yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

東松山のつつじと牡丹

2011年04月30日 22時50分35秒 | 花・風景

東松山・物見山のつつじです。

GWに入って見ごろを迎えています。                                                                                                 物見山は、つつじの名所となっていて、その数は数万本?とか言わ                                                     れていたようですが、現在はそれほどはありませんね。

近くには、コアラのいるこども自然動物公園や平和資料館があります。                                                    GWには、多くの人が訪れます。                

物見山からは、東松山市内が見渡せます。

今は展望台に上がれないのが残念ですけどね。

イチョウの木で有名な正方寺

新緑の時期を迎えて、葉が生き生きとしている感じです。

訪れている人が意外に多かったですね。

箭弓神社のつつじとぼたん。

21日に行った時は、それほど咲いていませんでしたが、GWに入っ                                     て見ごろになっています。                                                              出店があり、多くの人が訪れています。                                                  

B-10さんのコメントにもありましたが、ぼたんは最高にいい状態の                                                 咲き具合ですね。 

鳥居の前のつつじも、きれいに咲いていました。                                                                    藤棚側に咲くつつじは、もう少しのところもありますが、GW中には                                         咲き誇りますね。

藤が見ごろを迎えるのはもう少し先ですね。

今年は白いぼたんが多い感じです。

島錦というぼたんが、何ヶ所かで咲いていましたが、きれいでしたね。 

 


花の里ウォーキング

2011年04月29日 21時14分55秒 | お祭り・イベント

 

越生町で行われた第14回花の里おごせ健康づくりウォーキング大会。

4月29日は、毎年メーデーに参加していましたが、今回はじめて、

越生のウォーキングへ行きました。

コースは、8km~15kmまでの4コースがあり、好きなコースを

歩くことが、できますので15kmコースを歩きました。

太田道灌の伝説の地「山吹の里」やつつじで有名な五大尊などの歴史

探訪や花の里をめぐるコースとなっています。。。

山あいや山登りの道が多く、平坦の少ないコースですので、15km

といいながらも、ハードなコースです。 

25km以上歩いたような感じです。。。。。                                                   写真を撮るので、少し遠回りしたり、つつじを撮ったりしていますので、

実際の距離より歩いていますね。。

 朝、8時30府~9時30分の受付けでしたが、早くついてしまいまだ 

  準備中で並んでいる人がいませんでしたね。

 ハナミズキが道路の両側で咲いていました。

山吹の里では、ヤマブキが咲いていました。

八重桜が色々なところで咲いていましたが、「御衣黄(ぎょいこう)」 

も咲いていました。

 「御衣黄」は、緑色の桜ですが珍しいですね。 

    騎西の玉敷公園や北本でも以前、咲いていました。

五大尊つつじ公園

 つつじがきれいに咲いていました。。。

  その他の写真はまた別の日にでも。。。

世界無名戦士の墓

ここから、急な登り坂があります。。。 

眺めは最高にいいですけどね。。。

 くじで頂いたカリカリ梅です。。。

暑いくらいの天気でしたが、時折、春らしいさわやかな風が吹いて                                  いました。

 


GW

2011年04月28日 21時29分41秒 | Weblog

明日からいよいよゴールデンウィークです。

本来であれば、4月29日~5月5日まですが、今年は2日と6日で            

休暇をとれば、10連休の超大型なゴールデンウィークになります。

被災地へ多くの人が、GWを利用して、ボランティア希望があるそう    

ですが、宿泊場所や交通の手段の問題などもあり、受付を中止して  

いるところが多いようです。。

 難しい問題もありそうです。

会社によって大型連休のところや、土日以外全て出勤にして、その  

分を夏休みにするところなどあるそうです。

夏の計画停電を考慮して節電に取り組んでいるところが多いですね。

自分も休暇を取って大型連休にしようと思いましたが、普段もそれな    

りに休暇を取っていますので、6日を休暇として、3連休と6連休にし  

ました。。。。休暇後は、仕事に行きたくないかもで~す。。

明日は、メーデーや騎西藤まつりのイベントなどがありますが、ウォー  

キング大会へ行きます。。。


チューリップ

2011年04月27日 02時45分12秒 | 花・風景

鴻巣市・花のオアシスでは、チューリップが見ごろを迎えていました。

 これも、24日・日曜日に撮った写真です。

今年は、チューリップ祭りが中止となりイベントやお店などは出てい        

ませんでしたが、写真を撮りに来る人など訪れる人は多かったです。

2週間前は、小さい苗でしたが、育つのが早いですね。

地元ボランティアの方や小学生が植えた35000本のチューリップ。

今年もきれいに咲いていました。

今年からできた風車が良いアクセントになっています。           

電線がちょっと邪魔ですけどね。。。


慈光寺

2011年04月25日 23時40分23秒 | 神社 お寺 施設

                                                      (観音堂)

昨日の撮影会の場所であった慈光寺です。

673年の開基といわれていますので、1300年以上経ています。        

すごい歴史のあるお寺ですね。

都幾山にあるお寺ですが、本殿や観音堂、宝物殿などがあります 

が場所が離れていて、坂や石段を登らないといけません。。 

自然豊かな場所です。

国宝の「慈光寺経」や国の重要文化財の金剛密教仏具や銅鐸な             

どの文化財がたくさんあります。。。  

自分は残念ながら、本物は見た事はありませんけど。。。

観音堂にある「夜荒しの名馬」だそうです。

 日光東照宮の彫り物で有名な左甚五郎の作で。。  

 この馬は夜になると、そっと抜け出し畑の作物を荒らしたそうです。

 

