yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

古代蓮の里の梅-2

2016年01月31日 00時08分22秒 | 古代蓮の里

少し前に撮った、古代蓮の里の梅です。

お正月に撮った時より、少しは咲いてきている感じはあり

ましたが、1月に入ってから寒さが続くようになったので、

見ごろを迎えるにはまだかかりそうです。。

 古代蓮の塔のところの売店の上には、サギがとまって

 いました。

水仙が咲いていました。


2016年01月29日 23時29分43秒 | 花・風景

たくさんの残雪がある秩父市。

寒い日が続いているので、先日降った雪が解けずに、まだ

たくさんありますね。

先ほどから降り始めた雪が、積もりそうな勢いで降ってい

ます。。。

先週、埼玉は降りませんでしたが、3週連続の雪に。。。

暖冬から一気に雪景色ですね。。。

昨日撮った写真からですが、秩父市内でも残雪に差があり

ますが、あまり降らないで欲しいですね。

久しぶりに沙羅英慕(サラエボ)へ行きました。

ドリアセットを頂きましたが、喫茶店だけあって普通のラン

チコーヒーと違ってコーヒーも美味しいですね。


熊谷散策

2016年01月27日 22時19分46秒 | 神社 お寺 施設

1月24日(日)八木橋に行ったついでに、久しぶりに近くを

散策してみました。

「片倉シルク記念館」

熊谷にあった製糸工場の一部が記念館になっています。

製糸業121年の歴史がありますが、当時の製糸機械などを

見ることができます。

富岡製糸場が有名ですが、ここも大きな工場でしたね。

入館は無料ですが、撮影は禁止です。

石上寺です。

「モース博士」の銅像が建立され、昨年の12月20日に除幕式

が行われたそうです。モース博士の90周年忌にあたるそうで

すが、博士は「大森貝塚」の発掘などを行っています。

明治12年8月に外国人として、埼玉県で初めて講演を行った

のが、石上寺境内にあった建物だそうです。

「ダーウィン進化論」の話をされたそうですが、銅像には当時

のエピソードの猿やハートも遊び心で彫られています。

早桜の熊谷桜が境内に50本ほど植えてあって、荒川堤の

桜より早く咲くそうです。

ボランティアの方がいろいろ説明をしてくれましたが、第4

日曜日は、星渓園などの説明をしてくれるそうです。

星渓園

まだ雪が残る星渓園ですが、鴨は元気に泳いでいました。

星川。。。

可愛い木の動物がいました。


女子7人制ラグビー展

2016年01月26日 00時18分39秒 | お祭り・イベント

24日(日)ですが、熊谷・八木橋で女子7人制ラグビー写真展

が行われていました。。。。1月31日まで展示の様です。

昨年は、ワールドカップで男子ラグビーの五郎丸選手達の活

躍が話題になりましたが、女子7人制ラグビーも今年の・ブラ

ジル・リオデジャネイロ・オリンピック出場が決まって注目され

ていますね。

迫力のある写真やメンバーなどが、紹介されていましたが、主

力メンバーである桑井さんが、八木橋デパートに勤めています。

日本代表(サクラセブンズ)のメンバーの多くが熊谷チームの中

から出ていますが、男子同様、オリンピックでも活躍してほしい

ですね。。。。(^O^)

 8階では、写真展も行われていました。


新春ライブ&懐かし屋

2016年01月25日 00時01分12秒 | 演奏会 ライブ

まだ雪の残るウニクス鴻巣で行われた新春ライブと何でも

コレクターの栗原さんのお店がでていました。

1月23日(土)ですが、2部の方を見せてもらいましたが、

寒い中、素敵にライブを行っていました。

関東でも、降れば雪という感じの寒さでした。

 シンガソングライターの佐々木かのさん

ファンの方も応援に来ていました。

音合わせをするアルテ。さん

眼鏡とひげが似合っていました。。。(^O^)

ひなちゃんも応援に来ていました。

栗原さんのコレクター。。。

色々なものがありますね。

ぺこちゃんが可愛いですね。


野外活動センタ&夕焼け

2016年01月24日 01時54分50秒 | 花・風景

 昨日につづき北本市からです。

野外活動センタからの夕焼けが綺麗でした。。。

といっても、雪があったので道路に移動しています。(笑)

野外活動センタに雪が大分ありました。

布袋尊の阿弥陀堂をはじめ、いくつかの七福神の神社や

お寺、高尾さくら公園などが、近くあります。

石戸蒲桜や有名な桜がある北本市。。。

散策をするにもよいところです。

 

