yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

1月の「さきたま古墳公園」

2022年01月31日 23時51分49秒 | さきたま古墳

 さきたま古墳公園ですが、1月30日という事もあって、完全な

冬モードでした。

咲いている花はなく、風は冷たく、見るものは多くなく。。。(笑)

でも、訪れている人は多かったです。

梅の花が咲いてきているかなっと思いましたが、ほとんど咲いてき

てはいなかったです。

さきたま古墳のところの梅は、咲くのが遅く、見ごろになるには、

いつも3月頃になりますね。

寒い日が続いてますが、昨年の11月から、さいたま市では、冬日

(最低気温が0℃以下)が36日目になり、例年より多いそうです。

関東各地でも冬日が、多くなっているそうです。

丸墓山古墳通りの梅は咲いていませんでした。

稲荷山古墳。

丸墓山古墳の頂上から。。。

公園の駐車場にはたくさんの車が止まっています。

忍城御三階櫓を見る事が出来ますが、赤城山や日光の山も良く見

えていました。

メタセコイアの葉も、大分散っていますね。

愛宕山古墳のところでは、発掘調査が行われていました。

はにわの館の前の埴輪たち。。。

古民家のところのロウバイは、よく咲いていました。

資料館側の梅の花は、ちらほらと咲いきていました。


川越・夕暮れの街並み

2022年01月30日 21時40分40秒 | 花・風景

 夕暮れ近い川越の街並みを散策です。

日中の時間が少しづつ伸びてきていますが、陽が沈むと暗くなる

のも早いです。

蔵の街並みのところは、明るいうちから灯りがついてきていました。

江戸時代、明治・大正、昭和・平成時代と年表がありました。

移りゆく、川越の街並みですね。。。。(^ε^)

高層マンションが建つ様です。

川越まつりの時の山車が入っています。

熊野神社の灯りがつくのも早いです。

令和4年の絵馬は、可愛いアマビエと寅でした。

コロナ退散といきたいですね。

大きな葉ボタンがありました。

ここには、太田道灌の山車があります。

川越七福神のお寺の一つ。

連馨寺(福禄寿神)

着物の方を撮らせて頂きました。

ひとりの方は関西から来られているそうです。

抹茶ドリンクが美味しそうでした。

小さいハートマークで。。。

ブログ掲載させて頂きました。

川越市は今年(2022年)市政100周年だそうです。

川越のシンボル「時の鐘」

時の鐘も暗闇の中で浮かび上がっていました。

国の登録有形文化財に登録されている埼玉りそな銀行。

公園ではイルミネーションがありました。

猫ちゃんにワンちゃんが輪になって立っていました。(^ε^)


入間市の「古都」

2022年01月29日 20時09分10秒 | 食べ物

 入間市にある「古都」です。

うどん、そば、定食類がありますが、大盛りで有名なお店です。

久しぶりに行ってみました。

過去にうどんやうどん定食は完食をしていますが、かつ丼は2回

ほど食べましたが、ご飯を少し残して完食出来ませんでした。

今回は、3度目のかつ丼の完食の挑戦です。

定食のご飯盛りも半端なく凄いです。

小さいうどんに味噌おでんがつきます。

コーヒーやアイスコーヒーなどもつきます。

以前は、普通のおでんがついていました。

今回もご飯を少し残して完食出来ませんでした。。。(苦笑)

いつかまた、挑戦したいです。

先日、頂いたぎょうざの満州の「天津飯」

甘酸っぱいたれと少し甘めの卵が美味しかったですが、

このくらいの量がイイですね。(^∇^)


狭山市駅の階段アート

2022年01月28日 00時43分30秒 | 公園 駅

 狭山市駅の西口階段と東口階段に階段アートがありました。

階段アートは熊谷駅の正面口や南口、籠原駅北口と南口の6ヶ所

に描かれる、「涼」や「水」に「青」の涼感をテーマにした夏シ

ーズン限定のアートをよく見に行っていましたが、狭山市の階段

アートは「お茶」に「七夕」の写真や絵を利用したものになって

いました。

狭山茶といえば、京都・宇治茶、静岡茶と並ぶ、「三大銘茶」で

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とうたわれ

ています。

七夕も、入間川七夕まつりの様子が階段アートになっていました。

2019年10月から設置されている様です。

駅や駅前周辺も、現在は整備されて綺麗になっています。

東口階段は、写真でお茶や七夕まつりを表現していました。

「お茶 香る まち さやま」と階段にはありました。

階段の上からは、アートは見る事が出来ないです。。。。(笑)

西口階段は、絵で茶摘みや七夕まつりを表現していました。

駅前には菜の花が咲いていました。

 

徳林寺。。。狭山市駅から近いところにあります。

武蔵野霊場第17番札所になっています。

みかんでしょうか?