観音堂から石段を降りていくと本殿があります。。

本殿の前には、大きな多羅葉(たらよう)の木がありました。

郵便「はがき」の語源は、この「多羅葉」から来ているそうです。  

葉がかたく文字が書きやすい特徴を持っています。

健康茶としても飲んでも良く、腎臓病に良いとか。。。

耐火性があるので、寺や神社にも植えられるそうです。

しゃが(著莪)がたくさん咲いていました。

中国原産でかなり古い時代に日本に伝わったようです。  

見ごろは、4月~5月です。

お昼で撮影会が終わったので、友人とアライのとんかつをお食べに。。

最近、デカ盛りや量の多いところへ食べに行ってしまいます。  

3月から2KGくらい痩せたんですけど。。。   

やせたねと。。。誰も言ってくれませんね~


ときがわ町・撮影会

2011年04月24日 22時29分39秒 | 撮影会 等

 

ときがわ町・慈光寺で撮影会がありました。

撮影会の案内状が届きましたので友人と行ってきました。

春に桃の花などの撮影会があるのは以前から聞いていましたが、     

今回、初めて参加しました。。 

秋の撮影会も案内状を頂いて行っていますので、WEB上では公開       

されていないようです。                                                                

慈光寺は、歴史のある寺院ですが、山の頂上近くにありますので、行     

くのが少し大変ですね。

桜は、山の下のほうでは、まだ咲いていましたが、本堂などは散って   

いましたが、菜の花や桃の花は咲いていました。 

撮影会は午前中のみですが、9時からスタートしますので時間的には  

短い感じがしませんね。 

モデルは、フリーのアナウウンサーでモデルでもある蒼井ゆみこさん  

とイベントコンパニオンとして多方面で活躍している野本むつみさん

の2人です。

カメラマンは50人くらいでしたので、それほど多くはなかったので、    

せまいところはありましたが撮りやすかったですね。     

蒼井さん

   

野本さん

午前中だけの撮影会ですが、衣装変えがあります。。

撮影会お疲れ様でした。 

天気が良くて良かったです。。。


10周年記念

2011年04月23日 22時17分37秒 | 古代蓮の里

 

古代蓮会館がオープンして10年たちました。

平成13年4月22日にグランドオープンしています。

10周年記念として、4月22日から明日の24日まで、古代蓮会館へ   

無料で入場することができます。。。

グランドオープン記念期間中は、忍城おもてなし甲冑隊の演武やアニ  

メ上映会が行なわれるようです。。。。 

明日は「オズのまほうつかい」が上映されます。

自分も年1~2回は入館していますが、古代蓮の咲く時期が一番いい    

ですね。。。

古代蓮の花や人形など紙粘土の作品がたくさん飾られています。                                               

曇り空でしたので、遠くはあまり見ることができませんでした。

50mの展望台は意外に眺めがいいんですけどね。。。


八重桜

2011年04月22日 23時58分15秒 | 花・風景

数日前に撮った八重桜としだれ桜です。

染井吉野などの桜は、散ってしまいましたが、八重桜は見ごろを               

迎えています。

桜もいろいろな種類があると、少しづつ時期がづれて長い期間         

楽しむことができていいですね。。。

日本3大桜の一つである、福島の三春のしだれ桜も見ごろを迎  

えているようです。       

被災地の桜も頑張っていますね。 

 池には花いらが少し散っていました。

 昨日の写真ですが。。                      

会社の八重桜が見ごろを迎えていました。


箭弓神社のぼたん

2011年04月21日 23時59分09秒 | 花・風景

東松山・箭弓神社の境内にあるぼたん園では、ばたん祭りが始ま

りました。。

ここ箭弓神社は東松山駅からすぐ近くにありますが、、少し離れた

ところにたくさんのぼたんが咲く野田ばたん園もあります。

 お祭りの期間は 4月18日から5月6日までです。

箭弓神社のぼたん園は大正12年からということですので歴史が

あります。

自分もここのぼたん園には、10年以上前から毎年来ていますね。 

お祭り期間中は、色々なイベントがあり、お店も出ますので、訪れ 

る人が多いです。

今年は、かたまって数輪のぼたんが咲いていましたが、例年に比べ    

ると咲いていませんでした。         

桜と同様に咲き始めるのが遅いのかも知れません。。

つつじや藤もあるのですが、つつじが少し咲いてきました。。     

見ごろには、もう少しかかりそうです。                       

         

1本の木に赤い花とピンクの花がたくさん咲いていました。

箭弓神社にかけて野球のバット絵馬があって面白いです。  

プロ野球の選手も祈願に来るところですね。


金山城跡

2011年04月20日 23時55分32秒 | お城

 久しぶりに、太田・金山へ行きました。        

芝桜をみに行った後ですが、ハイキングを楽しんでいるかたが、 

いました。

頂上近くまで車で来ることができますが、歩いて登るには良い運  

動になりますね。。。

頂上からは、関東平野などが望め景色の良いところです。 

ここには金山城がありました。 

標高235mの金山に築かれた山城です。     

1469年(文明元年) 新田一族であった岩松家純によって築城さ 

れています。

太平記で有名な新田義貞の築城説もあるようですが、当時の遺

物などは発掘されていないようです。

忍城と同じように関東七名城の一つになっています。

1934年には「金山城跡」として国の史跡に指定されており、石垣、 

土塁、堀、馬出し、井戸などの遺跡が現在も残っており、当時の様

子を見ることができます。

公園として、整備されており、駐車場から歩いて10分くらいで行く 

事が出来ます。 

2006年には、日本100名城に認定されています。

 

神社の前には大きなケヤキの木があります。         

お城とともに時代を見てきたのでしょうか。。。

 本丸跡とされている頂上に新田神社があります。

 頂上からは四方が良く見渡せます。。。