yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

騎西城の桜

2024年03月12日 21時54分38秒 | お城

加須市の騎西城の周辺に咲いている桜です。  

昨年より、少し早く来たせいか河津桜だと思いますが、よく見る

事が出来ました。。。(*^▽^*)

寒緋桜も見ごろになっていますが、昨年ほどではない感じでした。

こちらは少し早かったです。。。(笑)

梅も咲いていました。。。🌸🌺

紅梅が咲いていました。

寒緋桜が見ごろになっています。

アセビも咲いていました。


騎西城の桜と梅

2023年03月12日 23時02分28秒 | お城

加須市騎西の騎西城の周りに咲いている桜と梅です。  

3月11日

ここも寒緋桜が咲くようで満開に咲いていました。

昨年は3月下旬で満開でしたので、こちらも咲くのが早いです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

サトザクラでしょうか?

河津桜ではない感じの桜が咲いていました。

葉が少し出てきています。

梅に椿も咲いていました。

寒緋桜だと思いますが、満開で見ごろでした 。。。(^▽^)o

堀のほうで咲いている寒緋桜です。

公園にはアセビが咲いていました。


騎西城の紫陽花

2022年06月07日 23時49分17秒 | お城

 加須市騎西の騎西城周辺もアジサイが咲きはじめてきていました。

玉敷公園と騎西総合公園などにたくさんアジサイが咲きます。

今年は、あじさい祭りを開催する様ですが、開催規模は縮小され

て、コロナ対策を行って開催される様です。

騎西城の周りのアジサイは、これから見ごろになりそうです。

木々が生い茂ってきています。

あじさいの道

「アナベルロード」です。

総合アリーナ―から騎西城まで咲くアナベル。

こちらは大分咲いてきていました。


騎西藤まつり「2022騎西城」

2022年04月30日 22時57分13秒 | お城

 加須市の騎西城です。

騎西藤まつり期間中は、騎西城が開放されます。

騎西城は資料館になっていて、城関連の物なども展示されていて

当時の歴史を垣間見ることが出来ます。

あじさい祭りなどの時も開放されます。

何回か入城したことが有りますが、展望も見る事が出来ます。

城の周りでは、つつじが咲いていました。

資料館の中には、私市城の発掘品などを見る事が出来ます。

最初の鯱。

3階からの眺め。。。

高さは無いですが、緑豊かな風景を楽しむことが出来ます。

私市城(騎西城)址です。


騎西城の桜「2022-03-20」

2022年03月21日 22時33分19秒 | お城

 加須市騎西の騎西城に咲いている桜です。  3月20日

満開に桜が咲いていました。

寒緋桜でしょうか。。。

真っ赤に咲く桜が騎西城にあっていて見ごたえがありました。 

堀の周りにたくさん咲いていました。。。

堀には数羽の鴨がいました。。。(^O^)

紅梅を少し見ることが出来ました。

コブシも咲いていました。


小倉城跡

2021年11月16日 02時53分20秒 | お城

 ときがわ町にある小倉城跡です。

嵐山渓谷からも近いところにある山城です。
 
比企城館跡群の一つとなっています。
 
比企城館跡群は、嵐山町の菅谷館跡、杉山城跡、東松山の松山城と
 
小倉城跡の4つ合わせて一つの国指定史跡になっています。
 
寄居町の鉢形城もわりと近く、同じく国指定史跡となっています。

山側から散策してみました。

杉林が続く道になっています。

郭2(二の丸)と呼ばれる平坦な場所です。

郭1(本郭/本丸)