 鴨が元気に泳いでいました。

 大きなサボテンがありました。

 少し移動をしています。

 富士山も良く見えていました。


雪の布袋尊

2016年01月23日 06時50分27秒 | 神社 お寺 施設

北本市にある布袋尊です。

27年9月に阿弥陀堂に布袋尊が建立され、『七福神めぐり』が

できるようになりました。

今年の1月9日(土)には、新春のご利益を見つけるイベントと

して、新春「北本七福神めぐり」がおこなわれ、その時に日本一

大きな「おみくじ」が阿弥陀堂にて披露されましたので、雪の

残る阿弥陀へ見に行ってみましたが、残念ながらありませんで

した。。。。(苦笑)

お参りに来ていた人に尋ねたところ、氷川神社(北本)の方へ

持って行ってしまっているのかな~という事でした。

布袋尊(高さ1.9m・幅1.8m)

亀御前の供養塔があるんですね。

たくさんの猫たちがいました。

日本一大きなおみくじの写真。

新春「北本七福神めぐり」紹介のところよりお借りしました。


雪。。。

2016年01月21日 06時18分31秒 | 忍城 城址

寒い日が続いていますね。

18日に降った雪が解けないうちに昨日(20日)も少し雪が

降りました。

熊谷市では、最低気温-5.7度ということで、4年ぶりにー5度

以下になりました。

今日は、1年の中で最も寒いという大寒。。。

23日(土)も雪予報で、寒い日が続きそうです。

 雪が少し残る忍城の遠景です。

熊谷市役所の隣にある中央公園。

池には、氷が張っていました。

籠原にある味噌ラーメン専門店へ行きました。

味噌ラーメンしかないのですが、信州味噌、九州麦味噌、

北海道味噌の3種類があり、甘口。濃口で分かれています。

味は、確かに濃いめですが美味しいラーメンです。。

ミニということでチャーシュー丼つけてみましたが、普通の

どんぶりの量でした。。。(苦笑)


大宮公園の梅

2016年01月20日 01時10分17秒 | 花・風景

1月17日(日)に撮った大宮第二公園の梅です。

第二公園には、たくさんの梅の木がありますが、紅梅が咲

いてきていました。

全体的に見るとまだまだですが、早咲の梅もあるようで、見

ごろになりつつある梅もあります。

白梅も少し咲き始めてきていますが、雪も降って寒さも本格

的になりつつありますので、見ごろは、2月になってからの感

じです。。。早く咲き始めているところが多いですが、結局は

平年並みくらいになるのかも?。。。です。(笑)

毎年撮りに来ている第二公園ですが、2月には梅まつりが行な

われます。

 第二公園の入口です。

 ここも少しだけ咲いていました。

小さな梅の木ですが、1本しかないそうです。。。紅冬至

第二公園も広い公園です。

3月には、撮影会も行われますが、梅が咲いていてくれると

嬉しいですね。

管理棟では、写真コンクールの写真が飾られていました。

応募した事がありせんが、大宮公園も見沼たんぼとして

対象の様です。

素敵な演奏会ですね。。。(笑)

こちらは、氷川神社や動物園、野球場などがある大宮公園の

梅です。


氷川神社

2016年01月19日 02時15分31秒 | 神社 お寺 施設

昨年の6月30日の茅の輪くぐり以来で大宮の氷川神社へ

行きました。

お正月を過ぎても、祈願や参拝に訪れる人が多いですね。

自分の場合は、参拝ではなく梅の花を撮りに行くついでに

寄っています。。。

神社に入ってすぐに「戦艦武蔵」の碑がありました。

 戦艦武蔵といえば、最近話題にあがることもある、日本海

 軍の戦艦ですが、碑文によりますと、世界最高の技術を駆

 使した最後の軍艦で、広島県呉で昭和17年8月に竣工式が

 行われた時に、6名の神官が出向き式が行われた・・・・

 艦内には、氷川神社を分祀した武蔵神社が置かれた・・・

 ・・・・・・  平成27年10月24日 とありました。

そういえば、横浜・山下公園にある氷川丸は、氷川神社の名

前からとっていますね。

おさるさんの絵馬が太陽の陽で輝いていました。

祈願もたくさんの方が受けていました。

池にはたくさんの鯉がいます。

噴水も丁度、上がっていました。

何人かのカメラマンが望遠レンズで狙う。。。

ビンズイがいました。(スズメ目セキレイ科)

着物でお出かけだそうですが、素敵な着物の方を撮らせて頂

きました。

ありがとうございました。

大宮公園の梅は明日載せたいと思います。