たくさん実っていました。

福徳院不動尊。

観音大石仏

高さ12mあり、手前には観音堂があります。


水城公園の鴨&メジロ

2022年01月27日 00時29分22秒 | 動物・生き物

水城公園にいる鴨たちです。。。1月23日

日曜日という事で、散歩を楽しんでいる鴨や泳いでいる鴨。。。

エサをもらいにくる鴨たちといました。。。。(^ε^)

のどかな昼下がりでした。

陸にあがって食べものをもらっている鴨たちもいました。

編隊を組んで泳いできていました。

水仙が咲いてきていました。

みかんがたくさん落ちていました。

たくさん実っていて、収穫されていないのがもったいない感じです。

「ホテイ池」にいた鴨たち。

見事にシンクロしていました。。。(笑)

「ホテイ池」にはライトアップの球体があります。

メジロがたくさんいました。

ここは密度が高いです。

目線が合ってしまった。。。(^ε^)♪ 


東松山「新春ぼたん展」2022

2022年01月25日 21時05分19秒 | 花・風景

 東松山ぼたん園で行われていた「新春ぼたん展」です(1月22日)

1月8日から23日まで開催されていたボタンの展示ですが、カ

ラフルで綺麗に咲いていました。

花の少ない冬の時期に咲かせてくれる「新春ぼたん」。。。

「新春ぼたん」といっても冬牡丹と寒牡丹で、花の種類はいろい

ろある様です。

昨年は「新春ぼたん」と並んでアマビエや五輪の竹細工が、いく

つか飾られていましたが、今年は無かったです。

五輪といえば、あと10日で冬季オリンピックが始まりますね。

春咲くボタンの準備で剪定をしていました。

今の時期から短めにしとくそうです。

遊具では、子供たちが楽しそうでした。

春のボタンとは違う場所に展示されています。

「明日香」。。。ボタンには名前がついていました。

「黄冠」

パンダがいました。

ロウバイの木は少ないですが、咲いてきていました。

駐車場の前の池には、鴨がいました。

小さなネッシ―の様です。。(^ε^)


西明寺のロウバイ「2022」

2022年01月25日 02時25分44秒 | 神社 お寺 施設

 東松山市にある曹洞宗のお寺・西明寺です。 1月22日

東松山ぼたん園から近いところにあるお寺で、ロウバイが良く咲く

お寺です。

昨年は、1月21日に撮りに来ていましたが、昨年よりは咲いてい

ない感じですが、見ごろになってきていました。

ロウバイの木が伐採され、昨年より本数も少なくなっていました。

お寺の周りには、池や田園風景が広がり静かなたたずまいを見せて

くれています。

不動明王の彫刻が飾られています。

門前の六地蔵様。

赤い屋根が印象的です。

西明寺沼。

お寺のとなりにある貯水池。

陽の光を浴びて水面が輝いていました。


穂奈美さん撮影「鎌北湖」

2022年01月24日 00時03分38秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

しばらく前の写真ですが、穂奈美さんを毛呂山町の鎌北湖で撮影

する機会がありました。

鎌北湖が工事中で水がダムに入る前です。

友人と2人だけでしたが、朝早い都合のつく時間帯だけの撮影会

でした。

未公開でしたので、先日の撮影会に合わせて掲載です。

穂奈美さんは、浴衣でモデルを務めてくれました。。(^ε^)♪ 

赤い番傘と白と青を基調にした浴衣が良く似合っていました。

新緑の様に木々が青々と茂っていました。

粋な感じですね。。。(^ε^)♪ 

休憩中になしを頂きました。。。(^ε^)

ソフトフォーカスときらめきの写真です。

ダムの壁と一体化していました。。。(^ε^)♪ 

工事でダムらしい感じの岩積みになっていました。

遊歩道も整備されています。

大谷木川起点のところで。。。荒川水系大谷木川。

鎌北湖から川越市の越辺川まで流れています。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


穂奈美さん撮影会2022(雀川砂防ダム)

2022年01月23日 08時17分12秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

穂奈美さん少人数撮影会から最後です。  1月16日(日)  

小川町の栃本親水公園から、ときがわ町にある「雀川砂防ダム公

園」へ移動です。

「雀川砂防ダム公園」は小高い山の上にありますが、緑豊かな山

並みと雀川に囲まれた公園となっています。

アジサイの名所となっていて、眺望も良いところです。

ダムの周りを、散策出来るようになっていますので、散歩するに

も良いところです。

ダムの水は、寒さで凍っていました。

ダムの少し上の木々の緑が光輝いていました。

キラメキ写真で。

夕方の時間帯でしたが、陽射しが強かったです。

東屋にて。

横になってもらうシーンで。。。

ダム上からダム下まで移動です。階段が急です。。。(笑)

舞台の上で舞の披露です。。。

ダムの水は、凍っているせいか流れていませんでした。

橋を持ちあげています。

虎の様に岩をかけ登ってもらいました。

カッコだけですけど。

友人からのプレゼント。📦

車ではありません。ジャンパーです。

軽くて暖かい感じのものでした。。。(^ε^)

タグ付きで。。。

穂奈美さんだぞ〜。。。(^ε^)♪ 

撮影会お疲れさまでした。

ブログ掲載させて頂きました。

明日は違う撮影会の様子を載せたいと思います。


穂奈美さん撮影会2022(栃本親水公園)

2022年01月21日 18時59分39秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

穂奈美さん少人数撮影会の午後編です。  1月16日(日)  

小川街中散策から「栃本親水公園」へ戻りました。

穂奈美さんは着物へ着替えてくれました。

暖かい日とはいえ、寒い中着物姿で笑顔で臨んでくれました。

穂奈美さんを、親水公園の水車のところで撮るのは、1年半ぶり

ぐらいです。。。(^ε^)

水車から流れ出る水が気持ちよさそうでした。。。(^ε^)♪ 

午後からの陽射しは強かったです。

キラメキ写真で。。。

撮影会場の移動です。

撮影会の様子続きます。