彫刻が並んでいます。

ゴテチャ(ゴデチア)


宮塚古墳

2024年05月24日 22時05分27秒 | 神社 お寺 施設

「宮塚古墳」は、熊谷市広瀬にある、全国的にも珍しい「上円下

方墳」と言われています。

昭和31年に国指定史跡に指定されていています。

大きな古墳ではありませんが、幾つかの古墳があります。

熊谷さくら運動公園の近くにある古墳ですが、訪れる人はあまり、

いない感じです。

こちらも「宮塚古墳」とありました。

こちらも古墳のようでしたが。。。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

行田市「大日塚古墳」

6世紀前半頃に築造された、直径18mの円墳と考えられていて

佐間古墳群に属しており、その他にも数基の円墳が存在している

との事ですが、初めてみた古墳です。

行田市には「さきたま古墳群」や「小見真観寺古墳」、関東の石

舞台とも呼ばれる「八幡山古墳」などがあります。


熊谷八木橋「夏の陣」

2024年05月23日 20時44分09秒 | お祭り・イベント

5月14日に熊谷市「八木橋百貨店」前に設置された大温度計です。

毎年「温度計の日」の5月14日に設置されることが多いです。

夏季限定の大温度計が、今年は秩父市の「矢尾百貨店」、川越市

の「丸広百貨店 と3社合同企画となりました。

大温度計には「あついぞ!八矢丸」の絵が描かれています。

以前は「あついぞ!熊谷」をキャッチフレーズにしていました。

熊谷市は、日本最高気温の41.1度を記録していますが、今年

も暑くなりそうです。

毎日11時と14時に気温表示されます。

この日は、11時で24.4度でした。

近くの温度計は、14時で28.5度でした。

ブラシの木が咲いていました。

屋上からの眺め。

「パルミラの女神」のモニュメント

星渓園。。。新緑が綺麗でした。


吹奏楽コンサート

2024年05月21日 22時57分21秒 | 演奏会 ライブ

産業文化会館で行われた吹奏楽団のコンサートへ行ってきました。

 5月19日

2部構成で行われたコンサートですが、リクエストの多い曲を ♪

中心に寸劇や「首振りダンス」などもあり、聴かせるだけでなく、

見せるコンサートを行っていました。

子供から大人まで楽しめる構成でした。

一部は正装やドレスの方が多かったです。

休憩時間は、健康体操などを行っていました。

2部は、寸劇で「となりのトトロ」やトトロのメロディーなど

が行われました。

オトナブルーの「首振りダンス」も披露されましたが、人気を

博しましたね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

先月、桜の咲く時期に撮った秩父鉄道の電車。

「ラッピング列車」も走ります。


秩父線「鉄道模型」

2024年05月20日 20時48分13秒 | お祭り・イベント

「わくわく鉄道フェスタ」で初めて行われたイベントです。

鉄道模型をつかって行う大規模な「ダイヤ運転」

財団法人と秩父鉄道協力のもと行われました。

幾つかの鉄道路線でも、行われているようですが、精密に出来た

電車が時刻通りに走って行く姿は、わくわくしますね。

1日のダイヤを作成し、各駅を正確に走り抜けていきます。

1日24時間を24分(1分=1時間)で再現します。

駅や風景はよく「レイアウト」されていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

上長瀞駅より、近い所にある「荒川橋梁」

渋沢栄一氏の援助により、大正3年(1914)に建設されています。

細かいところまで、良く出来ています。

熊谷駅

ラッピング列車も良く出来ていました。

踏切がおり、警報が鳴ります。

信号が「青」に変わって、電車 🚃 が動き始めます。

終点。。。三峰口駅には、SL転車台があります。

 


秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2024」

2024年05月18日 20時42分13秒 | お祭り・イベント

秩父鉄道・広瀬川原車両基地で開催された「わくわく鉄道フェス

タ2024」です。  5月18日(土) 🚃🚃

鉄道フェスタでは、ステージイベントをはじめ、車両展示や鉄道

体験などが出来る催しや、鉄道関連の商品や食べ物のお店などが

が出展していました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

週末の土日を中心に「熊谷~三峰口」間で一往復の運転がされる

「SLパレオエクスプレス(C58363)」が、今年も展示さ

れていました。

たくさんの方が訪れていました。

 

今日は、線路内立入がOKですね。。。(笑)

電気機関車の展示。

埼玉県のご当地ヒーローの方たちを撮らせて頂きました。

午後からは、ステージでの披露も行ったようです。

決めポーズをしてくれました。。。(笑)

昨年は、鉄道娘の「桜沢みなの」さんに会えましたが、今年は、

「わたらせ渓谷鐵道株式会社/トロッコ列車車掌」の看板・娘に

会いました。。。。(笑)

熊谷温泉「湯楽の里」の方達。

日帰り温泉のPRなどをしていました。

高濃度炭酸泉や岩盤浴やサウナなどの種類が多いのも、ゆくっり

出来てイイですね。。。♨

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

ステージベントは、10時30分から行われていました。

消防車などと記念撮影もできました。

 

JRの高速バスの運転席と2階席に乗ってみました。

 

⒉階席からの眺め。

鉄道車両を運ぶトラバーサーに、今回も乗りました。

JR大宮の車両基地にもあります。

 

臨時列車も走っていました。