yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

大谷さん「グローブ」

2024年03月30日 22時43分36秒 | 展示・飾り

野球しようぜ!  🥎

大谷さんのグローブ寄贈。

日本のすべての小学校に、各3個ずつグラブを寄贈するという

ニュースは大きな話題となりましたね。

寄贈クラブの展示がありましたので見に行ってきました。

小学校が、春休み期間中の特別展示です。

「野球しようぜ!」

「野球しようぜ!」  🥎

たくさんの子供たちが野球を楽しんで欲しいですね。


西光寺&カタクリ

2024年03月29日 21時13分40秒 | 花・風景

小川町「西光寺」の枝垂れ桜とカタクリです。 

西光寺は曹洞宗の寺院ですが、趣のある鐘楼が良いです。

今年も枝垂れ桜が満開になっていました。

「西光寺」の裏山などに、カタクリなどが自生している場所が、

何ヶ所かありますが、どこも良く咲いていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

特徴のある鐘楼です。

枝垂れ桜は、昨年ほどは咲いていませんが、見ごろになってい

ます。

ヤマザクラでしょうか、咲いてきています。

カタクリの群生地が、幾つかありますが、次の群生地へ行く途中

で木が倒れていました。

こちらのカタクリも良く咲いていました。

斜面にたくさん咲いています。

ニリンソウは、あまりi咲いていなかったですね。

こちらにも、たくさんカタクリが咲いていました。

川で釣りをしている人がたくさんいました。

お寺にも駐車場がありますが、臨時駐車場にもなる小川町・道

の駅「埼玉伝統工芸会館」が、壊されていてありませんでした。

新装工事で道の駅が、新しくなるようです。


石上寺「熊谷桜」

2024年03月28日 21時06分04秒 | 花・風景

熊谷市鎌倉町にある真言宗智山派のお寺、石上寺では「熊谷桜

(くまがい桜)」が見頃になっていました。  3月27日

「熊谷桜」は、早咲きの桜で染井吉野よりも早く咲きます。

石上寺では、毎年、熊谷桜がよく咲く場所で、2年前も同じ、

3月27日(日)に撮りに来ていました。

その時は、枝垂れ桜も満開に咲いていました。

今年は平日に行きましたが、たくさんの方が訪れていました。

染井吉野でしょうか?

少し咲いていました。

モース博士像と熊谷桜。

青空に桜は合いますね。

熊谷の桜の名所。

荒川の熊谷桜堤は「日本さくらの名所100選」に選ばれています。

ここに標本木があり、5、6輪が開花すると、熊谷地方気象台は、

埼玉県の桜の開花を発表します。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

2月下旬や3月上旬では、咲いていませんでした。


「金泉寺」寒緋桜と桃の花

2024年03月27日 22時00分45秒 | 神社 お寺 施設

嵐山町にある曹洞宗の寺「大龍山 金泉寺」です。 3月27日

「あじさい寺」として有名なお寺ですが、1年を通して花が咲

きますね。 🌺 🌸

寒緋桜(緋寒桜)がよく咲いていました。

寒緋桜が何ヶ所か咲いていて見ごろでした。

桃の花が咲いていました。

紫陽花の葉が出てきていました。

今年もたくさんの紫陽花が咲きそうです。

紫陽花は咲いていないですが、山道を散策しました。

可愛い絵と共に格言などが、書かれた札がたくさんあります。


「虹🌈」

2024年03月26日 18時11分49秒 | 花・風景

忍川のところから「虹🌈」を見る事が出来ました。 

 3月23日(土)

この日は、雨、曇り、晴れのち天気雨でした。

虹は薄くなっていましたが、少しの間見る事が出来ました。

忍川周辺を少し散策です。

忍川ですが、吹上橋とあります。

水仙に菜の花が咲いていました。

購入をした事はないのですが。。。🥬

アオサギがいました。

桜並木がありますが、まだ蕾です。

橋の模様が面白いです。


貴婦人「C5726」お披露目

2024年03月24日 21時49分24秒 | 展示・飾り

「貴婦人(C57)お色直しプロジェクト」   3月24日

行田市本丸児童公園のところに展示されている蒸気機関車。

C5726号(貴婦人)の再塗装及び修繕が終了して、お披露目

式が、本日行われました。

お披露目式には行けませんでしたが、写真は撮りに行きました。

今までは柵があって、触ることも出来ませんでしたが、柵がなく

なり運転席まで入れるようになりました。

(小さな柵はありますが)

