毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

脱プラ生活③セルロースふきん

2019-11-24 07:08:23 | 脱プラスチック生活

脱プラ生活の参考にしているサイトです。

 

プラなし生活

 

リンクしていいのかわからないので、タイトルのみ紹介

 

馬の毛の歯ブラシも紹介されていました。

ただ、こちらで紹介されていた歯ブラシは口コミで奥歯と歯の裏が

磨きにくいとあったので別の歯ブラシを買いました。

 

キッチンのプラの代替えは布のふきんを使い、煮洗いして清潔を保つと

書いてありましたが、このやり方では長続きしないな~と

たわしとセルロースふきんを使うことにしました。

 

次に解決したいのは、お風呂と洗面台の掃除。

今まではアクリルたわしを使っていました。

浴槽を傷つけないたわしが探せないので、ここでもセルロースふきんを使ってみます。

まあまあ大丈夫。ぎゅっと力が入るので洗剤があまりいらないかも。

セルロースふきんて万能だね。

あと、数枚買ってこよう。

 

 

 

1枚100円だし。お手入れいらず。

 

 

昨日の雨で友人が使っていたのが、スライドカバー付き傘

始めて見た!!

傘の先に透明のカップが付いていて、濡れた傘の上にスルスルと伸びてカバーになる。

これがあれば、お店に置いてあるビニールの袋を使わなくて済むし、

カバーを取り出してかぶせるという手間もない。

ただ、この部分はプラスチックなので、捨てる時のことを考えるとどうかなと思案中。

この場合一番いいのは、お店に「しずく落とし」を設置してもらうこと。

電気を使わず、お手入れも簡単なものがあるみたい。

駅にも設置してほしい。

 

しずく落としで傘袋問題は解決するんだよね

                        年間19億枚使われているんだって。すぐ捨てられてしまうのに。

 

 

 

 

 

 

         


脱プラ生活②歯ブラシ

2019-11-22 07:37:15 | 脱プラスチック生活

地道な脱プラ生活第二弾は 歯ブラシ

 

耐久性のある馬の毛の歯ブラシにして捨てる本数を半分にしようかと。

 

歯ブラシは完全プラスチック製品で、1本あたり10グラムくらいの小さい物です。

でも、日本の人口の6割の人が使って2か月くらいで取り換えているとすると

年間の廃棄量は3600トンになるそうです。

 

私が買ったのは浅草の刷子専門店「まーぶる刷子店」というお店のもので

3本で800円弱。

歯科医院で買う歯ブラシと同じくらいの値段でした。

半年持つそうです。

黒いブラシ部分に、べっこう調の少しカーブした柄がついています。

実際に使ってみると、当たりがやわらかくてプラスチック歯ブラシと全く違う!!

 

そういえば、亡くなったじいちゃんは馬の毛の歯ブラシを使っていたけど

歯ブラシは、なんでも同じだろうと気にしていなかった。

じいちゃんいいもの使ってたんだね。 

 

入れ歯だったけどね

 

焼け石に水かもしれないけど、どうせだめだとは思わずにやっていきたい。

マイクロプラスチックと二酸化炭素の排出量を一気に減らすには

国際的な取り組みが必要だと世界は動いているようです。

 

アメリカでは2017年7月からマイクロビーズ入りのケア商品の精算が終了。

台湾はアジアで一番乗りで2018年に生産停止、輸入禁止。2020年に販売停止予定。

EU諸国は2014年に化粧品への使用を禁止。

カナダは2015年にパーソナルケア商品への使用禁止。

オーストラリアでは2017年にパーソナルケア商品への使用禁止。

 

日本では、企業レベルで自主的に対応を求めている程度。

完全に遅れている。レジ袋の有料化も延期されたし。

日本はアメリカに次いでプラスチック消費量が世界第2位なので

もっとはやく禁止条例を徹底すればに大きく貢献すると思うけど。

 

マイクロビーズは歯磨き粉、洗顔料、ボディシャンプーなどに洗浄力アップのために

含まれていて、どんどん下水道に流れ出ています。

これを海に流れ出る前に阻止できる処理場はごくわずか。

 

成分表示にポリエチレン末、ポリプロピレン末、コポリマーと書いてあれば

それはマイクロビーズです。

 

プラスチックまみれだなあ

 

 

 

 

 


脱プラ生活①セルロースふきんを知る

2019-11-18 10:04:09 | 脱プラスチック生活

 

小規模な「脱プラスチック生活」を始めました。

 

まず、キッチンのプラスチックをなんとかしようということで

スポンジ、アクリルたわし、ナイロンの水切りマットを撤収。

「セルロースふきん」というのを買ってきました。

100均のセリアにありました。

あまり日の目を見てない感じでひっそりと置いてありました。

小さめで、半分にすると食器洗いにちょうどよいサイズ。

ふきんとしても思ったより水を吸いますのでなかなかいい感じ。

シンクのふき掃除もガスレンジ周りの汚れもきれいになって水洗いで

ふきん自体も簡単にきれいになる。

 

食器洗いとふきんを兼用できる優れものです。

食洗器を使っている人なら、これ2枚あれば他の物はいらないんじゃないかな。

セルローススポンジも買おうかと思っていたのですが、必要ないみたい。

 

洗って、ぎゅっと絞って干しておくと朝にはぱりぱりに乾いています。

衛生的にもいいかも。

あと1枚追加して、しばらくこれだけでやってみることにします。

 

**食器洗い洗剤を使う場合は泡立ちはあまりよろしくないです。

  重曹を使うと非常にきれいになります。

 

はじめの一歩