YAMAの自転車時々RUN

ロードバイクとマラソンの2足のワラジの挑戦記

寒波到来?

2009年12月19日 | BIKE
数日前から寒波到来が騒がれ、いよいよ冬本番モードになってきた。

昨日からの予報では滋賀でも今日は積雪するだろうとのことだったので
さぞかし寒くなるだろうと身構えていた。


で、今朝起きると、


ピーカン。



あれ?雪は?

なんか肩すかしを食ったような感じ。
子供も雪を期待していたのでがっかり。



でも、さすがに気温と風は肌身にしみる。



今年初めての氷だろうか?


相変わらずニュースでは日本海側の大雪の映像を流し続けており
近畿でも雪マークがついていた。


さすがにここまで雪予報をされると仕方ない、
いつも大晦日にならないとはめないスタッドレスをしかたなく装着。



ま、天気がいいうちに済ませておくのもいいかもしれない。


でも、それにしてもいい天気。

風はあったが、少し時間もできたので
子供と近所の広場へ出かけると

そこで珍客と遭遇。



カワセミです。

河原などによくいるそうですが
近所で姿を見たのは初めて。

飛び立つとコバルトブルーの翼が太陽の光に輝いて美しい。


なかなかいいものを見せてもらった。



場所はこんなところ、魚もいないこんなところの池によくいたもんだ。




昼ごろより嫁子供は用事あるので

私はあまりのピーカン天気につられて少し自転車で走ることに。

よくよく考えれば12月に入ってマラソンだなんだと言って全然自転車に乗っていない。3週間ぶりだろうか?毎日ロードで練習や通勤されている方から見れば、信じられない、と言ったところかもしれません。





で、まずはいつものアセボ峠からスタート。

午後から上るアセボ峠はゴルフ客もいないのかひっそり。
ここも来月になれば凍結で走れない日も多くなるだろう。



信楽側もいい天気。


でも今日は自転車乗りさん、全然見かけませんでしたね~。


寒そうな山間部より比較的暖かそうな平野部目指して
大戸川を下ります。



いつもは爽快なダウンヒルも今日は思いっ切り冷風の向かい風。

さぶさぶ!


このあと白木色になるのか朱色になるのかどっちやねん唐橋を右折し帰路へ。

途中、ショップにちょっと寄り道後帰宅。

3時回ると急激に冷え込み、
足の先が凍りそうな午後ライドでした。

本日は暖かそうでやっぱり寒かった60㎞。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 守山ハーフマラソン2009... | トップ | 元気印 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホンマ寒かったですねぇ~ (aliali)
2009-12-19 23:02:55
私もアセボを登りましたが下りがえらく寒かったです。
おまけに牧杉谷林道は、部分的に凍結してました。
アセボ峠も雪が降る前にたくさん登っておかなければ。
カワセミ! (taketon)
2009-12-20 05:00:40
ぼくカワセミ大好きなんです。
色目といい、風貌といい実にカッコイイ。
湖岸沿いとか走っているとたまに
出会えますが、逢えると実にうれしいです。
すばしっこい鳥なのに、写真に撮れるなんて、超ラッキーでマンモス(?)うらやましいです。
湖岸沿いの自転車乗りもめっきり減りました。
私の自転車もオブジェと化しています・・
>alialiさん (yama)
2009-12-20 08:06:10
アセボ峠も一度雪が降ると
なかなか解けない部分があるので
これからは走るコースの選択肢狭まりますね。
やはり冬場は平地練、いやポタが一番でしょうか。
>taketon (yama)
2009-12-20 08:15:26
カワセミ美しいですね、
私の近所では野洲川の河原ぐらいしかいないと思っていましたが、家の近くで見ることができたのはびっくりです。
しかもたまたまデジカメ持っていたのもラッキーでした。

先週まではそこらじゅうに自転車乗りさんいましたが、さすがにこの寒波で今日は少なかったです。
雪がちらつくようになるとますます家を出るのに勇気が必要になりますね。
カワセミ (niwa-chan)
2009-12-20 21:56:26
僕はその公園近くの野洲川の川原でよく見かけますよ! でも、初めて観たときにはやっぱり感動でした。
>niwa-chanさん (yama)
2009-12-21 21:49:17
野洲川河川敷でもいるんですね、
親水公園は走っていても全然見かけませんので
本当に川岸でないといないのかもしれません。

1眼買って
望遠買って
といきたいところですが
なかなかそういわけにはいきません。

コメントを投稿

BIKE」カテゴリの最新記事