全国的にも珍しい石積み遺構だそうです。
 
高さ約5m、総延長120mの石積み遺構が調査により発見されて
 
います。

小倉城跡碑が建っています。

調査はまだ行われている様です。

城跡からの眺めはイイですね。

山道ですが、よく整備されている感じです。

駐車場へ続く道。

ふもとにはみかんがなっていました。

大福寺の駐車場から登るコースが、一番距離が短いですね。

軽装でハイキング気分で登る事が出来る山城です。。。。(^ε^)♪ 

駐車場のところの銀杏。

近くでは、青空のもとたくさんの柿がなっていました。


騎西城と紫陽花

2021年05月30日 23時58分24秒 | お城

 加須市騎西のキャッスル騎西のところの紫陽花が咲いてきていま

した。 【5月30日(日)】

今年は、桜や藤の花が咲くのは早かったですが、紫陽花はまだ、

咲きはじめてきたものや咲いていないものが多くありましたので

見ごろになるには、まだ先の様です。

例年ですと6月1日から1ヶ月間、あじさい祭りが行われ、6月

中旬頃の日曜日には、スタンプラリーや人力車運行などのイベン

トが行われますが、昨年同様に今年も中止になりました。

 騎西城。

紫陽花が少しですが、咲いてきていました。

K市から来られたという、カメラ男子とカメラ女子の方を撮らせ

て頂きました。

皆さんフルサイズのカメラをお持ちでした。。。(^ε^)♪ 

本格的です。

良い写真は撮れたでしょうか。。。

ハートマークで。。。♥

自分が良くお願いするものとは、違う感じが面白いです。

ありがとうございました。

アナベルロードの紫陽花もまだ早かったです。

騎西城から総合アリ―ナ~まで続く、アナベルロード。。。

早く見ごろになって欲しいですね。


鉢形城の梅

2021年03月02日 17時42分17秒 | お城

寄居町にある鉢形城跡に咲く梅です。

久しぶりに散策してみました。

梅の花が大分咲いてきていました。

戦国時代の城郭跡として国指定史跡になっています。

城跡から見える寄居の街並み。

城山稲荷神社があります。

紅葉の時が鳥居とともに良いところです。

朝、8時前ということもあって、太陽もまだ高くなかったです。

町指定になっている、エドヒガンザクラは、カメラマンをはじめ

人気の桜になっています。

彼岸の時期に咲く事から、ヒガン桜と呼ばれています。

城址公園内には、鉢形城歴史館があります。

コロナ禍ということもあって、2月〜臨時休館とありました。

過去に入館したことがあります。

歴史館のところで咲いている梅です。


雉岡城 跡

2020年10月31日 06時16分12秒 | お城

 本庄市(旧児玉町)にある雉岡城 (きじがおかじょう)です。

児玉駅近くの住宅地にあり、「城山公園」として整備されてい

て、土塁や堀、池などがあります。 

別名・八幡山城。(県指定史跡)

城の一部は、中学校や高校になっています。

戦国時代の1460年頃?の築城となっていて、鎌倉街道の重要

拠点となっていました。

現在も当時の面影が残っています。

伝説もある様です

公園内には、花壇がありコスモスなどが咲いていました。


杉山城跡

2020年07月18日 19時39分09秒 | お城

  嵐山町にある「杉山城跡」です。  7月16日撮影

嵐山町には、杉山城と菅谷館のふたつの城跡があり、共に国指定史

跡と続日本100名城に選ばれています。

菅谷館跡は、13日に掲載しましたので、今回は杉山城跡です。

ここも、武蔵嵐山駅から歩く事ができる距離にあります。(3km位)

杉山城は、小高い丘陵上に築城された山城ですが、それほど高い山

ではないです。

10ヶ所ほどある曲輪を土塁や堀など、複雑に組み合わせている高度

な築城技術が戦国時代の山城として、最高傑作といわれているよう

です。

城郭研究者やお城ファンなどの方が県外からも訪れるそうです。

 嵐山町役場も杉山城から近いので、寄ってみました。

ここも小高いところにある山・町役場です。。(^O^)

入口では、嵐丸くんと嵐山町の航空写真が出迎えてくれます。

杉山城跡のパンフレットがありました。

形状が分かりやすい模型があります。

嵐山町のカレンダーがありました。

来週は、オリンピック開催予定でした。。。4連休ですね。

城跡に入ると紹介の看板とパンフレットがあります。

堀や郭などの様子がよくわかります。

昨年行った、天空の城「竹田城」のような高い山ではないので、雲

海は出ず、石垣もなく、眺めも木々があって、良く見えないところ

がありますが、歴史ロマンを感じる事が出来ました。。。(^O^)

キノコが生えていました。

何となく食べられそうな〜。。。(笑)

山中には、ヤマユリが咲いていました。

反対側に降りると庚申塔がありました。