プール側から運転席へ入れます。

児童公園の動物たちも、お化粧直しされていました。(*^▽^*)

忍城御三階櫓。

忍城の桜はまだ咲きそうにないです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

2月5日 雪が降る中の貴婦人「C5726」

この時はまだ工事中でした。


さきたま緑道

2024年03月23日 23時05分15秒 | さきたま古墳

久しぶりに「さきたま緑道」を少し歩いてみました。 

歩道の一部が新しくなっていました。

「さきたま緑道」は「さきたま古墳公園」から、鴻巣市赤見台

の公園まで、4.5km、幅2.5mの遊歩道と自転車の専用道路

になっています。 

「武蔵野水路」に沿ってある緑道ですが、染井吉野も植えられ

ていますので、たくさんの桜を見る事が出来ます。

緑道内には、50点の彫刻がありますので、散策しながら楽しめ

ます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

下の写真は左側が歩道、右が自転車道になっていますが。。。

それなりに散策やサイクリングしています。

何ヶ所か、歩道と自転車道が交差して入れ替わります。

時折、花壇があります。

インパクトがあります。。。🐄

遊歩道のすぐ脇を「武蔵野水路」があり、ここにも散策や自転車

が通る事が出来る道があります。

「森の番人」という名前がついているモニュメント。

ビオラがそばで咲いていました。

万葉集の歌碑もあります。

タイムトンネル

古代蓮の里をスタートする「鉄剣マラソン」コースの一部にな

っています。


小学校「卒業式」

2024年03月22日 19時58分01秒 | Weblog

小学校の卒業式へ今年も行ってきました。 3月22日

今年も昨年と同じ3月22日が、卒業式となりました。

昨年は、染井吉野がよく咲いていて、桜のある卒業式でしたが、

今年は残念ながらどこも咲いていないです。

雲一つない快晴の良い天気となりましたが、風があって、朝方は

少し寒い感じでした。

在校生や父兄、来賓の参加もあり、以前のような卒業式になって

きていますね。

「スノーフレーク」が咲いていました。

美味しい海鮮丼頂きました。

ごちそうさまでした。

生きた化石「シーラカンス」がいました。


水城公園「寒緋桜」

2024年03月21日 20時43分50秒 | 公園 駅

水城公園では「寒緋桜」が咲いてきています。 3月20日

このところ寒い日も多いですが、今年は咲いてくるのが遅い感じ

です。

昨日は、曇りから晴れ、雷雨、強風と荒れた天気模様でした。

染井吉野は小さな蕾でした。

まだ、しばらくは咲きそうにもない感じです。

水城公園には染井吉野だけでなく、八重桜も咲いてきますので、

時期が少しづれて長い期間楽しめます。。。🌸

急な雨になりました。

つつじも、4月中旬になれば咲いてきます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

2022年

2年前の3月24日は「染井吉野」が咲いてきているところで

したので、寒緋桜と一緒に見る事が出来ました。


「石田堤史跡公園」の桜

2024年03月19日 18時27分44秒 | 公園 駅

「さきたま古墳公園」から、さほど遠くないところにある「石田

堤」と「石田堤史跡公園」です。  3月17日(日)

「石田堤史跡公園」の堤のところでは、桜が咲いていました。

「石田堤」は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の関東平定の時

に、石田三成が「忍城」を水攻めにし、全長28kmの堤を作っ

たと言われていますが、水攻めは成功せずに「忍城」は、北条氏

の降伏により、開城しました。

その堤が現在も少し残っています。

行田市側の「石田堤」

丸墓山古墳のところにも少しあります。

鴻巣市(旧吹上町)の「石田堤史跡公園」

見晴場や東屋などがあります。

新幹線の高架下にあるモニュメントなど。

忍城「成田氏」と「北条氏」の家紋。

堤のとこに咲く桜。

河津桜でしょうか。。。

大島桜の一種でしょうか?

「石田堤史跡公園」からすぐ近くの広場のある公園。

畑に咲いていた菜の花。

公園の花壇に咲く花。